Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
えー、白状しますと、エアスクリュー、もといパイロットスクリューのOリングを、分解時には完全に忘れていました。組むときはちゃんと組んであります。それと、ホームセンターで買ったネジが何故かステンレス製だと思われているようですが、鉄製です。
あれキャブ側に残っちゃう場合が多くて取り出すのに困ったりしますよねw自転車のスポーク(のネジ部)をつかうと結構いい感じ。
30分動画でも全然大丈夫です、綺麗になっていく部品は見てて気持ちいい。
いつも参考になります。今農業機械のキャブをオーバーホールしています。今回の動画のニードルバルブの部分で行き詰ってしまい半分あきらめていましたがとても参考になりました。明日早速挑戦してみます。ありがとうございました。
現在愛車SX200Rのキャブレターからのオバーフローに悩まされ解決できずに困っていたのでこの動画は参考になりました。ここで出てきたパーツを取り寄せてまた組み直してみます。
自分もノーマル状態を維持するのが好きです!余計な気を使わなくて済むし、人に譲る時も喜ばれるんですよね。しかし、いつ観てもサンドブラスト動画は心が躍る(笑
固着したネジが外れる瞬間が好きなんか気持ちいい
どこの家にもある、みんな大好きサンドブラストが見られて良かったです。キャブが綺麗になってスーッとしました👍
非常に勉強になりました!
最初にキャブレターの仕組みを考えた人はすごいな。分解して元通りに直すまーさんも凄いが。
外観がサンドブラストするのガラスビーズでめちゃ綺麗です!さすが
オーバーフローのお話&分かりやすいイラスト参考になりました!
又又見させてもらいました、本当に分かりやすい解説ですねー、イヤー本当に分かりやすい、有り難うございます。今回も。
私は2st派なので4stのキャブバラシは面白かったです。2stのキャブオーバーホールは出来るのでフロート室開けて緑色だった時の絶望感は良く知っています。+ドライバーのなめ防止斬新でした、困った時は使わさせて頂きます。それにしてもサンドブラスト設備は羨ましいです、自作できるとの事なのでコンプレッサーは有りますので検討してみたいと思います。
今の時期、まーさんの声を聞いていると、ホッとします。ありがとうございます。
とてもわかり易く参考になりました!
新品同様にピッカピカ!見てて気持ちいいな。何分でも見ていられるし、勉強になる為になる動画ですね。しかし、まーさんの車両は幸せだよな。
すごく綺麗になりましたね
まーさんの動画は長くてもずっと見てられる程に楽しい。いつもありがとうございます。
キャブが綺麗になって気持ちいいですね。
キャップの前後逆かぶりもに合似合ってます
大切なのは、エアスクリューの戻し量ですよね。基本に忠実で参考になります。
すげーピカピカになるんですね〜
随分と綺麗に仕上げるんですね。さすがです。僕もサンドブラスト欲しいな~でも回らないネジにインパクトを使うところは観ていて怖かったです。土台が弱い素材だけにヒヤヒヤものでした。僕の場合は柄の短いT型ドライバーを使っていましたが、クランプを使ってカムアウトを防ぐやり方は思いつきませんでした。まーさんの工夫には、いつも感心させられます。しかしスズキは相変わらずですね。ピストンバルブがフラットバルブになっているのにフロートバルブの先端がラバー素材になっていないなんてビックリですよ。あの時代のバイクはみんなラバー素材になってるのに…wホンダなんかは旧車のパーツでも随時、改良して供給しているんですけどね。wこれからも配信、楽しみにしています。
キャブのオーバーホール懐かしい。いまはエンジンコンディショナーなんて良いものがあるんですね。あのガソリンカスの茶色いの、キャブクリーナーで取れなくて大変だったなんて思い出しながら、作業BGMのつもりが全編ガン見しちゃいました。
エアスクリューで合ってると思います。馴染みのバイク屋でも、そう教わりました。あと、組み付けたままでキャブクリーナーやエンジンコンディショナーを吹き付ける方法ですが、やって綺麗になるのは空気が流れる部分だけですし、やり過ぎるとピストンの油面を溶かしてしまうので、シリンダーとピストンリングが直に擦れて傷になります。実際に、自分のバイクはエンジンのオーバーホール時に傷になってました。
気付いたら終わるまで集中して見てたわ!
