Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
この動画を見終わったら、魚屋に直行ですね!ぜひ挑戦してくださいね!↓再生リストも用意していますので、よろしければどうぞ😊・【初心者向け】魚のさばき方ruclips.net/p/PL7WOv9v5oD4thmLuRu1VZLPcQdo_f_P2w
かはなかさはり😅
挿さすささ
人生半ばになって 魚をさばく基本を知らなくて…こんな動画が有ったらいいのにと思っていました。とうとう本日たどり着きました!!
お役にたてて嬉しいです!励みになります(^^)ご自分で捌いて、美味しい魚料理を楽しんでください!
@@nonbirisakana はい!!
👋😄私も同感でぇ~すっっ‼️😊☝️この動画に出逢えて【魚捌き】がこの私の一番の趣味になりましたし、このチャンネルが私の【教科書】です。
世界中の魚を捌く動画の中で一番分かりやすいと思います。有難うございます。板前さんの動画はたくさんありますが、技術がすごすぎて、見ても真似しにくいんですよね。この動画で初めて皮ひきがうまくできました。
嬉しいお言葉ありがとうございます😊励みになります!ご参考になってよかったです!
今、調理の専門学校に通っていますがうちの資料よりずっと解りやすいです!!
ご参考になったようで嬉しいです😊私も魚さばきの本を読んだことがありますが、文字や写真だけでは伝わらないですよね!💦
タイ船釣りに行きました。刺身と、タイのてっちりは最高👍でした。タイの頭は荒抱き煮込みにしました。美味しかった👍
釣りたての鯛のてっちりは絶品でしょうね✨美味そう。。
お薦め動画で拝見しました。アラの切り方まで解説している動画を、始めて見ました。参考にさせていただきます。
自分が捌いた魚を食べさせたい母です。優しい話し方に、とても癒されました。2023年、魚を捌ける母を子供たちに見せて、おいしく食べてほしいです!!
ありがとうございます😊お子さんも喜ぶと思います!頑張ってください!!
頭を落とすのに骨が切断できなくてノコギリ使ってました…今度鯛の三枚下ろしする時はこの動画参考にしたいと思います!
とても分かりやすい動画で助かりました。それにしても美しい指で見とれてしまいました。
私は、魚釣りが趣味ですが、釣った魚を捌くのが苦手でした。この動画を拝見して非常に解りやすいので 徐々に捌く回数を増やして、上達していきたいと思っています。 最初は、骨の方に身が沢山残ることが多かったのですが、だんだんと上手に捌けるようになっていきます。
コメントありがとうございます😊続けてると、少しずつ上達していくのが楽しいですよね!お互い頑張りましょう!
@@nonbirisakanaさん、返信ありがとうございました。 先日、マダイは下手ながら何とか捌いたんですが、チヌ(クロダイ)は、腹を裂いたら臭くて 閉口しました。そんなに内海ではなくて、笠岡諸島の沖合の無人島で釣ったんですが・・・。
釣りたてでも、そういう魚もいるんですね😂同じ魚でも、コンディションによって全然違いますよね。。
わかりやすく丁寧な解説ありがとうございます。怪我に対する配慮も嬉しいです。更にキッチンバサミの活用も素人には楽に作業できますね。
コメントありがとうございます😊お役にたてたようで嬉しいです。怪我にはお気をつけて、魚さばきをお楽しみください!
😊😊
わかりやすくてヤル気が出ました。ありがとうございました😄
よかったです!嬉しいです😊
ペットボトルのキャップ利用は目からウロコ出ました!ウロコだけに!
こんなに解りやすい動画初めて見ました。まだ一回もやったことないですがやれる気しかしません。素晴らしい動画をありがとうございます。
ご感想ありがとうございます😊励みになります!ぜひ、実際に捌いてみてください!
真鯛をもらって初めての3枚卸で、このチャンネルにたどり着きました。一番分かりやすかった。初心者という意味が分かってらっしゃる。
ありがとうございます😊ご参考になってよかったです!
海上釣り堀🎣で真鯛釣ったので、捌いてみます。👍
新鮮な真鯛、羨ましいです!頑張ってください😊
@@nonbirisakana 1匹捌くのに30分かかりましたが、なんとか捌けました。👍👍👍
私が見た魚捌きの動画で暫定初心者に優しくてわかりやすい動画でした。エラのところとかほんとありがたいです。
動画へのご感想をくださり、励みになります!ありがとうございます😊
こんなにわかりやすい動画はじめてみました!ありがとうございます‼️
コメントありがとうございます😊お役に立ててよかったです!!
