【淺野鍛冶屋 Radio vol.77 】茎 (なかご)の手入れ マナーと磨り上げ

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 янв 2025

Комментарии • 24

  • @鈴木正太郎-z8r
    @鈴木正太郎-z8r 7 месяцев назад +2

    はじめまして。人生初で近江大掾藤原忠広 作 脇差しを刀剣商から購入。
    4月に届き、所有者変更の届け出は済ませました。茎は黒く銘がしっかり刻まれてます。登録証と鑑定書が付いてます。素人で分からない事が多いですが、動画を参考に錆させない、工夫と定期的な手入れをします。また動画を
    楽しみにしてます。有難うございます😊。

  • @twinpeaks1128
    @twinpeaks1128 Год назад +1

    最近、日本刀に興味を持ち始めたばかりなので、知らないことばかりです。今回のお話では、磨上げは茎尻から短くするのだと知りました。剣先から短くすると思っていたのでビックリしました。

  • @nojukunotakumi
    @nojukunotakumi 2 года назад +1

    今回も大変勉強になりました。先人の記述の謎ばかり。すごすぎ

  • @ぽのすけ
    @ぽのすけ 2 года назад

    いつも楽しみに観てます(聞いてます)。とっても聞きやすい。TVで観てますが音量調節いらずで嬉しいです。みなさん熱中症には十分お気をつけ下さいね。

  • @ビスコンティ-w9d
    @ビスコンティ-w9d 2 года назад +2

    目釘穴の開け方ってあまりわかってないんですね。
    古刀とかだと鏨でコツコツと開けていたと聞いたことがありますが新刀以降とかはろくろかんなと言われるもので目釘穴を開けていたということを聞いたことがあります。
    だから古刀は変わり孔があるけど新しい時代のは目釘穴は正円が多いんだよーって聞きました。

    • @2or3fm34
      @2or3fm34 2 года назад +1

      本チャンネルの方で「ろくろで目釘穴が開けられるか!」動画を作ってほしいですね

  • @2or3fm34
    @2or3fm34 2 года назад +1

    何回も研いで減ったり、刃こぼれをして切先の方から短くなってゆくのかと思っていましたので参考になりました 素人ですみません

  • @nisiosan9410
    @nisiosan9410 2 года назад +4

    目釘穴江戸時代は(ろくろ)で開けていたようです

    • @cassist89
      @cassist89 2 года назад +1

      勉強になります。先端にはやはり砥石の粉ですかね

  • @shinji6322
    @shinji6322 2 года назад +2

    音質よく聞こえるようになったと私は感じましたよ~
    以前はともみさんの声と淺野さんの声のボリュームの差があって、ともみさんの音量にあわせると、淺野さんの声がデカかったり…淺野さんにあわせるとともみさんの声が小さかったり…
    お二人の声がよく聞こえますよ!

  • @majin527
    @majin527 2 года назад +3

    確かに今現在わざわざ古い刀を磨り上げする人居ませんよねぇ、勿体無いし
    磨り上げが一番盛んだったのは合戦様式が変わって来た戦国時代中盤辺りなんでしょうかね?

  • @tatejima51
    @tatejima51 Год назад

    最近日本刀に興味を持ち始めて、今年 (2023年)から視聴し始めた者です。とても興味深くまた役に立つ動画をありがとうございます。目釘穴明けの方法の件ですが、私の想像では、普通にセンターポンチ(刀剣研磨で使う磨き棒のようなもの)で中心位置を決め、Amazon でも売っているような木工用のキリ(例えば「Kigauru 6本 フラット ウッドドリルビット」)に木の柄を付けたものを普通に手の平で揉んだか、T型ハンドルを付けて捻ったのでは、と想像しています。キリの素材は鑢目をつけるヤスリの鋼材でしょうか玉鋼かな、などと勝手に想像しています。

  • @坂中憲治
    @坂中憲治 2 года назад

    先週 畑の作物用に液体肥料を作ったのですが ペットボトルに粉末のお茶と水と鉄片を入れるだけなんです。
    タンニンと結合して黒錆が出来て最初は緑色だったお茶が真っ黒になります。
    植物にも鉄分は必要だそうですが 赤錆状態では吸収することが出来ないとか。
    ジョーロの水にちょっと混ぜてかけてあげると植物の活性が上がって大きな実が採れるって話でした。
    ナカゴをわざわざお茶に漬けたりなんて事はしないんじゃないか とは思います。

    • @cassist89
      @cassist89 2 года назад +1

      刀の中子にガンブルーなどの黒錆を出す化学薬品を使うのは絶対ご法度ですが、柿渋など自然由来のものだったら多少は許されるのかな??やはり駄目ですよね

    • @坂中憲治
      @坂中憲治 2 года назад

      @@cassist89 さん
      日本人の探究心からすると とっくに知ってる事なんだと思います。
      やらないのは 多分別の観点から観た価値観があるのかも と思います。
      刀の需要が多くて毎日毎日真っ黒になりながら鋼を打ってた時代の刀鍛冶は 
      まさかこんな刃物を持ってたら違法な世の中になるなんて 考えもしなかった事でしょう。