英語なら「チョーク」、フランス語などなら「スターター」ですね英語側でも、実際に始動時に弁で絞って"チョーク"しなくても「チョーク」呼びです
ここのコメント欄って名人様多いですね
修理だけでもいいですが、見た目もピカぴかだと気持ちいいですね
動画に映っていないだけで 純正ガスケットを組み付ける際に 気づき 対処されていると思いますが、念のため。パイロットスクリューと スプリングが落ちて来た時 キャブ本体に スクリューについていた 小さなスプリングワッシャーとOリングが残ったままくっついていたと思います。運よくそのまま取れずに組み上がってしまえば(Oリングの状態が悪くないとして)問題は無いのですが、キャブレター本体の清掃中に外れ落ちてしまったまま気づかずに パイロットスクリューとスプリングのみを組付けてしまうと そこから2次空気や水分等 吸い込んで安定しないばかりか 最悪の場合、 深刻なダメージトラブルを引き起こす場合がありますので 注意してください。
参考になります
全部見れちゃった。楽しかった。
キャブのOHはいつ見ても楽しい
セロー225weとエアカットバルブが付いていないところ以外ほとんど同じキャブレターですね。 バタフライバルブを分解したことがないと動画内でおっしゃっていますが、バタフライバルブのシャフトの軸受部分にゴムのシールが使われているので、劣化すると2次エアを吸うことがあり気に留めておいたほうがいいと思います。
いつ見てもサンドブラストは楽しそうです。取り付けたピカピカのキャブを見ていると、エンジンもなんとかしたくなっちゃいませんか?
昔、建機に使われてたロビンのエンジンのオーバーオールをよくやってました❗懐かしい❗
たぶんジェベルのパイロットジェットはスローの隣の外れない真鍮の管の方ですね始動の状態から見てまだ詰まってるようですあそこの細さは尋常じゃないのでスプレーでちゃちゃっとやった程度では取れないです
1年前の動画にコメントするのもなんですが、まーさんの動画ではエアクリーナーやキャブレターなどの吸気側のクリーンナップは良く見られるのですが排気側(エグゾースト、サイレンサー)のお掃除動画は見られません。今度、いつかは、「ジェベルの排気お掃除 カーボンこんなに出ました」的なのも見てみたいです。BMWR1100しかり、コペン、ビート、メルセデス各車に興味津々です。
呉のキャブクリーナーは泡タイプじゃないので、エンジンコンディショナーが泡タイプならキャブ掃除もそっちの方がいいかもですね!
SX200に乗ってるので、参考になります😁
気になった点はキャブにサンドブラストはどうかと・ネジとドライバーのスリムサイズが合ってないのがあったような・スクリューのOリングとか・細心の注意が必要な部分のような気がした。ガンガンつかうパツクリとどぶ漬けパーツクリーナーが一番安心してみていられる。
ピストンバルブにガソリンに不溶性のフッ素グリスを塗ると良い感じです。普通のサイズはクッソ高価ですが、AZからお手ごろ価格の小さいのが出てます。
キャブクリーナーも、メーカーによって泡状のものや透明のスプレーのものがありますね。私は、ワコーズは使ったこと有りませんが、最初は、呉工業でしたが、今は、コメリオリジナルです。クレよりさらに安価ですが、遜色ない性能だと思います。
エアスクリュー→パイロットスクリューですね エア+ガソリンのMIXが流れる通路でアイドル~スロットル開け始めを担当してますその為にスロージェット→パイロットスクリューの燃料系 とエアクリ側に独自吸い込み通路→パイロットスクリューのエア系 とそこからパイロットスクリュー→パイロット系噴出口・ガスとエアMIX系 の 3系統それぞれの貫通確認が肝要になりますメイン系もメイン燃料+メインにエアを供給するメインエア(エアブリード)系の2系統となりますキャブはガソリン霧吹きと言われますがガソリンにエアを混ぜたモノを噴出させてます
ジェベルだとウインカーを固定してるネジがタッピングビスの並目でホムセンで同じ規格売ってたりしますね古いスズキ車は辺なところプラスネジだったりホームセンターで調達できたりといかにもスズキって感じです
ゴム手袋の溶け方がなつかしい笑
キャブレターの解説ありがとう。耕運機のキャブ調整ができんくてシリンダと点火カーボン酷かったので役に立ちますしかし・・・油を散布するミストスプレーと真逆の工程を踏んでる構造なんですねありがたや。ありがたやメタルタッチ式のニードルバルブヘタリあるある・・・w