手が綺麗ですね!見惚れてしまいますw
どうも有難うございます(*^^*)
魚の骨の向きも併せて解説してくれているので、イメージしやすいと思います。
色々な動画を見ましたが一番わかりやすかったです挑戦してみます有難う御座います!
どうもありがとうございます😊ぜひ挑戦してみてください!!
今主人が鯛を持ってきたので、これから捌いてみたいと思います❤
昨日、あの後すぐにチャレンジしました骨が硬くウロコが元気で飛び散りまくりで大変だったのと、骨に沿って身に包丁を入れるところが難しかったですですが無事に捌くことが出来ましたありがとうございます。
何本か見ましたが一番わかりやすいです。ありがとうございます😊
ありがとうございます😊
複数の動画観ましたがこれが1番理解できました❗️
速さより解りやすくて骨のあり方まで教えてくれて本当にありがとうございました🙇鯛を釣ります🎵グレもまた教えて下さいです🎵
板前で仕事してましたので厳しくて今は簡単に出来ます
この動画参考に捌いた鯛のフルコース食べながらおさらいで見てます筋力無さ過ぎて兜割りは諦めましたがおかげさまでご馳走にありつけました
実際に挑戦されて素晴らしいです!!✨ご自分で捌かれた鯛のフルコース、格別だったと思います😊
大変分かりやすく参考になりました。
参考になりました。今から鯛を捌きます!ありがとうございました✨
怪我には注意して、頑張ってください!!
@@nonbirisakana 優しいですね✨背ビレもハサミで切ってさばきましたよ。上手くできましたー。
丁寧な動画ありがとうございました。これから、まだ何尾も捌くので助かります。😅
皮の引き方分かりやすい🎉🎉🎉
エラ蓋を切り取ったところでわかりやすくて感動しました。ありがとうございます。練習します。
ご参考になったようでよかったです😊エラの構造さえわかってしまえば、エラ取るのは難しくないですよ!
エラの構造がよく分かり外し方も理解できました。
地鎮祭でまるまる1匹の立派な鯛を頂いて、どうしようか悩んでたんですけど助かりました!早速さばきます!🐟
頑張ってください😊ヒレが刺さらないようにご注意してくださいね!
ねぇ親方様・・・出刃包丁が欲しくなっちゃいました私・・・魚捌きが上達してから買おうと決めていましたが,練習…いや,訓練には必要ですよね。
出刃包丁で魚を捌くのは楽しいですよ!ぜひ挑戦してみてください☺
@@nonbirisakana はい‼️🎌親方🎌
タイのヒレって凶器やもんな。おっさんも、何度か切ったり、刺さったりしたわ。わかりやすい動画ですね。
ありがとうございます😊タイのヒレは恐ろしいですね💦気を抜いてると突然悲劇がやってきますね(;´Д`)
説明が丁寧で上手、有難いです。
ご参考になってよかったです😊
丁寧に教えていただきあーりがとさーん
こちらこそ😊
美味しそう
めっちゃわかりやすい!!!!
嬉しいです!!!
ためになりました!ありがとございます
コメントありがとうございます😊ご参考になって良かったです!
美味しそうですね
良い勉強になります👍
よかったです!ありがとうございます😊
手が綺麗…
真鯛を捌いて頭を兜割りするだけなら、果物ナイフ一本で出来ますが?アンコウを吊るさず、水を入れて膨らませず捌く動画をお願いします。まぁ〜マグロやアラじゃない限り果物ナイフだけで出来ると思いますが。
いまから、捌きます!!
頑張ってください!!怪我には気をつけてくださいね!
@@nonbirisakana 身がやわらかすぎたら、どうするんですか?
釣りたての天然ものだと、身がしっかりしていて捌きやすいのですが、養殖ものはどうしても身が柔らかくて、捌きずらいですね!あまり身に触れずに、優しく扱うしかないですね💦何度も捌いて慣れるしかないです😅
@@nonbirisakana ありがとございます!!
