Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
うな丼さん、本当にありがとう。日産ディーラー営業マンですが、この動画を見て本当に涙がでました。ADが復活出来る様に、僕らディーラーマンも頑張ります。
ADのせいで日産車を選んだ私です。
うな丼よあなたはどの車に対しても興味があって敬意をわすれないところが素晴らしい。これが本当の車好きというやつなんでしょうw
600馬力のエンジンを組める匠、現代の名工に選ばれたテストドライバー、素晴らしい社員がいるのに、経営陣はポンコツ😢
この車よりリストラされるべきは、間違いなく経営陣でしょ😡
でた短絡的なやつ。誰がそのポジションやるんですか
@@くくちきさきそのまぜっ返し要る?
副社長に社長に就任してもらって
それは株主が決めること。
@@明石2693いや副社長の方がアレだろ…
この車がリストラされる責任は誰にあるかはともかく、ADの魅力をたっぷりと伝えてくれるのはウナ丼さんならではだと思う。
ホンダのせい
本当におっしゃる通りです。
いや、日産を倒産寸前まで追い込んだ無能な日産経営陣の制でしょう。
23年度の販売台数が700台強⋯見た目の割に意外に物量載るんだけどね。
こういう時事ネタに追従するところがこのチャンネルの魅力です、応援してます!
ADバンの事を良く知らなかったけど、日産好きな者で、こんなにも事細かく伝えてくれるのはウナ丼さんだけだ🚗
なんかうな丼さんいつもより熱いなぁ笑スポーツカーもこういうクルマも熱く語る姿に真の車好きを見ました🙇♀️ご馳走様でした!
18:56 ここからの引きのカット、ウナ丼さんのADへの賛辞の言葉が相まってなんか泣けてきた…
3代目ADバンで荷物積んで、北は旭川、南は指宿まで出張に行く仕事をしてました。年間70000kmほど走ってましたが、全然壊れないし軽やかで良いクルマでした。素晴らしい動画をありがとうございます、感動です。
注目を集めることがなくて日陰者っぽいクルマでも、こんな良いところあるんだぜって褒めてあげるウナ丼さん。乗り物への愛やリスペクトに溢れていて素敵です。最新モデルだけが最良とは限りませんよね。これからもこのシリーズ続けて下さい!
ADバンが日陰者ってマジか笑社用車としては結構定番やぞ
うちの職場の車はほとんどがこれです。特に不満はありません。プロボックスと比べても見劣りしません。けど、かなり古いからフルモデルチェンジしてほしかったなぁ…
絶妙にウイングロードのパーツが流用出来るのがイイよね。
18:58 生産終了してしまう直前の車の変遷やレビューを知れるのがありがたいです。ちゃんと知らなかったADを詳しく知れたし、覚えておけますからね。 ほんとに無くなっちゃうんですかね、コメントで皆さんのADのエピソードを見るのがなぜか嬉しい気持ちになりました。
一番リストラしなきゃいけないのは、60人以上いる役員達でしょう!社長に至ってはトヨタ以上の報酬をもらっていたなんて、それで、何も対策ができなかったし、ホンダに吸収された後、今までの役員が残っていれば、お家芸のお家騒動が勃発して組織が衰退するでしょうね。
役員は社員じゃないんで労働者として保護する必要ないんよね。だから結果責任を取って全員解任で僕はいいと思う。過激な意見とかではなく会社を傾けたら当然のことなんだけど、なかなか理解されないよね。
役員がおいしい思いをするために官僚と組んでゴーンを追い出したんだよ?なんでリストラ?ホンダも官僚と組んで乗っ取りするに決まっているだろ。
@@toshitoshi2994ホンダは本当に買収の価値を思いついていない状態ですホンダには天下りが居ないので、政治にコントロールされることはありませんでしたが、EV電池で補助金もらい始めてから終わりました。まじ日産要らない。
今回の動画の締め、めちゃくちゃ感動しました。うな丼さんの日産、日本の自動車業界に対する愛がめちゃくちゃ伝わってきました。「日産が元気になったら」って言葉、日産ファンとしてなんだか胸に来るものがありました。日産がまた元気になったら、ADの復活、あるいはADとは異なる商用バンの復活をうな丼さんの言う通り期待したいところです。これからも動画楽しみにしてます!