まーさんが動画出したら通知飛びw
キャブクリーナー使うとニトリル手袋がベロベロになりますよね〜エンジンコンディショナーは使ったことないけどどうなのかな〜
まーさん こんにちわいつも動画楽しく拝見させてもらってます。お聞きしたいですが、オートチョークの点検方法がどこかにあった気がするのですが分かりましたら教えて欲しいです。宜しくお願い致します。
キャブレター内にトルクスで止めてあるプラスチックのニードルホルダーを外すとOリングがあります。劣化すると登り坂や下り坂、急加速した時に吹けなくなります。ゆっくり加速する分には、普通に乗れるので、凄く悩まされました。燃費が凄く良くなりますので、やってみてください。
老婆心ながらシート及びタンクを外し エアクリーナーボックスを少し後ろへずらしスペースを広げ キャブレターはインシュレーターのエンジン取付ボルトを外し一緒に横へずらすと比較的楽に外れます。
真鍮緑青には注意です、以前チャンバーカバーにジェット類を入れて30分キャブクリーナー浸け置きしたらオーバーフローパイプの緑青部分が溶けて穴が空き、オーバーフローが酷くなった事があります(笑)
エンジンコンディショナーいいですね、毎回キャブクリーナー使ってましたが値段が高いしすぐなくなるので真似します。洗い流すのは安いパーツクリーナーでも良いのでしょうか?
マーさんGをライブラリーのあとで見る登録して1ヶ月以上そしてうちのガレージに1年以上前に用意したワコーズのキャブクリーナーあります。やってませんこの動画を見て少しヤル気が出ました⤴
自分はねじをキャップボルトにしてしまいますね六角だとカムアウトしませんから。
キャブレターの内部って存外汚れているもんなんですね。キャブのメンテはDIYでは「憧れるメンテ」、あるあるです。
ジェベル200はニードルジェットのCクリップの上下にプラスチックのリングがあります。下が径の小さいもの、上が径の大きいもので、大きいものは上から差し込まれるスプリングが下に落ちないようにしているようです。動画では、径の大きなリングを入れないでスリングを入れているような感じに見えます。これがないとアクセルを戻したときにエンジン回転がなかなか落ちなくなります。そんな症状は出ていませんか?私も今日これではまったので遅レスですが書き込んでおきます。既出でしたら失礼します。
ミクミのキャブレターのオーバーフローはOリングを変えるだけでなおる場合があります
自分はキャブを無理矢理外すときはインシュレーターも交換前提でします
ガラスビーズの番手が気になります。何番を使っているのだろうか・・・
まーさんに検証してほしいことがあるのですが、「トルクレンチを緩めるのに使うと本当に壊れるのか?」安いトルクレンチで良いのでいつか検証してもらえたら盛り上がりそうです。
今はキャブレターのボディはアルミなんですか?昔はほぼ亜鉛ダイカストでショット掛けはしなかったと思うんですが。
お疲れ様です😃✌️
パイロットスクリューのOリング換えたのか気になります。
安定のサンドブラスト。綺麗になったキャブを見れてとっても嬉しいです。(╹◡╹)
キャブレターというとアクロスを思い出しますね。
まーさんは、整備士免許 どうやって取ったのですか?商売でやってる訳では無いのですか?
わかりますワコーズさん高いですからね^^
何時も楽しい動画沢山上げて嬉しいです!私は新潟県でコロナと戦っています医療従事者ですが毎日たくさんの動画で力頂いていますこれからもコロナに負けるなニッポン\(^o^)/で頑張りますのでよろしくお願いいます
まーさんの声が聞けたー🎵
その黒いつまみは確かに「チョーク」ですな。頭にもチョークって書いてあったはず。
まーさんの動画はミクニBSTキャブオーバーホールのお手本動画と言えるのではないでしょうか。セロー225やSR400もミクニBSTキャブです
サンドブラストでピカピカたまらんわぁ~~次回は大盛りでお願いします(*´д`*)
エンジンコールドスタート時は季節に関係なく、チョークは必ず使うものですよ使わない理由も一切ありませんし
サービスマニュアルにはエアクリーナーボックスを後ろに下げろて無茶書いてますねwフロートピンは抜く方向がある場合があるので、ガンガン叩くと割れたりして怖いですね。フロートバルブのネジはラスペネで1日漬けてインパクトドライバーでがんがん叩きました!各ジェットを外すマイナスドライバーて意外とぴったりなのがないのが悩みです!
