【希少車】こんなクルマあったっけ!?マニアックすぎて、もはや変態にしか分からないクルマたち【VIDEO OPTION切り抜き AW11 AW10 ST160 FR32 オーテック】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 29 июн 2024
  • レアなモデル、レアなグレード、マニアックすぎるクルマたち。
    あなたはどれだけ知っている?
    -----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
    ご視聴ありがとうございます。
    当チャンネルは【VIDEO OPTION】様の切り抜き動画専門チャンネルです。
    高評価・チャンネル登録よろしくお願いいたします!
    【投稿者メールアドレス】
    option2022ae86@gmail.com
    【投稿者X(旧Twitter)】
    / v_opt_speed
    -----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
    【チャプター】
    00:00 オープニング
    00:33 プロローグ
    00:45 AW11 MR2 フェンダーミラー仕様
    02:09 AW10 MR2
    03:31 ST160 カリーナED 1.8 L
    05:52 FR32 スカイライン 1800 GXi
    07:18 R32 スカイライン オーテックバージョン
    07:55 エンディング
    【元動画】
    フェンダーミラー!? 変態 装備 MR2 出現!! ラーマン山田 試乗【新作】
    • フェンダーミラー!? 変態 装備 MR2 ...
    アキラ の 趣味人 探訪 ! 驚異の MR2 ( AW11 ) マニア 登場【新作】
    • アキラ の 趣味人 探訪 ! 驚異の MR2...
    この 車種 なんだ!? 昭和の名車 絶滅危惧種 に 遭遇 【新作】
    • この 車種 なんだ!? 昭和の名車 絶滅危惧...
    マニアックス カーズ 究極の スカイライン 変態グレード 特盛【ENG Sub】 / Ultimate SKYLINE JDM
    • マニアックス カーズ 究極の スカイライン ...
    噂 の クルウチ 博物館 潜入~ 希少性 台数 トンデモ なかった!!! 【新作】
    • 噂 の クルウチ 博物館 潜入~ 希少性 台...
    【切り抜き元ch様】
    VIDEO OPTION
    / videooption
    #VIDEOOPTION #VIDEOOPTION切り抜き #FR32 #ST160 #AW11 #AW10
    -----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
    【切り抜き動画について】
    当チャンネルはVIDEO OPTION様の黙認の上で切り抜き動画を作成させて頂いております。
    動画内容については当チャンネル運営者の自己責任のもとアップロードしております。
    【動画内の使用画像について】
    動画内で使用している画像はクリエイティブ・コモンズ・ライセンス(CCライセンス)の画像を使用させて頂いております。
    CCライセンスの規定の元、下記に各画像のクレジットを登場順に表記いたします。
    なおクレジット表記のない画像は、動画内からのキャプチャー画像です。
    ※ソース元を合理的に表示するため、動画内ではなく概要欄にてクレジット表記いたします。
    ▼チャンネル登録がまだの方は登録お願いします!
    / @v-opt_speed
    -----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
    ▼使用画像
    オープニング
    commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
    commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
    commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
    commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
    commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
    commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
    commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
    ▼動画素材
    ■みりんの動画素材 様 : miirriin.com/
    ▼BGM
    オープニング(曲名 : Euro Cityscape Chase)
    ■あおやの作業場 FREE BGM Channel様 : • 【フリーBGM Eurobeat】Euro ...
    エンディング(曲名 : 情動カタルシス)
    ■DOVA-SYNDROME RUclips Official様 : • 情動カタルシス @ フリーBGM DOVA-...
    挿入その1(曲名 : 炎の挑戦)
    ■DOVA-SYNDROME RUclips Official様 : • 炎の挑戦 @ フリーBGM DOVA-SYN...
    挿入その2(曲名 : 追い抜け駆け抜けろ!的なBGM)
    ■DOVA-SYNDROME RUclips Official様 : • 追い抜け駆け抜けろ!的なBGM @ フリーB...
    挿入その3(曲名 : Sudden death race)
    ■あおやの作業場 FREE BGM Channel様 : • 【フリーBGM Eurobeat】Sudde...
    ▼音声
    ■VOICEVOX:四国めたん : voicevox.hiroshiba.jp/
  • Авто/МотоАвто/Мото

Комментарии • 161

  • @sammet2284
    @sammet2284 6 дней назад +9

    平成2年秋、千歳空港のニッポンレンタカーに1800ccクラスで予約しといたら、映像と同じ14インチホイールでシルバーのR32セダンに案内されたので、てっきり「GXi」かと思ったら2000ccRB20の「GTE」でした(これもかなりの希少グレード)。そしたらとなりのギャランの横で「この車でいいの?」と会話している初老の夫婦の会話が聞こえてきたので、おそらくスタッフが車を取り違えたと気づいた私は、スタッフが気づく前にその場から静かに走り去ったのはいうまでもありません。

