補聴器の金額は、いくらするのか。業界平均補聴器購入価格は?相場は?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • 初めまして、パートナーズ補聴器の深井と申します。
    補聴器のお店には珍しい難聴の補聴器販売員です。1986年7月1日生まれ。スティックラー症候群という遺伝性の病気で、その症状の一つに感音性難聴(両耳とも中等度の難聴)があり、7歳から補聴器を使っています。生まれは静岡県静岡市、育ちは千葉県市川市。趣味は、サウナと読書。色々なものの見方、考え方を知るのが好きで、本を読んだり、人の話を聞き、自分の生活の改善に活かしていくのが好き。
    -----------------------------------------------------------------------
           お店について
    -----------------------------------------------------------------------
    補聴器を使っている人だから、聞こえない側の状況や気持ちがわかる
    「補聴器を使ってよかったです。これから明るく生活できます」「自分が補聴器ユーザーになることにとても不安を感じていましたが(つけても大して聴こえないんじゃないか、とか)思いきって本当に良かったです」「時間をかけて細かく調整して頂いたり、貸し出しして頂いて日常での使用感を確認できたこともあり、満足のいく補聴器買い替えが出来ました」など、ご評価いただいています。
    お店の内容、詳細は、こちら↓
    l-s-b.org/pric...
    お問い合わせ先は、こちら↓
    l-s-b.org/cont...
    パートナーズ補聴器|補聴器を使っている人が対応している補聴器専門店
    l-s-b.org/
    【自己紹介】 私の耳や補聴器のこと、経歴
    l-s-b.org/abuot/
    【お客様の声】
    l-s-b.org/cust...
    【お店の場所】Google map
    goo.gl/maps/dE...
    住所:東京都墨田区東駒形3-18-10 エグゼクトビル601
    営業時間:9~17時まで 定休日:月・木・祝日

Комментарии • 46

  • @mii7849
    @mii7849 2 года назад +22

    私が小学生の頃は補聴器もアナログだった。アナログからデジタルに切り替わり、初めて買ったデジタル補聴器は両耳で100万近くしたけど、1週間しか使えなかった。
    補聴器は日々進化していると言われますが、小さい精密機械に技術料がかかるから高価になってしまうと、補聴器センターに言われ、「あぁ…なるほど…。」ってなりますが、高すぎます。
    確かに補聴器は昔に比べて、進化してますが、今はデジタル時代に営業され世の中は無線だらけ。無線環境に補聴器は影響されて、変な時に音を遮断されたり、スイッチを切って入れた様な感じになったり。
    補聴器は、難聴者で安月給のなか働く者に対して、何個も買えないのに、周りからは眼鏡が壊れた時にみたいにスペアの補聴器をつけたら?みたいな感じに、何個も買って故障時に備えなさいって言われると、涙が出ますね。

  • @HealingPianoChannel
    @HealingPianoChannel 3 года назад +63

    国が負担すべき金額だと思います。

  • @しずく-t9z
    @しずく-t9z 4 года назад +12

    片耳高度難聴でただいまリースを検討中です。リースにしても合計は変わらす高いですね。耳の大切さが分かります。

  • @Shimiken_Hogokyukai
    @Shimiken_Hogokyukai 2 года назад +23

    じいちゃんの補聴器探しててたどり着いたけどこんなにするんや…。寝てる議員に払うくらいなら1人でも多くの難聴者に配ってほしい…

    • @わくいしげる
      @わくいしげる 5 месяцев назад

      心から同感です。居眠り議員や裏金議員に歳費を払うなら難聴者に補助金制度を外国並みに充実したほうが国民のためになります。

  • @大和包永
    @大和包永 Год назад +10

    補聴器って高すぎませんか?ブルートゥースのイヤホンが数千円で買える時代に50万とか驚きです。機械の開発費がかかるというご意見もありますが、機械の金額って売価の2~3割程度との話もあり、50万なら機械の金額は10万~15万程度です。残りは販売店の調整費用ということになります。調整を自己責任で出来て、もっとお手軽に使える製品が沢山出てくると、補聴器貧乏もなくなるんじゃないでしょうか。

  • @勝又優子-z6l
    @勝又優子-z6l 2 месяца назад +2

    外国に比べて、日本は、補聴器装着率がとても低いようです。
    国で幾らか負担すべきだと思います。
    病気と違って、自分の努力ではどうしようもないことなので。
    今度、補聴器を付けることになりましたけど、生活レベルに合わせて選ぶ予定です。