ジェットにピッタリのドライバー!!ほしいですよね
エンジンコンディショナーにはキャブクリーナーと違ってアルカリ性の水系洗浄剤が入っているようですねガソリン残滓に対してはキャブクリの方が効く理屈に思えますが実際エンジンコンディショナーは凄く綺麗になります実際にはタンク、キャブ、ジェット等ガソリン流路の金属汚れも結構悪さをしているのかもしれませんね
固着ぎみのとこは先端が減って無い新しい+ドライバーがいいです。密着度がまるで違います。あと最近は素晴らしい性能の固着ネジ向け+ドライバーが各種出てます、値段も安いですよ。
ダイハツミラ1998号車を持っています。でもキャブレターの機能はわかりません。親切にビデオを作ってください。お願いします。
スズキのアクロスちゃんがなつかしいな~
エアスクリューのパッキン取りました?
KLXのハブにガラスビーズを使いましたがその後に白サビが再発することはありませんでした。
使ってるイヤホンが断線したんでいいやつに買い換えたら耳元でまーさんが喋ってるみたいになって思わず半笑いしてしまいました
メンテナンス雑誌を動画で見ている様な感覚
ニードルバルブの図の説明でトイレを思い出したのは俺だけではいはずw
こんにちは。どなたかに20:30の洗剤の名前を教えて頂ければと思います。よろしくお願いいたします。
カブで走ってて、突然のエンジン停止。何かと思ったら、キャブのフロート室をとめてるネジが全部抜けてたらしく、バカっと割れてました。振動で全部ネジ抜け落ちてたみたい。orzこんなところのネジが緩むとは思ってもみなかった。むしろ動画みたいに固着してるものと思ってた。
ジェべル200もお持ちとはなかなか・・・。250じゃないところが解っていらっしゃる。
まーさんはじめまして!!カメラ屋のDIVAです。車大好きで車関係のRUclipsをよく見ます。まーさんガレージもチャンネル登録させて頂きました。まーさんがお召しになっているつなぎや帽子について教えていただけませんか?1度に何着ぐらい作られるのですか?店名入りのポロシャツとか帽子を作りたいのですが、10着程度作らないといけないところが多く1~3着ぐらいで作れるもんでしょうか?よかったら教えて頂けないでしょうか?宜しくお願い申し上げます。
うちは50とか100くらい作ってますけど、つなぎを作ったランドマークというショップは1着からでも作れます。ただし割高になりますが。作ると言ってもいろいろあって、例えばTシャツとかにインクジェットプリンタで印刷する方法なら1着から受け付けるのが普通だと思います。
@@ma-s ありがとうございます。まーさんガレージのグッズを買おうとAmazonに行ったら在庫無しでした。帽子、買いたかったです。頭でかいので、入るかどうか心配ですが・・・!?中身、カラですハイ
+ネジは外したら全部SUSの六角穴付きに交換しちゃいますねぇ
エンジンかからないのはメインジェット関係ないんですね(^^) 今回メインジェット清掃でエンジンかかっちゃいましたw奇跡ですね^ - ^
スロットルと言えばスロットルバタフライ‼︎それを分解するところを見れると思ったのにー🧐
ジェベルいいですね~(^^)/まーさん、帽子が違いますよ?わざとかな?またしーちゃんに怒られる(笑)
お漏らしってやつですね。ガソリン、ダダ漏れ事件。バイク海苔あるある。
呉のエンジンクリーナー、バカ売れしそうwww
インパクト使う前に556かければいいんじゃないかな
Ни слова не понял, но лайк поставил.
チェックバルプからガソリン止まらなかったので ガソリン面が高かったかな、 バルプを交換してガソリン面下がったのでかかりずらいかな しばらく走った点火プラグを確認かな。
シルバーグリスをぬっとくとネジも外れにくくなるのを防ぐんだで
呉のエンジンコンディショナーは個人的に最強だと思ってる( ´∀`)bグッ!