ありがとうございました。
確かに、鯵なんかより真鯛の方が捌きやすくて、初心者向きですよね。背骨と背ビレ、尻ビレがくっついているので、包丁が背骨の下に入りにくいですし。最初のうちは骨に残る身が多くても、アラ汁の具が多くなるだけだから問題なし、くらいの感覚で、チャレンジしてくれる人が増えるといいですね。
たしかに真鯛は背骨と背ビレ、尻ビレがくっついてますね。なるほど、だからミスしにくいんですね!初めて捌けた時って、少しくらい身が残ろうがほんと嬉しいですよね😊この動画を見て、まずは気軽にチャレンジしてほしいですね!
ありがとうござる😍
今日さばいてみますわかりやすいです!
頑張ってください!😀私も魚屋行って買ってこようかな🐟
@@nonbirisakana 捌けました!、皮を取るのがめっちゃ難しかったです3枚おろしはできました!
@@おかめちよこの 捌けたようで良かったです!皮引きは難しいですよね〜力の入れ加減は慣れるしかないですね(汗)魚料理を楽しんでください😊
とても分かり易かったです。ところで質問です。ウロコを取ると散らかるし、どうせ皮も引いてしまうのだから、ウロコは取らず、皮引きと一緒にウロコも取ってしまおうという動画がありますが、どう思いますか。初心者はやはり先にウロコを取る方が簡単なのでしょうか。教えて下さい。
コメントありがとうございます😊2つの理由から、最初にウロコを取ることをおすすめします。1.三枚おろしの時に、ウロコがついていると包丁が入りにくい。2.ウロコのすき間に汚れがたまっている。ウロコをとって水道水で洗うのが衛生的。衛生面のことも把握いただいた上であれば、ウロコ付いたまま処理するのもアリだと思います!三枚おろし、皮引きの難易度は上がりますが😅
なるほどですね!
参考になりました…ありがとうございます
裏面さばくの難しいんですよねー。腹骨とかちょう難関。毎回身がなくなります(笑)血合骨、最後までないんですね!初耳です(^○^)頑張ってさばいてみます!
今日、この動画を初めて観ました。テレビで「鱗取りが無い場合はペットボトルの蓋を使うと取れる。」と言っていたから知っているけど、ここまで鱗が取れるとは思ってなかったです。出刃包丁が無いんですけど、普通の包丁でも捌く事は出来ますか?
コメントありがとうございます😊普通の包丁でも捌くことはできますよ!パワーはないので、兜割り(頭を割る)は厳しいですが、それ以外は全く問題ありません。
今日人生初の3枚おろしをしようと同じくらいのサイズの天然の真鯛をスーパーで購入し3枚おろしをしてみました 人生初の魚捌きはうなぎで 無茶苦茶調べて慎重に慎重にやって綺麗に捌くことができ調子に乗って昔見た動画の記憶を頼りにやってみたところそれなりに捌いたつもりでしたが何故か身がボロボロになってしまいました 天然物だったのに刺身にしても身はふにゃふにゃであまりいい思いはしませんでしたこの動画を見て再生しながらやればと後悔していますが 何故身がボロボロになったかがわかりません 身質がとてもやらかく 筋肉?のところで解けてしまったようなかんじでした鮮度があまり良くなかったんですかね…
初3枚おろし、おめでとうございます😊天然、養殖や、鮮度の違いよって、身質は変わりますよ!採れたての天然真鯛は身がプリプリで身崩れしにくいです。
@@nonbirisakana ありがとうございます やはり鮮度が悪かったんですね 今度は自分で釣り上げて捌いてみたいと思います!
今ま視聴した中で一番丁寧で凄く分かりやすかったです。ありがとうございます。_(._.)_
鱗取りは匙でも代用可能ですか?
スプーンでも鱗をとれると聞きますね!
釣れる魚は絶対買わないがモットーの自分ですが、真鯛は陸っぱりから釣れないのと、それ以前に、説明も映像もとてもわかりやすいので登録させて貰いました、勉強させて頂きますm(__)m
わたしはドジっ子なので、苦玉を潰してしまいそうで心配です🥺
いろんな動画みたが、一番面倒なやり方でしたw
난 언제 한번 참돔한번 포를 떠보나..真鯛捌きやったこともないけど、いつか挑戦したいと思います。
ぜひ挑戦してみてください!😃
良く解りました。
良かったです😊ありがとうございます。
流し場にある台?的なものって家庭などにある何かで代用できませんかね?
私が使ってるのも、家庭にあった桶を代用してるだけですよ😅100均とかで探せば、代用できるものありそうですよね!