  • @みつき3
    @みつき3 2 года назад +1

    おじいちゃんが補聴器をしてます
    。ためになるう動画ありがとう

  • @lemlith3957
    @lemlith3957 17 дней назад +1

    サブスクだな。新型が出たら新型に乗り換えれるやつ。

  • @烏天狗-b7g
    @烏天狗-b7g 2 года назад +14

    困ってる患者を救う器具だろうけど
    釈然としない金額ですね
    医は算術と言う言葉が思い浮かびました

  • @阿部昌子
    @阿部昌子 Год назад +2

    私は現在補聴器をつかつてますが耳の穴の形が左が小さくて1分 くらいで外れます。30万くらいの物で、悩んでます。

    • @partners-hearing
      @partners-hearing  Год назад +1

      誠に恐れ入ります、現状がどのような状況なのかわからないので、なんともアドバイスができないのですが、ご相談されている所でうまくいっていないご様子があるのでしたら、他の場所でご相談していただくことをオススメいたします。

  • @秀子今給黎
    @秀子今給黎 2 года назад +9

    シャープから出たスマホで設定してもらえる補聴器をお試し使用中ですけど、こちら両耳で10万ですが、どうなんでしょうね。

    • @Maharo5630
      @Maharo5630 2 месяца назад

      大分時間経ったコメント失礼します。先日、試して来ました、自分の声が響いて使い物になりませんでした、聞こえは個人差あると思いますが、ついでに何種類か試させて貰いましたが、聞き易く雑音感減少するのと比例して価格UP、10数年前亡母が型取りした両耳タイプと変わらない価格になりましたので、通販で購入した安物収音器を会合などの必要時使用で我慢かなです、AirPods puro2 4万円で興味有りますがAppleStoreでしか試せないので未だ試してません、70過ぎの中難聴者より

  • @yuta_kckp2670
    @yuta_kckp2670 3 года назад +31

    中等度難聴と診断され、両耳補聴器入れることになったけど、社会人一年目…介護で手取り12万程度。さすがにキツすぎる。

    • @mii7849
      @mii7849 2 года назад +3

      私も介護職で、感音性難聴4級もち。
      安月給の中、両耳装着だから80万近くしました。
      だから、補聴器買い替えのたび補聴器貧乏で、中々お金が貯まらないですね。ちょっと金が貯まったと思えば、買い替えの繰り返し。死ぬまで続くから、一生補聴器貧乏。

    • @figfukuma
      @figfukuma Год назад +2

      4級なら補装具として、1割負担で購入できます。
      片耳分だけですけどね。

    • @Maharo5630
      @Maharo5630 3 месяца назад

      他界した母親,両耳型取り補聴器20年前60万円、途中難聴進み買い替え勧められた時80万円、90過ぎ認知症なので,勿体無いのでやめました

  • @user-kb6wt3vw8j
    @user-kb6wt3vw8j 3 года назад +30

    グレードじゃないでしょ。金儲けでしょ。

  • @hurryss
    @hurryss 3 года назад +22

    高齢の母親の為に補聴器をとこの動画に辿り着いたけど酷い業界ですね、ぼり過ぎですわ

  • @田中誠-f2l
    @田中誠-f2l 4 года назад +10

    3年寿命を考えると軽自動車の維持費又は
    それ以上かかりますからね。
    寿命がせめて5年ないと躊躇してしまいます。

    • @かしわ台補聴器
      @かしわ台補聴器 4 года назад +5

      私のお客様の補聴器は、7~13年位で買い替える事が多いです。
      3年以下で買い替えるケースは、紛失や修理不能な破損及び病気などによる聴力の急低下です。
      故障して修理しなければならない事もあるのでしょうが、5年以上はお使いいただきたいものです。

  • @vt2279
    @vt2279 Год назад +3

    寿命を伸ばすべきだ😂高すぎて手が出せないし。高い割に寿命が短すぎる

  • @hirkh3925
    @hirkh3925 2 года назад +3

    補聴器高杉。難聴者は何百万人も1000万人以上もいると言われるので国の援助も期待できず。援助したら福祉の財源が破綻してしまうらしい。

  • @あぶさん-l7k
    @あぶさん-l7k Год назад +3

    自分は中等の難聴で悩み、色々と補聴器取扱店に通い、性能と値段のピンキリは把握してましたが値段が高すぎて手が出せてませんでした。
    今は両方で10万円以下が存在していたのでそちらを購入しましたが、この性能でもだいぶ助けられてます。
    お金が有れば防水で自分に合う高性能補聴器が欲しいですが…

  • @gokusaityou
    @gokusaityou 2 года назад +10

    金額が…(;´д`)補聴器を使えないかと思って調べましたが、調整難しいし価格高いし厳しそう…。なんでこんな高いんですか?