えー、白状しますと、エアスクリュー、もといパイロットスクリューのOリングを、分解時には完全に忘れていました。組むときはちゃんと組んであります。
それと、ホームセンターで買ったネジが何故かステンレス製だと思われているようですが、鉄製です。
あれキャブ側に残っちゃう場合が多くて取り出すのに困ったりしますよねw
自転車のスポーク(のネジ部)をつかうと結構いい感じ。
30分動画でも全然大丈夫です、綺麗になっていく部品は見てて気持ちいい。
いつも参考になります。今農業機械のキャブをオーバーホールしています。今回の動画のニードルバルブの部分で行き詰ってしまい半分あきらめていましたが
とても参考になりました。明日早速挑戦してみます。ありがとうございました。
現在愛車SX200Rのキャブレターからのオバーフローに悩まされ解決できずに困っていたので
この動画は参考になりました。ここで出てきたパーツを取り寄せてまた組み直してみます。
自分もノーマル状態を維持するのが好きです!
余計な気を使わなくて済むし、人に譲る時も喜ばれるんですよね。
しかし、いつ観てもサンドブラスト動画は心が躍る(笑
固着したネジが外れる瞬間が好き
なんか気持ちいい
どこの家にもある、みんな大好きサンドブラストが見られて良かったです。キャブが綺麗になってスーッとしました👍
非常に勉強になりました!
最初にキャブレターの仕組みを考えた人はすごいな。
分解して元通りに直すまーさんも凄いが。
外観がサンドブラストするのガラスビーズでめちゃ綺麗です!さすが
オーバーフローのお話&分かりやすいイラスト参考になりました!
又又見させてもらいました、本当に分かりやすい解説ですねー、イヤー本当に分かりやすい、有り難うございます。今回も。
私は2st派なので4stのキャブバラシは面白かったです。
2stのキャブオーバーホールは出来るのでフロート室開けて緑色だった時の絶望感は良く知っています。
+ドライバーのなめ防止斬新でした、困った時は使わさせて頂きます。
それにしてもサンドブラスト設備は羨ましいです、自作できるとの事なのでコンプレッサーは有りますので検討してみたいと思います。
今の時期、まーさんの声を聞いていると、ホッとします。ありがとうございます。
とてもわかり易く参考になりました!
新品同様にピッカピカ!見てて気持ちいいな。何分でも見ていられるし、勉強になる為になる動画ですね。
しかし、まーさんの車両は幸せだよな。
すごく綺麗になりましたね
まーさんの動画は長くてもずっと見てられる程に楽しい。いつもありがとうございます。
キャブが綺麗になって気持ちいいですね。
キャップの前後逆かぶりもに合似合ってます
大切なのは、エアスクリューの戻し量ですよね。
基本に忠実で参考になります。
すげーピカピカになるんですね〜
随分と綺麗に仕上げるんですね。さすがです。
僕もサンドブラスト欲しいな~
でも回らないネジにインパクトを使うところは観ていて怖かったです。
土台が弱い素材だけにヒヤヒヤものでした。
僕の場合は柄の短いT型ドライバーを使っていましたが、クランプを使ってカムアウトを防ぐやり方は思いつきませんでした。
まーさんの工夫には、いつも感心させられます。
しかしスズキは相変わらずですね。
ピストンバルブがフラットバルブになっているのにフロートバルブの先端がラバー素材になっていないなんてビックリですよ。あの時代のバイクはみんなラバー素材になってるのに…w
ホンダなんかは旧車のパーツでも随時、改良して供給しているんですけどね。w
これからも配信、楽しみにしています。
キャブのオーバーホール懐かしい。いまはエンジンコンディショナーなんて良いものがあるんですね。あのガソリンカスの茶色いの、キャブクリーナーで取れなくて大変だったなんて思い出しながら、作業BGMのつもりが全編ガン見しちゃいました。
エアスクリューで合ってると思います。馴染みのバイク屋でも、そう教わりました。
あと、組み付けたままでキャブクリーナーやエンジンコンディショナーを吹き付ける方法ですが、やって綺麗になるのは空気が流れる部分だけですし、やり過ぎるとピストンの油面を溶かしてしまうので、シリンダーとピストンリングが直に擦れて傷になります。
実際に、自分のバイクはエンジンのオーバーホール時に傷になってました。
気付いたら終わるまで集中して見てたわ!