  • @TheKentakentakenta
    @TheKentakentakenta 12 дней назад +74

    R32のGX懐かしい。
    今年52歳のオッサンですが
    プリンス系の教習所だったので
    教習車が全部スカイライン。
    私が卒業した時は31でしたが
    卒業直後にR32に全車入れ替え。
    卒業生に対し「32を乗りに来てね」
    と手紙が来たので乗りに行きました。
    最初の1時間だか2時間はATの GXで
    その後のMT車での教習はGTEになると言う
    今から思えば贅沢な教習所でしたね。

    • @playboy4649japan
      @playboy4649japan 9 дней назад +5

      団塊ジュニアの思い出話痛いよ(笑)

    • @MTbyPrecure
      @MTbyPrecure 8 дней назад +9

      う、羨ましすぎます🥺

    • @user-mi7vj5yf4r
      @user-mi7vj5yf4r 6 дней назад +4

      うらやましい、1972年2月生まれ。
      当時教習車は廃車寸前でまともにクラッチが切れない「マツダ カペラ」か新車ですごく運転しやすい「80系マークII」の教習車だった。
      どの車に当たるかは運次第で、カペラの時は坂道発進で上手くできず大変だった。

    • @playboy4649japan
      @playboy4649japan 6 дней назад +2

      @@user-mi7vj5yf4r 新庄剛志、片岡愛之助と同い年か(笑)

    • @TheKentakentakenta
      @TheKentakentakenta 6 дней назад +4

      @@user-mi7vj5yf4r
      同じ年月生まれ!w
      ウチの教習所以外は
      カペラが多かったですよね。
      高校のそばの教習所もカペラでした。

  • @GTR32-sq3mb
    @GTR32-sq3mb 12 дней назад +25

    R32のGXI待ってました!R32の中で唯一の4気筒非常にマニアックですよね!R32のオーテックは、加速するときの音がすげぇ音で信号の時に見れてよかったなと思いました

  • @zmaster432
    @zmaster432 12 дней назад +43

    最後に登場した櫻井眞一郎さんの名前が入った4ドアのR32GT-Rは凄いわ・・・
    あとR32にはGTEっていうグレードもあったと記憶してます。

    • @user-wg9rh7nf8q
      @user-wg9rh7nf8q 8 дней назад +9

      コメント失礼致します。🙇
      今年還暦を迎えるウチの叔父貴が、新車から乗ってました。
      平成元年11月登録
      32前期4HT GTE 4AT
      クリスタルホワイト
      前車が、30前期4枚L20ターボEXのATにて
      32に替えるとは伺ってましたが、ワンカムNAのGTEを選択するとは
      ビックリ😲😲
      てっきりタイプMを選択すると思ってました。
      叔父貴も、その予定でしたが、試乗にてGTEに乗り、足とエンジンのバランスが良すぎて選択したようです。

    • @user-ij6um6xq9k
      @user-ij6um6xq9k 6 дней назад +8

      GTEのエンジンはRB20E
      直列6気筒OHC12バルブ自然吸気ていう、ある意味で一番L20に近いエンジンとも言えますね

    • @taka480
      @taka480 2 дня назад +1

      >櫻井眞一郎さんの名前が入った4ドアのR32GT-R
      昔、Gマガでも紹介されましたね!2.0Lのオーテックと同時期に。

    • @Hiro-jh2ht
      @Hiro-jh2ht 15 часов назад +1

      4ドアのGTーRって、GTーBって言ってなかった?
      何かと勘違いしたらすみません。

    • @user-wg9rh7nf8q
      @user-wg9rh7nf8q 15 часов назад

      @@Hiro-jh2ht
      コメント失礼致します。🙇
      R32の4ドアのGT-Rは
      確かオーテックバージョン
      だったと記憶します。
      エンジンが
      RB26DE(ノンターボ)
      アテーサETS(GT-Rの四駆システム)を搭載
      ミッションはATのみ。
      ボディカラーも専用色を纏い
      フロントバンパーにオーテックバージョンのロゴが入ってたと記憶します。🤔
      ちなみに、GT-Rと称した4枚ドアはハコスカ以降はR33型にて登場したと記憶します。🤔(某警察にてパトカーとして使用実績有り。)
      ちなみに、GT-B の表記につきましては、2代目スカイライン(54型)の時代に追加されたGTシリーズの中に存在したと記憶します。🤔🤔
      尚、スカイラインの場合、
      ジャパン、R30、R31時代に存在した6発ディーゼルエンジンにもGTグレードが存在しました。(ジャパン、R30時代はGT-VX、R31時代はGT-D)
      ちなみに、ウチの爺が、ハコスカ前期4枚のGT-Rに乗ってた影響もあってか、
      親父(長男)は
      ジャパン(後期4枚ターボES)
      R30(後期4枚1800パサージュ)
      R31(前期4HT2000
      パサージュツインカムターボ)
      叔父貴(次男)も
      R32(GT-Rニスモ)
      R34(最終GT-RのMスペックNir)
      R35(GT-RのVスペック)
      あと、親族内でも
      R30(前期4枚ターボEX)
      R32(前期4HTGTE)
      と、スカイライン乗りは多かったです。🤔
      尚、自分もスカイラインは大好物な1台ですが、縁が無く愛機として迎える事が出来ませんでした。🙍🙍🙍

