Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
やればやるほど、ノウハウが身に付いて効率よく作業されてて凄いと思います。しかも、きちんと撮影して動画編集し、完結させて脱帽ものです。最近、急に暑くなり無理は禁物です。、予定の8割できたらOKと割り切って、切り上げるのがベストだと思います。お疲れ様でした。
完璧な水が出て本当に良かったですね💯
なぜかオススメに出てきたので一言。うちの親父以外にこんな人いるんだな笑。DIYで井戸堀りは凄いね。因みに、親父は竹で井戸掘ってた。
素晴らしい。お疲れ様でした。
この工夫が素晴らしい!いちいち感動させられてます!
この人ずっと井戸ほってる
自分で6本も掘る人は希有。治具の進化もあってノウハウ一杯。これは、井戸掘りで、コンサル含めて事業できそう。
井戸掘りお疲れ様です。いつか限界ニュータウンの吉川さん宅の井戸掘りリベンジも期待してます。
井戸掘りは楽しいです、水が出たときは、感動します、これrまで3本掘りましたが、思うように、いい水は出ませんでした、いい水が出たことは最高じゃないですか。。下級埼玉県民
よかったですね!大成功!😊
ありがとうございます!
塩ビパイプを板で挟んだ足場に乗って体重かけながらパイプの中をスイコで掘って行く方法すごい。
こんにちは、いつも拝聴しております。参考になります。ラインに圧損が多くなりますが、ラインにストレーナを入れると砂を濾せますよね
20:13 洗濯機の近くの配管に、ストレーナーを入れれば、砂対策になるかもですね。
動画参考に拝見させていただきました。井戸掘りについて質問があります。現在井戸を掘っている最中なのですが、掘り始めてから2mほどで地下水が染み出してきました。しかしその後粘土層がずっと続いていて、いまだに砂の層に達していません。現在6mです。濁っていますが水はすでに水深4mはあることになりますが…もうすこし掘って砂礫層にまで到達させるか、このまま粘土層だけで井戸枠を入れてストレーナーをつけるべきか、どちらが良いと思いますか?
自分の住んでいる場所のボーリング調査図を検索してみてください。運が良ければ見つかるのであと何メートル掘れば砂礫層に到達するかわかると思います。あと仮に水深が浅くても水量が少ないだけなので一度にたくさん水を使わなければ問題ないと思います。たくさん水を使いたい場合はタンクにためて使えばいいです。
@@yoshidakatsuyaご回答ありがとうございます。ボーリングデータ発見できていませんが、あともうすこし掘ってみようかと思います。それでダメそうでしたら今の粘土層だけの井戸でなんとか我慢します。
途中九十九里と聞きましたが私も白幡 産業道路沿いです。水質は掘ってみないとわからないですよね?
そうですね。近所で井戸を使っている人に水質を聞いてみたり墓場などがあればガシャポンがあると思うので汲み出してみてはどうでしょうか。
井戸枠のφ100の塩ビ管には、横に穴をあけなくても大丈夫なのでしょうか?
あけなくてもいいです。
浅いほうが良い結果が出るんですね。うちも2年ほど前にお隣に聞いて井戸1本目7m打ち込んでみましたが、かなけみずでまっかっかです。リベンジ計画中です。。。(少し酷暑を過ぎてからね)次回は浅めに掘ろうと思っています。うちの場所は海抜数mしかない新田地帯なので、似たような状況なのかな?100mほど離れた昔からの田んぼのある場所ではどうもないらしいし、2km程も離れた場所では酒蔵があるのですけど、地面の土を雨水タンクとろ過に使っている感じですね(^^)。。。。砂対策はサイクロン式のフィルタを作ってみよう!と思います。
浅井戸掘りのビジネスでも始めたらどうでしょう。井戸掘り職人ですよ!
