Daigo explains an amazing trait of the FGC to Akami Karubi and former pro-FPS player Kenki [Clip]
HTML-код
- Опубликовано: 7 фев 2025
- Twitter (English) - / daigothebeast
Twitter(日本語)- / daigothebeastjp
Facebook- / daigothebeast
Mildom - mildom.com/10467370
Twitch - / daigothebeastv
Instagram- / daigothebeast
確かに隠した戦略は大会とかでバレちゃうし、時間が経てば対策される物だから、オープンにした上で効率よくレベルを上げていくってのは納得。
格ゲーのプロとFPSのプロがそれぞれの業界のこれからや臨み方を話してるのが無料で聞けるなんていい時代になったな
今やってるCRカップの練習見てても情報の共有し慣れてるのが見て取れるよね、ウメハラさんが誰呼んできても全員もれなく言語化とか教える手順めちゃくちゃ上手いし
これFPSやVtuberの業界が「衰退を経験していない」ってのは大きいと思う
自分の為に技術を秘匿しても、使う場所がなくなって抱え落ちになるような状況なんて想像つかないんじゃないかな
これはガチで本質ついてるわ
ほんとそれ。
格ゲーそのものが日本で超ニッチになってたもの。
よくここまで勢いを戻せたと思う。
Vtuberは知らんけどFPSは衰退経験してるだろ
@@user-zh8yh1rj1j
なにかありましたっけ
ずっとある程度の人気があったのがここ数年で爆発してるイメージ
FPSで技術の共有って言ってもあまりイメージわかないんだよな−
メタはあれど最適解が無いというか…ん~~分からん
いつだったかときどが梅原が日本格ゲー界のトップで、彼が戦術なんかを全部オープンにするっていう気風を作ってくれたから今の日本の格ゲー界が成立してる。梅原がトップでよかった。的なことを言ってたな。
技術公開してお互いに高め合うって、言うのは簡単だけど競技者である以上、実際にやるのって相当ハードル高いはず。でもそれを当たり前にしたっていうのは、梅さんの格ゲー界に対する最大の功績の一つだと思う。
これはウメさんがプロなった頃言ってたのをぼんやりおぼえてる
「情報共有したほうが全体のレベルが上がって攻略が進むし、
そういうやり方をしないとコミュニティが縮小して衰退していく」
RTAのトップ走者が解説動画をアップしてコミュニティでチャートが洗練されてより早くなるって環境に通づるところがあるな
手の内隠すとトップは自分の地位を守れるかもしれないけど界隈全体のレベルが上がらない
雑談に見えて、インタビューのお手本の様な、ストレートに分からんこと聞くかるびと知識もあって良いとこで話題振り・解説してくれる2人がいる良い構成だ…
出てくるエピソードから過去と今が分かるのもいいもんだなあ
これきくとウメハラってやっぱ黎明期から引っ張ってきたレジェンドだってことが再認識できるなら
海外勢に対抗するって目的があるとはいえ、究極的には個人同士の競い合いな格ゲーって業界で囚人のジレンマを克服してるのは素直に凄いわ
ある種スト2のキャッチコピー「俺より強い奴に、逢いに行く」ってのが形になってるよね
誰かに教える事で、より強くなった誰かと戦って、乗り越えて、教えられて
そうする事で、真の強さが手に入る
新たな強さの境地は、自分より強い奴が知っている
出発点がローカルなゲームセンターで対面で切磋琢磨し合ってた所から始まってて、それがここまでずっと続いてる感
@@エインセル河本-r9x😮😮😮😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😅😅😢😢😅😢😅😢😢😅😢😅😢😅😢😅😅😢😅😅😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😢😮😢😅😅😅😅😅😅😅😅😅😮😅 5:51 😅😅😅😮
情報共有してるだけに、相手に伝えるトーク力がある。
「ゲームの腕で飯を食う人」として日本における最先鋒を担った一人だと思うけど、それがウメハラで良かったなぁとつくづく思う
世界なんだが笑笑
@@urusai.damare.suzuki 先進国的に見ると日本はプロゲーマーの認知が遅れている後発組で、その中で矢面に立って発信していったのがウメハラさんというお話です
@@gravity32064世界一長い期間プロゲーマーとして稼いでるのでギネス認定されてるから、世界でいいんじゃない?