純粋に内燃機関で、CVTじゃなく昔ながらのオートマで選ぶと、四駆のADバンしか無いのが現状なんですよねHR15はティーダで十分良さが分かっており、もう2度と新車では買う事が出来ないのもあって、大切に乗っておりますだから、最後なのもあって今検討しております古い人間なもので、どうしても昨今の車には馴染めません😢
私もそう。cvtよりトルコン車の変速感が好き。
わかる。
私は以前勤めていた建設系の会社でADバンに業務でよく乗っていました。会社が静岡県東部で現場が伊豆半島の先っぽ方面が多かったです。そのため現場へ向かうには天城峠、山伏峠、熱函道路、亀石峠などをよく走りました。私がよく使った車両はどういうわけかフルタイム 4WD仕様でコーナリングがすごく楽しかったのを思い出します。中でも西伊豆からの帰投で海岸沿いの一般道を走ってきた時は、自分がラリードライバーになったような気分でした。クネクネした連続カーブをフロント、リアも滑らずとんでもない速度でコーナーを回ってしまうこのクルマの秘めたる能力に感服した次第です。
現場で一番頑張ってたんじゃないかな?景色の一部になってるぐらい見ない日ないもんね!それも少しずつ減っていくのか…長い間本当にお疲れ様でした
プロボックスよりパワステが軽かったり、早くからAC電源を装備してたり、乗りやすい車だったなあ。
AD乗りやすくていい車。乗ってみるとわかります商用バンとしてとても万能です。もったいない。
仕事で日常使いしてます。プロボックスよりも荷室長が長く測量機の三脚が後部座席に干渉せず荷室に収まりとても扱い易い車です。商用車なのに停車中のエンジン振動がほぼなく同じ価格帯の乗用車よりも出来が良いと思える所がいっぱいありました。生産終了ではなく、次期モデルが出て欲しかった一台です。
地味だけど縁の下の力持ち的な社員を速攻切る会社みたいだよな・・・
この車の場合は窓際社員を切るみたいな感じだろw
@@正文田中-b5z成績は良くないけど社員からは好かれてた潤滑剤タイプじゃなければ良いね
@@正文田中-b5z40年以上続いてるのに窓際社員は笑う
ウイングロード懐かしい。ワゴンまた流行らんかな。
数は少なくても一定数確実に需要がある商用車を真っ先に切るあたりなにが悪くて会社が傾いたかが明白すぎる
どちらかと言うと湘南工場を無くそうとしてそう()
需要ないよ営業所で半年に1.2台くらいしか売れないから
その「一定数」の需要では「商用向けに利幅を小さくせざるを得ない車種」としては全然数が足りない…という判断になるでしょうね(´;ω;`)
売れてないというかやる気なさすぎて売れてないように思う…
EVばかり開発して、プロボックスには対向しなかったのが敗因。
切る車種が間違ってるなぁとことんトンチンカンな経営陣だな
国内向け車両はトコトン廃止して海外に100%軸足を移す決定でしょうね。コレが成功するかどうかわかりませんが,「日本」から一字もらっている会社としては残念ですね!
他に切れる車種あるか?
@@kettiyasu7093エルグランドはセレナが在れば要らないでしょう
サクラ売れてないから切れよ
@@civ-ng3im 明らかなライバル車が不在なので言いきりにくいけど、高額でスライドドアじゃない軽自動車の割りには売れてる方かもしれない。
この車、燃費や環境性能は今時風じゃないけど、動画内でも言われている通り非常に走り心地が良いのよねだからプロボックスに人気が集まっても一定の支持を得られたんだと思うけど、さすがに日産がやる気無さ過ぎでモデルチェンジが全然無かったのが致命的これ「売れなくなった」んじゃなく、日産が「売れなくしていった」んだと思ってる他の車種でもそうだけど、日産はモデルチェンジ異様に少なすぎでしょ
ウィングロードやキューブとかもそうでしたね一定数の需要は有りそうなのに…
まさにその通り。
一度だけプライベートでADをレンタカーで借りた事があります。シンプルな車でしたけれど、燃費も良くて良く走るいい車でした。ナビ非搭載の場合、ホワイトボードが標準装備されていたり、助手席を前方に折り畳んだ状態からパソコンが置けるテーブルとして使えたりとビジネスでの使用用途もしっかり考えられた一台。生産終了は惜しい一台。
社用車のADの無駄に粘る脚とふけあがりの良さの謎が溶けた
アクションカムの追従機能で撮られる動画、新鮮で面白いなたしかに車の周りでちょこちょこ動き回るウナ丼にはぴったりの撮影方法かもしれん
これ自動追従なんですね。すごい自然。
追従機能なんだ!カメラに疎すぎて、カメラマン雇って動かしてもらってるのかと😮
昨年9月から、社用車で乗っています。ギア比が商用車とあってかなり加速寄りですが、高速もストレスなく走れます。ADの生産終了は残念でしかありません。
燃費はいかほど?
@@ウナギ犬-o1q 長距離移動が続けば15~6km/L 近距離メインだと12~3㎞/Lくらいですね。
ウイングロードをY10前期、Y11後期、Y12と乗り継ぎました。もちろん歴代ADバンも乗ったことがあります。昔から日産は商用車に豊富な収納を設定したり荷室の使い勝手を他メーカーに先駆けて追求していた点は特筆すべきものがありました。実際このY12型ADもユーザーの使い勝手を徹底的に追求しているのが動画からも分かります。レスポンスのいいHRエンジンを搭載する一方で旧き良き日産車の雰囲気を感じられるADが生産終了するのは非常に残念です。日産が再生を果たしたなら新たな時代に相応しい小型商用車をぜひ提案してもらいたいです。
商用車を企業に売るとディーラーの営業マンと企業に繋がりができるんだよ。その繋がりを利用して、社員がクルマを買う時にアプローチできるんだよね。トヨタが国内で強いのは、ハイエース、プロボックスをしっかり売ってるからだよ。
これが現経営陣のセンスなんだろうな。まるでわかってない。
こりゃダメだ😂
ホンダには商用車は軽しかないのだからADは残して欲しいな!
