Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
5:466:20(正)毎時10本(誤)毎時12本
お疲れ様です。千里中央行きは北大阪急行延伸ですべて箕面萱野行きになりましたね。
淡路行きは長堀橋で飲んだ後の阪急高槻市まで帰る最終電車でしたが、今は正雀までしかつながらず帰れなくなりましたので、乗れなくなった行先です。
高槻市行きに乗るとなると20分も早い電車に乗らないと帰れないんですね。これでも市営時代よりは遅くなってたかな。
これ観るまで「横堤駅」の存在知らんかった。一体どこや‼️って口にしそうになった。あびこ止めがレアだとは意外、初めて御堂筋線乗った時いっぱい見かけたんだけど…芸が細かいのは天神筋橋六丁目駅の表記、狙ってますね🤭
略称が『天六』なので、行先表示も『天』と『六』の文字が少し大きめになっていますね。
そういえば淡路行きは阪急車での運行でしたね以前は66系での運行もありましたが
朝走ってた時にメトロ車の淡路行きに遭遇したことがあります。
基本始発駅にならない駅からの電車はレアですね!千里中央行とコスモスクエア行はもうすぐ見納め…阪急の7300Fと8300F/Memorialの並びは激アツです✨
ヘッドマーク同士の阪急並びもなかなかでした。
@@shaketabi いよいよ千里中央行き令和6年で見納めは間違いない、コスモスクエア行きは再来年で見納め
そうなるわな。ピストン輸送だから。あとは、24時超えると運転手は割増手当が付くから途中で終わるんやね。市営時代は。
市営時代は終電早かったですね。そういう事情があったとは。
横堤終、予告放送の終電案内も抑えていてさすがです。
淡路も狙ってたんですがタイミング逃しました。
「2番線に到着の電車は、なんば・梅田方面、”中津か〜い” 行きです。」
漫才のネタになってる駅って他にないでしょう。
@@shaketabi ホントですよね🤣
千里中央行きは来年3月に北大阪急行の箕面萱野延伸に伴い全て箕面萱野行きになる見込みです。
トンネルの構造上、千里中央に折り返し線が作れないようですね。
わざわざ弊社のためにありがとうごさいました😂中津行きはお客さまには大変申し訳ありません😢でも朝ラッシュの下りの混雑緩和で中津折り返しがあるだけで結構捌けてる部分があるので助かってます笑😅
新大阪に用がなければ中津行きは何の害もないですけどね。
19:45ごろ: EEEHH saka の英語放送はおもしろい。なんか、いつもの男性の声だけど、0.75倍のスピードで みたい。なんででしょう。
聞き取りやすくしてるんですかね?
この動画を見る初めに予想をしたのですが、上位20位はほとんど全外ししたのに、なぜかTOP2は当たってました!笑谷町線の末端は数年前まで結構本数少なかったんですね💦今はあまり待たずに乗れて便利です!御堂筋線末端民ですが、なかもず行きの方が待ってる気がする笑
今は昼間だと谷町線は全線6分間隔。御堂筋線末端は8分間隔ですね。
@@shaketabi 谷町線末端区間文の里~八尾南と都島~大日間は6年前の3月までは10分間隔だったが今はニュートラムのように6分間隔
地下鉄開業当時は大阪市営地下鉄だったのにも関わらず、大阪市外の行先が所々に………。八尾南(八尾市)大日(守口市)門真南(門真市)なかもず(堺市)江坂(吹田市)
イガイナ路線がワンツーフィニッシュなのが意外考えが青いので当たらなかった関係ないですが、北急9000系と東京メトロ銀座線1000系のモーター音って、似てませんか?異論は認めますww
銀座線のモーター音が頭に出てきませんw
@@shaketabi ググるか、他の方のようつべでどうにか聴いて欲しいww
御堂筋線の中津発着車は混雑のひどい梅田駅の乗客を捌く為の列車と考えて良さそうです。諸事情で梅田に引き上げ線が作れず、梅田発着で設定出来なかったので、次駅の中津に引き上げ線を設置した結果ですね。
正雀行きが意外と少ない。その割に遭遇率高いです
乗る確率が高い時間帯ですからね。
天下茶屋において、平日朝9時の行先ランキングは正雀行きと北千里行きが4本ずつで同率1位、10時だと正雀行き、北千里行き、高槻市行きが3本ずつで同率1位です笑
1本差で接戦してるところが多いんですね!見る前に予想したんですが結構外しました😅👇👇P住之江公園Pコスモスクエア西梅田Y住之江公園門真南大正天下茶屋Cコスモスクエア大日八尾南南巽野田阪神千里中央なかもず天王寺井高野今里新大阪
上位はほぼ僅差でしたね。全部当てれる方もなかなかいないでしょうね。
谷町線は毎時10本では?
