Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
昔、カール・セーガン博士がCOSMOSの中で、中性子星は、「スプーン一杯で山一つ分の重さ」と説明してて、驚愕した覚えがある。
超新星爆発はブラックホールも同じガンマ線バーストが直撃すると、太陽も蒸発する
超中性子星みたいなのがブラックホールかと思ってた
やっぱりブラックホールの方が危険に思える。
そりゃそうでしょ😧
中性子星どうしがぶつかって重元素が大量にでき、それが新たな星々の材料になった。。。ではブラックホールどうしがぶつかったらどうなるんですかね
ブラックホール同士なら合体するみたいでさらにでかいブラックホールが出来るみたいです特定の条件が満たされるとブラックホールからも重力でかき集めまくった物質がジェット噴射されることがあるので、そういった事象もレアな元素の生成に一役買っていると思われます
@@user-meriodass なるほど~。遠い将来、天の川銀河とアンドロメダが合体するとかだけど、その時はそれぞれの中心にある超巨大ブラックホールがさらに合体し超超巨大ブラックホールが出来上がるのか~。もはや想像することもはるか彼方の出来事ですな w thxです。
@@ytbnh7738 銀河が合体するやつですね知ってますwちなみにブラックホール自体も重力をエネルギーとして放出し続けているので、合体出来なければいずれ蒸発して消滅するらしいです 宇宙中の事象はほとんど数学的に推測されているから頭が良くないと無理ですねw
@@ytbnh7738 アンドロメダと银河の中心ブラックホール同士どころか、局部银河団内の全ての物質は1つの超巨大ブラックホールになりますから、蒸发するのはそうなって吸い寄せる物がなにも無くなってからですね。
銀河の中心にある様な巨大なBH同士がぶつかり続けると、宇宙はBHだけになっちゃうんでしょうかね?
素人考えですが、実際見えない物体を何故詳しくわかるのですか?
とんでもない重力で、光まで曲げてしまうため、観測するとその周りにある背景の星が歪んで見える。あと、ブラックホールは本体が見えなくても、周辺には落ちていくプラズマが摩擦で電磁波を出すため、それを観測することで、いろいろわかる。
中性子星がさらに重力崩壊したのがブラックホールなのに中性子星の方が…ってバカだろ
昔、カール・セーガン博士がCOSMOSの中で、
中性子星は、「スプーン一杯で山一つ分の重さ」と説明してて、
驚愕した覚えがある。
超新星爆発はブラックホールも同じ
ガンマ線バーストが直撃すると、太陽も蒸発する
超中性子星みたいなのがブラックホールかと思ってた
やっぱりブラックホールの方が危険に思える。
そりゃそうでしょ😧
中性子星どうしがぶつかって重元素が大量にでき、それが新たな星々の材料になった。。。ではブラックホールどうしがぶつかったらどうなるんですかね
ブラックホール同士なら合体するみたいで
さらにでかいブラックホールが出来るみたいです
特定の条件が満たされると
ブラックホールからも重力でかき集めまくった物質がジェット噴射されることがあるので、そういった事象もレアな元素の生成に一役買っていると思われます
@@user-meriodass なるほど~。遠い将来、天の川銀河とアンドロメダが合体するとかだけど、その時はそれぞれの中心にある超巨大ブラックホールがさらに合体し超超巨大ブラックホールが出来上がるのか~。もはや想像することもはるか彼方の出来事ですな w thxです。
@@ytbnh7738
銀河が合体するやつですね
知ってますw
ちなみにブラックホール自体も重力をエネルギーとして放出し続けているので、合体出来なければいずれ蒸発して消滅するらしいです 宇宙中の事象はほとんど数学的に推測されているから頭が良くないと無理ですねw
@@ytbnh7738
アンドロメダと银河の中心ブラックホール同士どころか、局部银河団内の全ての物質は1つの超巨大ブラックホールになりますから、蒸发するのはそうなって吸い寄せる物がなにも無くなってからですね。
銀河の中心にある様な巨大なBH同士がぶつかり続けると、宇宙はBHだけになっちゃうんでしょうかね?
素人考えですが、実際見えない物体を何故詳しくわかるのですか?
とんでもない重力で、光まで曲げてしまうため、
観測するとその周りにある背景の星が歪んで見える。
あと、ブラックホールは本体が見えなくても、周辺には落ちていくプラズマが摩擦で電磁波を出すため、
それを観測することで、いろいろわかる。
中性子星がさらに重力崩壊したのがブラックホールなのに中性子星の方が…ってバカだろ