Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
実を言うと、足掛け三十年ほど アマチュア音楽活動に片足のスネくらい迄 突っ込んでいる身としては、淺野さんが此の映画を好きと言ってもらえると非常に嬉しい😆モノですなぁ笑。個人的な見解ですが、あの映画を評価するのには、例の監督の態度を どう捉えるかでラストシーンでの無音の中で監督が なんて叫んだか?が、視聴者ごとに違ってきて、結果的に作品そのものの意味合いが違ってくるという、マルで 視聴者を作品とのセッションに参加させてるのではないかな?なんて思えてくる作品なんですよね。日本人の音への感性。これね、漫画を見比べてみるとスッゲェ良く分かります。例えば、刀を一閃するシーンで言えば、スパッ ズバッ シュバッ ヒュン 或いはシュ… …チンとかジュドバァーンッッッとか、何となく絵が想い描ける 擬音 なのに対して、cuttig! slash!stroke and slice!!!みたいな形容詞で表記されてるのよ。つまり、音の違いだけで状況を把握し切れない、故に 音だけて状況を伝える術が無いらしいですな。とは言え、知り合いの来日二十年以上のドイツ人に、有る場所を聞いてみたら「あの道をツーと行って、コンビニの角 カッ〜と曲がるとドーンと看板 見えるからソコにスッと入れば良いデスよ。」と教わり思わず「あんた、俺より日本人だわ笑」といったエピソードがあるから、こういったモノも、長年 培った文化的感性なんじゃないかしら?
こーすけ氏の話は、なかなかに興味深いですね
セミがうるさくて眠れないって、現地の人に愚痴ったら、日本人にしか聞こえてないって話よく訊きます。
四季とともに生きてきた日本人らしさとかもありそうですね。犬などの鳴き声を表現するのに擬音語が変わるように、捉え方が全然違うのだろうな…だからこそ日本人はビートに乗る音楽を表現するとなると、ちょっとだけ苦手だったりしますよね。面白いなあ。
ノイズキャンセル何となくですが分かるかも
日本の刀は、折れず曲がらずよく切れると言われますが、イ草の巻藁でも打ち損じると曲がりますよね?そうなると曲がらずというのは、当てはまらない事になります。ですが、曲がらずというのが、本当の意味で言われていたとしたら、現在の作り方は、昔とは違うのではないか?という事もあるのではないでしょうか?
学生時代に音楽の先生から聞いた話しですけど、指揮者と楽団が奏でる音にはズレが有って、指揮者は頭の中で流れてる曲にあわせて指揮棒を振るけど楽団のメンバーはそれを見て少し遅れて演奏して音が流れるって聞きました。マラソンで例えるんやったら、先導の白バイとトップランナーの距離みたいなもんだそうです。
どんな作業にもテンポやリズムは有ると思うんですが、ミュージシャンで鍛冶屋の経験がある人って少ないと思うんですけどプロのドラマーになるような人が鍛冶仕事をしてた時って特に大槌を使う際に呼吸を合わせやすいものなんでしょうか?逆に一定のリズムを自分の中で作ってしまうので人と合わせる事に苦労するものなのでしょくか?ふと今回の話を聞いてて頭を過ぎりました。
こんばんは、お疲れ様です。あー、間のリズムだから、外国の鍛治屋さんはあんなにガンガン叩くのかな。以前淺野さんが小槌を振るうのに確か槌をガンガン叩くより位置エネルギーを使ってとか言われていたと思いましたがあれって、もしかしたら日本独自のリズムになってるのかも。RUclipsで見る海外の鍛治屋さんはけっこうガンガン叩いてい逆に力が乗っていなくて叩いて音を出してるだけにも見える場合もありますがそういう、リズム感の問題も出てくるのかもしれないですね。音楽理論自分も去年から電子ピアノを買ってやってるので、興味深々です。(*^_^*)
音楽が変わった!