井戸に突っ込んだ塩ビ管の下の方にコンプレッサーの圧縮空気を送って上昇する泡の力で底の泥水を地上に押し上げる方法があるようなんですが、実用的なんですかね?数十年井戸浚いしてないのでいつかやってみようと思ってますが。
エアーリフトポンプといってスタンダードな井戸洗いの方法ですね。機械的なポンプで泥や砂をくみあげるとポンプにダメージがありますがエアーリフトポンプだと機械部分が無いのでそういった心配はないのがいいですね。
@@yoshidakatsuya エアーリフトポンプっていうんですね。家のコンプレッサーのタンクがあまり大きくないですがやってみようと思います。
完璧に近い水をゲット出来て・・おめでとうございます。田舎DIY同士としては、嬉しさがよく分かります。砂なんかトラップが安く売っていますからね。簡単に除去できます。
最近はモノタロウで安いトラップを購入できるのでいい時代になったなと思います。
最高の井戸水、おめでとうございます。今、自分も九十九里の空き地で井戸を掘っています。吉田さんと同じようなやり方で掘っていますが苦戦しています。いい結果が出ましたら、報告したいと思います。
がんばってください。どこで苦戦しているか教えていただければアドバイスしますよ。
@@yoshidakatsuya 是非、アドバイスをお願いします。VU75の塩ビパイプを埋め込んでいますが、すでに集水の穴を開けているのでスイコで掘っても直ぐに泥砂が入り込んでしまいます。吉田さんのようにパイプに足場を掛けて体重を掛けながらスイコで掘っていますが、ほとんど沈んで行きません。先日は掘るのをやめてパイプをひたすら叩いてようやく2.5mまで入りました。やはり、九十九里特有の地層だと吉田さんのように集水の穴が無いパイプを入れ込んで、後から抜く方がいいのですかね?
@@kiyo-binbo 穴が空いていても普通に惚れると思いますよ。以前吉川祐介さんのところで井戸を掘ったときは2mmの給水穴を開けたVU75管を4メートル埋め込みました。そしてVU75の中にメッシュを巻いたVU50を入れて水を汲み上げたのですがすぐに水が枯渇したので給水穴を開ける意味はなかったですね。確認なのですがスイコに穴を開けていませんよね?穴あきのスイコを使っている人がたまにいますが九十九里の地質だと穴から砂が溢れるのでよくないです。スイコの弁は金属のほうがいいです。以前はゴムの弁を使っていましたがすぐに壊れるし使い勝手もいまいちでした。現在は0.4mmのステンレス板を弁にしています。VU75の中に水が入っている状態でスイコを使っていますか?水が少ない状態だとスイコの弁がうまく動作せずに砂を回収できません。スイコは小刻みに動かしたほうがいいです。イメージとしては両手でスイコの柄をしっかりホールドして貧乏ゆすりをする感じです。体の振動でスイコを動かす感じです。このときVU75にクランプしている足場にも貧乏ゆすりの振動が伝わて面白いように塩ビが沈んでいくと思います。この動画のスイコで掘削しているシーンを見てもらうとわかりやすいのですが腕をほとんど動かしていません。体の振動でスイコを動かしています。
@@yoshidakatsuyaアドバイスありがとうございます。スイコの弁は目皿にゴム板と取付けています。多少漏れはありますが、ほぼ満水で上がって来ます。確かに自分は腕の力で掘っていたような感じでしたので今度は体の振動でスイコを動かすようにやってみます。休みの日に九十九里に行って作業していますので、しばらくは行けませんが行く前にもう一度動画をチェックしておきます。
@@kiyo-binbo もう一つ助言ですが体の振動で底の土ををトントンとノックするイメージですね。そうすると底の砂が舞い上がってスイコに入りやすいと思います。逆に力いっぱいスイコで底を突くような掘り方だと砂が締め固まってかえって逆効果になってしまいます。
ご苦労様です。大変でしたね。🎉
お疲れ様です。4mの深さなら、中型ユンボで穴を掘ってカナフレックス等の太い経のパイプで井戸を作って、底に砂利と炭を入れて砂対策して水量確保した方が確実では?今回の井戸。。。2年持つかな?です。
ユンボで4メートル掘れるものなのですか?
