Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
何だかこの動画を記録として残す方に価値が出てきましたね。作業の苦労する点、注意すべき点等今後同様の作業をするであろう人達にとってありがたい記録ですし発注側にとっても参考になります。
これはあるあるですね。以前冷却機の修理でコンプレッサーの取り替えをしたが動かず、念のためクーリングタワーを見てみたら冷却ファンにハンガーが絡まっていました。クーリングタワーの上にカラスが巣を作っていたのですね😂その巣から落ちた鉄のハンガーが原因だったのですが作業者は脱力でした😅カラスの巣を覗いてみたら可愛い雛が4羽いました。❤
こんな時、電動のチェーンブロックがあればね・・これはつらいですね。そして本職の場合には専用のパイプクランプなんかもあるんでしょうけどね。ホントにお疲れ様です。それにしても松野さんの経験と洞察力・判断力は相変わらず鋭いですね。
最後まで見て愕然としました…
特殊なんちゃら
素晴らしい動画。途中で松野さんと吉田さんがブレイキングバッドのジェシーとW・ホワイトに見えてきてました。
大工事だったんですね、鉄管60メートルってのも凄いのだが、それを塩ビ管に変えて大丈夫なんだろうか?重量に絶えられるのか心配になります。松野さんもお元気で、疲労困憊の吉田くんお疲れ様でした・・・・笑
私の工場の井戸掘削状況を思い出しました。ご苦労様でした、
大スペクタクル井戸工事編ですね、オチまでちゃんとあってすごい。動画としては見応えあったけどお二方本当に大変そうです。お疲れ様でした。
素晴らしい!ご苦労様でした。
こんにちは、いつも参考になります。また、楽しく拝聴しております。吉田様、計装の仕事をやってますが、我々も よくあることなんですよね。結線間違いとか、お客様 が自分で取り付けるとよくあります。結線の間違いは現場側と盤側の両方を確認しないといないですね。ありがとうございました。
深井戸ポンプは知識としては知っていましたが、初めて動画で拝見して勉強になりました。深井戸大変ですね~。(うちの井戸は浅井戸ポンプでよかったです。ホッ)
ありがとうございます。参考になりました!!!
長丁場の作業お疲れ様です。配管系統や電気系統は経路の調査が大事ですね。
個人で井戸水専門の水処理しています。お施主の依頼で何本かポンプ交換したが、腕の良い井戸屋さんへお願いしたなあ。万一 ジェットや 水中ポンプを落とすと2度と井戸は使い物にならないからな。場所にも依るがトラックのユニック使って引き上げが基本かな。まあ 30年選手のポンプなら交換が正解と思います。(笑)
深井戸ポンプ初めて見てビックリです。普段はマンションや施設のブースターポンプぐらいしか見ないので新鮮でした♪気になったのは他の方も書いてますがポンプ接続部のバルソケがコア無しな所ですね。HITS使っても経年変化で折れることはあるのでポリ管の方が無難なのかも?とは思いますが元々の鉄管が錆びて折れてなかったのにもビックリでした。今時なら融着かな?とか思いますが30年前だったらVBにライニング継手ですかね・・・
良い経験されましたね。若い時は勢いでやる事がありますが、歳がいくと経験などから慎重に失敗しない様にやる様になりますよね。私も50オーバですがまだまだです。
神回ですね!松野さんって何歳ぐらいなんだろ
ポンプの起動時停止時の反動トルクは無いのでしょうかね。
たまたまこの動画拝見しました。何件か事例があるのですが、水中ポンプ直上のバラソケは数年すると振動で割れます、メタルバラソケ使用すると防げますよー😊値段は上がりますがもっと楽に施工するなら60mでもポリパイプで大丈夫です。
なかなか面白いコントでした。
トラブル時のあるあるですね機械の保守してますが似たようなケースあります
井戸って大変なんですね!後知恵ですが、降ろす前にポンプの動作テストは行ったのでしょうか?