普通に日本人で最初のプロゲーマーってことでしょ
ゲームにおいて世界の場で稼いでる日本のパイオニアって意味で言ってるんだからそれでいい。
「日本のウメハラ」であり「世界のウメハラ」
ふ~どさんの「ここが一番情報集まるところにしたいから何でも教える」っていうのは「隗より始めよ」を彷彿とさせるエピソードだと思った
本当にこういうところは良い環境だよな。スト4の頃に動画配信サービスが流行り、元々オープンだったウメハラ達の動きがどんどん共有されてったのは僥倖だったと思うわ。
日本の“ゲーセン”時代の名残りが残っているのエモいし、それが格脈々と受け継がれてゲー界隈では日本が強者たるものにしているのもまたエモい。
コメ主さん「格ゲー」の間に脈々と受け継がれちゃってるよ
Punk曰く「アメリカ勢は戦術を隠して1勝をもぎ取りに来るけど、日本勢は全部公開した上で勝つことで一生勝ち続けようとしてくる(だから怖い)」
日本語が障壁になって、日本勢の攻略が解析しにくいからオープンになれるってのもあるかも
???
@@どゆことサンキュー吉田ネキ
どこも基本限界集落だから移民を求めてるのかと思ってたら10倍かっこよかった
どんな手段を使ってでも一勝をもぎ取る
それも大事ではあるんだけどね、特にプロの人達なら、一勝の価値が大きく違うから
ただ、日本の格ゲープロの人達って、かつてゲーセンで、強いて言うなら「戦う事」そのものを目的に競い合ってた人達だから、「ライバルが強くなる=それを超える事でさらに自分が強くなる」って図式に慣れてるのかも
剣心宅でスマ勢とハイタニさんが雑談の時もこの話題を話されてたけれど、VS海外のために本当に強い人たちが情報共有してるのアベンジャーズ的展開でとても熱い
自分が配信等で言葉にしてるのを見聞きした中だと、
ハイタニ、ふ〜ど、sakoがこの動画の内容と同じように
「昔は地域間で対抗意識があったが、対海外になった時に情報共有をするようになった」と
語っていて、トッププレイヤーの意識が統一されてるのはすげーなと思った
それくらい、海外プレイヤーの台頭には危機感があったのかも知れん
情報共有されて日本勢が勝つ事で日本プロゲーマーの地位が底上げされて業界が活性化されるのは素晴らしい事だと思った
初期の頃からやってた時に1番最初に教えてくれた師匠は、秘匿せず何でも教えてくれる人だった。
何でって聞いたら強くなって貰わないと面白く無い
強くなって貰わないと練習相手にならんだろって言われた
ゲーセンってそういうところだよね
15年以上前だけど、当時ゲーセン通ってた時すんごい教えてくれる兄ちゃんいてさ、そこで仲良くなった人に「あの人いっぱい教えてくれるからいい人だよね」って言ったら「あ~もっと人増えてほしいもんね」って言ってたの思い出した。
明確な理由があってこんなスラスラ言語化できんのすげえな
褒められて喜んでる梅ちゃん可愛い
マジでウメハラさんがこの考え方でやってくれたから格ゲーはずっと日本トップクラスなのはあるよね
そんな訳ねーだろ。ゲーセン文化が最も発達した国だからだよ。
@@dd-mn9xd 流石にそんな訳はあると思うが、今の業界を切り開いていったトッププロ達の文化性を作った根本が90年代格ゲーブームだから
そこは大いに重要だよね
ウメハラ全く関係ないよ。そもそもウメハラがやってないタイトルもほとんどがいまだに日本がぶっちぎりで最強じゃん。明らかにゲーセンが強力なプレイヤー産み出しすぎたアドバンテージでしょ。アークゲーなんかはストリートファイターシリーズ以上に日本と海外の差は大きい。
鉄拳やKOFは日本を超えるゲーセン文化を築いた韓国、中国、香港が日本を超えたし間違いなくゲーセンだよ。
全体的に差は詰まって来てるけど未だにゲーセン時代の貯金が効いてるってだけだからな。これからはもう差はなくなるだろう
@@大介くんあるんかいw
大いに肯定しててワロタ
こくじん氏が以前配信内で言っていた「初心者狩り」に対する気持ちも、根底は同じところなんでしょうね。
いい庭造りをしようとしても、雑草対策で塩を撒いたら、何も残らないどころか大きく傷跡を残します。
目先のことや個人の名声より、環境の現状把握など広い視野を持って行動出来る人がいてくれるのは、業界のジャンル問わず有難いことだと思います。
元々ローカルゲーセンの文化だったものをプロになっても格ゲーの文化として根付かせたのはすごいことだと思う
Thank you for the all the translations recently! These recent clips have been awersome.