昔のバイト先のでの記憶ですが配管機タイプだと5メートル位の深さまで掘れていたはずです。下水本管工事で出水してメンドーとなりましたし。。。訂正ですが、穴を掘るのはバックホーだと現役のオペレーターに言われました。バックホーの操作は免許持ちの現役の人に頼まないとですが。ご安全に!
井戸水に砂賀入る時は井戸と汲上ポンプ間に市販の砂取器を取り付ければ良いと思います。ホームセンターやネットで購入出来ます。汲上ポンプの故障防止に成ります。
ここらへんの砂は250メッシュ以上の目の細かいフィルターじゃないと砂が通過してしまいます。吸い込み口につけるタイプの砂取器で250メッシュ以上の目の細かい物が見つからないんですよね。吐き口出しにつけるタイプなら目の細かいものはいくらでもあるのですがそれだとポンプが保護できませんよね。
井戸の底に石を入れておくと砂は上がって来ないです。
もし、飲用にも使うならば、水質は検査キットで確認したほうが良いですよ。 特に、臭いとかは汚水由来の亜硝酸が混じっている可能性もあるので。 あと、少なくとも丸一年は様子見ないと、水量や水質って季節で変化しがちなので。
野食ハンター 茸本さんとのコラボが見たいです。
浅い井戸ですから微生物検査も必要でしょうね。
たしか電磁弁にフィルターが内蔵されてませんでしたっけ。
フィルターが内蔵されていたかうろ覚えなのですが内蔵されていたとしても九十九里の砂はものすごく目が細かいのでフィルターを通過していると思います。
先ほど分解してみたけど ゴミとりスクリーンがありました。
フィルタにも沢山種類がありますので、使えるものがあると思います
何でそんなにまでして井戸を掘るんですか?
前編の冒頭で述べてます
お茶 乙
やればやるほど、ノウハウが身に付いて効率よく作業されてて凄いと思います。しかも、きちんと撮影して動画編集し、完結させて脱帽ものです。最近、急に暑くなり無理は禁物です。、予定の8割できたらOKと割り切って、切り上げるのがベストだと思います。お疲れ様でした。
完璧な水が出て本当に良かったですね💯
なぜかオススメに出てきたので一言。うちの親父以外にこんな人いるんだな笑。DIYで井戸堀りは凄いね。因みに、親父は竹で井戸掘ってた。
素晴らしい。お疲れ様でした。
この工夫が素晴らしい!いちいち感動させられてます!
この人ずっと井戸ほってる
自分で6本も掘る人は希有。治具の進化もあってノウハウ一杯。
これは、井戸掘りで、コンサル含めて事業できそう。
井戸掘りお疲れ様です。いつか限界ニュータウンの吉川さん宅の井戸掘りリベンジも期待してます。
井戸掘りは楽しいです、水が出たときは、感動します、これrまで3本掘りましたが、思うように、いい水は出ませんでした、いい水が出たことは最高じゃないですか。。下級埼玉県民
よかったですね!大成功!😊
ありがとうございます!
塩ビパイプを板で挟んだ足場に乗って体重かけながらパイプの中をスイコで掘って行く方法すごい。
こんにちは、いつも拝聴しております。
参考になります。
ラインに圧損が多くなりますが、ラインにストレーナを入れると砂を濾せますよね
20:13 洗濯機の近くの配管に、ストレーナーを入れれば、砂対策になるかもですね。
動画参考に拝見させていただきました。井戸掘りについて質問があります。
現在井戸を掘っている最中なのですが、掘り始めてから2mほどで地下水が染み出してきました。
しかしその後粘土層がずっと続いていて、いまだに砂の層に達していません。現在6mです。濁っていますが水はすでに水深4mはあることになりますが…
もうすこし掘って砂礫層にまで到達させるか、このまま粘土層だけで井戸枠を入れてストレーナーをつけるべきか、どちらが良いと思いますか?