実を言うと、足掛け三十年ほど アマチュア音楽活動に片足のスネくらい迄 突っ込んでいる身としては、淺野さんが此の映画を好きと言ってもらえると非常に嬉しい😆モノですなぁ笑。
個人的な見解ですが、あの映画を評価するのには、例の監督の態度を どう捉えるかでラストシーンでの無音の中で監督が なんて叫んだか?が、視聴者ごとに違ってきて、結果的に作品そのものの意味合いが違ってくるという、マルで 視聴者を作品とのセッションに参加させてるのではないかな?なんて思えてくる作品なんですよね。
日本人の音への感性。
これね、漫画を見比べてみるとスッゲェ良く分かります。
例えば、刀を一閃するシーンで言えば、スパッ ズバッ
シュバッ ヒュン 或いは
シュ… …チンとかジュドバァーンッッッとか、何となく
絵が想い描ける 擬音 なのに対して、cuttig! slash!
stroke and slice!!!みたいな形容詞で表記されてるのよ。つまり、音の違いだけで状況を把握し切れない、故に 音だけて状況を伝える術が無いらしいですな。
とは言え、知り合いの来日二十年以上のドイツ人に、有る場所を聞いてみたら「あの道をツーと行って、コンビニの角 カッ〜と曲がるとドーンと看板 見えるからソコにスッと入れば良いデスよ。」と教わり思わず「あんた、俺より日本人だわ笑」といったエピソードがあるから、こういったモノも、長年 培った文化的感性なんじゃないかしら?
こーすけ氏の話は、なかなかに興味深いですね
セミがうるさくて眠れないって、現地の人に愚痴ったら、日本人にしか聞こえてないって話よく訊きます。
四季とともに生きてきた日本人らしさとかもありそうですね。
犬などの鳴き声を表現するのに擬音語が変わるように、捉え方が全然違うのだろうな…
だからこそ日本人はビートに乗る音楽を表現するとなると、ちょっとだけ苦手だったりしますよね。面白いなあ。
ノイズキャンセル何となくですが分かるかも
日本の刀は、折れず曲がらずよく切れると言われますが、イ草の巻藁でも打ち損じると曲がりますよね?
そうなると曲がらずというのは、当てはまらない事になります。
ですが、曲がらずというのが、本当の意味で言われていたとしたら、現在の作り方は、昔とは違うのではないか?という事もあるのではないでしょうか?
学生時代に音楽の先生から聞いた話しですけど、指揮者と楽団が奏でる音にはズレが有って、指揮者は頭の中で流れてる曲にあわせて指揮棒を振るけど楽団のメンバーはそれを見て少し遅れて演奏して音が流れるって聞きました。
マラソンで例えるんやったら、先導の白バイとトップランナーの距離みたいなもんだそうです。
どんな作業にもテンポやリズムは有ると思うんですが、ミュージシャンで鍛冶屋の経験がある人って少ないと思うんですけどプロのドラマーになるような人が鍛冶仕事をしてた時って特に大槌を使う際に呼吸を合わせやすいものなんでしょうか?
逆に一定のリズムを自分の中で作ってしまうので人と合わせる事に苦労するものなのでしょくか?
ふと今回の話を聞いてて頭を過ぎりました。
こんばんは、お疲れ様です。
あー、間のリズム
だから、外国の鍛治屋さんは
あんなにガンガン叩くのかな。
以前淺野さんが小槌を振るうのに
確か槌をガンガン叩くより
位置エネルギーを使ってとか
言われていたと思いましたが
あれって、もしかしたら
日本独自のリズムになってるのかも。
RUclipsで見る海外の鍛治屋さんは
けっこうガンガン叩いてい
逆に力が乗っていなくて
叩いて音を出してるだけにも
見える場合もありますが
そういう、リズム感の問題も
出てくるのかもしれないですね。
音楽理論
自分も去年から電子ピアノを買って
やってるので、興味深々です。
(*^_^*)
音楽が変わった!