Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
コードなどの動画は再生リストにまとめています。訂正: 12:38のG7の構成音は「ソシレファ」です。0:09 テンションとは2:20 コードネームナチュラルテンション3:34 9th5:10 11th6:43 13thオルタードテンション8:16 ♭9, ♯9, ♭139:58 ♯1111:46 アヴォイドノートとアヴェイラブルテンションーーーーーーーーーーーー↓【コード進行】再生リストruclips.net/p/PLMTOXs7oyun10dl2bOGnqhrIzz8SQUMoN↓【メロディー作り】 再生リストruclips.net/p/PLMTOXs7oyun1hcKk7zcCRRKQw-SnuvIOM自作曲 ⇒ ruclips.net/p/PLMTOXs7oyun1lkjysp4sw0Uzn8d3qpgSb依頼など⇒ otozawa.2021@gmail.com
こういう説明は初めて聞きました。コードを鳴らしてくれるだけじゃなくて雰囲気を言葉で表現してくれるのとても良いと思います!!
すごく丁寧に解説してくれてるし、なぜそうなるのかの噛み砕いた説明もしてくれてるから応用しやすいし、画面に鳴らしているコードネームを映してくれているから私みたいに音感が良くなくてもついていけるし、めっちゃ分かりやすいです😊🙏
ありがとうございます。作って良かったです。
ありがとうございました。何度も見返して、覚えたいと思います。
知りたかったことをたくさん知ることができました!丁寧な解説ありがとうございます!!
音澤さん解説の天才❗️
とてもわかりやすかったですこれまで曖昧だった分野が一気に開放された感覚です本当にありがとうございました
はちゃめちゃに分かりやすい
いつもありがとうございます!
こちらこそ見て下さってありがとうございます!
テンションコードを使ったおしゃれな曲が作りたいなぁと思っていたのでちょうどめちゃくちゃ欲しかった動画です‼️ありがとうございます。
ありがとうございます ! 良かったです。
めちゃくちゃ分かりやすいです、音澤さんはどのようにしてこういう知識を得られたんですか?
ありがとうございます。実例は、自分で分かりやすい例をまとめたという感じですが、テンションの定義など、教科書的な部分は「コード理論大全 (清水響)」という本で学びました。「SoundQuest」という音楽理論のサイトで参考文献とされている本です。体系的に学ぶなら、この本と、SoundQuestというサイトがオススメです。
@@OtozawaMezata 返信ありがとうございます…!これからも動画参考にさせて頂きます!
ありがとうございます。よろしくお願いします !
俺のピアノの先生に間違えて教えられてたな◯9はメジャーセブンス+ナインスって言われて今までそれで覚えてたわ、、、
最近このチャンネルを見つけて登録しました。どれもとてもわかりやすいです(^o^)DTM、作曲始めて4年です。とても参考になります。また来ます(^o^)
ありがとうございます!役に立ったら嬉しいです!
メチャクチャにわかりやすく丁寧に説明してくれてるのは、伝わるのですが、理解が追いつかなかったです。悔しい。どの動画から学び直すのがいいですかね😢
どの部分が、特に分かりづらかったでしょうか?それによって変わるかもしれません !
シーンチェンジのジングル好きすぎる
いつもありがとうございます。嬉しいです!
13分あたりの表のG7のところ!構成音が下からソ・シ・ソになってますよ!
ご指摘ありがとうございます !
分かりやすい動画をありがとうございます!質問があるのですが、CM7のシとドは半音関係にありますが、これはアボイドとして扱わないのでしょうか?お時間あるときに回答いただけると幸いです。
ありがとうございます !定義上は扱わないと思います。アボイドは、ノンコードトーンを想定している用語で、CM7の場合、「ドミソシ」がコードトーンなので、ドはアボイドにはならないです。作曲面でいうと、シの上に、ド( 1オクターブ高い)がある場合、短9度の響きは発生するので、長く演奏した場合、不協和に聴こえる可能性はあります。(それを許容するかは好みの問題だと思います。)
テンションって各々がどーいう機能がっていうの暗記しちゃってるもんなんですかね?
暗記というより、使われやすいものからまとめてるという感じですね例えば、マイナー9thは、Emの場合、ファ♯になって、キーのコードではなくなるので、説明には登場させていません。覚えるとしたら、響きのイメージを覚えた方が良いかもしれません。
C6もドミナントの一種では?7thの音が半音下に変形しただけで
そのように捉えたことはなかったです。私は、ドミナントは基本的に、メジャー3rdとマイナー7thの音を持つコードとして捉えています。6thコードもⅤのコードとして配置されたときは、ドミナント的な振る舞いはしますね。
2オクターブじゃなく1オクターブね。
参考にさせて頂きます。ちなみに不躾ですが、サ行(○○です)の時の「す」を発音する際、舌先を歯に挟んで発音されているかと思いますが、上下の歯を閉じた状態で「す」と発音したほうがいいですよ!ご参考までに!今後の活動応援しています!