マーチもノートではちょい大きい人とかNISMO Sや12SRは入門向けとしてかなり優秀だったのに...(アンダーパワーだが軽くて中間トルクは結構あるし練習機に向いてる)
まぁ、ホンダのパートナーも三菱ミラージュバンもマツダのカペラバンもとっくに自社生産やめてるわけですし。商用車って儲かんないのよ…綺麗事じゃ会社やってけないのよね。日産の経営陣が無能なのは同意ですが。
@@元コマソドーそれがトヨタなら、ハイエースとタウンエースがあるからプロボックスはいらないよねと言ってるようなもんだな。
とうとうadまで…まずは経営陣のフルモデルチェンジが必要だぞ、日産よ。後ジュークの復活待ってるぞ!
ヨーロッパにはジュークの2代目があるんだっけな
ジュークは意外にハンドリングよかったなー🎉高速でフラれないし真っ直ぐ走るし、日産って感じの足回りだった🚗
この車が悪いのではなく、ライバルが強すぎた・・日産商用車のガソリンエンジンはめっちゃ楽しいんですよねバネットとキャラバン、燃費悪いけど踏むと良い音する
トヨタは素晴らしい
日産はエンジン音と官能性を商用車にも盛り込んでたんだよね。昭和時代のバネットもエンジン音気持ちよかったし。
ADバンはいい車だと思いますが、日産の経営の意思決定されている方々の無能さには呆れてしまいますね😅
販売車種や従業員リストラはすぐにやるくせに、社長の年収はトヨタ社長より多いままなのおかしくね?
ADとウィングロード、同じ車体を使っている様でいて、スペアタイヤの搭載方法が違います。ADは床下吊下式で、積載物を下ろす事なくタイヤ交換できる様になっており、ウイングロードは荷室下(車内)にあり、汚れにくくなってます。こういう細かな配慮は、ワゴンモデルが存在した二代目から続いてました。また、プロボより微妙にデカく(長く)て、ADでないと積めないものも在ります。ADのカタログでも有名な「京間の畳」は、プロボでは載せられません。
日産ディーラー前で信号待ち。ズラリと並んだ新車なんだけど、欲しいと思うクルマが一台も無い。
新車がそれでしょ?中古車も日産に特化すると同じ⋯。
「GT-R」が欲しい!!でもプライス表を見て・・・・高嶺の花で手が出せない。
三社連合でプロボックスに負けないモデルチェンジを期待します…
日産好きとしては これからどういうふうに日産がかわっていくのか不安と不安が入り混じる気持ちです。ADバンありがとう。サニトラのように長く乗り継がれておくれ。NV200は消えないでほしい。切に祈ります。
レンタカーで一度しか借りたことはありませんが、高速道でこれやプロボックスが過激に素敵な速度で余裕で走り抜けて行く納得の性能が理解できました😆
ADの試乗動画を見られるのは、うな丼さんのチャンネルだけ😢ADバン、長い間お世話になりました😢大変、大変美味でした🎉
ADバン営業車で乗ってたわ当時助手席を前に倒したらテーブルがあって便利だった
この型のADバン、現在社用車として与えられて使用してます。ライバルがカローラバンで見かける数も良い勝負してましたが、プロボックスの登場で負け込んでしまった感はあります。プロボックスあらゆる部分で優れてるし日産は対向しようとしなかったのが敗因でしょう。悲しーっ…
ウナ丼さんのところでしかレビューされなさそうな車
個人的にはプロボックスがこれ以降変な商売しないか心配である
GRMN仕様とか?
フルモデルチェンジで小奇麗になったのでてきそう
ウナ丼さんありがとうございました。そしてADバンお疲れさまでした。24年前先代のADバンをお客さんに買ってもらい、お店の名前をマグネットシートで作ってあげたのを思い出しました。
ADは22年と24年にマイナーチェンジはしていますが、ウィングロード生産終了とOEM供給打ち切りタイミングからして当初は2019年度廃止で調整していたんじゃないかと思います。(ゴーンショックでそれどころではなくなったのかも)今後の再建や業務提携や経営統合など変数次第では、NV200やキャラバンも対象になるやもしれませんね。どうなることやら、日産。
むしろ延命されてた説は想像していなかったけど、有り得そうですね
AD、モデルチェンジされる事も電動化される事もなく遂に終売か…。続いて欲しかったけど、日産の方針なら仕方がないね…19年間お疲れ様!!!!