動作テストも考えたのですが空転させたらポンプに良くないし、そもそも空転防止センサーがあるので水につけないと動かないと思ったのでテストしませんでした。(水がない。)ポンプを穴に入れる前に松野さんがシャフトを指で回して固着していないことは確認したのでおそらく動作するだろうと思い作業しました。
@@yoshidakatsuya なるほど!しかしセンサーまで付いたものが水中で何十年も動くって、凄いですね。
やはり人間の記憶力なんて当てにならないんで、施工時の図面や資料をキチンと残しておくべきなんですよね。今回のこの映像も家主さんがアーカイブされておくと将来役に立つのじゃないかと思いました。
批判されるのを覚悟で助言致します。深井戸業者です。あり得ない材料選定と施工方法です。専門業者にやり直しの工事を依頼してください。
ガスコンロの炎がいきなりつかなくなったというクレームの大半が自分でガス栓を閉めっぱなしにして忘れてたとか地震で安全装置が働いて元栓からガスが出なくなってたとか単にコンロの乾電池を一回も取り換えたことがなかったというものらしいですよ。コンロ自体が故障したと勘違いして交換する人が大半ですが。
あるあるですね。扇風機が動かないとのことで行ったら、ゼンマイ式のオフタイマーで切れていただけなんてありました。
工賃はおいくらになったのでしょうか?
塩ビ管のバルブソケットは ねじ部折れそうで怖いです真鍮のニップルに塩ビの水栓ソケットなら少しましかもポリエチレン管にオスアダプターなら一番簡単に作業が出来るかな?
おもしれえ(笑)俺んちの井戸も水が出なくなったんですがお願いしたいです
現場で想定外のアクシデントが起きる事は想定のうち。想定外以上の労働、経費、日程が掛ったとしても最終的には目的を果たす。これがプロの仕事。とは言え、2重バルブは誰も想定出来ないよね。
日本の深井戸ポンプは水中ポンプで押し上げてきますが、海外では深い部分はJETポンプで、電動ポンプは地上にあったりします。
ヒューマンエラーでしたか
これをみると、やっぱりポンプの近くにはブロー弁つけないと駄目だなと思った
VPで配管は危ない😅 HIか黒ポリが安心😊
家の修理お願いしたい、誠意のある職人さんは少ないから…2人なら、任せられると思います。
そもそも壊れてなかったわけですね ただの更新になってしまった。
完全に「灯台下暗し」
「忘却とは忘れ去ることなり」、忘れえずして忘却を誓う心の悲しさよ。名画「君の名は」より
依頼主含めて、思い込みアルアル。
何じゃこりゃ〜〜〜〜!
ワロタで
素人職人w
何だかこの動画を記録として残す方に価値が出てきましたね。作業の苦労する点、注意すべき点等今後同様の作業をするであろう人達にとってありがたい記録ですし発注側にとっても参考になります。
これはあるあるですね。
以前冷却機の修理でコンプレッサーの取り替えをしたが動かず、念のためクーリングタワーを見てみたら冷却ファンにハンガーが絡まっていました。クーリングタワーの上にカラスが巣を作っていたのですね😂
その巣から落ちた鉄のハンガーが原因だったのですが作業者は脱力でした😅
カラスの巣を覗いてみたら可愛い雛が4羽いました。❤
こんな時、電動のチェーンブロックがあればね・・これはつらいですね。
そして本職の場合には専用のパイプクランプなんかもあるんでしょうけどね。
ホントにお疲れ様です。それにしても松野さんの経験と洞察力・判断力は相変わらず鋭いですね。
最後まで見て愕然としました…
特殊なんちゃら
素晴らしい動画。
途中で松野さんと吉田さんがブレイキングバッドのジェシーとW・ホワイトに見えてきてました。
大工事だったんですね、鉄管60メートルってのも凄いのだが、それを塩ビ管に変えて大丈夫なんだろうか?
重量に絶えられるのか心配になります。松野さんもお元気で、疲労困憊の吉田くんお疲れ様でした・・・・笑
私の工場の井戸掘削状況を思い出しました。
ご苦労様でした、
大スペクタクル井戸工事編ですね、オチまでちゃんとあってすごい。
動画としては見応えあったけどお二方本当に大変そうです。お疲れ様でした。
素晴らしい!ご苦労様でした。
こんにちは、いつも参考になります。また、楽しく拝聴しております。
吉田様、計装の仕事をやってますが、我々も よくあることなんですよね。
結線間違いとか、お客様 が自分で取り付けるとよくあります。結線の間違いは現場側と盤側の両方を確認しないといないですね。
ありがとうございました。
深井戸ポンプは知識としては知っていましたが、初めて動画で拝見して勉強になりました。
深井戸大変ですね~。(うちの井戸は浅井戸ポンプでよかったです。ホッ)
ありがとうございます。参考になりました!!!