@@nonbirisakana そーなんですね!ありがとうございます😊
左利きの人ってどうすればいいんですか??
左利きでもやることは変わりませんが、もし出刃包丁をお使いになるのであれば、左利き用をお選びください!
全くの初心者ですが、とても分かりやすいです。台所へ立っても「さ~~てと」思いきや、何もできません^^;妻は調理師なのですべてお任せですが・・・。
ぜひ挑戦してみてください!刺身を作ったら、奥さんも喜ぶと思います😊
説明が分かりやすかったんですが、分からないことがあるので質問ですがアジの三枚おろしの時は真ん中の血合い骨は骨抜きで骨を取ったり、包丁で切って取ったりするけどタイの時は骨抜きで骨は取っていかなくていいんですか?
ご質問ありがとうございます😊タイの場合は、ピンセットで取るのが硬いためですね。包丁で取るやり方は、血合い骨と一緒に身も取れてしまって勿体ないと思われると思いますが、あら汁や煮付けに入れれば美味しく召し上がれます。アジの場合も包丁で取るケースもあります。大きい刺身にしたい時はピンセットで取る、小さい刺身(たたきとか)にする時は包丁で切って取る、のように用途によって使い分けて頂ければOKです!
@@nonbirisakana 今後とも分からなかった時はよろしくお願いします。
参考になります。最近ダイソー釣り具だけではじめた釣り初心者いぬです(´・ω・`)ノ
お刺身
その鯛は天然ですか?養殖ですか?とても肥えてるから多分養殖
養殖だったと思います!
魚のさばきかたのユーチューブ珍しくも有難いですよ、シリーズ化して下さい。
お役に立てて嬉しいです😊ありがとうございます!
初心者向けでも難
ぜひ一度お試しください!
やなわななわなやになやのや
^ らか。
解りやすいですね。ただ、説明の中に「~してあげる」という言い回しが頻繁に出てきますが、やめた方が日本語としてのレベルが上がります。かなり気になります。
アドバイスありがとうございます😊参考にさせていただきます。
魚を擬人化して過剰な丁寧語をを使うのはどうかと思いました。
この動画を見終わったら、魚屋に直行ですね!
ぜひ挑戦してくださいね!
↓再生リストも用意していますので、よろしければどうぞ😊
・【初心者向け】魚のさばき方
ruclips.net/p/PL7WOv9v5oD4thmLuRu1VZLPcQdo_f_P2w
かはなかさはり😅
挿さすささ
人生半ばになって 魚をさばく基本を知らなくて…こんな動画が有ったらいいのにと思っていました。とうとう本日たどり着きました!!
お役にたてて嬉しいです!励みになります(^^)
ご自分で捌いて、美味しい魚料理を楽しんでください!
@@nonbirisakana はい!!
👋😄私も同感でぇ~すっっ‼️
😊☝️この動画に出逢えて【魚捌き】がこの私の一番の趣味になりましたし、このチャンネルが私の【教科書】です。
世界中の魚を捌く動画の中で一番分かりやすいと思います。有難うございます。板前さんの動画はたくさんありますが、技術がすごすぎて、見ても真似しにくいんですよね。この動画で初めて皮ひきがうまくできました。
嬉しいお言葉ありがとうございます😊励みになります!ご参考になってよかったです!
今、調理の専門学校に通っていますがうちの資料よりずっと解りやすいです!!
ご参考になったようで嬉しいです😊私も魚さばきの本を読んだことがありますが、文字や写真だけでは伝わらないですよね!💦
タイ船釣りに行きました。刺身と、タイのてっちりは最高👍でした。タイの頭は荒抱き煮込みにしました。美味しかった👍
釣りたての鯛のてっちりは絶品でしょうね✨美味そう。。
お薦め動画で拝見しました。アラの切り方まで解説している動画を、始めて見ました。参考にさせていただきます。
自分が捌いた魚を食べさせたい母です。優しい話し方に、とても癒されました。2023年、魚を捌ける母を子供たちに見せて、おいしく食べてほしいです!!
ありがとうございます😊お子さんも喜ぶと思います!頑張ってください!!
頭を落とすのに骨が切断できなくてノコギリ使ってました…
今度鯛の三枚下ろしする時はこの動画参考にしたいと思います!