    • @cassist89
      @cassist89 2 года назад +1

      @@坂中憲治 たしかに茎の部分にはヤスリ跡や銘など鍛冶屋の手の跡が残っている大切な部分なので
      たとえ研ぎ師の方であっても他の者が余計な手を加えるのはよろしくないのですよね
      またそこにある考え方には、刀は神聖なものとされ余計な手を加えるのは穢れるという神道的思想か、あるいは成るがままに任せるという仏教的思想なのか
      非常に日本的な情緒を感じさせますね

  • @TT-fi8vd
    @TT-fi8vd 2 года назад +4

    目釘穴を開けた方法が分からないというのは驚きです、
    現代刀は電気ドリルですかね、やはり、矢尻の様なもので回転させて削ったと想像するのが順当ですかね。
    スリアゲで銘を残すというのは精神性なんでしょう、
    似た物で、バイオリン、チェロ、の接ぎネックがあります、ネックは消耗するのですが、渦巻きは作者のオリジナルなので、わざわざ、渦巻きを残して新しいネックを継ぎ足します、
    これも、全部作り変えたほうが綺麗で簡単ですが、絶対に行いません、昔からのマナーです、音と美観に関係ないわけですが、マナーだという説明以外聞いたことがありません。

    • @cassist89
      @cassist89 2 года назад +1

      私も目釘穴は銑のようなもので手作業で削っていたのかなと想像していました

  • @とある田舎の男
    @とある田舎の男 2 года назад +1

    質問させてください!
    刀鍛冶の方は「槍」はどれくらいの頻度で鍛造することがあるのでしょうか?
    刀と比べると武器としての使い方が全く違うはずなので、鍛造する時の作り方もかなり違うのかな?と想像します。
    槍は基本的に諸刃のはずなので、以前作刀された伊黒刀の作り方に近いのでしょうか?
    是非教えてほしいです!

    • @radio2910
      @radio2910  2 года назад +1

      おうけえーい! お答えします!お待ちくだい!

  • @ぽるこ-i6b
    @ぽるこ-i6b 2 года назад

    こんばんは。
    お疲れ様です。
    ん?中子に名を切っているくらいだから
    鏨でセンターポンチ的に打って
    それこそ弓錐で鏨を回して
    目釘穴開けたんじゃないのかなぁ?
    鑢もある訳だし
    穴を整えるくらいはできる様な気がしますね。
    大昔は木製の弓錐で、先に
    砂を塗って翡翠や水晶の
    勾玉に穴を空けたと聞きますから
    焼き入れのない中子なら
    空け易いんじゃないかと。
    マチだと、鏨でザックリ
    切り取って、普通に砥石や鑢で
    削っていそうな気がしますね。
    現代みたいに、人件費や
    時間の浪費を気にしていないの
    じゃないかな?昔って
    だから、時間をかけてコツコツと
    穴空けや擦り上げはしていそうな
    気がしますね。
    場合によっては
    水車動力って手があるので
    真田紐や古布を細く切って編み
    紐状にした物に砂や水晶の粉
    を塗布して
    水車で紐を回して削るとか
    例えば、水車の軸に鉄輪の細い物を取り付け
    その輪に、砥粉とか砂とか
    塗布しながら削り取るとか。
    (海外の鉄だか水晶だか、貴石だかを切断研磨する方法で見た気がしますが)
    大きな水晶を砂と手、木製治具で
    擦って、ドクロの形にしてしまう
    くらい、人類には時間はあったので
    時間をかけて削る、穴を空けるは
    した様な気がしますね。
    (センスキで樋を掘ったりも
    コツコツと時間をかけてですしね。)

  • @河ばた
    @河ばた 2 года назад +1

    コメント失礼します。
    ふとした疑問なんですが、昔の鍛冶屋さんは金床をどのようにして作っていたのでしょうか。趣味の道具を鉄を叩いて作ることがありそんな中で「あんなデカい鉄の塊をどうやって鍛造したんだ」と思って質問させていただきました。

  • @kzyamaguchi1
    @kzyamaguchi1 2 года назад

    「世界最大」の刀鍛冶RUclipsrで自己紹介されては如何でしょうか。

  • @マサ-p5u
    @マサ-p5u 2 года назад

    この度も、ご回答して頂きありがとうございました!
    茎のマナー勉強になりました。
    茎も色々と深いんですね~
    ますます日本刀が好きになりましたm(__)m
    このチャンネルに出会えてホント良かったです!
    これからも、宜しくお願いします!
    P.S
    私ていどの耳では、マイクの違いが…(笑)