タクシーに次いでバンまでトヨタ一択になるのか…
この代のAD(マツダOEMのファミリアバン)を以前勤めていた会社で社用車として使い倒していました!この車の良さは走りの良さ(空荷の時は軽快に、積載時はどっしり・しっとりとした乗り味)もありましたし、助手席裏のテーブルでちょっとした書類作成や食事ができたり、助手席を倒して2mの長物を積んだりとプロボックスにはない独自の魅力があって仕事車として最高の相棒でした!e-POWERを採用してプロボックスハイブリッドに対抗するなど、ブラッシュアップして頑張って売って欲しいな~と思っていたので、生産中止となると残念です・・・
バンがトヨタ系しか選択肢が無くなるのはちょっと…と思う。ホンダもなくなってしまったしまたトヨタの独裁場になるのは正直面白くない。
軽トラでさえ、スズキ系とダイハツ系の2種類あるのに。
そうやってグローバル化というのは進行して行きます。多様性とは真逆です。政府やマスコミはこの相容れないものを両方もてはやしています。
独裁場とは
@@buntyo6r929既にお考えのように独壇場といいたいのでしょうね。
BYDがあるじゃないですか😊
ちょうどウナ丼さんが2年前にアップされてたADの動画見てました笑。今日になってまた上げるなんてびっくりです笑。
営業ADバンの終了は大きいなあ。
何かがおかしい日産…
ホンダの言いなり
@@civ-ng3im当たり前じゃ力関係を勘違いするな
役員が車興味無いからね
何もかもが、と言ってもいいかも。
この手の商用車がトヨタだけになったというのも寂しいものがありますね。プロボックスに何かあれば、なくなってしまうという社会的なリスクもある。
(何があったけど直ぐに復活した様な)
@@KamenRingo(D社が関係してましたよね)
@@Byakuya_STI そもそもプロボックスとかトヨタの商用車はダイハツ生産ですからね…タウンエースはそれの海外ですし、
事実上のサニーの後継車が無くなるのが寂しい😢😮
今のセントラがサニーの後継車と言われても……う〜ん?😩
今のセントラ/シルフィの形式はB型なのでサニーの系統。
@@武内伸一セントラというよりヴァーサ、アルメーラのあたりになってくる
これがサニーの後継と言われても分からんが、でもカローラは存在する。切ないねえ。
もはや乗り心地とかそういう次元の話ではない。営業車。乗り続けてきた。第二の皮膚だよこれは。
ほんと、経営陣はダメダメだなあ。だれに騙されてるんだろ? 潰されて乗っ取られるように仕向けている戦犯が居るんだろうか、?居るなあ。
そもそもコンサルがダメなんでしょうね。まぁ経営陣も団栗かな。
最近日本に上陸したメーカーが横浜に日本法人の本社を置いたよなぁただの偶然だよな??
ホンダも乗っ取る意欲ない日産に価値を感じていないEVで補助金を国からもらい始めてから断れなかったのが始まり
プロボックスが強すぎんよ…😢
ADバンはプロボックスよりもフロアが低く荷物の積み下ろしがしやすいですがメリットとしてはそれ以外に勝てる要素がありませんでしたね。
ウイングロードの商用車版ですね。塗装、装飾、メッキパーツ、仕事に不要な装備をバッサリ切って、仕事に必要な人と物を載せるのに特化した、これぞ商用車という車。ホンダのパートナー(シビックワゴンやエアウェイブの商用車版)がなくなり、日産のADも消えて、商用バンはいよいよプロボックスだけになりますね。軽自動車もハイエースもありますからねぇ…
今この状況でよりによって大口顧客の法人を切り捨てる経営センスには唖然とするばかりです…まあこれで日産は完全に国内市場に見切りを付けたことがハッキリしましたね。この判断が吉と出るか凶と出るかが見物です。
アメリカの日産もあっさりと商用車捨てた
今の日産の経営陣の改善方針はしょうがないとは言えさぁ…納得いかない所もある現状。リストラされるのは経営陣か売られている車種が先か?的な事になりそうでホントに心配ですね改めて、ウィングロードベースのクルマが商用として令和まで生き残っていたと考えると注目に値するな
ADバンをベースにして、ウィングロードを作ったんじゃなかった?
@@和彦-s7wあれ、逆じゃなかったでしたっけ。。。?
@和彦-s7w 多分逆やなぁ
本当にリストラすべきクルマなのか答えはNO東北道の福島〜宮城の高速道路とは思えぬ激しいアップダウンと急カーブが続く区間をとんでもないスピードで駆け抜けていった姿は未だに忘れない。その時NAのベースグレードとはいえレガシィに乗っていたけど、とても怖くて付いていけなかったよ。
(高速道路とは思えぬ激しいアップダウンと急カーブが続く区間)中央道「おっそうだな」中国道「せやな」
パルサー/サニーから続いたライトバンの系譜がなくなるのは悲しいです。親がy12ウイングロードを2台乗り継いで、最後は泣く泣くノートにしましたが本当にいい車だと思います。自分も26卒なので1年後中古でy12買おうと思ってますバネットやクリッパーだと立体駐車場に入らないし、なにより畳が積めるライトバンはADだけなので法規適合でいいので続けてほしかったです。生産終了で生きる気力を失っている人間がここにいます😢
ADバンのMT会社の車でよく運転しましたが、おっしゃる通りとても気持ちよく回り軽い印象でした。なるほど鏡面仕上げ等していたんですね!
これ、官公庁が良く買ってるよね。自衛隊とか。前に窓越しに見たときは手回しガラス、オーディオレス、マニュアルエアコンだったけど。
自衛隊は安いが正義。官用車にA/C付けたら「贅沢だ」と叩かれる組織だから。大臣訪問時なんかVIPが5ナンバーのブルーバードシルフィーに乗って、県警警備課が3ナンバーのクラウンで警護ですわ。
安いから入札で勝つのですが、使用する人間からは評価が最低です。商用車ですが、実際の使い方は乗用なんです。ADバンは荷物運搬に全振りしていて後部座席は本当の臨時用。この臨時シートに座るのは本当に苦痛。というか健康を害するレベル。形としては入札要件は満たしているけれど、人が4人乗るのは無理な車。こんなのを入札参加で認める方も認める方ですが、マジで入札参加を辞退してほしいと思っていました。
来るべき三社連合でフルラインナップを構成するのは重要だと思うし、日産の伝統的な商用車・社用車はなくしてほしくないなぁ。
三菱離脱ですホンダの本命が居なくなって粗大ごみだけ来た
クルマの早い軽いだけじゃない魅力を伝えられるのが素晴らしいです!