とても分かりやすい動画で助かりました。それにしても美しい指で見とれてしまいました。
私は、魚釣りが趣味ですが、釣った魚を捌くのが苦手でした。この動画を拝見して非常に解りやすいので
徐々に捌く回数を増やして、上達していきたいと思っています。
最初は、骨の方に身が沢山残ることが多かったのですが、だんだんと上手に捌けるようになっていきます。
コメントありがとうございます😊続けてると、少しずつ上達していくのが楽しいですよね!お互い頑張りましょう!
@@nonbirisakanaさん、返信ありがとうございました。
先日、マダイは下手ながら何とか捌いたんですが、チヌ(クロダイ)は、腹を裂いたら臭くて
閉口しました。そんなに内海ではなくて、笠岡諸島の沖合の無人島で釣ったんですが・・・。
釣りたてでも、そういう魚もいるんですね😂
同じ魚でも、コンディションによって全然違いますよね。。
わかりやすく丁寧な解説ありがとうございます。
怪我に対する配慮も嬉しいです。
更にキッチンバサミの活用も素人には楽に作業できますね。
コメントありがとうございます😊
お役にたてたようで嬉しいです。
怪我にはお気をつけて、魚さばきをお楽しみください!
😊😊
わかりやすくてヤル気が出ました。
ありがとうございました😄
よかったです!嬉しいです😊
ペットボトルのキャップ利用は目からウロコ出ました!ウロコだけに!
こんなに解りやすい動画初めて見ました。まだ一回もやったことないですがやれる気しかしません。
素晴らしい動画をありがとうございます。
ご感想ありがとうございます😊励みになります!ぜひ、実際に捌いてみてください!
真鯛をもらって初めての3枚卸で、このチャンネルにたどり着きました。一番分かりやすかった。初心者という意味が分かってらっしゃる。
ありがとうございます😊ご参考になってよかったです!
海上釣り堀🎣で真鯛釣ったので、捌いてみます。👍
新鮮な真鯛、羨ましいです!頑張ってください😊
@@nonbirisakana
1匹捌くのに30分かかりましたが、なんとか捌けました。👍👍👍
私が見た魚捌きの動画で暫定初心者に優しくてわかりやすい動画でした。エラのところとかほんとありがたいです。
動画へのご感想をくださり、励みになります!ありがとうございます😊
こんなにわかりやすい動画はじめてみました!ありがとうございます‼️
コメントありがとうございます😊お役に立ててよかったです!!
手が綺麗ですね!
見惚れてしまいますw
どうも有難うございます(*^^*)
魚の骨の向きも併せて解説してくれているので、イメージしやすいと思います。
色々な動画を見ましたが
一番わかりやすかったです
挑戦してみます
有難う御座います!
どうもありがとうございます😊ぜひ挑戦してみてください!!
今主人が鯛を持ってきたので、これから捌いてみたいと思います❤
昨日、あの後すぐにチャレンジしました
骨が硬くウロコが元気で飛び散りまくりで大変だったのと、骨に沿って身に包丁を入れるところが難しかったです
ですが無事に捌くことが出来ました
ありがとうございます。
何本か見ましたが
一番わかりやすいです。
ありがとうございます😊
ありがとうございます😊
複数の動画観ましたがこれが1番理解できました❗️
速さより解りやすくて骨のあり方まで教えてくれて本当にありがとうございました🙇鯛を釣ります🎵グレもまた教えて下さいです🎵
板前で仕事してましたので厳しくて今は簡単に出来ます
この動画参考に捌いた鯛のフルコース食べながらおさらいで見てます
筋力無さ過ぎて兜割りは諦めましたがおかげさまでご馳走にありつけました
実際に挑戦されて素晴らしいです!!✨ご自分で捌かれた鯛のフルコース、格別だったと思います😊
大変分かりやすく参考になりました。
参考になりました。今から鯛を捌きます!ありがとうございました✨
怪我には注意して、頑張ってください!!
@@nonbirisakana 優しいですね✨背ビレもハサミで切ってさばきましたよ。上手くできましたー。
丁寧な動画ありがとうございました。これから、まだ何尾も捌くので助かります。😅
皮の引き方分かりやすい🎉🎉🎉
エラ蓋を切り取ったところでわかりやすくて感動しました。ありがとうございます。練習します。
ご参考になったようでよかったです😊エラの構造さえわかってしまえば、エラ取るのは難しくないですよ!