  • @ISHIKAZU_358
    @ISHIKAZU_358 6 дней назад +7

    こう見るとS13のJsが欲しくなる。

  • @gtv556
    @gtv556 6 дней назад +5

    当時はまるで注目されなかった廉価グレードのモデルや変わった装備のモデルが、時代を経て
    希少化に伴って価値が上がって注目されるのってなかなか面白いよね

  • @LASREPLASMA
    @LASREPLASMA 12 дней назад +11

    伊藤さん R32の段階で全車GTにしようという意見が大多数だったが、反対意見を説得して、最小コストで既納客対策で設定した

  • @h.n.q-chan2905
    @h.n.q-chan2905 10 дней назад +7

    R32の4ドアGTS-tTypeM(5MT)乗ってた時に代車でGXiの4ATを借りたことがありますが、
    5MTだったら、それなりに軽快に走れたかも・・・?
    バブルだったから、この4気筒グレードにもマルチリンクを奢ったと言ってましたが、
    逆に1グレードしかない4気筒モデルにリジッドサスを奢る方がコストが掛かるのではないでしょうか?

  • @user-tj2mw1co6j
    @user-tj2mw1co6j 6 дней назад +4

    GTS - t の代車でGX iに乗ったが、エンジンが軽いためハンドリングが素晴らしく軽快だった。

  • @aete-jm2zd
    @aete-jm2zd 11 дней назад +12

    20数年前ですがGXi?(4発モデル)にSR20DETや、CA18DETにスワップしてる人が居ました。
    うろ覚えですが、4発同士だからタコメータがそのまま動く?
    とか聞いた記憶があります。

    • @user-ly5rh4mx2u
      @user-ly5rh4mx2u 7 дней назад +3

      S13前期エンジンなら車検証は弄らずに済みそう。

  • @user-lb7tn1wg9w
    @user-lb7tn1wg9w 6 дней назад +4

    スカイラインの4気筒はフロントが軽くて回頭性がよくラリーなんかに使われた。

  • @user-pu5rx7ti2k
    @user-pu5rx7ti2k 5 дней назад +2

    スカイラインFR32は20年で走行距離約26万キロ乗りました!懐かしいです!開発者の伊藤修令さんとツーリングに行った思い出があります!本当に良いクルマでした!

  • @grandprix-white2977
    @grandprix-white2977 12 дней назад +15

    R32のオーテックバージョンを生で見た事あるけど興奮したなぁ

  • @AOKI19710201
    @AOKI19710201 12 дней назад +15

    31のCA18搭載車が最初の愛車だったおいらが通りますよ(^^; 速くはないけど、無難に安定感が強めで、スタッドレス履かせたら雪道で面白かった良い思い出(操りきれる)

  • @user-so6vr2wv3y
    @user-so6vr2wv3y 12 дней назад +8

    R32GT-Rオーテックバージョン100万下回ってた時に買っておくべきだったと未だに後悔しております…😢

  • @user-ly5rh4mx2u
    @user-ly5rh4mx2u 7 дней назад +7

    GXiにS13のエンジンスワップしても車検証そのままでいけそう。

    • @kakekko2000
      @kakekko2000 7 дней назад +7

      CA18ならCA18DETでも構造変更は不要

  • @kakekko2000
    @kakekko2000 7 дней назад +4

    平成初期の某レンタカー会社にR32のGXiと80系マークⅡ1800が大量にあった
    イメージよりは軽快に走ってくれた

  • @z31tom
    @z31tom 12 дней назад +7

    オーテックの32知っているショップにエンジンとコンピューターが他車種に使いたくて剥ぎ取られた箱が(極上)捨ててありましたが今思うと買っとけば良かったです笑

  • @fspsbm7426
    @fspsbm7426 12 дней назад +18

    村山工場時代のスカイラインで
    勘違いしないでもらいたいのは、
    今みたいな馬力の一つ覚えの
    売り方だけで
    成り立っていたのではなく、
    幅広いラインナップで
    幅広いファンを獲得していた
    ということ。
    それに直6モデルの4気筒1800は、
    当時のマークII3兄弟でも
    ちゃんと設定されていたし、
    それを物珍しく扱うのは
    メディアがフラッグシップの
    グレードでしか話題にしないのが
    そもそも悪いし、こういった
    グレードの存在を理解しないと
    同じ繁栄は二度と来ない。

    • @taka480
      @taka480 2 дня назад

      R32やC33の隠れた功績が廉価モデルでも足回りに差異を付けずに売って商品力を高めたことだと思います。
      4気筒やシングルカム、DE車でも4輪独立とし結果シャシファスターな安全かつ操安性の高いクルマに仕上がったことかと思います。
      トヨタもその影響を受けて90系以降の三兄弟では全車4輪ダブルウイッシュボーンに変更し商品力を高めたのも事実。
      特に100系チェイサーはツアラー人気の陰に隠れてしまったが1.8Lの「ラフィーネ」がツアラーV に次ぐ売れ筋車種でした。