日産は、センチュリーに対するプレジデントだったり、クラウンに対するセドグロ(フーガ)だったり、コンフォートに対するクルーだったり、各車格やカテゴリーでどんどん撤退縮小で弱体化してしまった感ラインナップしてても売れずに赤字垂れ流しってのも問題だけど、トヨタと張り合ってた「2番手としての矜持」みたいなものも無くなってしまったキャラバンは大丈夫かな…
衝突安全性とかでだめになるならもうNV300に置換されるかも。NV200モデルチェンジをキャラバンとADバンの後継とし再編?
まだクルマを持っていない頃、会社の先輩方のツーリングに誘って頂いた時にネタでADバンで参加しました(笑)余裕で…とは言えないものの、レガシーtuned by sti やISF、Z32、スピードアクセラなどなどの車列にしっかり着いて行けたのは楽しかったです。
ついにこの日が来たか、という印象です。営業マンだったら、一度はお世話になった人が多いんじゃないでしょうか。プロボックスしか選択肢がなくなるのはあまりにも淋しい
車種の削減の前に、まずは役員の数と社長の報酬を減らすべきだろう。
日産はスカイライン以外にも、キャラバンも歴史長い車がありますよ!
確かに。キャラバンは初代モデルのE20型が1973年(昭和48年)登場ですから半世紀以上(52年)の歴史があります。
楽しい企画をありがとうございます!ウナ丼さんのように、こういった働くクルマにも平等に目を向ける方こそ、真のクルマ好きと言えますね!ADは緊急時には現場までぶっ飛ばせて、ヘルメットや安全靴を着用したまま難なく運転できる、大変いいクルマでしたよ!また復活して欲しいです!!
今日も一日中仕事でADを乗り回していました。運転が楽しい…同感です。軽やかに吹けるエンジンと粘る足回りで街中から高速までオールラウンド。自分にとっては手足も同然。長らくモデルチェンジしてなかったので気になっていましたが、ついに生産終了とは。
あのメガーロの心臓部についてるエンジンついてるから速いのかw地元の土木会社でこれのOEMの道路パトあります。
特に思い入れがある車ではなかったのですが、動画最後のまとめなんだか泣けてきました
運転した事無いですがADバンは農大生だった頃に自習行く時乗せてもらった思いでがあります ウイングロードは学生でバイトしてた時乗っているおばさんがいましたToyotaのカローラバンとかが有った頃です 今ではほぼ見かけなくなりました😢
ハイエースとキャラバンプロとAD 国産で選択肢があることに感謝とともに、やめないで欲しい。社畜レーシングは『ワンメイク』ではいけない!
ADが生産終了してバネットに需要が行くと思ったらバネットも縮小かーい。ほんまに経営大丈夫かいな
今のセレナのそもそものスタートは、かつてのバネットセレナだったのに……。
何度か代車で借りた車。たしかにボデー剛性は頼もしく感じた。面白い車です。
ドリンクホルダーのキャップ置きが好きでした。
利益率で考えないとだめかもですね。
先代モデルADが一番運転しやすかったですね。1800㏄MT4WDをリースで10年近く使用しました。(車両は良好状態でしたが、MTに対しての本社からの文句が)現行モデルの4WDに切り替えましたが、後方廃棄エンジンの為、運転席足元スペースが狭くてシート髙が高くステアリングが遠い。峠道に行くと車高の高さとサスペンションのセッティングから横揺れで腰痛持ちにはつらかった。また、電動PSのセッティングなのか、雪道や少々荒れた路面にてコーナリング中にステアリング固定状態なのに何故か小刻みにタイヤがステアするような動きがありました。先代のプロボックスはシート形状以外は無難でしたが、現行ADのシートポジションは誰がOK出したのか?と今でも思います。ADシリーズは一時は我が世の春状態だったのに・・・
うな丼さんの愛情とは別に、日産は新たに購入するユーザを裏切ってきたと言わざるを得ない。
特に代々スカイラインとセドリック及びグロリアを乗り継いで来たユーザー(ファン)が、現実に離れてしまっている。そういうユーザーが日産に利益をもたらして繁栄していたのに。残念!!😞
懐かしいなー、前職で三代目と四代目のADバン乗って仕事してたわ良いクルマでしたよ
何年か前にサイレンの音が後ろから近付いてくるからパトカーかと振り向いた時、JRのADバンが赤色灯を点灯さてながら緊急走行しているのを見かけたことがあるな。
日産ADは私の車人生に大きな影響を与えた車です。高卒新社会人で某大手インフラ企業に就職して初めて乗った社用車が、初代サニーAD1300。そして新婚時貧困な時代のマイカーがY10のLEという何の色気もない中古車。そしてついこの間までの勤務先で乗っていた社用車が、Y12の1500VE。皆それぞれ思い出があり今回のニュースは大変残念ですが、我々消費者としてはどうすることもできません。希望としては廃盤になったホンダパートナーがありますので、また新しいライトバンを開発してくれることを願います。
