受託製造進む製薬業界 医薬のTSMCは現れるか【日経モープラFT】(2024年3月12日)

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 22 авг 2024
  • 2024年3月12日放送のBSテレ東「日経モーニングプラスFT」より、特集の一部をRUclipsで配信します。
    ▼フルバージョンは「テレ東BIZ」で配信中(無料でお試し)▼
    txbiz.tv-tokyo...
    ▼「テレ東BIZ」会員登録はこちら(無料でお試し)▼
    txbiz.tv-tokyo...
    製薬業界でも半導体のTSMCのような受託製造が広がってきています。参入する企業の狙いや可能性について考えます。
    【出演者】
    八木ひとみ(キャスター)
    佐藤美樹(キャスター)
    大塚節雄(日本経済新聞編集委員)
    桜庭薫(FTキャスター)
    花村遼(アーサー・ディ・リトル パートナー)
    #製薬業界 #TSMC #受託製造 #参入企業
    BSテレ東「日経モーニングプラスFT」番組HP
    www.bs-tvtokyo...

Комментарии • 13

  • @tvtokyobiz
    @tvtokyobiz  5 месяцев назад +2

    ▼フルバージョンは「テレ東BIZ」で配信中(無料でお試し)▼
    txbiz.tv-tokyo.co.jp/plusft/clips?

  • @user-GottDerMoralUndEthik
    @user-GottDerMoralUndEthik 5 месяцев назад +3

    まぁチャイナリスク見たら高度な外注は日本に向くのが当たり前とは思う。あとは安い従業員として酷使されないように労基的な主張ができれば経済メリットは有ると思う。外資に頼るのも悪く無い。結局、そう言うのは地方の雇用を生むから。東京大阪の企業誘致するのと変わらない。親中親露企業には気を付けないとだけど。

    • @user-bg1ht2hc1o
      @user-bg1ht2hc1o 5 месяцев назад

      勘違いをしてるが、バイオ医薬品は地産地消に近い。極低温での保管など制限が非常に多いので海外への輸出はハードルそのものが高くなる。
      万一、通関等での留置により温度が逸脱した場合、すべて廃棄しなければいけない。バイオ医薬品は場合によっては患者の組織を利用するので、代替薬が存在しない場合もあるので遅れが生じれば治療計画そのものが白紙に戻ってしまう。
      このリスクの高さが、従来の低分子医薬品とは大きく異なるし、半導体等とも大きく違う点。
      製薬会社としてバイオ医薬品を委託する場合、大事なのはその地域でそれを使う患者がどの程度いるか。あとは高度な製造技術、物流網、薬価、薬事行政の高度さの問題。
      製造コストというのは、どの企業に委託するかでは気にするが、どの国で作るかの判断では問題にならない。

    • @user-GottDerMoralUndEthik
      @user-GottDerMoralUndEthik 5 месяцев назад

      @@user-bg1ht2hc1o なるほど。消費地であることが生産拠点を作るメリットの一つなのですね。人命のウェイトと財布の具合と人口と言ったところですかね。製造業と同一視はしてないのですが、開発拠点としては人材のレベルとリスク取れるかが大事な気はしていて、再現性が取れれば消費はあまり影響しないのではないかと。コロナワクチンで低温管理の話もありましたが全ての薬品でそこまでの管理が話題になるのですかね?

    • @user-bg1ht2hc1o
      @user-bg1ht2hc1o 5 месяцев назад

      ⁠​⁠​⁠@@user-GottDerMoralUndEthik多くの処方箋はほとんどの薬品で温度はそこまで気にしない。(上限は30度)
      ただ、コロナワクチンはファイザーであれば-75度での保管が必要。バイオ医薬品で細胞を使う場合にも、投与までは似たような温度帯で保管する必要がある。こういう極低温輸送はめちゃくちゃ金がかかるし、倉庫や輸送でトラブルが起きやすい。
      また、通常の医薬品でもそうだけど製造工程の管理は外国で作っていても、日本の法律に従った管理をする必要がある。日本は管理が厳しい国なので海外で作るとトラブルが多い。(世界で一番厳しいのは米国)
      例えば、インドだと南北でも気質が違うが、基本的に品質管理という概念がない場合が多いのでトラブルばかり発生する。10年ぐらい前に、第一三共がインドの製薬会社を買収したが、衛生管理が酷すぎたうえ、検査結果を改ざんするのが常態化していて巨額損失を出した。
      日本も医薬品は輸入の方が多いが、そのほとんどは昔からある低分子医薬品。再生医療とかの高度な医薬品は、開発元は米国でも製造するのは日本の拠点や日本のCDMOというケースが多い。

    • @user-oe7nc6gd3e
      @user-oe7nc6gd3e 5 месяцев назад

      AGCを例とすると、バイオ医薬品拠点を日本欧米で展開し、地域にあった製品を提供していますね!

  • @user-hy1zv7ix1l
    @user-hy1zv7ix1l 5 месяцев назад

    空輸で輸出だね…。
    関空でも地震リスクがあるね。
    北海道に新空港で国際直行便を設定するとかも出るんじゃない?🤡

  • @user-ll5ot8he9y
    @user-ll5ot8he9y 5 месяцев назад +3

    危険⚠️

  • @user-ig5wx6mz5r
    @user-ig5wx6mz5r 5 месяцев назад +1

    医薬のTSMCが出るか分からんが、日本ではないだろうね。

  • @kholywood
    @kholywood 5 месяцев назад

    無理。
    合理化、経費削減をもくろむなら、、、。シナジーを期待して経営統合する。規模が問題。大き過ぎるとモンスターを産む。
    将来を見越した舵取りは難しい。善で考えれば、法とビジネスと安全性のゴッタ煮で答えを出す。

  • @Rick-xi2kk
    @Rick-xi2kk 5 месяцев назад

    が、が、外資頼みで生き残る。