CBR1000RRエンジン搭載【前編】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 9 фев 2025
  • レプ男(CBR1000RR)にエンジンを搭載した時の様子です。
    やっぱり一人でクレーン無し作業はかなりキツかった(*^^*)
    早く正確な作業を行うには確実な道具を使う事が一番ですね! 
    次はいろいろ自作して時間短縮を図ろう!(やるのか!?)
    【MOTO-ACE-VLOG】おすすめ動画
    ・大爆発!CBR1000RRのエンジンブロー
    • CBR1000RRのエンジンが粉々に!! 鈴...
    ・ブローしたエンジンを分解!犯人タイホ!
    • ブローエンジン分解③:完結編 ブローさせた...
    【MOTO-ACE-BLOG】
    ・真冬のタイヤ温度を計測!バイクを冷えゴケさせないウォームアップ距離と時間
    moto-ace-team....
    ・TOPページ
    moto-ace-team....
    【Twitter】
    / andy_moto_ace
    【Facebook page】
    / moto.ace.team

Комментарии • 22

  • @toriyamatakeshi6232
    @toriyamatakeshi6232 4 года назад +6

    すごいですね、こんな作業をお一人でされるなんて!私はお店に任せっぱなしです・・・

  • @819man5
    @819man5 4 года назад +1

    プロだから当たり前なのでしょうが感心するばかりです。うらやましいです。

  • @6372miyabi
    @6372miyabi 2 года назад

    エンジンの様な重量のあるものを搭載するのは大変ですよね。
    私が若い頃にDIYで4輪のクラッチ交換をした時は、ミッションの搭載が大変で、自作のミッションジャッキを駆使して徹夜の作業になったことがあります。
    大排気量のバイクのエンジンの脱着は見るからに大変そうなので、エンジンの脱着が必要な作業は、小排気量単気筒しか手を出したことが無いですw

  • @TheShue777
    @TheShue777 2 года назад

    やっぱ最近のSSはエンジンコンパクトですね~

  • @yata2755
    @yata2755 4 года назад +4

    D点に入った時の声、聞いているこちらも気持ち良いですね!
    次の動画楽しみにしています。

  • @ちょい戦車
    @ちょい戦車 4 года назад +2

    質問です!
    私はVTR1000Fに乗っているのですが、エンジンハンガーボルトがCBRと同じようにアジャスターで締め付けるようになっております。
    アジャスターを規定トルクで締め付けた後にアジャスターロックナットを締め付けるのは同じなのですが、アジャスターを六角ソケット等で固定しつつアジャスターロックナットを中空式の工具(アジャスターロックナットを絞めつつアジャスターを固定できるよう穴が空いた特殊工具)で締め付けるようになってました。 今回の取り付けではアジャスターを固定せずにアジャスターロックナットを締め付けてましたが、CBRではこの方法でやるようになっているのでしょうか? それともアジャスターをわざわざ固定しなくてもアジャスターロックナットを締め付けても実は問題がないのでしょうか?
    気になって昼と夜しか寝れません!

  • @いいおしり-z3f
    @いいおしり-z3f 4 года назад +5

    毎度毎度感心させられます^^;

  • @mighty_michael_takahashi
    @mighty_michael_takahashi 4 года назад

    楽しみにしてたやつだ

  • @スナイパーシーゲー
    @スナイパーシーゲー 4 года назад

    一人だと大変そうですね、7月にエンジン載せ替えを自分も一人でやるので、参考になりました。

  • @追跡者-e1z
    @追跡者-e1z 4 года назад +5

    応援してます。
    僕はプロじゃ無いので感心して見てるだけですが!
    一つだけ気になってしまったことがあるんですが、彼締め付けトルクの漢字が多分、被締め付けトルクだと思います。

  • @fxojm1114
    @fxojm1114 4 года назад

    隙間ゲージは素手で触ると錆びるので出来れば止めましょう。

  • @km-zw4qu
    @km-zw4qu 4 года назад

    ついに載りましたね。一人で乗せるところが
    Andy君らしい。俺ならイベントみたいなもんで友達呼んじゃうw トルクレンチダブルチェック諸説ある。 二回目回んなければいいとか締め付けてる人が感覚でわかればいいとかそもそも熟練者手ルクでOKな場合もw 自分のバイクを自分で触ってるなら別にねぇ・・・。

  • @岡田康弘-m2p
    @岡田康弘-m2p 4 года назад

    SC59復活ですね!次回も楽しみにしています!!

  • @小川利英
    @小川利英 4 года назад

    執念ですね!頑張ってくださいね!

  • @SHOTAI-dn2ne
    @SHOTAI-dn2ne 4 года назад +1

    メーカーの考え方とか分かりやすくて勉強になります。
    他にも整備動画等あげて頂けると参考になります。
    後編も楽しみにしています(^o^)

  • @mitchy8346
    @mitchy8346 4 года назад +6

    サービスマニュアル記載の締め付けトルクの言うとおりにやるわけですが、そもそもこれらの数値はどういった計算方法で導き出しているのか気になります。メーカーの頭いい人が導き出した結果なんでしょうけど、様々な場所・厚み・穴径があるわけでどうやってココのネジは何ニュートン?って決めているのか方法が気になるのです。あと、私もトルクレンチの最後の締め付け時に2回カチッカチッってやってしまいます。確認の意味で2回やってしまうのですが、2回やると設定トルクより少し強目に締めてしまうから1回で良いと聞いたことがあります。私は素人整備の範囲なのであまり気にせずやってましたが、レース現場やメーカーのプロのメカニックさん的にはどっちが正しいのか気になります。長文失礼しました。

  • @zackyyama74
    @zackyyama74 4 года назад

    アンディ最高だよ!!!イケメンはENG載せててもカッコイイねー!!!

  • @もりぞー-z2h
    @もりぞー-z2h 4 года назад

    動画初めて見ました!
    別の動画で仰っていたらすみません、、
    僕も3年前からバイクに乗り始めたのですが、バイクの部品や構造に関してはサラッと知っている程度でほとんど知りません
    でも自分でバイクのメンテナンスや部品を交換してみたいのですがどこでそのような知識を得ることができますか?
    もちろん、自己責任で行うつもりです
    部品の購入先や工具の調達先なども教えていただけると幸いです

  • @vipslyme2400
    @vipslyme2400 4 года назад +3

    変人ハンガー🥺

  • @だっちゃんパパ
    @だっちゃんパパ 4 года назад +7

    トルクレンチは2回クリックすると規定トルク以上の締め付けトルクになりますよ。1回にしましょう。

  • @sevensfires2709
    @sevensfires2709 4 года назад +1

    59のタンク外すだけでも難しいのにエンジンとか考えたくない笑
    57、59のプラグ交換もめんどくせぇ!

  • @misagomax4647
    @misagomax4647 3 года назад

    いやいや そこはコマネチじゃないんかい それ ドリフだろ  おもろい