ADバン、販売台数は落ち込んでいるかもしれないが、モデル年数の問題。これからも作り続ければ必ず売れる車。数は少なくても確実に永遠に買い手がいる車。現在このクラスはプロボックスとADバンしかない。いまの日産のラインナップの中で最も将来性のある分野だと思うが…
初代と2代目のADバン、実家の家業で使ってたので懐かしい…。日産はビッグネームをどんどん無くしていきますね。
現行モデルのADが生産終了するにしても、後継モデルを出してほしい。5/4ナンバーのステーションワゴン、商用バンがトヨタだけになってしまうのは寂しいし、良くないとも思う。日産は数多くの車種をモデルチェンジをほぼしないで、さらに販売車種のラインアップを減らしていったから、国内では販売がジリ貧になっていたのだと思うのです。
改めて日産のHPを眺めてみましたが車種が少なくて驚きました。セダンはスカイラインのみ、コンパクトはノートのみ、今売れ筋のSUVもアリア、エクストレイル、キックスのみ。かつてP510やZでサファリを制覇した日産は何処へ行ってしまったのか寂しいかぎりですね。
初期型後期の角目のサニーADが社用車でした。1200DXでしたが、広くて荷物も沢山積めて良かったです。その後に二代目に入れ替え、1300DXになって出張などに重宝していました。プロボックスよりも荷室が大きいと聞いたことがあります。
同じ工場で作られて同じHRエンジン搭載のバネットも同様に生産終了のようですね。それはさておき、ADはおっしゃる通り、乗り心地は柔らか&軽やかなのにオンザレール感が強いタフな走りで素晴らしいです(ただし2駆に限る。4駆はマルチリンク式リヤサスがグラグラしてダメです)。最上位機種のエキスパートGXを買おうか真剣に迷ってます。
生産終了かぁ。この車何度も代車で借りて乗ってたからすっげえ残念だわ程よくパワフルだから多少の荷を積んでもキビキビ走れるしCVTの制御も結構悪くないんだよなハンドルが軽すぎるのが違和感はあるけど全体的にはよくできた車だったと思うよプロボックスと乗り比べても乗り味は決して負けてないと思ったもんまたいつか後継車が出ることを願っておくよ
このテのバンて高速道路で速いんですよね。
日産は物事の考え方が安直すぎる気がします。
初めて乗った営業車は初代ADバンでした。プロボックスより軽快感がありますよね。モデルチェンジしなくても良いので生産を続けてほしい😭
サニーカリフォルニア懐かしいな。家の車がこれだった。荷室めちゃくちゃ広かったのに後席が超絶狭かった思い出。
カリフォルニアは、サニーの4ドアベースのワゴンが310〜B12まで続いて、4代目からADと同じボディになったんじゃなかったかな?
車自体を愛した本当に素晴らしい動画だと思います
うな丼さん、本当にありがとう。
日産ディーラー営業マンですが、この動画を見て本当に涙がでました。
ADが復活出来る様に、僕らディーラーマンも頑張ります。
ADのせいで日産車を選んだ私です。
うな丼よあなたはどの車に対しても興味があって敬意をわすれないところが素晴らしい。
これが本当の車好きというやつなんでしょうw
600馬力のエンジンを組める匠、現代の名工に選ばれたテストドライバー、素晴らしい社員がいるのに、経営陣はポンコツ😢
この車よりリストラされるべきは、間違いなく経営陣でしょ😡
でた短絡的なやつ。誰がそのポジションやるんですか
@@くくちきさきそのまぜっ返し要る?
副社長に社長に就任してもらって
それは株主が決めること。
@@明石2693いや副社長の方がアレだろ…
この車がリストラされる責任は誰にあるかはともかく、ADの魅力をたっぷりと伝えてくれるのはウナ丼さんならではだと思う。
ホンダのせい
本当におっしゃる通りです。
いや、日産を倒産寸前まで追い込んだ無能な日産経営陣の制でしょう。
23年度の販売台数が700台強⋯見た目の割に意外に物量載るんだけどね。
こういう時事ネタに追従するところがこのチャンネルの魅力です、応援してます!
ADバンの事を良く知らなかったけど、日産好きな者で、こんなにも事細かく伝えてくれるのはウナ丼さんだけだ🚗
なんかうな丼さんいつもより熱いなぁ笑
スポーツカーもこういうクルマも熱く語る姿に真の車好きを見ました🙇♀️
ご馳走様でした!
18:56 ここからの引きのカット、ウナ丼さんのADへの賛辞の言葉が相まってなんか泣けてきた…
3代目ADバンで荷物積んで、北は旭川、南は指宿まで出張に行く仕事をしてました。年間70000kmほど走ってましたが、全然壊れないし軽やかで良いクルマでした。
素晴らしい動画をありがとうございます、感動です。
注目を集めることがなくて日陰者っぽいクルマでも、こんな良いところあるんだぜって褒めてあげるウナ丼さん。乗り物への愛やリスペクトに溢れていて素敵です。最新モデルだけが最良とは限りませんよね。これからもこのシリーズ続けて下さい!