エラの構造がよく分かり外し方も理解できました。
地鎮祭でまるまる1匹の立派な鯛を頂いて、どうしようか悩んでたんですけど助かりました!早速さばきます!🐟
頑張ってください😊ヒレが刺さらないようにご注意してくださいね!
ねぇ親方様・・・出刃包丁が欲しくなっちゃいました私・・・魚捌きが上達してから買おうと決めていましたが,練習…いや,訓練には必要ですよね。
出刃包丁で魚を捌くのは楽しいですよ!ぜひ挑戦してみてください☺
@@nonbirisakana
はい‼️🎌親方🎌
タイのヒレって凶器やもんな。おっさんも、何度か切ったり、刺さったりしたわ。わかりやすい動画ですね。
ありがとうございます😊タイのヒレは恐ろしいですね💦気を抜いてると突然悲劇がやってきますね(;´Д`)
説明が丁寧で上手、有難いです。
ご参考になってよかったです😊
丁寧に教えていただきあーりがとさーん
こちらこそ😊
美味しそう
めっちゃわかりやすい!!!!
嬉しいです!!!
ためになりました!ありがとございます
コメントありがとうございます😊ご参考になって良かったです!
美味しそうですね
良い勉強になります👍
よかったです!ありがとうございます😊
手が綺麗…
真鯛を捌いて
頭を兜割りするだけなら、果物ナイフ一本で出来ますが?
アンコウを吊るさず、水を入れて膨らませず捌く動画をお願いします。
まぁ〜マグロやアラじゃない限り
果物ナイフだけで
出来ると思いますが。
いまから、捌きます!!
頑張ってください!!怪我には気をつけてくださいね!
@@nonbirisakana 身がやわらかすぎたら、どうするんですか?
釣りたての天然ものだと、身がしっかりしていて捌きやすいのですが、養殖ものはどうしても身が柔らかくて、捌きずらいですね!あまり身に触れずに、優しく扱うしかないですね💦何度も捌いて慣れるしかないです😅
@@nonbirisakana ありがとございます!!
ありがとうございました。
確かに、鯵なんかより真鯛の方が捌きやすくて、初心者向きですよね。背骨と背ビレ、尻ビレがくっついているので、包丁が背骨の下に入りにくいですし。
最初のうちは骨に残る身が多くても、アラ汁の具が多くなるだけだから問題なし、くらいの感覚で、チャレンジしてくれる人が増えるといいですね。
たしかに真鯛は背骨と背ビレ、尻ビレがくっついてますね。なるほど、だからミスしにくいんですね!初めて捌けた時って、少しくらい身が残ろうがほんと嬉しいですよね😊この動画を見て、まずは気軽にチャレンジしてほしいですね!
ありがとうござる😍
今日さばいてみますわかりやすいです!
頑張ってください!😀私も魚屋行って買ってこようかな🐟
@@nonbirisakana 捌けました!、皮を取るのがめっちゃ難しかったです3枚おろしはできました!
@@おかめちよこの 捌けたようで良かったです!皮引きは難しいですよね〜力の入れ加減は慣れるしかないですね(汗)魚料理を楽しんでください😊
とても分かり易かったです。ところで質問です。ウロコを取ると散らかるし、どうせ皮も引いてしまうのだから、ウロコは取らず、皮引きと一緒にウロコも取ってしまおうという動画がありますが、どう思いますか。初心者はやはり先にウロコを取る方が簡単なのでしょうか。教えて下さい。
コメントありがとうございます😊2つの理由から、最初にウロコを取ることをおすすめします。1.三枚おろしの時に、ウロコがついていると包丁が入りにくい。2.ウロコのすき間に汚れがたまっている。ウロコをとって水道水で洗うのが衛生的。
衛生面のことも把握いただいた上であれば、ウロコ付いたまま処理するのもアリだと思います!三枚おろし、皮引きの難易度は上がりますが😅
なるほどですね!
参考になりました…ありがとうございます
裏面さばくの難しいんですよねー。腹骨とかちょう難関。毎回身がなくなります(笑)血合骨、最後までないんですね!初耳です(^○^)頑張ってさばいてみます!
今日、この動画を初めて観ました。
テレビで「鱗取りが無い場合はペット
ボトルの蓋を使うと取れる。」と言っていたから知っているけど、
ここまで鱗が取れるとは思ってなかったです。
出刃包丁が無いんですけど、
普通の包丁でも捌く事は出来ますか?
