声が詰まる...■吃音症の私の原因と、自分に効いた改善方法■ホースの原理&ベルヌーイの定理【発声障害にも】吃音49・音楽・話し方
HTML-код
- Опубликовано: 4 фев 2025
- 【吃音49・音楽・話し方】※「ホースの原理」は私が勝手に呼んでいる名称です
ずっと紹介したかった方法なのですが、リップロールや諸々の動画と関連付けかったので、
今回やっとご紹介できて嬉しく思います
そのぐらい自分にとっては大切であり、悩ましい原因の一つでした。
感覚を掴むまでは大変かもしれませんが、理解しておいて良かったと思う内容の一つです。
お役に立てれば幸いです
4:30〜 説明
14:24〜 大切なこと・注意点
24:37〜 最後に
🔵改善にかかった実際の日数や練習量
• ■吃音症の私が改善〜実際に治った期間やトレー...
_____________
✳️動画内で言っている動画はこちら✳️
🔵呼吸について
●リップロール
• 超簡単!治療でもやっているリップロール ■喋...
●なぜ声に呼吸が大切なのか?
理論編
• ■吃音を改善してわかった僕の理論 ■ココを間...
練習編
• ■実際に吃音症の私に効いたので重要視している...
●吃音改善に腹式呼吸は必要か?
• ■吃音の改善に腹式呼吸は必要か?その1 ■吃...
●腹式呼吸はお腹に空気は入りません
• ■多くの人が間違えている腹式呼吸のやり方■ ...
🔵
●間違った意識をすると声は出ない
• ■吃音改善の危険・意識すると声が出ない? ■...
●メンタル面
• ■吃音の原因は精神的メンタル面なのか?■ 発...
🔵改善の練習方法
●おすすめの呼吸と発声練習法
• 超簡単!治療でもやっているリップロール ■喋...
●上を向く方法
• ■吃音症の私が行った発声時に力を抜くトレーニ...
●ため息で喋る
• ■吃音者によるオススメの練習トレーニング法■...
●舌を出す方法
• ■吃音症による吃音改善■ 強制的に声を出さ...
●サ行の発声方法
1 • ■吃音症に効いたサ行の改善!Part.1 滑...
2 • ■自分に効いたサ行の吃音改善!Part.2 ...
●カ行タ行濁点など強い言葉(前編)
• ■吃音症の自分に効いた治し方 ◆言葉が強く...
●デコピン発声、強い言葉(後編)
• ■吃音症の自分に効いた独自の吃音改善 ■強い...
●喉が詰まる感じの方の確認動画(締まる、引っかかる)
• ■試してほしい!吃音ってこんな原因がある!?...
●上記動画から声を出す
• ■吃音者による吃音改善■ 喉が詰まる感じの方...
●吃音改善4つのこと
• ■吃音症による喉の詰まり解除改善■ 自分に...
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
⭐️試してほしいトレーニング⭐️
前編 • 34■吃音症による吃音改善 ■前編:環境が変...
後編 • ■すぐできる吃音改善■ 後編: 私も未だにや...
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
●吃音の疑問(質疑応答)
• ■ 実際の吃音症の方の悩みや改善の疑問。良く...
_____________
⭐️🔵精神的な話
●精神が原因だとすると、発声練習は意味があるのか?
• ■吃音の原因は精神的メンタル面なのか?■ 発...
●こんな場面は吃音症でなくても声が出ないのでは?
• ■吃音症同士で話していたら出た吃音の話■ ...
●学校や会社
• ■吃音で笑われる・真似をされた■ 学校で「気...
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
🌟吃音の動画一覧🌟
www.youtube.co...
●母音や挨拶が苦手
• ■実際に吃音症の私に効いたので重要視している...
●声の大きさ
• ■ 実際の吃音症の方の悩みや改善の疑問。良く...
●息は出るのに言葉が出ない方
• ■息は出るのに声が出ない■吃音症が実際にやっ...
______________________________
基礎ができてきた方は...
●超実践型練習
• ■吃音症の私と実際に一緒にやりましょう! ■...
______________________________
⭐️喋り出すタイミング
慣れてきたら手拍子をしながら喋ってみましょう!
言葉や呼吸のタイミングを理解する練習です
• ■リズムに乗せた吃音改善 Part.1 ■ ...
• ■リズムに乗せた吃音改善 Part.2 ■ ...
______________________________
●電話が苦手な方はコレを意識
• ■吃音症 ■電話で声を出しやすくするコツ! ...
______________________________
⭐️吃音関連動画⭐️
●実践練習ほか
• ■吃音症による吃音改善・治し方■ 実践的な...
●吃音は本当に治るのか?
/ so3bwd3ltv
●吃音についての学校の理解
• ■吃音のいじめ■ 吃音症である僕が実際に感じ...
●吃音の改善に腹式呼吸は必要か?
• ■吃音の改善に腹式呼吸は必要か?その1 ■吃...
●根本の解決ではないが、吃音の回避方法
• ■吃音が出そうなときの回避方法 前編■ 吃音...