ありがとうございます。滑舌が良くないのは事実ですが、歯に挟んで発音していないです。吐息が大きく録音されてしまうので、少しそらして録音している結果、高域が削られて、「th」みたいな発音になっています。
コードなどの動画は再生リストにまとめています。
訂正: 12:38のG7の構成音は「ソシレファ」です。
0:09 テンションとは
2:20 コードネーム
ナチュラルテンション
3:34 9th
5:10 11th
6:43 13th
オルタードテンション
8:16 ♭9, ♯9, ♭13
9:58 ♯11
11:46 アヴォイドノートとアヴェイラブルテンション
ーーーーーーーーーーーー
↓【コード進行】再生リスト
ruclips.net/p/PLMTOXs7oyun10dl2bOGnqhrIzz8SQUMoN
↓【メロディー作り】 再生リスト
ruclips.net/p/PLMTOXs7oyun1hcKk7zcCRRKQw-SnuvIOM
自作曲
⇒ ruclips.net/p/PLMTOXs7oyun1lkjysp4sw0Uzn8d3qpgSb
依頼など
⇒ otozawa.2021@gmail.com
こういう説明は初めて聞きました。コードを鳴らしてくれるだけじゃなくて雰囲気を言葉で表現してくれるのとても良いと思います!!
すごく丁寧に解説してくれてるし、なぜそうなるのかの噛み砕いた説明もしてくれてるから応用しやすいし、画面に鳴らしているコードネームを映してくれているから私みたいに音感が良くなくてもついていけるし、めっちゃ分かりやすいです😊🙏
ありがとうございます。作って良かったです。
ありがとうございました。何度も見返して、覚えたいと思います。
知りたかったことをたくさん知ることができました!丁寧な解説ありがとうございます!!
音澤さん
解説の天才❗️
とてもわかりやすかったです
これまで曖昧だった分野が一気に開放された感覚です
本当にありがとうございました
はちゃめちゃに分かりやすい
いつもありがとうございます!
こちらこそ見て下さってありがとうございます!
テンションコードを使ったおしゃれな曲が作りたいなぁと思っていたのでちょうどめちゃくちゃ欲しかった動画です‼️
ありがとうございます。
ありがとうございます ! 良かったです。
めちゃくちゃ分かりやすいです、音澤さんはどのようにしてこういう知識を得られたんですか?
ありがとうございます。
実例は、自分で分かりやすい例をまとめたという感じですが、
テンションの定義など、教科書的な部分は「コード理論大全 (清水響)」という本で学びました。「SoundQuest」という音楽理論のサイトで参考文献とされている本です。
体系的に学ぶなら、この本と、SoundQuestというサイトがオススメです。
@@OtozawaMezata 返信ありがとうございます…!これからも動画参考にさせて頂きます!
ありがとうございます。よろしくお願いします !
俺のピアノの先生に間違えて教えられてたな
◯9はメジャーセブンス+ナインスって言われて今までそれで覚えてたわ、、、
最近このチャンネルを見つけて登録しました。
どれもとてもわかりやすいです(^o^)
DTM、作曲始めて4年です。とても参考になります。
また来ます(^o^)
ありがとうございます!役に立ったら嬉しいです!
メチャクチャにわかりやすく丁寧に説明してくれてるのは、伝わるのですが、理解が追いつかなかったです。悔しい。
どの動画から学び直すのがいいですかね😢
どの部分が、特に分かりづらかったでしょうか?
それによって変わるかもしれません !
シーンチェンジのジングル好きすぎる
いつもありがとうございます。嬉しいです!
13分あたりの表のG7のところ!構成音が下からソ・シ・ソになってますよ!
ご指摘ありがとうございます !
分かりやすい動画をありがとうございます!
質問があるのですが、CM7のシとドは半音関係にありますが、これはアボイドとして扱わないのでしょうか?
お時間あるときに回答いただけると幸いです。
ありがとうございます !
定義上は扱わないと思います。
アボイドは、ノンコードトーンを想定している用語で、
CM7の場合、「ドミソシ」がコードトーンなので、ドはアボイドにはならないです。
作曲面でいうと、
シの上に、ド( 1オクターブ高い)がある場合、
短9度の響きは発生するので、長く演奏した場合、
不協和に聴こえる可能性はあります。
(それを許容するかは好みの問題だと思います。)
テンションって各々がどーいう機能がっていうの暗記しちゃってるもんなんですかね?
暗記というより、使われやすいものからまとめてるという感じですね
例えば、マイナー9thは、Emの場合、ファ♯になって、
キーのコードではなくなるので、説明には登場させていません。
覚えるとしたら、響きのイメージを覚えた方が良いかもしれません。
C6もドミナントの一種では?7thの音が半音下に変形しただけで
そのように捉えたことはなかったです。
私は、ドミナントは基本的に、
メジャー3rdとマイナー7thの音を持つコードとして捉えています。
6thコードも
Ⅴのコードとして配置されたときは、ドミナント的な振る舞いはしますね。
2オクターブじゃなく1オクターブね。
参考にさせて頂きます。ちなみに不躾ですが、サ行(○○です)の時の「す」を発音する際、舌先を歯に挟んで発音されているかと思いますが、上下の歯を閉じた状態で「す」と発音したほうがいいですよ!ご参考までに!
今後の活動応援しています!
ありがとうございます。
滑舌が良くないのは事実ですが、
歯に挟んで発音していないです。
吐息が大きく録音されてしまうので、少しそらして録音している結果、
高域が削られて、「th」みたいな発音になっています。