ADバンが日陰者ってマジか笑
社用車としては結構定番やぞ
うちの職場の車はほとんどがこれです。特に不満はありません。プロボックスと比べても見劣りしません。けど、かなり古いからフルモデルチェンジしてほしかったなぁ…
絶妙にウイングロードのパーツが流用出来るのがイイよね。
18:58
生産終了してしまう直前の車の変遷やレビューを知れるのがありがたいです。
ちゃんと知らなかったADを詳しく知れたし、覚えておけますからね。
ほんとに無くなっちゃうんですかね、コメントで皆さんのADのエピソードを見るのがなぜか嬉しい気持ちになりました。
一番リストラしなきゃいけないのは、60人以上いる役員達でしょう!社長に至ってはトヨタ以上の報酬をもらっていたなんて、それで、何も対策ができなかったし、ホンダに吸収された後、今までの役員が残っていれば、お家芸のお家騒動が勃発して組織が衰退するでしょうね。
役員は社員じゃないんで労働者として保護する必要ないんよね。
だから結果責任を取って全員解任で僕はいいと思う。
過激な意見とかではなく会社を傾けたら当然のことなんだけど、なかなか理解されないよね。
役員がおいしい思いをするために官僚と組んでゴーンを追い出したんだよ?なんでリストラ?
ホンダも官僚と組んで乗っ取りするに決まっているだろ。
@@toshitoshi2994ホンダは本当に買収の価値を思いついていない状態です
ホンダには天下りが居ないので、政治にコントロールされることはありませんでしたが、EV電池で補助金もらい始めてから終わりました。
まじ日産要らない。
今回の動画の締め、めちゃくちゃ感動しました。
うな丼さんの日産、日本の自動車業界に対する愛がめちゃくちゃ伝わってきました。
「日産が元気になったら」って言葉、日産ファンとしてなんだか胸に来るものがありました。
日産がまた元気になったら、ADの復活、あるいはADとは異なる商用バンの復活をうな丼さんの言う通り期待したいところです。
これからも動画楽しみにしてます!
純粋に内燃機関で、CVTじゃなく昔ながらのオートマで選ぶと、四駆のADバンしか無いのが現状なんですよね
HR15はティーダで十分良さが分かっており、もう2度と新車では買う事が出来ないのもあって、大切に乗っております
だから、最後なのもあって今検討しております
古い人間なもので、どうしても昨今の車には馴染めません😢
私もそう。cvtよりトルコン車の変速感が好き。
わかる。
私は以前勤めていた建設系の会社でADバンに業務でよく乗っていました。会社が静岡県東部で現場が伊豆半島の先っぽ方面が多かったです。そのため現場へ向かうには天城峠、山伏峠、熱函道路、亀石峠などをよく走りました。私がよく使った車両はどういうわけかフルタイム 4WD仕様でコーナリングがすごく楽しかったのを思い出します。中でも西伊豆からの帰投で海岸沿いの一般道を走ってきた時は、自分がラリードライバーになったような気分でした。クネクネした連続カーブをフロント、リアも滑らずとんでもない速度でコーナーを回ってしまうこのクルマの秘めたる能力に感服した次第です。
現場で一番頑張ってたんじゃないかな?景色の一部になってるぐらい見ない日ないもんね!
それも少しずつ減っていくのか…長い間本当にお疲れ様でした
プロボックスよりパワステが軽かったり、早くからAC電源を装備してたり、乗りやすい車だったなあ。
AD乗りやすくていい車。
乗ってみるとわかります
商用バンとしてとても万能です。
もったいない。
仕事で日常使いしてます。
プロボックスよりも荷室長が長く測量機の三脚が後部座席に干渉せず荷室に収まりとても扱い易い車です。
商用車なのに停車中のエンジン振動がほぼなく同じ価格帯の乗用車よりも出来が良いと思える所がいっぱいありました。
生産終了ではなく、次期モデルが出て欲しかった一台です。
地味だけど縁の下の力持ち的な社員を速攻切る会社みたいだよな・・・
この車の場合は窓際社員を切るみたいな感じだろw
@@正文田中-b5z成績は良くないけど社員からは好かれてた潤滑剤タイプじゃなければ良いね
@@正文田中-b5z
40年以上続いてるのに窓際社員は笑う
ウイングロード懐かしい。ワゴンまた流行らんかな。
数は少なくても一定数確実に需要がある商用車を真っ先に切るあたり
なにが悪くて会社が傾いたかが明白すぎる
どちらかと言うと湘南工場を無くそうとしてそう()
需要ないよ
営業所で半年に1.2台くらいしか売れないから
その「一定数」の需要では「商用向けに利幅を小さくせざるを得ない車種」としては全然数が足りない
…という判断になるでしょうね(´;ω;`)
売れてないというかやる気なさすぎて売れてないように思う…
EVばかり開発して、プロボックスには対向しなかったのが敗因。
切る車種が間違ってるなぁ
とことんトンチンカンな経営陣だな
国内向け車両はトコトン廃止して海外に100%軸足を移す決定でしょうね。コレが成功するかどうかわかりませんが,「日本」から一字もらっている会社としては残念ですね!
他に切れる車種あるか?