●特別編 吃音でいじられる時の回避法
• ■吃音で笑われる・真似をされた■ 学校で「気...
______
⭐️発声障害の方向け(痙攣性や過緊張性)⭐️
• ■発声障害の改善方法■ ※実際の症状の声あり...
⏬下記動画リンク⏬
☆________________________________
何を見て良いかわからない方はまずはこちらをご覧ください
✳️吃音改善の総集編✳️
→ • 吃音改善の総まとめ ■吃音症を改善、いま思う...
☆________________________________
配信での相談会も行っています
• 第10回●吃音無料相談LIVE配信アーカイブ...
__________________________________________
_____________________
⭐️吃音に関するオンラインレッスンも行なっております⭐️
lessonstudiok....
_____________________
⭐︎「まちのレッスンスタジオ カワフネ」⭐︎
様々なアドバイス動画をアップしますのでぜひご覧ください♪
ギター 吃音 ビジネスボイストレーニング セールストーク 歌 カラオケ上達 音痴改善 滑舌矯正 ボイトレ ウクレレ ベース ソロギター レッスン
⭐︎ちょっとしたコツで一歩前進しましょう!⭐︎
/ @ml_studio_kawafue
⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎
⭐️吃音⭐️
吃音者である私が体験をもとに培った話し方や心のケアを、同じ辛い思いをされている方へお伝えしています。
lessonstudiok....
⭐️話し方⭐️
ビッグサイトで公共団体向けの商品説明も行う。ビジネストークやセールストークを含め、伝わる話し方への指導をしています。
もちろん、日常会話へ通ずる滑舌の改善等もやっています。
• ◆クレームが多い...喋りが苦手な方必見! ...
⭐️音楽⭐️
世界最大級の楽器ショー「楽器フェア」にも出演した経験から、ギターやボイトレ、ウクレレ、ベース、作曲アレンジ等のレッスンをしています
• ●「F」の押さえ方!ちょっとしたコツ【約3分...
-------------------------------
まちのレッスンスタジオ カワフネ
HP【 lessonstudiok.... 】
●個人レッスンのお申し込みはHPからどうぞ!
●企業向けの講演等のご依頼もお受付しております。
定期的に動画をアップいたしますのでチャンネル登録もよろしくお願いします!
⭐️ / @ml_studio_kawafue
#吃音症 #どもり #発声障害
信州 長野県 松本市
ホースの原理、なるほど!😮と思いました。力を入れちゃいけないのはわかっていましたが、改めてイメージがきちんとできました!ありがとうございます!
そうなんです!本当にイメージは非常に大切でして、
「力を入れない」とわかっていても
●どこを?
●どうやって?
●できているの?
この3点は皆さん付いてまわります。
なんとなく...になってしまいがちだとは思いますが、明確に意識できた上で実践していただいた方が数段効果的だと感じています。
こちらこそ素晴らしいコメントありがとうございます!
こんにちは!
自分は10年以上前からカラオケが好きでよく歌いに行くのですが、キーの高い歌を地声で張り上げる癖がありそのせいか日常生活で声が詰まって出ないと言う事が起きました。
原因が明確ではなかったので改善方法がわからなかったのですが、これで改善していけますありがとうございます!
コメントありがとうございます!
まさに...!!という症状と原因だと感じました。
やはり何かのきっかけで癖となることもありますので、是非改善を続けていってみてください!こちらこそありがとうございます
吃音になって20年が経ちます。カワフネさんの動画にたどり着き、とてもわかりやすく理解できました。ところが頭では分かっていても、いざ話すとなると、なかなかうまく喋れず、力を入れずに話す努力をすると滑舌が悪くなるので、会話をしていても結構聞き返されます。濁点から始まる言葉とか、数字が言いづらく、6とか8など、ろっく、はっちと跳ねてしまいます。
鼻に力を入れる、鼻を広げるイメージで話すと少しは喋りやすいかな。あと不思議ですが、風邪を引くとスムーズに喋れる気がします。
でも、カワフネさんの動画で分かったことがたくさんあり感謝しています。
こちらこそ嬉しいお言葉をありがとうございます。
鼻への着目は素晴らしいと思います。まだ動画にはしておりませんが理由があるのですが、
仰るように風邪をひいたり、人によっては鼻が程よく詰まっている状態だと喋りやすい人もいるんです。
また、練習や一人の時はできても...という方は多いと思います
例えば文面からお察しすると、舌の使い方の練習は必要かもしれません。
ただ何事もそうなのですが、たとえ一人での練習時に喋れたとしても「実際に合っているのか?」「できているのか?」などなど、
お一人では「自分で気づけない点」も実はございます!
すでにご覧頂いているかもしれませんが、下記の動画はそこについてもお話ししていますので参考になれば幸いです
ruclips.net/video/8TRJfeoU4A4/видео.html
コメントありがとうございます
限定的なんですが接客業でレジ応援がマイク放送で、2番レジお願いしますが全く出せず日々悩んでいます。。
録音して練習しても、その場面だけ
に、に、に、となってしまい何度も言い直してようやく発声できる状態です。。
限定的なのですが、2番レジお願いしますを言いやすくする方法ってありますか??