10本ですね。失礼しました。
5:46
6:20
(正)毎時10本
(誤)毎時12本
お疲れ様です。
千里中央行きは北大阪急行延伸ですべて箕面萱野行きになりましたね。
淡路行きは長堀橋で飲んだ後の阪急高槻市まで帰る最終電車でしたが、今は正雀までしかつながらず帰れなくなりましたので、乗れなくなった行先です。
高槻市行きに乗るとなると20分も早い電車に乗らないと帰れないんですね。
これでも市営時代よりは遅くなってたかな。
これ観るまで「横堤駅」の存在知らんかった。一体どこや‼️って口にしそうになった。
あびこ止めがレアだとは意外、初めて御堂筋線乗った時いっぱい見かけたんだけど…
芸が細かいのは天神筋橋六丁目駅の表記、狙ってますね🤭
略称が『天六』なので、行先表示も『天』と『六』の文字が少し大きめになっていますね。
そういえば淡路行きは阪急車での運行でしたね
以前は66系での運行もありましたが
朝走ってた時にメトロ車の淡路行きに遭遇したことがあります。
基本始発駅にならない駅からの電車はレアですね!
千里中央行とコスモスクエア行はもうすぐ見納め…
阪急の7300Fと8300F/Memorialの並びは激アツです✨
ヘッドマーク同士の阪急並びもなかなかでした。
@@shaketabi いよいよ千里中央行き令和6年で見納めは間違いない、コスモスクエア行きは再来年で見納め
そうなるわな。ピストン輸送だから。
あとは、24時超えると運転手は割増手当が付くから途中で終わるんやね。市営時代は。
市営時代は終電早かったですね。そういう事情があったとは。
横堤終、予告放送の終電案内も抑えていてさすがです。
淡路も狙ってたんですが
タイミング逃しました。
「2番線に到着の電車は、なんば・梅田方面、”中津か〜い” 行きです。」
漫才のネタになってる駅って他にないでしょう。
@@shaketabi ホントですよね🤣
千里中央行きは来年3月に北大阪急行の箕面萱野延伸に伴い全て箕面萱野行きになる見込みです。
トンネルの構造上、
千里中央に折り返し線が作れないようですね。
わざわざ弊社のためにありがとうごさいました😂
中津行きはお客さまには大変申し訳ありません😢
でも朝ラッシュの下りの混雑緩和で中津折り返しがあるだけで結構捌けてる部分があるので助かってます笑😅
新大阪に用がなければ
中津行きは何の害もないですけどね。
19:45ごろ: EEEHH saka の英語放送はおもしろい。なんか、いつもの男性の声だけど、0.75倍のスピードで みたい。なんででしょう。
聞き取りやすくしてるんですかね?
この動画を見る初めに予想をしたのですが、上位20位はほとんど全外ししたのに、なぜかTOP2は当たってました!笑
谷町線の末端は数年前まで結構本数少なかったんですね💦今はあまり待たずに乗れて便利です!御堂筋線末端民ですが、なかもず行きの方が待ってる気がする笑
今は昼間だと谷町線は全線6分間隔。
御堂筋線末端は8分間隔ですね。
@@shaketabi 谷町線末端区間文の里~八尾南と都島~大日間は6年前の3月までは10分間隔だったが今はニュートラムのように6分間隔
地下鉄開業当時は大阪市営地下鉄だったのにも関わらず、大阪市外の行先が所々に………。
八尾南(八尾市)
大日(守口市)
門真南(門真市)
なかもず(堺市)
江坂(吹田市)
イガイナ路線がワンツーフィニッシュなのが意外
考えが青いので当たらなかった
関係ないですが、北急9000系と東京メトロ銀座線1000系のモーター音って、似てませんか?異論は認めますww
銀座線のモーター音が頭に出てきませんw
@@shaketabi ググるか、他の方のようつべでどうにか聴いて欲しいww
御堂筋線の中津発着車は混雑のひどい梅田駅の乗客を捌く為の列車と考えて良さそうです。
諸事情で梅田に引き上げ線が作れず、梅田発着で設定出来なかったので、次駅の中津に引き上げ線を設置した結果ですね。
正雀行きが意外と少ない。その割に遭遇率高いです
乗る確率が高い時間帯ですからね。
天下茶屋において、平日朝9時の行先ランキングは正雀行きと北千里行きが4本ずつで同率1位、10時だと正雀行き、北千里行き、高槻市行きが3本ずつで同率1位です笑
1本差で接戦してるところが多いんですね!
見る前に予想したんですが結構外しました😅
👇👇
P住之江公園
Pコスモスクエア
西梅田
Y住之江公園
門真南
大正
天下茶屋
Cコスモスクエア
大日
八尾南
南巽
野田阪神
千里中央
なかもず
天王寺
井高野
今里
新大阪
上位はほぼ僅差でしたね。
全部当てれる方もなかなかいないでしょうね。
谷町線は毎時10本では?
10本ですね。失礼しました。