自分の住んでいる場所のボーリング調査図を検索してみてください。運が良ければ見つかるのであと何メートル掘れば砂礫層に到達するかわかると思います。
あと仮に水深が浅くても水量が少ないだけなので一度にたくさん水を使わなければ問題ないと思います。たくさん水を使いたい場合はタンクにためて使えばいいです。
@@yoshidakatsuyaご回答ありがとうございます。ボーリングデータ発見できていませんが、あともうすこし掘ってみようかと思います。それでダメそうでしたら
今の粘土層だけの井戸でなんとか我慢します。
途中九十九里と聞きましたが私も白幡 産業道路沿いです。水質は掘ってみないとわからないですよね?
そうですね。近所で井戸を使っている人に水質を聞いてみたり墓場などがあればガシャポンがあると思うので汲み出してみてはどうでしょうか。
井戸枠のφ100の塩ビ管には、横に穴をあけなくても大丈夫なのでしょうか?
あけなくてもいいです。
浅いほうが良い結果が出るんですね。うちも2年ほど前にお隣に聞いて井戸1本目7m打ち込んでみましたが、かなけみずでまっかっかです。リベンジ計画中です。。。(少し酷暑を過ぎてからね)次回は浅めに掘ろうと思っています。うちの場所は海抜数mしかない新田地帯なので、似たような状況なのかな?100mほど離れた昔からの田んぼのある場所ではどうもないらしいし、2km程も離れた場所では酒蔵があるのですけど、地面の土を雨水タンクとろ過に使っている感じですね(^^)。。。。砂対策はサイクロン式のフィルタを作ってみよう!と思います。
浅井戸掘りのビジネスでも始めたらどうでしょう。
井戸掘り職人ですよ!
井戸に突っ込んだ塩ビ管の下の方にコンプレッサーの圧縮空気を送って上昇する泡の力で底の泥水を地上に押し上げる方法があるようなんですが、実用的なんですかね?数十年井戸浚いしてないのでいつかやってみようと思ってますが。
エアーリフトポンプといってスタンダードな井戸洗いの方法ですね。機械的なポンプで泥や砂をくみあげるとポンプにダメージがありますがエアーリフトポンプだと機械部分が無いのでそういった心配はないのがいいですね。
@@yoshidakatsuya
エアーリフトポンプっていうんですね。家のコンプレッサーのタンクがあまり大きくないですがやってみようと思います。
完璧に近い水をゲット出来て・・おめでとうございます。
田舎DIY同士としては、嬉しさがよく分かります。
砂なんかトラップが安く売っていますからね。簡単に除去できます。
最近はモノタロウで安いトラップを購入できるのでいい時代になったなと思います。
最高の井戸水、おめでとうございます。
今、自分も九十九里の空き地で井戸を掘っています。
吉田さんと同じようなやり方で掘っていますが苦戦しています。
いい結果が出ましたら、報告したいと思います。
がんばってください。どこで苦戦しているか教えていただければアドバイスしますよ。
@@yoshidakatsuya 是非、アドバイスをお願いします。
VU75の塩ビパイプを埋め込んでいますが、すでに集水の穴を開けているのでスイコで掘っても直ぐに泥砂が入り込んでしまいます。
吉田さんのようにパイプに足場を掛けて体重を掛けながらスイコで掘っていますが、ほとんど沈んで行きません。
先日は掘るのをやめてパイプをひたすら叩いてようやく2.5mまで入りました。
やはり、九十九里特有の地層だと吉田さんのように集水の穴が無いパイプを入れ込んで、後から抜く方がいいのですかね?