コメントありがとうございます。
仰られる方法はいくつかあるのですが、動画にはしていないため文面での説明がしずらいことをご理解ください。また症状によっても方法が異なる旨も予めご了承ください。
まず可能性として、実際の場面になった時に、「に(Ni)」の「N」が「ん”」になっている可能性があります。歯を食いしばったり力んで強い「ん」を言ってしまっている可能性です。
意識をして「口を開けた状態」からゆっくり「んー」を伸ばし「に」に移行していってみてください。
口を開けた状態で「ん」を言うと力が入りにくい為言いやすい可能性があるためです。その際に「ん」は長め(丁寧)、「N----i」というとより良いと思います。鼻から空気を出す意識でも良いです。
慣れてきたらその「んー」を伸ばす時間を短くしていきますが、どんなに短くても必ず「力の抜けた”ん”」を言う意識を忘れないでください。
文章だと難しいですが参考になれば幸いです。
話している途中で喉が詰まって声が出ずに息苦しくなることがよくあるのですが、ホースの原理が原因だったんですね。納得です。
分かりやすい説明ありがとうございました!
リップロール、毎日練習します。今は頬を指で上げずにやると3秒位しか続かないのですが、練習すれば時間は伸びるものですか?
コメントありがとうございます!
リップロールですが、自分自身はじめてやったときは何秒というより、できもしませんでした...
どうやってやるの??から始まり、時間を掛けて段々と秒数も伸びていきました。
一つのルートとして...
秒数を伸ばす最初のポイントは「思ったより大変」これだと感じます。自分が思っているより頑張ると長くできます。利用は様々ですが、一つとしてそれだけ普段空気を使っていない可能性もあります。
まさに空気の使い方の練習ですので、
その「大変」を積み重ねていくと「普通」になり、知らず知らずのうちに気楽にリップロールにできるようになり、日常会話にも活きてくる...というイメージになります。
目標は高くし過ぎず徐々に徐々にご自身のペースで進めていってください。
お試しいただきありがとうございます
確かにそのとおりなんだよね私も、しゃべってると息が苦しくなります
呼吸が浅いのでしょうか
腹の底から軽く声が出ればいいのですが
全くあなたのいう通りです リップロール少しやってみます
けど人前ではやりにくいですよね
コメントありがとうございます
リップロールは、仰っていただいているような苦しさや呼吸の浅さなどに関してもおすすめしております
体感から、そもそも腹の底から声が出る...という感覚や方法もやり方がわからない場合が大半だと思いますので、そのような角度からもまずはリップロールは良いかと思います
お試しいただき誠にありがとうございます。
私は知識定着や物流のぶとちが言いずらいです。。変に力が入ってしまうのはわかるのですがどうしても入ってしまいどもってしまったりいえないことがあります。。
コメントありがとうございます。
仰っていただいている、わかっていてもできない...というのがまさに吃音症かと存じます。
実は私もそうだったのですが、わかっていてもできませんでした。分かっていて治せれば吃音はここまで辛くないのではないかと思います。
だからこそなのですが、うまく声を出す方法を身体でもしっかり覚えていく必要もあると思っています。
利き腕で持っていた箸を、別の手に持ち替えた時に、
持ち方や食べ方を「頭では分かっていてもうまくできない」ことと似ていると思います。
どうしても人間は筋肉のコントロールも必要となるかと思いますので、長年出していた声の出し方を変えるのは大変な面もありますが、感覚を掴めれば楽な部分もありますので、
ご自身のペースで着実に出来る範囲で進めていっていただければと思います。ありがとうございます
喉に力を入れすぎて声帯がふるえてないような気がします。難発の時ってホースの蛇口を緩め方がわからないんですよね。息が吐けないので息苦しくなります。よくむせます。
車の運転に例えるとアクセルとブレーキを同時に踏み込んでるので発進できない感覚です。
胸やわきのコリがひどいです。
詳しく教えていただきありがとうございます。非常にお辛い症状かと存じます。
だからこそ...なのですが、
みなさま吃音になっている時の状態は非常に詳しく教えてくださるんですが、声が出る「吃音ではない状態」がどのような状態なのか?を同じように "詳しく" 説明できる方は少ないと感じます。
そこがポイントでして、実は「わかっているようで分かっていない」部分が多いのです。
決して悪いことではなくみなさま同じです。私もでした。
どこが、どのように、どうすれば緩み。むしろ緩んでいる状態はどんな状態か?本当に緩んでいるのか?
お一人では非常に大変な部分かもしれませんが、「分からない」「できない」は最大の練習ポイントになります。
本動画は理屈ですが、本編に出てくるリップロールやその他の方法で、感覚を掴んでいただき「いける!」と思ったら下記のような動画にもチャレンジしてみてください。
ruclips.net/video/Hc2fSdDu8Ro/видео.html
私の動画は「練習」が必要なものとなり恐縮ですが、焦らずご自身のペースで着実にやっていきましょう。
いつもありがとうございます。