英語なら「チョーク」、フランス語などなら「スターター」ですね
英語側でも、実際に始動時に弁で絞って"チョーク"しなくても「チョーク」呼びです
ここのコメント欄って名人様多いですね
修理だけでもいいですが、見た目もピカぴかだと気持ちいいですね
動画に映っていないだけで 純正ガスケットを組み付ける際に 気づき 対処されていると思いますが、念のため。
パイロットスクリューと スプリングが落ちて来た時 キャブ本体に スクリューについていた 小さなスプリングワッシャー
とOリングが残ったままくっついていたと思います。運よくそのまま取れずに組み上がってしまえば(Oリングの状態が
悪くないとして)問題は無いのですが、キャブレター本体の清掃中に外れ落ちてしまったまま気づかずに パイロット
スクリューとスプリングのみを組付けてしまうと そこから2次空気や水分等 吸い込んで安定しないばかりか
最悪の場合、
深刻なダメージトラブルを引き起こす場合がありますので 注意してください。
参考になります
全部見れちゃった。楽しかった。
キャブのOHはいつ見ても楽しい
セロー225weとエアカットバルブが付いていないところ以外ほとんど同じキャブレターですね。
バタフライバルブを分解したことがないと動画内でおっしゃっていますが、バタフライバルブのシャフトの軸受部分にゴムのシールが使われているので、劣化すると2次エアを吸うことがあり気に留めておいたほうがいいと思います。
いつ見てもサンドブラストは楽しそうです。取り付けたピカピカのキャブを見ていると、エンジンもなんとかしたくなっちゃいませんか?
昔、建機に使われてたロビンのエンジンのオーバーオールをよくやってました❗
懐かしい❗
たぶんジェベルのパイロットジェットはスローの隣の外れない真鍮の管の方ですね
始動の状態から見てまだ詰まってるようです
あそこの細さは尋常じゃないのでスプレーでちゃちゃっとやった程度では取れないです
1年前の動画にコメントするのもなんですが、
まーさんの動画ではエアクリーナーやキャブレターなどの吸気側のクリーンナップは良く見られるのですが
排気側(エグゾースト、サイレンサー)のお掃除動画は見られません。
今度、いつかは、「ジェベルの排気お掃除 カーボンこんなに出ました」的なのも見てみたいです。
BMWR1100しかり、コペン、ビート、メルセデス各車に興味津々です。
呉のキャブクリーナーは泡タイプじゃないので、エンジンコンディショナーが泡タイプならキャブ掃除もそっちの方がいいかもですね!
SX200に乗ってるので、参考になります😁
気になった点はキャブにサンドブラストはどうかと・ネジとドライバーのスリムサイズが合ってないのがあったような・スクリューのOリングとか・細心の注意が必要な部分のような気がした。ガンガンつかうパツクリとどぶ漬けパーツクリーナーが一番安心してみていられる。
ピストンバルブにガソリンに不溶性のフッ素グリスを塗ると良い感じです。
普通のサイズはクッソ高価ですが、AZからお手ごろ価格の小さいのが出てます。
キャブクリーナーも、メーカーによって泡状のものや透明のスプレーのものがありますね。私は、ワコーズは使ったこと有りませんが、最初は、呉工業でしたが、今は、コメリオリジナルです。クレよりさらに安価ですが、遜色ない性能だと思います。
エアスクリュー→パイロットスクリューですね エア+ガソリンのMIXが流れる通路でアイドル~スロットル開け始めを担当してます
その為にスロージェット→パイロットスクリューの燃料系 と
エアクリ側に独自吸い込み通路→パイロットスクリューのエア系 と
そこからパイロットスクリュー→パイロット系噴出口・ガスとエアMIX系 の
3系統それぞれの貫通確認が肝要になります
メイン系もメイン燃料+メインにエアを供給するメインエア(エアブリード)系の2系統となります
キャブはガソリン霧吹きと言われますがガソリンにエアを混ぜたモノを噴出させてます
ジェベルだとウインカーを固定してるネジがタッピングビスの並目でホムセンで同じ規格売ってたりしますね
古いスズキ車は辺なところプラスネジだったりホームセンターで調達できたりといかにもスズキって感じです
ゴム手袋の溶け方がなつかしい笑
キャブレターの解説ありがとう。
耕運機のキャブ調整ができんくてシリンダと点火カーボン酷かったので役に立ちます
しかし・・・油を散布するミストスプレーと真逆の工程を踏んでる構造なんですね
ありがたや。ありがたや