自分に格ゲー教えてくれた人がみんな色々作戦や性能を教えてくれたので、そういう世界なんだとふんわり思っていたんですが
そんな理由もあるんだなぁって初めて知りました。理屈も理解できた
情報共有が活発になることで若い世代が育ちやすいってのもメリットだし
単純にお互いの手の内を晒す=お互いの引き出しが増えることで強い相手が増えて楽しい
昔も闘劇までは隠すけど闘劇終わったらばんばん公開してたし昔から勝負に勝つための最良をみんなやってんだよね。今はシーズンとかで変わるし海外とも戦うから最初から全公開はありがたい
2012年の書籍「勝ち続ける意志力」は、個人として勝つための指南だった。
11年後の今、個人の勝利よりもチームや、国内や、業界全体での底上げの方が望ましい、と語る姿は感慨深い。
もっとも、彼個人に限らず、昔から業界としてそういう思考があったんだろうなとは話を聞いて感じる。ゲーセン文化自体が育んだ豊かさ、余裕さ、視野の広さが素敵だなぁと改めて。
梅原氏の配信者として成功する方法みたいな動画あったんですが、項目として最後に「コミュニティ愛」って言ってました。
ほんまゲーセンのこと楽しそうに話すウメ好き
地域性って聞くとずっと世界に知られずに仲間同士で切磋琢磨してた人たちが世界大会出場したら優勝しちゃって
しかももっと強いやつが地元にいるって言い残したパキスタン人チームが印象に残ってる
evo鉄拳でパキスタン優勝したやつか あれも身内で知識とかをガンガン回してレベルを上げて行ったんだろうね
井の中の蛙がいっちゃん強いのかっこいい
幽遊白書の魔界編始まったなって思いました。
@@星巡ノ謳いや、天下は取り返したけどね
ゲーセン中心だからコミュニティが形成されてるんだよね それに対抗するために国を跨いで交流し始めたの熱い
ウメハラのすごい所はプレイ内容もそうだけど一番はやっぱマインドなんだな
けんきくんは頭良いから、ここら辺の理由も分かってあえて質問してるよね。なんかありがたい。
けんきは機密情報も公開してくれるしな
@@kant2313君消す
ゲームできる人って皆頭良いと思ってる
例え勉強の成績が悪くても本気で取り組めば、そこそこ伸びるだろうし
逆に言えば勉強ができない人はゲームもできないとも思ってる
@@kant2313それもう今の時代だと分かんないやつの方が多くなってるよ😢
@@土下座-y8iこの理論提唱してる人たまにいるけどなんなんだろう?
勉強はやること自体に意味があるのであってポテンシャルで測るものじゃないでしょ
もし仮にポテンシャルがあったとしてもやらなきゃ全く意味ないし
ちなみに別のゲームの界隈だったらそのゲームは強いけど頭はよわよわ、なんて奴いくらでもいますぜ
格ゲーはやったことないので知りませんが
格ゲーしないけどこの人の話は聞いててほんとに面白いな〜頭がやっぱりいいんだろうなぁ
情報共有して対策の対策ができるって意味ではどんどん強くなりそうな感じする
この姿勢だから日本勢は応援したくなるしvs海外勢の構図が熱い
吉田沙保里の「相手の選手は私のタックルを研究して対策してくる。だから全員タックルで倒した」を思い出した…
対策してくるからそれを上回る練度で打ち負かす。強くなるって意味ではある意味正しいのか…
自分も機械学習の分野だけど、オープンソースによってめちゃくちゃ発展してきたなぁとしみじみ思う。短期間でどんどん変化していった。
ウメハラってマジで漫画のキャラみてーだよな
常にトップ走ってて、年取っても最強の座をバチバチに争ってて、かつ業界全体の事もしっかり考えてて……って 騎士団長とかギルドマスターみたいな風格がある
実際漫画になったしな
これって将棋の羽生さんが同じことやって将棋界のレベル引き上げたのと近いな。崇高な精神だなあ
15年くらい前にジャスティンが「アメリカはプロゲーマー多いからみんな隠す。日本が羨ましい」みたいなこと言ってた記憶ありますね。
