Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
まさに職人技、ちゃんと運賃を覚えています。昔は職人だらけでしたね。
有人改札懐かしいです。ちょっと待って、よく見つけられますね。
池袋駅はよく昭和鉄道高校の学生さんが研修で改札業務をやったりしてましたね
何年か後に初めて自動改札機を見る駅員さんたちの目がキラッキラだったろうなって思ったら胸が熱くなった
いや、実際は不安でいっぱいだったと思うよ。仕事無くなるもん。技術的には70年代に確立してたのに90年代まで普及しなかったんだから。
JR東の改札機導入は私鉄に比べたらかなり遅かったよね。私鉄は合理化で入場についての改札機は特に早かった。
JR東の車掌の知り合いと話してて、いずれホームドア完備で車掌がいなくなるだろうなーと話した。横浜市営地下鉄なんかもホームドア導入であぶれるはずの車掌は新線の運転士になって、仕事はなくならなかった。
今思うと大変な作業だったよな~。お見事としか言えないよな。
駅員も大変だったろうな💦 世の中 進化しました
駅員にとっては自動改札機がある切符だけの時代が一番楽でした。今は色々なカードの種類、処理の仕方があり正直ややこしいです。
@@dflaghts4617切符は磁気なので不正が多くいまのパスモやスイカなどはICチップで個々の個体を判断するので不正がなくなり会社としては数億円とあった不正利用がなくなり、会社としてはよくなったのではないかと思います。またパスモで買い物もできるので便利ですよね
Suicaと自動改札の登場で生活が変わったのがよく分かります。
この動画30年以上前ですよね?凄い最近のように感じた(改札以外ね)
この時は不正多かったしこの時は結構大変だろうな😊
キセルなど怪しいのは見分けが付いたというけど、追いかける訳にもいかなかったし。今の人は遵法意識も高いし、ICカードが出場処理せずに使えなくなって困るほうが問題だから、不正なんて考えないだろうな。
今の方がやりやすい
入るときは切符を切る技が凄過ぎたよね
タイミングよく切るために、常に鋏をカチカチ言わせる人が多かったです。この数年後にはこれがスタンプに変わってしまって、逆にカチカチできずタイミングが難しくなったかもしれませんね。今やこういう光景は、琴電の車内の補充券を切る時など地方に行かないと見られません。琴電はICリーダとか持っているのに、手売りは新駅ができてもいまだに昭和以前の光景w
31年前はこんなに賑やかだったのね
切符切りのカチカチ音もしていました🤗味気ない自動改札と違って、ツバの奥にキリリと光っている目をした切符切りのオジサンやお兄さんに定期をチラッと見せて通るのって楽しかったものです😊切符切りの人がカッコいいだのバレンタインにチョコ渡したいだのあった時代です🤗
0:12 職員の手バブリーすぎる😂🎉
Manned ticket booths!!? Holy cow. I could never imagine that in Tokyo today. 🤣
新宿の動画が転載されているツイッターの主のコメントから来ました。貴重な映像、興味深くチャンネル登録させていただきました。
ありがとうございます!
有人改札ってもっと昔の事だと思ってました
東京のレールシステムがあまりにも大きいので、コンピューターの強さが必要だったので、時間がかかりました。 この動画の当時の年 (平成二年)自動改札機を付け始めた年です。 ですので、これは有人改札の最後の方です。
自動改札機が登場したのは1967年に阪急です。東京地区でも私鉄は1970年代に導入されましたが。JRと地下鉄は、1997年頃でした。国鉄は人員削減なる、と労働組合が反対して導入しませんでした。
この当時の切符って硬券だったんですよね😊
窓口から買う切符の硬券はありましたが、「自動切符売り場」の切符 (機械から) は薄い紙でした。
有人改札にきっぷ利用者は改札の順番待ちだと時間がかかりますね。定期券利用者は券面を提示すればスムーズにいけましたね。
JR西も昔こんな感じ。下車客専用通路の係員は両手をパーにして、切符を置いてくれの格好で座ってた。ある意味通勤時間はキセ●し放題だった。
こんなに人多くないけど今も有人です😮
そうなの???