コメントありがとうございます😊
普通の包丁でも捌くことはできますよ!パワーはないので、兜割り(頭を割る)は厳しいですが、それ以外は全く問題ありません。
今日人生初の3枚おろしをしようと同じくらいのサイズの天然の真鯛をスーパーで購入し3枚おろしをしてみました 人生初の魚捌きはうなぎで 無茶苦茶調べて慎重に慎重にやって綺麗に捌くことができ調子に乗って昔見た動画の記憶を頼りにやってみたところそれなりに捌いたつもりでしたが何故か身がボロボロになってしまいました 天然物だったのに刺身にしても身はふにゃふにゃであまりいい思いはしませんでした
この動画を見て再生しながらやればと後悔していますが 何故身がボロボロになったかがわかりません 身質がとてもやらかく 筋肉?のところで解けてしまったようなかんじでした
鮮度があまり良くなかったんですかね…
初3枚おろし、おめでとうございます😊天然、養殖や、鮮度の違いよって、身質は変わりますよ!採れたての天然真鯛は身がプリプリで身崩れしにくいです。
@@nonbirisakana ありがとうございます やはり鮮度が悪かったんですね 今度は自分で釣り上げて捌いてみたいと思います!
今ま視聴した中で一番丁寧で凄く分かりやすかったです。ありがとうございます。_(._.)_
鱗取りは匙でも代用可能ですか?
スプーンでも鱗をとれると聞きますね!
釣れる魚は絶対買わないがモットーの自分ですが、真鯛は陸っぱりから釣れないのと、
それ以前に、
説明も映像もとてもわかりやすいので登録させて貰いました、勉強させて頂きますm(__)m
わたしはドジっ子なので、苦玉を潰してしまいそうで心配です🥺
いろんな動画みたが、一番面倒なやり方でしたw
난 언제 한번 참돔한번 포를 떠보나..
真鯛捌きやったこともないけど、
いつか挑戦したいと思います。
ぜひ挑戦してみてください!😃
良く解りました。
良かったです😊ありがとうございます。
流し場にある台?的なものって家庭などにある何かで代用できませんかね?
私が使ってるのも、家庭にあった桶を代用してるだけですよ😅100均とかで探せば、代用できるものありそうですよね!
@@nonbirisakana そーなんですね!ありがとうございます😊
左利きの人ってどうすればいいんですか??
左利きでもやることは変わりませんが、もし出刃包丁をお使いになるのであれば、左利き用をお選びください!
全くの初心者ですが、とても分かりやすいです。台所へ立っても「さ~~てと」思いきや、何もできません^^;妻は調理師なのですべてお任せですが・・・。
ぜひ挑戦してみてください!刺身を作ったら、奥さんも喜ぶと思います😊
説明が分かりやすかったんですが、分からないことがあるので質問ですがアジの
三枚おろし
の時は真ん中の血合い骨は骨抜きで骨を取ったり、包丁で切って取ったりするけどタイの時は骨抜きで骨は取っていかなくていいんですか?
ご質問ありがとうございます😊タイの場合は、ピンセットで取るのが硬いためですね。包丁で取るやり方は、血合い骨と一緒に身も取れてしまって勿体ないと思われると思いますが、あら汁や煮付けに入れれば美味しく召し上がれます。
アジの場合も包丁で取るケースもあります。大きい刺身にしたい時はピンセットで取る、小さい刺身(たたきとか)にする時は包丁で切って取る、のように用途によって使い分けて頂ければOKです!
@@nonbirisakana
今後とも分からなかった時はよろしくお願いします。
参考になります。最近ダイソー釣り具だけではじめた釣り初心者いぬです(´・ω・`)ノ
お刺身
その鯛は天然ですか?養殖ですか?とても肥えてるから多分養殖
養殖だったと思います!
魚のさばきかたのユーチューブ珍しくも有難いですよ、シリーズ化して下さい。
お役に立てて嬉しいです😊ありがとうございます!
初心者向けでも難
ぜひ一度お試しください!
やなわななわなやになやのや
^
らか。
解りやすいですね。
ただ、説明の中に「~してあげる」という言い回しが頻繁に出てきますが、やめた方が日本語としてのレベルが上がります。
かなり気になります。
アドバイスありがとうございます😊参考にさせていただきます。
魚を擬人化して過剰な丁寧語をを使うのはどうかと思いました。