賞金が出る土壌があったからこその思考なのかもしれませんね。
目に見える形で利益が明確になっていたから。
日本だと昔は賞金が出る大会がほぼ無いからコミュニティに重きが置かれていたのがここまでの情報共有に繋がってるのかもしれません。
Thank you for the translation, it's really interesting hearing this story
「格ゲー界の特殊な事情」っていうか、先陣切ってプロの世界に入った時にゲーセン期の文化を持ち込んだウメハラって人ありきだと思うのですがね
実際は日本でプロが産まれる前から海外は情報共有が大事って気付いてるから
日本のプロゲーマー界の特殊な事情が正しいと思うわ
格ゲー出る前からでも、店や地域同士の争いってゲーム雑誌が店(協力店舗)のハイスコアを乗せてたところから発生してたりするんだよね
どの店が最初にカンストするかとか何ステージまで行けたとか
発見した永パやスコア稼ぎとか店員が管理してるノートで共有するってこともしてる店があったくらい
店が突き詰めた攻略情報を纏めた同人誌的な冊子を作って販売もしてた
ウメハラさんの動画初めて見たけど格ゲーってだから先進的なんだな、すげえや
1:28
どの分野にも共通している事で本当に良い視点を持たれていると思います
ゲーセンごとの一番上手いやつが戦いあう…みたいのも盛り上がる話だけど、
シンプルにゲーセンごとに持っている情報が違うから、
「あのゲーセンではガイルが全然いなくてケンの珍しいコンボが見れる」
とかの情報を仕入れてから、別のガイルが多いゲーセンでケンを使ってそのコンボ使ったりとかして勝ったり出来てた。
当時は情報だけで勝つってのが結構できたしそれがまた楽しかったんだよな~
なんか中世の交易みたいな話ですね。あの街は塩が足りないから高く売れる、みたいな。面白いです。
ゲーム界隈でバリバリのゲーム理論に基づく戦略を立ててるの面白い
エンジニア業界も似たような部分あるなぁ。
情報発信していると、そこに情報が集まるっていう考え方はあって、
昔と比べると方法なんて調べればすぐ出てくるもんなぁ。
すごく助かっているし、ある程度戦える(仕事できる)レベルになるのには、それで充分なんだよなぁ。
で、本気の連中はその「発信元」の所属している会社やグループに就職なりをしようとしてて、
そうするとその会社なりグループなりに所属している全員が強くなっていく、みたいな。
似たような話がプロゲーマーにもあるんだなぁ。めちゃくちゃためになる話でした。
配信中のコメントでは指摘されてなさそうだったんだけど、囲碁業界はコレかなり前から指摘されてた。
全体的に見て日本が中韓にハッキリと劣っていた時代があって(今は知らん)、その頃、「韓国の若手棋士は最新定石をドンドン更新してしかもそれを共有する」ってのを知って日本の棋士が驚いた って話がある。
オープンソースや特許の公開とかもこういう業界の繁栄目的で行われたりするけど、競技の中でもある話なのは確かにと思ったし、実際に実行する行動力と勇気は尊敬しかないな
しっかり活躍してる梅原さんが言うから説得力がスゴい
戦術を共有して海外に勝つのが目標なのか
結局みんな仲良くやるのが一番強くなるってのが世界平和の真理
これFPSでも同じ考え広がって欲しいけど、やっぱウメハラさんの言う通りチームの方針もあるし
界隈全体が意識変えないといけないからそう簡単な話でもないんやろなー
今じゃいっぱいいて生活出来る日本のプロゲーマーって職業はウメハラがいなければ今の環境は多分なかった。自分だけじゃなく全体を発展させるために挑戦し続けてきた先駆者。日本を代表するプロゲーマーはウメハラ、トップがこの人で良かったといろんな人に言われる理由。
ゲームでも合成の誤謬を考慮するなんて意識高すぎる...