メタルタッチ式のニードルバルブヘタリあるある・・・w
まーさんが動画出したら通知飛びw
キャブクリーナー使うとニトリル手袋がベロベロになりますよね〜
エンジンコンディショナーは使ったことないけどどうなのかな〜
まーさん こんにちわ
いつも動画楽しく拝見させてもらってます。
お聞きしたいですが、オートチョークの点検方法がどこかにあった気がするのですが分かりましたら教えて欲しいです。
宜しくお願い致します。
キャブレター内にトルクスで止めてあるプラスチックのニードルホルダーを外すとOリングがあります。劣化すると登り坂や下り坂、急加速した時に吹けなくなります。ゆっくり加速する分には、普通に乗れるので、凄く悩まされました。燃費が凄く良くなりますので、やってみてください。
老婆心ながらシート及びタンクを外し エアクリーナーボックスを少し後ろへずらしスペースを広げ
キャブレターはインシュレーターのエンジン取付ボルトを外し一緒に横へずらすと比較的楽に外れます。
真鍮緑青には注意です、以前チャンバーカバーにジェット類を入れて30分キャブクリーナー浸け置きしたらオーバーフローパイプの緑青部分が溶けて穴が空き、オーバーフローが酷くなった事があります(笑)
エンジンコンディショナーいいですね、毎回キャブクリーナー使ってましたが値段が高いしすぐなくなるので真似します。
洗い流すのは安いパーツクリーナーでも良いのでしょうか?
マーさんGをライブラリーのあとで見る登録して1ヶ月以上そしてうちのガレージに1年以上前に用意したワコーズのキャブクリーナーあります。やってませんこの動画を見て少しヤル気が出ました⤴
自分はねじをキャップボルトにしてしまいますね
六角だとカムアウトしませんから。
キャブレターの内部って存外汚れているもんなんですね。キャブのメンテはDIYでは「憧れるメンテ」、あるあるです。
ジェベル200はニードルジェットのCクリップの上下にプラスチックのリングがあります。下が径の小さいもの、上が径の大きいもので、大きいものは上から差し込まれるスプリングが下に落ちないようにしているようです。
動画では、径の大きなリングを入れないでスリングを入れているような感じに見えます。これがないとアクセルを戻したときにエンジン回転がなかなか落ちなくなります。そんな症状は出ていませんか?私も今日これではまったので遅レスですが書き込んでおきます。既出でしたら失礼します。
ミクミのキャブレターのオーバーフローはOリングを変えるだけでなおる場合があります
自分はキャブを無理矢理外すときはインシュレーターも交換前提でします
ガラスビーズの番手が気になります。何番を使っているのだろうか・・・
まーさんに検証してほしいことがあるのですが、
「トルクレンチを緩めるのに使うと本当に壊れるのか?」
安いトルクレンチで良いのでいつか検証してもらえたら盛り上がりそうです。
今はキャブレターのボディはアルミなんですか?昔はほぼ亜鉛ダイカストでショット掛けはしなかったと思うんですが。
お疲れ様です😃✌️
パイロットスクリューのOリング換えたのか気になります。
安定のサンドブラスト。綺麗になったキャブを見れてとっても嬉しいです。(╹◡╹)
キャブレターというとアクロスを思い出しますね。
まーさんは、整備士免許 どうやって取ったのですか?
商売でやってる訳では無いのですか?
わかりますワコーズさん高いですからね^^
何時も楽しい動画沢山上げて嬉しいです!私は新潟県でコロナと戦っています医療従事者ですが毎日たくさんの動画で力頂いていますこれからもコロナに負けるなニッポン\(^o^)/で頑張りますのでよろしくお願いいます
まーさんの声が聞けたー🎵
その黒いつまみは確かに「チョーク」ですな。頭にもチョークって書いてあったはず。
まーさんの動画はミクニBSTキャブオーバーホールのお手本動画と言えるのではないでしょうか。セロー225やSR400もミクニBSTキャブです
サンドブラストでピカピカたまらんわぁ~~次回は大盛りでお願いします(*´д`*)
エンジンコールドスタート時は季節に関係なく、チョークは必ず使うものですよ
使わない理由も一切ありませんし
サービスマニュアルにはエアクリーナーボックスを後ろに下げろて無茶書いてますねw
フロートピンは抜く方向がある場合があるので、ガンガン叩くと割れたりして怖いですね。
フロートバルブのネジはラスペネで1日漬けてインパクトドライバーでがんがん叩きました!