ハコの中に人が入ってきっぷを回収する。昔のタイプの自動改札機。昔のエレベーターみたいなボタン押すタイプの自動券売機。首都大都市東京ですらうちの地方の辺境田舎と同じ仕組み。それが今やテクノロジーの先端行くようになって。ここから今に至るまでこれほど発展できたのは一極集中して目まぐるしく発展スピードが凄まじかったのだな。
俺の親父駅員だったけど不正乗車は顔や動き見れば分かるって
不正通過を見逃さないどんくくらいの件数を防いでいたのだろうか
定期のほうは不正通過簡単に出来そうだけど実際多かったのかな
今でも改札機の窓口で同じことしてくれますね
そう考えればicカードってめっちゃ便利やね
僕の地元は未だに有人改札なんだよなぁ
こんだけ密で昔は誰もマスクしてなかったのになぁ
ねぇっ!一応風邪をひいてる人はマスクをしましたけど、元気な人はマスクを使えませんでした。
2年前まで、そうでしたよ。下手すると、マスクしてるイコール怪しい人、でした(笑)
2020年以降はコロナ禍の時期になっていますね。以前はインフルエンザの時期以外にマスク着けていなかったですね。
@@やっくん電車さん 花粉症が酷い人は2月ぐらいから6月ぐらいまでマスク必須でした。
そしてインフルは風邪と思われていたのも平成までの時代。今は伝染病だから会社から来るなと言われるけど、熱が出たり短期で通勤するのがいた時代。
駅員の時計と指輪が気になった
かなり忙しそう
都会の人は信じられないかもしれませんが、地方都市だと未だに有人改札です。
昔は福島の須賀川駅とかでもあったね
有人改札を見たかったです😅私は平成3年生まれなので自動改札なら知ってます。有人改札で急いでいる時にどんな感じでしたでしょうね😅
改札口を通るのは、同じぐらいなスピードでしたが、問題は、切符を手に入る事! 切符売り機械の前で並んで、時間がかかりました。
@@lylehsaxon 有り難うございます‼️昔の方々は急いで駆け込み乗車して切符を無くしてしまったらまたやり直しで😅💦まるで運動会の競技みたいですね😅
そっかー、平成生まれちゃんなのですね😊私は昭和48年生まれなので興味持ってくれる若者がいるとうれしいものです😊昭和って色々楽しくておもしろいよ🤗微々たる差ですが自動改札より有人の方が流れが早いかも、です。駅員さんに定期見てもらうっていう意識はせずにただ通り抜ける事だけを考えてツツツツーって抜けるのです。あと人が多い駅は1人の切符切り員さんに4レーンあったんです。手前は切符の人や追加料金を置きたい人が通って、定期の人は遠いレーンから見せる(定期自体見てないけど見せる格好は見てた、いや見られてた)んです。↓こんな感じ。ruclips.net/video/7KENKqGoJ_s/видео.htmlあと有人だと列がうやむやって感じだから横入りもさり気なく出来ちゃって私なんかの女の子はオジサンやお兄さんが譲ってくれるし大急ぎでも大丈夫だった。考えてみれば、毎朝通勤していたコロナ流行前までの東京駅自動改札の方が列がちゃんとしていて出るのに時間かかってた気もしています。
@@すももこもも-z7m わざわざ有り難うございます‼️やはり私も昭和に生まれれば良かったです(ToT)今は機械がメインですよね😅
@@MANA9163buruloveStarFlowerさん返信ありがとうございます。もう少し早く生まれて、せめて平成初期のバブルの残骸のまだ勢いのある時に社会人数年目とかでも経験出来ていたら、あなたの様な方なら、とても楽しめたと思います🤗私は40代に入って自分よりもっと歳上の方の若い頃の経験話を聞くとワクワクするようになりました😊それと、切符無くしちゃったら出る時に正直に話すとそのまま出してくれました。そういう面は今は、切符に限らず何でも手続きがキチっとしているけど、昔は情でやってくれてる人や融通利かせてくれる所が多々ありました。今は公共の場だと、まずそんな所は無くてキッチリと厳しくなってしまいました。あと、切符無くさない様に両親が預かったり大人になっても同行のしっかりした友達や彼氏に一緒に持っててもらったりしたものです。切符を使いたくて今でも急いでいない時は券売機でワザワザ買ったりします😊昔の切符切りのペンチの切り口は懐かしいものです。昭和ってアレコレ良いもんね🤗
不正してるやつめっちゃ多そう
無理です
動画のように対応してる最中なら、簡単に出来ます(笑)
今はICカードに出場処理されなく不便だけど、切符の時代は多かったっていうな。見付けても走って逃げられるし。