新しい知識をありがとうございます。
これは唯一神ウメハラだわ
この話もそうだけど、一時は限界寸前まで過疎になり対戦相手にも困ったから現在の新規への優しさと同じ様に中級者にも優しい。
結果プレイ人口が増え、試行回数も増え、上級者達が新しい戦略が生み出しソレが再び他のプレイヤーに流れていくという流れも有ったりする。
因みにこれ等の下地のせいか格ゲー勢は初中級者の相談を受け答えを普通にしてくれ、初中級者の予想外のプレイから着想を得てコンボが出来上がったりする事が多々あったりする。
ウメハラさんってほんと良い人だよね
環境というか平均レベルって本当に大事、こう言っちゃ失礼だけど平均が上がれば底の人も自然と順応して上がっていくしそこから新しい戦略やテクが出てくる。
ダルビッシュがまだ日本にいた頃、セのチームは他チームとの情報共有はしないしトレーニングルームとかも使わせないけどパではソフトバンクが色々と教えてくれてそこからセパのリーグ格差が広がったなんて話をしてた
そしてダルビッシュ本人も日本の野球が世界に劣っていないことを証明するためにメジャー挑戦したり他の選手とも進んで情報共有して日本野球界全体の発展考えてた
それと近い話だなと思いました
パは人気がないので実力をつける必要があった。セは既に人気があるのでリーグ内のライバルをいかに出し抜くか考えるようになった。
って感じか
すごい良い考え方だ
他の界隈でこんな良い考え方の人見たことない
どの業界でも、技術や権利の独占は衰退招くだけだものね~
ある程度でも共有しないと発展出来ないもの
いや、普通にあるよ?
バスケ、野球、テニスとかのスポーツでもあるし
農業でも畜産業でもある
技術系でもあるけどね‥‥
盲目過ぎやせんか?
@@タッチ-s6tゲームの話では?
将棋
@@4tennoo ゲームの話なら「他の界隈」なんておかしくない?
かるび聞き上手やな
こんなに気持ちよく反応してくれると話す側も気持ちよく話せるな
いい視点
やっぱり歴史をウメハラ選手は知ってるな
すげぇわ
ただひたすら強くなる為に戦術を見せる…カッコイイ…!
個人的にはゲーセン世代のウメちゃんとかが
ジャンプ世代なのも影響してそうって思ってる
ドラゴンボールとかろくでなしブルースとかキン肉マンとかあの辺の
昨日の敵は今日の友みたいなストーリーを
ゲーセンという特殊な環境でリアルに繰り返して来た文化が
そのまま世界大会編まで続いているみたいな感覚がある
闘劇がまだあった頃は国内だけが視野だったから、ネタも戦略も隠すのが主流だったように思います。
全国大会も1先で、相手が知らないことが一つでもあれば勝率が大きく変わりましたねw
ウメハラさんの昔話マジでおもろいから好き
神話みたいな話がゴロゴロでてくる
「俺より強いヤツらを創り出す」
格好良いなぁ。
ウメハラさんの話面白過ぎる全ての話が深い、歴史を感じる話や。
後半で語ってるようにゲーセン文化であるコミュニティvsコミュニティがeスポーツでプロ化したことで日本vs海外になったって事よね
他にも質が上がったほうが楽しい面白いと知っているからこその情報共有でもあると思う
ふーどくんもやってる勝ちたがりTV見てるとめちゃめちゃ共有してて面白い
けんきさんが競技としてやってたシージでは、試合中に情報戦するから如何に初見殺しを用意するかも大事なゲームだったし、練習を見せるのが不思議なんだよなきっと
それでも今後まで見据えて配信してるウメハラさんすごい
父背はマジで研究凄かったよね
大会面白かったもんなー
チーム同士での情報戦の側面が強くあるFPSのプロシーンと、オープンに情報を交換しあって個人技を発展させていく格ゲーの界隈の違いが表れてるよね
どっちもおもろいし、それぞれのゲーム性に合わせて成長した感じがあって好き
あいつは野菜からポジション奪ってプロになっただけだよ
codの競技でも日本一のチームが日本でスクリムしまくって情報共有してかないと世界に勝てないみたいなのあったな
NAのアマチュアにも全然勝てなかったの見て驚いた
やっぱり閉鎖的だと全体のレベルが
下がっちゃいますよねぇ
開放的にしていくと周りのレベルも上がっていくから自ずと底が上がってくる