  • @user-lb5db2oe4g
    @user-lb5db2oe4g 8 дней назад +3

    スカイラインGXiは、『CA18』エンジンを搭載してるから『CA20DET』をスワップする事が出来ましたね。

  • @user-ey4sx5ni2j
    @user-ey4sx5ni2j 4 дня назад +2

    R32スカイラインGXiを新車購入してから34年たち経ちましたGTではないためエンブレムを後から付けて乗っています。ただ今は、修理待ちなのが残念で仕方がない。復活したらまたコメントします。

  • @user-jc9dj6ro2y
    @user-jc9dj6ro2y 10 дней назад +2

    懐かしい、教習車でした😊

  • @user-hv3qu8tc2k
    @user-hv3qu8tc2k 10 дней назад +3

    やばい好きすぎる

  • @user-yh2zw4iv8s
    @user-yh2zw4iv8s 12 дней назад +19

    本当にマニアック過ぎて、【?】ってなったなぁ

  • @user-fx7vk8zh6u
    @user-fx7vk8zh6u 6 дней назад +4

    今の時代に日産が1600〜1800ccepowerのスカイラインを作ったらかなり楽しいクルマになると思うけどなぁ。日産にはもう一度挑戦してほしい。

    • @LOVE-pk6er
      @LOVE-pk6er 5 дней назад +2

      スカイラインを無くしたら日産はオワコン。だからスカイラインを無くさないで日産での唯一のセダン車なので80年代から90年代の原点に戻ってほしい。

  • @srt6708
    @srt6708 12 дней назад +4

    鉄の丸いエアクリボックスいいなぁw 
    父親の昔の車もたしかこういうのだった

  • @user-zv6rj8xi6v
    @user-zv6rj8xi6v 7 дней назад +3

    Gxi存在のみで実物存在するのか?って感じの今や見ることのない幻の存在でしたが先月静岡県某所のスーパーに寄ったらキレイなレッドの前期Gxiに遭遇しました
    ホイールくらいしか変えてなくて、よく外されがちなリアのバッジ類も全部ついてました
    即写真撮りましたね

  • @user-uk5gl4nv9c
    @user-uk5gl4nv9c 6 дней назад +3

    あったあったやたらシュラウドでかい4発32懐かしい当時ディーラー勤めで定期点検や車検でしか触ったことないです

    • @user-ep7rb2pp4b
      @user-ep7rb2pp4b 5 дней назад +1

      「直6→直4」の廉価グレードは危険ですね。冬場に暖を取ろうと入り込んだ野良猫がシュラウドの中で寝ていて、翌朝何も知らずにエンジンをかけて…という事が結構あったと聞きました。

  • @user-hq3fu6hu8q
    @user-hq3fu6hu8q 7 дней назад +3

    ブルーバードにも5代目後期型で6気筒搭載車専用G6ボディに4気筒1.8Lエンジンを搭載に後輪が独立懸架からリジットサスに変更されたG4が設定されていた。

    • @kakekko2000
      @kakekko2000 7 дней назад

      意味不明なG4が設定されたのならスカイラインジャパンの4気筒ロングノーズ車があってもよかったと思う

    • @user-hq3fu6hu8q
      @user-hq3fu6hu8q 7 дней назад

      ​​@@kakekko2000
      全ては、当時売れ筋だった4気筒搭載車の「高性能2プラグZエンジン」の宣伝効果をアピールすべく、上級車専用ボディにも搭載したいと考えたメーカー側の言い分がカタログに記載されていたのを覚えている。流石にスカイラインジャパンGT専用車にもこの様な手法には、桜井眞一郎氏は到底、理解する気には、なれ無かった筈と解釈出来そう❗

    • @user-hq3fu6hu8q
      @user-hq3fu6hu8q 7 дней назад

      ​@@kakekko2000
      全ては、売れ筋で有る4気筒搭載車の「高性能2プラグZエンジン」の宣伝効果をアピールすべく、上級車専用ボディにも搭載したいと考えたメーカー側の言い分がカタログに記載されていたのを覚えている。流石にスカイラインジャパンGT専用ボディにもこの様な手法には、桜井眞一郎氏は、理解する気には、なれ無かったと解釈出来る。

    • @user-hq3fu6hu8q
      @user-hq3fu6hu8q 6 дней назад

      @@kakekko2000
      全ては、売れ筋だった4気筒搭載車「高性能2プラグZエンジン」の宣伝効果をアピールすべく、上級車専用ボディにも搭載したいと考えたメーカー側の言い分がカタログに記載されていたのを覚えていた。

  • @rrd295
    @rrd295 12 дней назад +5

    スカイラインの不思議、GTRはスカイラインのグレードの一つなのにやはりGTR、他はスカイライン、 何故かセリカやfcのGTRはそう呼ばれない。
    グレードはグレードなのに。