@@kiyo-binbo 穴が空いていても普通に惚れると思いますよ。以前吉川祐介さんのところで井戸を掘ったときは2mmの給水穴を開けたVU75管を4メートル埋め込みました。
そしてVU75の中にメッシュを巻いたVU50を入れて水を汲み上げたのですがすぐに水が枯渇したので給水穴を開ける意味はなかったですね。
確認なのですがスイコに穴を開けていませんよね?穴あきのスイコを使っている人がたまにいますが九十九里の地質だと穴から砂が溢れるのでよくないです。
スイコの弁は金属のほうがいいです。以前はゴムの弁を使っていましたがすぐに壊れるし使い勝手もいまいちでした。現在は0.4mmのステンレス板を弁にしています。
VU75の中に水が入っている状態でスイコを使っていますか?水が少ない状態だとスイコの弁がうまく動作せずに砂を回収できません。
スイコは小刻みに動かしたほうがいいです。イメージとしては両手でスイコの柄をしっかりホールドして貧乏ゆすりをする感じです。体の振動でスイコを動かす感じです。このときVU75にクランプしている足場にも貧乏ゆすりの振動が伝わて面白いように塩ビが沈んでいくと思います。
この動画のスイコで掘削しているシーンを見てもらうとわかりやすいのですが腕をほとんど動かしていません。体の振動でスイコを動かしています。
@@yoshidakatsuyaアドバイスありがとうございます。
スイコの弁は目皿にゴム板と取付けています。多少漏れはありますが、ほぼ満水で上がって来ます。
確かに自分は腕の力で掘っていたような感じでしたので今度は体の振動でスイコを動かすようにやってみます。
休みの日に九十九里に行って作業していますので、しばらくは行けませんが行く前にもう一度動画をチェックしておきます。
@@kiyo-binbo もう一つ助言ですが体の振動で底の土ををトントンとノックするイメージですね。そうすると底の砂が舞い上がってスイコに入りやすいと思います。
逆に力いっぱいスイコで底を突くような掘り方だと砂が締め固まってかえって逆効果になってしまいます。
ご苦労様です。大変でしたね。🎉
お疲れ様です。
4mの深さなら、中型ユンボで穴を掘ってカナフレックス等の太い経のパイプで井戸を作って、底に砂利と炭を入れて砂対策して
水量確保した方が確実では?
今回の井戸。。。2年持つかな?です。
ユンボで4メートル掘れるものなのですか?
昔のバイト先のでの記憶ですが
配管機タイプだと5メートル位の深さまで掘れていたはずです。下水本管工事で出水してメンドーとなりましたし。。。
訂正ですが、穴を掘るのはバックホーだと
現役のオペレーターに言われました。
バックホーの操作は免許持ちの現役の人に頼まないとですが。ご安全に!
井戸水に砂賀入る時は井戸と汲上ポンプ間に市販の砂取器を取り付ければ良いと思います。ホームセンターやネットで購入出来ます。汲上ポンプの故障防止に成ります。
ここらへんの砂は250メッシュ以上の目の細かいフィルターじゃないと砂が通過してしまいます。
吸い込み口につけるタイプの砂取器で250メッシュ以上の目の細かい物が見つからないんですよね。
吐き口出しにつけるタイプなら目の細かいものはいくらでもあるのですがそれだとポンプが保護できませんよね。
井戸の底に石を入れておくと砂は上がって来ないです。
もし、飲用にも使うならば、水質は検査キットで確認したほうが良いですよ。 特に、臭いとかは汚水由来の亜硝酸が混じっている可能性もあるので。 あと、少なくとも丸一年は様子見ないと、水量や水質って季節で変化しがちなので。
野食ハンター 茸本さんとのコラボが見たいです。
浅い井戸ですから微生物検査も必要でしょうね。
たしか電磁弁にフィルターが内蔵されてませんでしたっけ。
フィルターが内蔵されていたかうろ覚えなのですが内蔵されていたとしても九十九里の砂はものすごく目が細かいのでフィルターを通過していると思います。
先ほど分解してみたけど ゴミとりスクリーンがありました。
フィルタにも沢山種類がありますので、使えるものがあると思います
何でそんなにまでして井戸を掘るんですか?
前編の冒頭で述べてます
お茶 乙