格ゲーとかだと日本のレベルが元々高いけどFPSとかだと最近やっと勝てるようになってきたレベルですからね
FPSの場合はもう実力的に世界のほうが上でそういうチームが僅差の実力チームに隠すとかあったから
ただ日本は弱いときからそれを真似しちゃったから格ゲーの共有文化が育たなかったんよね
格ゲー界隈は一回衰退の流れを辿ってるから界隈としての盛り上がりも意識してるんじゃないかと思うな
昔は西口vs東口で行われていたことが今は日本vs世界のレベルで行われていると思うと面白い
格ゲーって、対戦相手が相応のレベルじゃないと練習にもならないので、まず強い相手が味方に居て練習できることが重要。
その為には、味方を強くする為に、技術や理論を共有したり、議論したりすることも必要。
スト6から格ゲーを知り始めたFPSファンからすると、この話衝撃的すぎたけど、最近apexとかでこれと似たような動きが出始めて「ウメハラが言ってたやつだ!」ってなった
実際に鉄拳でもオンライン環境もない中ローカル対戦で仲間と切磋琢磨していたパキスタン人が世界を獲ったって話もあるからね
俺が行ってたゲーセンは20前後の大学生と30前後の建築現場のにーちゃんと40前後のサラリーマンでチーム組んだりしてたなぁ
年齢も立場も関係なく、同じゲームが好きで同じ時間帯に居るってだけで遊んだり話したりしてたもんだ…懐かしい
そして違う時間帯に遊んでる人の話もチラホラ耳に入ってくるんだよね、金曜日の夜に来る強い人、みたいな感じでw
4:00
このあたりすごい微笑ましいわ笑
これで遅れをとったのがまさに鉄拳の日本勢
そしてゲーセンに一堂に会してオープンなコミュニティで情報共有され続けた結果世界最高レベルになったのがパキスタン勢
日本勢も危機感を持ってプロゲーマー同士で結束し始めたけど未だにその時の遅れを取り戻せていない
アーケードからずっと研鑽してたウメハラの言葉の重みが違うなぁ😊
スケールが違うわ。世界を相手にしてるんだな…👏
昔々のFPS(CS1.6)で正しく日本トップチームがとあるテクを隠し通して国内で無双するも海外だとシェアされててまるで刃が立たなかったっていう歴史があったんだよなぁ
元々ゲーセン文化だったのが大きいかもね
大画面でオープンだし、強い相手が居なければ自分も強くなれないしでゲーセン単位とか地域とかで強くなっていった感じもあったり
ソロゲーだけどドルアーガの塔とかゲーセンにある交流ノートとかで情報共有し合ってみんなでクリアしていったとかも聞いたことあるし
格ゲーでもガンストでもなんでもかんでも
アウトプットって行動は自分の成長にもつながるんだなーって改めて思いました
けんきが先生でカルビが小学生でウメハラが課外学習先のプロ感ある
ゲーセンのカルチャーまじでおもろいよな
もっと語り手増えてほしい
配信見でしたちょっとした質問にも答えてくれるし、散歩してても思うのは頭もそうだけど人柄めっちゃ良いよねウメハラさんて🤔いつも余裕を感じるかっけ~
けんきさんトーク引き出すなぁ
けんきウメハラかるびのトークずっと聞いてられるな格ゲー雑談
つまり、レベルを上げて物理で殴るのが長い目で見て一番強いってことか
日本全体のレベルアップってすごく重要で、
日本人が勝てないゲームって応援とか人口とか人気も減っちゃうんだよね。
日本で野球とかずっと人気なのは世界一になりうる種目だからね。
この考え方こそがウメハラの王たる所以なのかも知れない
この話、面白かったです✨今日、明日のことでなく、もっと先を見据えての活動方針だったんですね。
相手が強くなって切磋琢磨できるのがいいんだなぁ
これって隠すよりオープンソースにしちゃった方が業界自体が発展するよねって話で別の業種でも同じことが言えるね
Man, Daigo's story about Fuudo makes me respect him even more.
そもそも個人で世界に挑みに行くなら手の内明かして切磋琢磨が最強だけどチームとして日本でトップになってから世界に行くだと日本で勝つことが優先だもんな。日本eスポーツがんばれ
オープンに情報共有していこうという世界でも決して許されない
毛利の異常さが良くわかるエピソード
攻略サイトで毛利のページが封鎖される始末