  • @comyu400ER
    @comyu400ER 12 дней назад +13

    エボの陰に隠れたランサーのMIVECとV6は何台くらい生き残っているやら…

    • @user-ro2xq7eu6s
      @user-ro2xq7eu6s 7 дней назад +2

      1600㏄V6、当時彼女の実家が乗っていました。
      フィーリングはかなりスムーズでしたが、発進時は少しトルク不足を感じてました。いい思い出です。

  • @user-cj4zr5um3y
    @user-cj4zr5um3y 4 дня назад +2

    CA18DET積みたいところ。鋳鉄ブロックでSR20よりもパワー出しやすいのだ

  • @pwd301
    @pwd301 10 дней назад +5

    GTEやGXiは今となれば良いですね。

    • @user-ln2sp7zs7r
      @user-ln2sp7zs7r 4 дня назад

      徳大寺有恒は自分で買うならGTEの5MTと言ってました。
      当時伊藤修令さんの愛車は4ドアのGTS4の5MT、RやtypeMでないのが興味深い。私は2ドアのタイプMだった。

  • @isoroku8554
    @isoroku8554 9 дней назад +4

    鉄仮面時代のスカイラインはディーゼルの4ドアがあったから。

    • @kakekko2000
      @kakekko2000 7 дней назад +1

      ジャパン後期にもR31にもあったよ

    • @user-ep7rb2pp4b
      @user-ep7rb2pp4b 5 дней назад +1

      「GT-D」は直6のディーゼルだったので、年配の方や農家の方で乗ってる方が多かった様に思います。

  • @user-gh7ku9bj5w
    @user-gh7ku9bj5w 11 дней назад +3

    R32のセダンのナローボディたおやかでいいなぁ!4発!エンジンカタログには出ていたのは知ってる

  • @user-uz4gu4yf2g
    @user-uz4gu4yf2g 5 дней назад +1

    5:52のR32型スカイラインにはマークIIと同じ4気筒1800がラインナップされていますが、同型スカの主力はRB20ツインカム系のGTSで1800は希少モデルとなってます。スカ1800のEGはSX80系シリーズが4S型ハイメカツインカムに対してスカはR32終了までCA18型シングルカムが充当され32一新でシングルポイントながらインジェクション(Ei)が採用されています。6世代続いたスカイライン1800は次期代R33一新で終了する事になり、全車6気筒RBシリーズ(25ツインカム系と20E)に統一されます。

  • @noripimi
    @noripimi День назад +1

    当時初代セフィーロのツーリングに乗っててR32のgxiに乗り換えるか悩んだことあったけ。😂

  • @srt6708
    @srt6708 12 дней назад +3

    今年よその町で一回だけ32の4発エンジンのを見かけたことがあります
    ホイールキャップでわかりました
    2ケタナンバーでおじいさんが乗ってました

  • @kuumasan
    @kuumasan 5 дней назад +1

    R32が村山工場で生産されていた頃…多分1990年頃だと思うんですが工場見学をしたことがありました。ラインでも工場駐車場でもちょこちょことGXiは見かけましたね。逆にA31セフィーロのほうが見かけなかったかも😅

  • @user-im3gz9rm8e
    @user-im3gz9rm8e 5 дней назад +2

    ボンネット開けると前の方がスッカスカでしたっけ。
     前輪荷重も軽いので間違いなく回頭性は6気筒より優秀でしょう。

  • @thunderbird1691
    @thunderbird1691 16 часов назад

    スカイラインってケンメリの時代にもTIがあって、同じように4気筒エンジンを載せていた。親父が乗っていました。でも、TI好きだったな。あの丸形テールランプじゃなくて、6灯が返ってお気に入り。

  • @user-mi7vj5yf4r
    @user-mi7vj5yf4r 6 дней назад +3

    R32 GX  4気筒は4ドアだけで、2ドアにはなかった。

  • @nirvana8206
    @nirvana8206 9 дней назад +2

    オレもC32ローレルのCA184気筒車に乗ってたわ、ツインプラグだったな。

  • @atdjjotkizz
    @atdjjotkizz 11 дней назад +1

    当時カリーナED欲しくて81チェイサー買いました。

  • @user-qm9yx9hj2u
    @user-qm9yx9hj2u 2 дня назад +1

    R32のマニアックなグレードとしてはGTRオーテックバージョンがあり4ドアのRB26のNA。NAのGTRは後にも先にもこのモデルしかないのがレア

  • @user-xg1sn4tg8g
    @user-xg1sn4tg8g 12 дней назад +2

    S&SでR32GT-RのATも作ってましたよね

  • @inabezaizyu
    @inabezaizyu 12 дней назад +7

    カリーナED、セダンなのに現行86と同じ全高ってのがすごい

  • @Yayoi_GoGo-official
    @Yayoi_GoGo-official 4 дня назад +1

    メーカー純正のケンメリGTR仕様が限定販売されてたはずだけど、今は誰もそれを知らない。

  • @user-yt9bj4me3k
    @user-yt9bj4me3k 12 дней назад +6

    懐かしい1Sエンジン‼️シングルインジェクションなんだよね
    カリカリってノッキングするエンジン
    今なんてカリカリするエンジンってないよね

  • @user-rg6dw6tu8w
    @user-rg6dw6tu8w 12 дней назад +1

    最後のはR32のGT-Bでしたっけね。
    こちらはミニカーであるのですがGT-Aが気になってしょうがないですね。GT-Aは、存在する程度の噂でしたが、Twitterでの目撃情報がありましたね。
    又、オーテックverに関して言えば20ターボ搭載のはもっとレアかもしれないですね笑

  • @workscc72v1988
    @workscc72v1988 11 дней назад +2

    スカイラインの4気筒
    解体屋さんで見た事ありますね。今から25年位前の話ですがね

  • @nekoneko1266
    @nekoneko1266 12 дней назад +8

    最後にとんでもない車出てきたなぁ‼️😳

  • @rakkyouz
    @rakkyouz 11 дней назад +2

    今回の動画はこち亀のリアルVerですね。
    エンブレムスワップして上位グレードとして売れば完璧!