こんなん誰でも簡単に無賃乗車できてまうやん…まあ今でも無賃乗車は鬼簡単やけどさ
この当時は300億円の不正利用が問題視されてたそうです
自動改札とイオカードで減ったっていうけど、ICカードになったら出場処理できないと窓口に行くから減るわな。人々の遵法意識も上がったし。
まさに職人技、ちゃんと運賃を覚えています。昔は職人だらけでしたね。
有人改札懐かしいです。ちょっと待って、よく見つけられますね。
池袋駅はよく昭和鉄道高校の学生さんが研修で改札業務をやったりしてましたね
何年か後に初めて自動改札機を見る駅員さんたちの目がキラッキラだったろうなって思ったら胸が熱くなった
いや、実際は不安でいっぱいだったと思うよ。仕事無くなるもん。
技術的には70年代に確立してたのに90年代まで普及しなかったんだから。
JR東の改札機導入は私鉄に比べたらかなり遅かったよね。私鉄は合理化で入場についての改札機は特に早かった。
JR東の車掌の知り合いと話してて、いずれホームドア完備で車掌がいなくなるだろうなーと話した。
横浜市営地下鉄なんかもホームドア導入であぶれるはずの車掌は新線の運転士になって、仕事はなくならなかった。
今思うと大変な作業だったよな~。お見事としか言えないよな。
駅員も大変だったろうな💦 世の中 進化しました
駅員にとっては自動改札機がある切符だけの時代が一番楽でした。
今は色々なカードの種類、処理の仕方があり正直ややこしいです。
@@dflaghts4617切符は磁気なので不正が多くいまのパスモやスイカなどはICチップで個々の個体を判断するので不正がなくなり会社としては数億円とあった不正利用がなくなり、会社としてはよくなったのではないかと思います。またパスモで買い物もできるので便利ですよね
Suicaと自動改札の登場で生活が変わったのがよく分かります。
この動画30年以上前ですよね?
凄い最近のように感じた(改札以外ね)
この時は不正多かったしこの時は結構大変だろうな😊
キセルなど怪しいのは見分けが付いたというけど、追いかける訳にもいかなかったし。
今の人は遵法意識も高いし、ICカードが出場処理せずに使えなくなって困るほうが問題だから、不正なんて考えないだろうな。
今の方がやりやすい
入るときは切符を切る技が凄過ぎたよね
タイミングよく切るために、常に鋏をカチカチ言わせる人が多かったです。
この数年後にはこれがスタンプに変わってしまって、逆にカチカチできずタイミングが難しくなったかもしれませんね。
今やこういう光景は、琴電の車内の補充券を切る時など地方に行かないと見られません。
琴電はICリーダとか持っているのに、手売りは新駅ができてもいまだに昭和以前の光景w
31年前はこんなに賑やかだったのね
切符切りのカチカチ音もしていました🤗
味気ない自動改札と違って、ツバの奥にキリリと光っている目をした切符切りのオジサンやお兄さんに定期をチラッと見せて通るのって楽しかったものです😊
切符切りの人がカッコいいだのバレンタインにチョコ渡したいだのあった時代です🤗
0:12 職員の手バブリーすぎる😂🎉
Manned ticket booths!!? Holy cow. I could never imagine that in Tokyo today. 🤣
新宿の動画が転載されているツイッターの主のコメントから来ました。
貴重な映像、興味深くチャンネル登録させていただきました。
ありがとうございます!
有人改札ってもっと昔の事だと思ってました
東京のレールシステムがあまりにも大きいので、コンピューターの強さが必要だったので、時間がかかりました。 この動画の当時の年 (平成二年)自動改札機を付け始めた年です。 ですので、これは有人改札の最後の方です。
自動改札機が登場したのは1967年に阪急です。
東京地区でも私鉄は1970年代に導入されましたが。
JRと地下鉄は、1997年頃でした。
国鉄は人員削減なる、と労働組合が反対して導入しませんでした。
この当時の切符って硬券だったんですよね😊
窓口から買う切符の硬券はありましたが、「自動切符売り場」の切符 (機械から) は薄い紙でした。
有人改札にきっぷ利用者は改札の順番待ちだと時間がかかりますね。定期券利用者は券面を提示すればスムーズにいけましたね。
JR西も昔こんな感じ。
下車客専用通路の係員は両手をパーにして、切符を置いてくれの格好で座ってた。
ある意味通勤時間はキセ●し放題だった。
こんなに人多くないけど今も有人です😮
そうなの???