各ジェットを外すマイナスドライバーて意外とぴったりなのがないのが悩みです!
ジェットにピッタリのドライバー!!ほしいですよね
エンジンコンディショナーにはキャブクリーナーと違ってアルカリ性の水系洗浄剤が入っているようですね
ガソリン残滓に対してはキャブクリの方が効く理屈に思えますが実際エンジンコンディショナーは凄く綺麗になります
実際にはタンク、キャブ、ジェット等ガソリン流路の金属汚れも結構悪さをしているのかもしれませんね
固着ぎみのとこは先端が減って無い新しい+ドライバーがいいです。
密着度がまるで違います。
あと最近は素晴らしい性能の固着ネジ向け+ドライバーが各種出てます、値段も安いですよ。
ダイハツミラ1998号車を持っています。
でもキャブレターの機能はわかりません。
親切にビデオを作ってください。
お願いします。
スズキのアクロスちゃんがなつかしいな~
エアスクリューのパッキン取りました?
KLXのハブにガラスビーズを使いましたがその後に白サビが再発することはありませんでした。
使ってるイヤホンが断線したんでいいやつに買い換えたら
耳元でまーさんが喋ってるみたいになって思わず半笑いしてしまいました
メンテナンス雑誌を動画で見ている様な感覚
ニードルバルブの図の説明でトイレを思い出したのは俺だけではいはずw
こんにちは。どなたかに20:30の洗剤の名前を教えて頂ければと思います。よろしくお願いいたします。
カブで走ってて、突然のエンジン停止。何かと思ったら、キャブのフロート室をとめてるネジが全部抜けてたらしく、バカっと割れてました。
振動で全部ネジ抜け落ちてたみたい。orz
こんなところのネジが緩むとは思ってもみなかった。むしろ動画みたいに固着してるものと思ってた。
ジェべル200もお持ちとはなかなか・・・。
250じゃないところが解っていらっしゃる。
まーさんはじめまして!!カメラ屋のDIVAです。車大好きで車関係のRUclipsをよく見ます。
まーさんガレージもチャンネル登録させて頂きました。
まーさんがお召しになっているつなぎや帽子について教えていただけませんか?
1度に何着ぐらい作られるのですか?
店名入りのポロシャツとか帽子を作りたいのですが、10着程度作らないといけないところが多く
1~3着ぐらいで作れるもんでしょうか?
よかったら教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い申し上げます。
うちは50とか100くらい作ってますけど、つなぎを作ったランドマークというショップは1着からでも作れます。ただし割高になりますが。
作ると言ってもいろいろあって、例えばTシャツとかにインクジェットプリンタで印刷する方法なら1着から受け付けるのが普通だと思います。
@@ma-s ありがとうございます。まーさんガレージのグッズを買おうとAmazonに行ったら在庫無しでした。
帽子、買いたかったです。頭でかいので、入るかどうか心配ですが・・・!?
中身、カラですハイ
+ネジは外したら全部SUSの六角穴付きに交換しちゃいますねぇ
エンジンかからないのはメインジェット関係ないんですね(^^) 今回メインジェット清掃でエンジンかかっちゃいましたw奇跡ですね^ - ^
スロットルと言えばスロットルバタフライ‼︎それを分解するところを見れると思ったのにー🧐
ジェベルいいですね~(^^)/
まーさん、帽子が違いますよ?わざとかな?またしーちゃんに怒られる(笑)
お漏らしってやつですね。
ガソリン、ダダ漏れ事件。
バイク海苔あるある。
呉のエンジンクリーナー、バカ売れしそうwww
インパクト使う前に556かければいいんじゃないかな
Ни слова не понял, но лайк поставил.
チェックバルプからガソリン止まらなかったので ガソリン面が高かったかな、 バルプを交換してガソリン面下がったのでかかりずらいかな しばらく走った点火プラグを確認かな。
シルバーグリスをぬっとくとネジも外れにくくなるのを防ぐんだで
呉のエンジンコンディショナーは個人的に最強だと思ってる( ´∀`)bグッ!