  • @user-wb1qf3hn6h
    @user-wb1qf3hn6h 7 дней назад +3

    昔のOption企画でR32GXiへGTRの全てを移植する奴が有りましたね。

  • @user-nf7ur4yb2q
    @user-nf7ur4yb2q 3 дня назад +1

    なんかわからんけどレーシングラグーン思い出した

  • @user-mw9tn8mf9s
    @user-mw9tn8mf9s 12 дней назад +45

    あのAW10は……作っちゃいかんだろ🤣

    • @user-yt9bj4me3k
      @user-yt9bj4me3k 12 дней назад +11

      3Aのエンジンでもエアークリーナの蓋を逆さまに取り付けたらキャブのサウンドが最高なんですよ。

    • @blueberrymascarpone2786
      @blueberrymascarpone2786 12 дней назад +15

      3:22
      「自分乗るのもだんだん恥ずかしくなってきて」
      「最初に気づかないのがおかしいでしょ」
      www

    • @FallenAngelYohane20
      @FallenAngelYohane20 12 дней назад +6

      実車見た事ありますよ
      凄かったです

    • @user-mw9tn8mf9s
      @user-mw9tn8mf9s 12 дней назад +5

      @@FallenAngelYohane20
      でしょうねぇ〜w

    • @surfiro
      @surfiro 10 дней назад +3

      こういうあたおかからは免許はく奪してほしい

  • @user-be5km7lg2b
    @user-be5km7lg2b 10 дней назад +3

    懐かしい~
    カリーナED1.8Sの希少グレード乗ってました~
    あと独身時代、寮の管理人のおじいさんが、スカイライン買ったんだ!って買ったのがこのR32GXiでしたよ。スカイラインだからってスカイブルーの希少色でした。

    • @ISHIKAZU_358
      @ISHIKAZU_358 6 дней назад

      カリーナEDは初代だと1.8のLがあったはず。パワーウィンドウもついてなかったと思います。

  • @user-yi5zf7wg1y
    @user-yi5zf7wg1y 10 дней назад +1

    R32GXi RSYAMAMOTOさんの所で0-400仕様あたったなぁ

  • @wioo-ni3uq
    @wioo-ni3uq 7 дней назад +1

    RBがとにかくでかくて重いから
    4気筒でいいならこれでも成立してしまうという

  • @user-qo3vy7un4k
    @user-qo3vy7un4k 10 дней назад +3

    10年近く前に一度だけ、80スープラのフェンダーミラー仕様を見たことがある。
    めちゃくちゃカッコ悪かった😂中期か後期の16インチ仕様のATの白だった。たぶんSZのほう。

  • @r31jp
    @r31jp 23 часа назад +2

    R32、R33のクーペにもRB200Eってシングルカムが載ってたんだよね…。
    当時でも珍しかった…。
    流石に、R35で廃止になった。

    • @user-de1cq4cf2j
      @user-de1cq4cf2j 20 часов назад +1

      R32とR34のクーペはDOHCエンジンです。R33だけシングルカムです。

  • @KamenRingo
    @KamenRingo 12 дней назад +2

    田村記念館!?

  • @user-ep7rb2pp4b
    @user-ep7rb2pp4b 5 дней назад +2

    セダンに4発の廉価グレードが有ったのってR32迄でしたね。R30〜R32の1800のは普通にファミリーカーとして乗られてる方が それなりに居らっしゃったと思います。旦那さん「せめて2000にしようよ!」奥さん「お小遣いを月○○円減らすならいいけど」旦那さん「いや、俺にも付き合いが有るし、それは ちょっと…」という攻防戦の結果だったのかもしれませんね(泣)

    • @user-wg9rh7nf8q
      @user-wg9rh7nf8q 12 часов назад

      コメント失礼致します。🙇
      ウチの親父が、R30の1800に乗ってました。
      当時、小学生でしたので記憶を頼りにですが、🤔🤔🤔
      昭和59年7月登録
      R30(後期)4枚1800
      Ti-パサージュ(5MT)
      カラーは白
      オプションで、成型品のマッドガードが付いてました。
      ジャパン後期ターボ(ES)からの乗り換えで、当初は鉄火面(RS-XターボC)を視野にしてたようですが、たまたま試乗したTi-LのCA18が好印象だったようで、登場間もないパサージュを選択したようです。
      無論、リアテールも角テールのまま乗ってました。😁
      無論、運転する事もありませんでしたが、親父曰く
      軽快に回り、よく走り、低燃費な1台(平均13キロ/Lくらい)だったようです。🤔