長丁場の作業お疲れ様です。配管系統や電気系統は経路の調査が大事ですね。
個人で井戸水専門の水処理しています。
お施主の依頼で何本かポンプ交換したが、腕の良い井戸屋さんへお願いしたなあ。
万一 ジェットや 水中ポンプを落とすと2度と井戸は使い物にならないからな。
場所にも依るがトラックのユニック使って引き上げが基本かな。
まあ 30年選手のポンプなら交換が正解と思います。(笑)
深井戸ポンプ初めて見てビックリです。
普段はマンションや施設のブースターポンプぐらいしか見ないので新鮮でした♪
気になったのは他の方も書いてますがポンプ接続部のバルソケがコア無しな所ですね。
HITS使っても経年変化で折れることはあるのでポリ管の方が無難なのかも?とは思いますが元々の鉄管が錆びて折れてなかったのにもビックリでした。
今時なら融着かな?とか思いますが30年前だったらVBにライニング継手ですかね・・・
良い経験されましたね。若い時は勢いでやる事がありますが、歳がいくと経験などから
慎重に失敗しない様にやる様になりますよね。私も50オーバですがまだまだです。
神回ですね!松野さんって何歳ぐらいなんだろ
ポンプの起動時停止時の反動トルクは無いのでしょうかね。
たまたまこの動画拝見しました。
何件か事例があるのですが、水中ポンプ直上のバラソケは数年すると振動で割れます、メタルバラソケ使用すると防げますよー😊
値段は上がりますがもっと楽に施工するなら60mでもポリパイプで大丈夫です。
なかなか面白いコントでした。
トラブル時のあるあるですね
機械の保守してますが似たようなケースあります
井戸って大変なんですね!
後知恵ですが、降ろす前にポンプの動作テストは行ったのでしょうか?
動作テストも考えたのですが空転させたらポンプに良くないし、そもそも空転防止センサーがあるので水につけないと動かないと思ったのでテストしませんでした。(水がない。)
ポンプを穴に入れる前に松野さんがシャフトを指で回して固着していないことは確認したのでおそらく動作するだろうと思い作業しました。
@@yoshidakatsuya なるほど!
しかしセンサーまで付いたものが水中で何十年も動くって、凄いですね。
やはり人間の記憶力なんて当てにならないんで、施工時の図面や資料をキチンと残しておくべきなんですよね。
今回のこの映像も家主さんがアーカイブされておくと将来役に立つのじゃないかと思いました。
批判されるのを覚悟で助言致します。
深井戸業者です。あり得ない材料選定と施工方法です。
専門業者にやり直しの工事を依頼してください。
ガスコンロの炎がいきなりつかなくなったというクレームの大半が自分でガス栓を閉めっぱなしにして忘れてたとか地震で安全装置が働いて元栓からガスが出なくなってたとか単にコンロの乾電池を一回も取り換えたことがなかったというものらしいですよ。コンロ自体が故障したと勘違いして交換する人が大半ですが。
あるあるですね。扇風機が動かないとのことで行ったら、ゼンマイ式のオフタイマーで切れていただけなんてありました。
工賃はおいくらになったのでしょうか?
塩ビ管のバルブソケットは ねじ部折れそうで怖いです
真鍮のニップルに塩ビの水栓ソケットなら少しましかも
ポリエチレン管にオスアダプターなら一番簡単に作業が出来るかな?
おもしれえ(笑)俺んちの井戸も水が出なくなったんですがお願いしたいです
現場で想定外のアクシデントが起きる事は想定のうち。
想定外以上の労働、経費、日程が掛ったとしても最終的には目的を果たす。
これがプロの仕事。とは言え、2重バルブは誰も想定出来ないよね。
日本の深井戸ポンプは水中ポンプで押し上げてきますが、海外では深い部分はJETポンプで、電動ポンプは地上にあったりします。
ヒューマンエラーでしたか
これをみると、やっぱりポンプの近くにはブロー弁つけないと駄目だなと思った
VPで配管は危ない😅 HIか黒ポリが安心😊
家の修理お願いしたい、誠意のある職人さんは少ないから…
2人なら、任せられると思います。
そもそも壊れてなかったわけですね ただの更新になってしまった。
完全に「灯台下暗し」
「忘却とは忘れ去ることなり」、忘れえずして忘却を誓う心の悲しさよ。名画「君の名は」より
依頼主含めて、思い込みアルアル。
何じゃこりゃ〜〜〜〜!
ワロタで
素人職人w