    • @partners-hearing
      @partners-hearing  2 года назад +4

      すみません、m(_ _)m。
      研究費やら、補聴器内部の部品(小型のコンピューターを入れる必要あり)やら、医療機器の申請やら、さらに円安、海外の方の機器の性能に日本製が全く太刀打ちできないやら(日本ではほとんど難聴の改善の研究しておらず)で、高額になってきています。ご負担おかけし、すみません。m(_ _)m

  • @naoteru1413
    @naoteru1413 3 года назад +8

    子供が補聴器を落としたり、なくしたりするので、GPS付が欲しい

    • @tarosoba5287
      @tarosoba5287 3 года назад

      私は猫に持っていかれました。

    • @今田麻希
      @今田麻希 2 года назад +1

      今日、8年ぶり判定検査してもらったら新しい補聴器アプリで出来るの捜しものや位置情報が分かるみたいでビックリしました。

  • @山根康-v3l
    @山根康-v3l Год назад +2

    補聴器はそんなに高いんですか?
    高い補聴器もそんなに変わらないですよね

    • @マサポン-y3o
      @マサポン-y3o 11 месяцев назад

      治る難聴か?治らない難聴か?を調べる事が大事みたいです。ただやみくもに高額な補聴器を購入するのも 考えものですね。だいたい10万円以内で十分らしいと大学の先生がおっしゃってました

  • @justinabe4191
    @justinabe4191 2 года назад +11

    この業界はなんとなく信用出来ない。なんとなく説明が。問題は自然な音ではなく全てイヤホーンというスピーカーの音だけを一生聴くのは無理だ。一人暮らしで、たまに出かける人のことを考えてない。補聴器でテレビの音を聞くよりテレビを大きな音にした方がいいに決まってる。補聴器だとテレビの音も周りの交通の音も同時に大きくなるからうるさいだけでテレビは聞こえにくいのは明らか。どの説明もとにかくどれがいいかしか言ってない。やり方として、10万と40万と20万があると初めから20万を売る気がわかる。売り手の気持ちがわかりすぎる。

  • @gojappe_y6039
    @gojappe_y6039 7 месяцев назад +1

    グレードグレード言うけど、人の弱みに付け込んでカネを出させようとしてるとしか思えない。切ない業界ですね。ビジネスクラスってなんだよ。飛行機の座席ランクかよ、ってイラッとする

  • @田中誠-f2l
    @田中誠-f2l 4 года назад +2

    ちなみに補聴器3台使い終えて今は集音機の
    ホワイトイヤーで済ませています。
    補聴器を使い始める前の4年前に購入しましたが未だ壊れませんので非常に助かっています。使い勝手は良くありませんが、
    フォナック、シーメンスの高額な補聴器より格段に良く聞き取れます。

  • @tarosoba5287
    @tarosoba5287 3 года назад +6

    3週間試聴して調整も数回してもらいましたがほとんど改善はなくて返しました。実際は慣れるのに6カ月かかりますよ、と言われました。じゃあ半年間無料でかしてもらえませんか?と聞いたら返事はありませんでした。そんなもんですかねぇ?値段に関しては使えるのであれば30万円までは出そうと思っていましたが。

    • @partners-hearing
      @partners-hearing  3 года назад +3

      コメントいただきまして、恐れ入ります。
      返答をお求めなのかどうかわからず、かつ、耳の状況、試聴された補聴器もわからずで、何とも返答しづらいのですが、耳の状況が特殊でない限り、慣れるまで半年かかるようなケースは、体感的には、かなり稀ではあります。
      わからない部分が多いため、このぐらいしか返答できないのですが、何か参考になれば幸いです。

    • @tarosoba5287
      @tarosoba5287 3 года назад +3

      @@partners-hearing 半年は長すぎますよね。買った人があきらめる期間かと思ってしまいます。

  • @紀子加藤-h9e
    @紀子加藤-h9e 7 месяцев назад +1

    きちんと、値段のことの、動画なのに、両耳の、値段に、ついて、はっきりと、説明なくて、イラッときますね。片方だけの、値段か、両耳の、値段かを最初から、言ってほしいですね。

  • @ベル-s2r
    @ベル-s2r 2 года назад +2

    もう少しゆっくりと説明してください。

  • @Snufkin-sz2ti
    @Snufkin-sz2ti Год назад +1

    わかりにくいですよ

  • @コレタム
    @コレタム Год назад +1

    情報として参考にします。話の仕方で「ったりします」言葉を頻繁に使われ非常に耳障りでした。