  • @user-jk4uv1pj3o
    @user-jk4uv1pj3o 7 дней назад +1

    昔のOPTIONにあった《鳩ヶ谷車コーナー》復活か(笑)
    《ノンエボ》なんてのもあったなぁ(笑)

  • @syou098k8
    @syou098k8 5 дней назад +1

    あ!、有ったな!友達のおかんが乗っていた!エンブレムで思い出した。

  • @user-yy9jb2jw9h
    @user-yy9jb2jw9h 12 дней назад +2

    昔から日産はコストの渋り所が他社と違ってたと思う
    今は知らんけど

  • @punjin3702
    @punjin3702 7 дней назад +2

    AW11のフェンダーミラー仕様はたまにジムカーナ会場で見かけましたよ
    A3クラスがほぼAW11のワンメイク状態でした
    車両感覚が掴みやすかったのか、どんな理由だったのかは定かではありませんでした

  • @vf-1990
    @vf-1990 12 дней назад +2

    私も90年代後半に車関係の仕事に就いた人間なので懐かしいですね。
    MR2もフェンダーミラー以外に同じ車下取りしたことあります。
    カリーナEDはフロントグリルは後期型なんですが、マイナーチェンジで1.8リッターは1S→4Sにエンジン変わってなかったかな?
    (同世代のSV20カムリ/ビスタはマイナーチェンジでエンジン変わってました)
    R32は私も大学生時代に4ドアタイプMのMT車に1年位乗ってました。
    (T社系販社に内定決まったのでやむなく売却しました)
    GTEは点検の代車で乗った事ありますが、GXiは見たことないですねえ。
    4ドアオーテックは一度だけ日産ディーラー中古車店舗で展示販売されている所見ました。
    確か15年落ちフルノーマルで260万位でした。

  • @ST165CELICA-rg2uq
    @ST165CELICA-rg2uq 3 часа назад

    新見のイクラ道などで行われる旧社クラブにあるとかないとか…

  • @mmcgalantexe
    @mmcgalantexe 6 дней назад +1

    マニアックスカーズ復活はよ

  • @r413midnightrunner
    @r413midnightrunner 12 дней назад +1

    教習グレード、GXiですね(笑

  • @user-eu2fx2fs7x
    @user-eu2fx2fs7x 7 дней назад +1

    R32の横にいるのはR30のエステートじゃないか。

  • @user-dr7te3jh4e
    @user-dr7te3jh4e 12 дней назад +4

    初期のS13シルビアもCA?

    • @user-wb1qf3hn6h
      @user-wb1qf3hn6h 7 дней назад +2

      CA18DE、DETです。
      色々と言われるエンジンですがエンジンルームを見た時に全てが綺麗と感じました。

  • @user-on5dj8qg1p
    @user-on5dj8qg1p 5 дней назад +1

    懐かしいわ〜
    R32 4ドア 後期タイプM
    所有してたけど、リアスポ取り払って
    最低グレードのGxiエンブレム付けてた。
    最低グレード車こそ
    クルマの真髄が詰まっているッ!

  • @user-lf3qg2dq4v
    @user-lf3qg2dq4v 12 дней назад +2

    EDは免許取り立ての時、同級生が親からもらって乗っていたけど運転させてもらったら座布団引かないと座席が低く感じてハンドルとメーターパネルが目線の定位置みたいな感じで乗りづらいって印象があった!

  • @FallenAngelYohane20
    @FallenAngelYohane20 12 дней назад +3

    このAW舞子サンデーにきてなかった?

  • @ch-jk1sr
    @ch-jk1sr 12 дней назад +5

    最後の32ってrb26のnaのやつだっけ?

    • @Hussy-vh7ru
      @Hussy-vh7ru 12 дней назад +2

      櫻井さんのハンドメイドって言うてますやん
      これ4ドアのVspecだよ

    • @ch-jk1sr
      @ch-jk1sr 12 дней назад

      @@Hussy-vh7ru
      そうだったんですね
      わざわざ教えていただきありがとうございます。
      オーテックのr32ってのだけで判断してしまいました。次からは気をつけます

    • @h.n.q-chan2905
      @h.n.q-chan2905 10 дней назад

      @@ch-jk1sr ひとつ前に出てきたのはオーテックのRB26DE&4ATのですよね。
      桜井さんのハンドメイドは最初にGTを冠したS54Bに敬意を表してGT-B4って名づけられたんじゃなかったでしたっけ?