ハコの中に人が入ってきっぷを回収する。
昔のタイプの自動改札機。
昔のエレベーターみたいなボタン押すタイプの自動券売機。
首都大都市東京ですらうちの地方の辺境田舎と同じ仕組み。
それが今やテクノロジーの先端行くようになって。
ここから今に至るまでこれほど発展できたのは一極集中して目まぐるしく発展スピードが凄まじかったのだな。
俺の親父駅員だったけど不正乗車は顔や動き見れば分かるって
不正通過を見逃さない
どんくくらいの件数を防いでいたのだろうか
定期のほうは不正通過簡単に出来そうだけど実際多かったのかな
今でも改札機の窓口で同じことしてくれますね
そう考えればicカードってめっちゃ便利やね
僕の地元は未だに有人改札なんだよなぁ
こんだけ密で昔は誰もマスクしてなかったのになぁ
ねぇっ!一応風邪をひいてる人はマスクをしましたけど、元気な人はマスクを使えませんでした。
2年前まで、そうでしたよ。
下手すると、マスクしてるイコール怪しい人、でした(笑)
2020年以降はコロナ禍の時期になっていますね。
以前はインフルエンザの時期以外にマスク着けていなかったですね。
@@やっくん電車さん 花粉症が酷い人は2月ぐらいから6月ぐらいまでマスク必須でした。
そしてインフルは風邪と思われていたのも平成までの時代。
今は伝染病だから会社から来るなと言われるけど、熱が出たり短期で通勤するのがいた時代。
駅員の時計と指輪が気になった
かなり忙しそう
都会の人は信じられないかもしれませんが、地方都市だと未だに有人改札です。
昔は福島の須賀川駅とかでもあったね
有人改札を見たかったです😅
私は平成3年生まれなので
自動改札なら知ってます。
有人改札で
急いでいる時に
どんな感じでしたでしょうね😅
改札口を通るのは、同じぐらいなスピードでしたが、問題は、切符を手に入る事! 切符売り機械の前で並んで、時間がかかりました。
@@lylehsaxon
有り難うございます‼️
昔の方々は急いで
駆け込み乗車して
切符を無くしてしまったら
またやり直しで😅💦
まるで運動会の競技みたいですね😅
そっかー、平成生まれちゃんなのですね😊
私は昭和48年生まれなので興味持ってくれる若者がいるとうれしいものです😊
昭和って色々楽しくておもしろいよ🤗
微々たる差ですが自動改札より有人の方が流れが早いかも、です。駅員さんに定期見てもらうっていう意識はせずにただ通り抜ける事だけを考えてツツツツーって抜けるのです。
あと人が多い駅は1人の切符切り員さんに4レーンあったんです。手前は切符の人や追加料金を置きたい人が通って、定期の人は遠いレーンから見せる(定期自体見てないけど見せる格好は見てた、いや見られてた)んです。↓こんな感じ。
ruclips.net/video/7KENKqGoJ_s/видео.html
あと有人だと列がうやむやって感じだから横入りもさり気なく出来ちゃって私なんかの女の子はオジサンやお兄さんが譲ってくれるし大急ぎでも大丈夫だった。
考えてみれば、毎朝通勤していたコロナ流行前までの東京駅自動改札の方が列がちゃんとしていて出るのに時間かかってた気もしています。
@@すももこもも-z7m
わざわざ有り難うございます‼️
やはり私も昭和に生まれれば
良かったです(ToT)
今は機械がメインですよね😅
@@MANA9163buruloveStarFlowerさん
返信ありがとうございます。
もう少し早く生まれて、せめて平成初期のバブルの残骸のまだ勢いのある時に社会人数年目とかでも経験出来ていたら、
あなたの様な方なら、とても楽しめたと思います🤗
私は40代に入って自分よりもっと歳上の方の若い頃の経験話を聞くとワクワクするようになりました😊
それと、切符無くしちゃったら出る時に正直に話すとそのまま出してくれました。
そういう面は今は、切符に限らず何でも手続きがキチっとしているけど、昔は情でやってくれてる人や融通利かせてくれる所が多々ありました。今は公共の場だと、まずそんな所は無くてキッチリと厳しくなってしまいました。
あと、切符無くさない様に両親が預かったり大人になっても同行のしっかりした友達や彼氏に一緒に持っててもらったりしたものです。
切符を使いたくて今でも急いでいない時は券売機でワザワザ買ったりします😊昔の切符切りのペンチの切り口は懐かしいものです。
昭和ってアレコレ良いもんね🤗
不正してるやつめっちゃ多そう
無理です
動画のように対応してる最中なら、簡単に出来ます(笑)
今はICカードに出場処理されなく不便だけど、切符の時代は多かったっていうな。見付けても走って逃げられるし。
こんなん誰でも簡単に無賃乗車できてまうやん…
まあ今でも無賃乗車は鬼簡単やけどさ
この当時は300億円の不正利用が問題視されてたそうです
自動改札とイオカードで減ったっていうけど、ICカードになったら出場処理できないと窓口に行くから減るわな。人々の遵法意識も上がったし。