    • @ch-jk1sr
      @ch-jk1sr 10 дней назад

      お二人方教えていただきありがとうございます。
      自分はまだ車の知識が疎いので詳しい方々に教えていただけるのは嬉しいです

  • @SuperAE111
    @SuperAE111 12 дней назад +2

    AW11でハイマウントストップランプがあるのは、
    本当に最終の5型のみだったような気ガス。
    AW11、4型SCノーマルルーフ5MT乗ってたわ、過去に。

    • @user-nagano_M3104
      @user-nagano_M3104 12 дней назад +1

      その通りです!
      自分もMC直後のGリミSCのTバー仕様5MTでSC付きのOP色ブルーマイカに乗ってました。ハイマウント付いてなかった。
      それにオートドライブと電動カバー付きフォグを付けてた ←コレもレア?😅

    • @SuperAE111
      @SuperAE111 11 дней назад

      アンダーから唐突に巻き込んでオーバーになる、とんでも車ですたw

  • @jmtjgjtg
    @jmtjgjtg 12 дней назад +3

    俺は1亀頭 ショートストロークで小排気量だけど回転は遅いし 良いところ何も無いよ

  • @user-zi4tl8ee2u
    @user-zi4tl8ee2u 11 дней назад +1

    typeMじゃないGTS-tとかね。

    • @h.n.q-chan2905
      @h.n.q-chan2905 10 дней назад

      友人がTypeMじゃない2ドアGTS-tのAT車乗ってました、自分が4ドアGTS-tTypeMのMT乗ってたので、
      みんなに「おまえらボディ逆じゃね?」とよく言われましたが、TypeMじゃない4ドアGTS-tって
      一度も見たことないんですよね~。

    • @user-zi4tl8ee2u
      @user-zi4tl8ee2u 9 дней назад

      @@h.n.q-chan2905 さま。
      大抵typeMですから、案外レア車ですよね~
      それからRほグリル、ボンネット、リアスポイラーを付けたtypeMRってのもなのかなって😅

  • @maso_13b-msp
    @maso_13b-msp 12 дней назад +2

    この動画に出て来たMR2は乗りたく無いなあwww😅
    なんかもう内装も外装も全部ピンクって横に乗るだけでも恥ずかしいよこの車www
    でも32スカイラインのGXiは乗ってみたいです

  • @user-bi5ru4dl9u
    @user-bi5ru4dl9u 8 дней назад +1

    ムムッ?32のスカGの4発ならシルビアのエンジンにスワップしてドリ車にしたらメチャ仕事しまっせ。

  • @user-ym5uu8xr3g
    @user-ym5uu8xr3g 12 дней назад +1

    R32は、変態級車輌ばかりですね。(笑)

  • @user-od6cb5kc8r
    @user-od6cb5kc8r 12 дней назад +1

    33ローレルにもGXiあったよね。あとディーゼル

    • @user-zi4tl8ee2u
      @user-zi4tl8ee2u 11 дней назад +3

      失礼します。
      グランドエクストラ、グランドサルーン、エクストラだったと思います。RD28はメダリストにもありました。
      失礼しました。

    • @kakekko2000
      @kakekko2000 7 дней назад +2

      逆にR32もRD28は載りそうだな

  • @user-dx5dl8lv2e
    @user-dx5dl8lv2e 9 дней назад +1

    MR2の後期スーチャーのATはけっ❤台数有ったと思うよ1500も稀に見た何か寂しいMR2だな!?❤ってリアのグレード観たらsってデカールが貼って有った!

  • @yuusama5203
    @yuusama5203 5 дней назад +1

    4気筒のスカGといってもFJ20とかじゃないからね... 昔の「TE」グレードの子孫でブルーバードの4気筒を載せたモデルですね。

  • @playboy4649japan
    @playboy4649japan 9 дней назад +1

    このクルマ見たことある人は絶対昭和生まれのロスジェネよりおじさんだよね?加齢臭コメントばかり(笑)

  • @mihara777
    @mihara777 12 дней назад +4

    CA18。

  • @KamenRingo
    @KamenRingo 12 дней назад +4

    4気筒だろうとスカイラインはスカイライン
    てかまあ、初代も4気筒だし…
    例え新しくなって3気筒でもFFベースでも、弄ったらヤバい事なるだろう よ…

  • @user-wn3ze7ex1r
    @user-wn3ze7ex1r 12 дней назад +1

    EDは有名車でしたけどグレードがレアってこと?1.8もそれなりに走ってましたけど

    • @user-me1kd6dm5y
      @user-me1kd6dm5y 12 дней назад +1

      R32も有名車じゃないですか。初代EDの1.8は3種類(1S-iLU、1S-ELU、4S-FE)ある中で、登場車は1番ショボくてパワーウィンドウも無いです。

  • @user-og8wn4sz7c
    @user-og8wn4sz7c 12 дней назад +1

    ピンクは、恥ずかしいどころか、このセンスを発想したらいかん!人として疑われるぞ!w
    しかし、3Aエンジン知らなかった!だから、あのピンク仕様が生まれたのか?ある面必然の変態仕様だったのかもねw
    ピラのないの俺は素敵だと思うわ!こんなのがあったんだね!
    そして最後の、、、これは知ってます。直見はないけども、、、4ドアRB26、NA、、、これはセンスと言うより、この発想になるのが素敵ですよね!4枚箱スカが固定概念にあって当然です。

  • @Kurumiruku_miho
    @Kurumiruku_miho 5 дней назад +1

    AW10は走るラブホw
    でも狭くて出来なさそう.

  • @kazyama8282
    @kazyama8282 3 дня назад +1

    85レビントレノよりマニアック。

  • @ciaotetsu
    @ciaotetsu 12 дней назад +1

    カリーナED、今のクラウンなんちゃらみたいなモデル😅