@@kettiyasu7093エルグランドはセレナが在れば要らないでしょう
サクラ売れてないから切れよ
@@civ-ng3im 明らかなライバル車が不在なので言いきりにくいけど、高額でスライドドアじゃない軽自動車の割りには売れてる方かもしれない。
この車、燃費や環境性能は今時風じゃないけど、動画内でも言われている通り非常に走り心地が良いのよね
だからプロボックスに人気が集まっても一定の支持を得られたんだと思うけど、さすがに日産がやる気無さ過ぎでモデルチェンジが全然無かったのが致命的
これ「売れなくなった」んじゃなく、日産が「売れなくしていった」んだと思ってる
他の車種でもそうだけど、日産はモデルチェンジ異様に少なすぎでしょ
ウィングロードやキューブとかもそうでしたね
一定数の需要は有りそうなのに…
まさにその通り。
一度だけプライベートでADをレンタカーで
借りた事があります。
シンプルな車でしたけれど、
燃費も良くて良く走るいい車でした。
ナビ非搭載の場合、ホワイトボードが
標準装備されていたり、助手席を前方に
折り畳んだ状態からパソコンが置ける
テーブルとして使えたりとビジネスでの
使用用途もしっかり考えられた一台。
生産終了は惜しい一台。
社用車のADの無駄に粘る脚とふけあがりの良さの謎が溶けた
アクションカムの追従機能で撮られる動画、新鮮で面白いな
たしかに車の周りでちょこちょこ動き回るウナ丼にはぴったりの撮影方法かもしれん
これ自動追従なんですね。すごい自然。
追従機能なんだ!
カメラに疎すぎて、カメラマン雇って動かしてもらってるのかと😮
昨年9月から、社用車で乗っています。ギア比が商用車とあってかなり加速寄りですが、高速もストレスなく走れます。
ADの生産終了は残念でしかありません。
燃費はいかほど?
@@ウナギ犬-o1q 長距離移動が続けば15~6km/L 近距離メインだと12~3㎞/Lくらいですね。
ウイングロードをY10前期、Y11後期、Y12と乗り継ぎました。もちろん歴代ADバンも乗ったことがあります。昔から日産は商用車に豊富な収納を設定したり荷室の使い勝手を他メーカーに先駆けて追求していた点は特筆すべきものがありました。実際このY12型ADもユーザーの使い勝手を徹底的に追求しているのが動画からも分かります。レスポンスのいいHRエンジンを搭載する一方で旧き良き日産車の雰囲気を感じられるADが生産終了するのは非常に残念です。日産が再生を果たしたなら新たな時代に相応しい小型商用車をぜひ提案してもらいたいです。
商用車を企業に売るとディーラーの営業マンと企業に繋がりができるんだよ。
その繋がりを利用して、社員がクルマを買う時にアプローチできるんだよね。
トヨタが国内で強いのは、ハイエース、プロボックスをしっかり売ってるからだよ。
これが現経営陣のセンスなんだろうな。まるでわかってない。
こりゃダメだ😂
ホンダには商用車は軽しかないのだからADは残して欲しいな!
マーチもノートではちょい大きい人とかNISMO Sや12SRは入門向けとしてかなり優秀だったのに...(アンダーパワーだが軽くて中間トルクは結構あるし練習機に向いてる)
まぁ、ホンダのパートナーも三菱ミラージュバンもマツダのカペラバンもとっくに自社生産やめてるわけですし。
商用車って儲かんないのよ…綺麗事じゃ会社やってけないのよね。日産の経営陣が無能なのは同意ですが。
@@元コマソドーそれがトヨタなら、ハイエースとタウンエースがあるからプロボックスはいらないよねと言ってるようなもんだな。
とうとうadまで…
まずは経営陣のフルモデルチェンジが必要だぞ、日産よ。
後ジュークの復活待ってるぞ!
ヨーロッパにはジュークの2代目があるんだっけな
ジュークは意外にハンドリングよかったなー🎉
高速でフラれないし真っ直ぐ走るし、日産って感じの足回りだった🚗
この車が悪いのではなく、ライバルが強すぎた・・
日産商用車のガソリンエンジンはめっちゃ楽しいんですよね
バネットとキャラバン、燃費悪いけど踏むと良い音する
トヨタは素晴らしい
日産はエンジン音と官能性を商用車にも盛り込んでたんだよね。昭和時代のバネットもエンジン音気持ちよかったし。
ADバンはいい車だと思いますが、日産の経営の意思決定されている方々の無能さには呆れてしまいますね😅
販売車種や従業員リストラはすぐにやるくせに、社長の年収はトヨタ社長より多いままなのおかしくね?
ADとウィングロード、同じ車体を使っている様でいて、スペアタイヤの搭載方法が違います。
ADは床下吊下式で、積載物を下ろす事なくタイヤ交換できる様になっており、
ウイングロードは荷室下(車内)にあり、汚れにくくなってます。
こういう細かな配慮は、ワゴンモデルが存在した二代目から続いてました。
また、プロボより微妙にデカく(長く)て、ADでないと積めないものも在ります。
ADのカタログでも有名な「京間の畳」は、プロボでは載せられません。
日産ディーラー前で信号待ち。
ズラリと並んだ新車なんだけど、欲しいと思うクルマが一台も無い。
新車がそれでしょ?中古車も日産に特化すると同じ⋯。
「GT-R」が欲しい!!でもプライス表を見て・・・・高嶺の花で手が出せない。
三社連合でプロボックスに負けないモデルチェンジを期待します…
日産好きとしては これからどういうふうに日産がかわっていくのか不安と不安が入り混じる気持ちです。ADバンありがとう。サニトラのように長く乗り継がれておくれ。NV200は消えないでほしい。切に祈ります。
レンタカーで一度しか借りたことはありませんが、高速道でこれやプロボックスが過激に素敵な速度で
余裕で走り抜けて行く納得の性能が理解できました😆
ADの試乗動画を見られるのは、うな丼さんのチャンネルだけ😢
ADバン、長い間お世話になりました😢
大変、大変美味でした🎉
ADバン営業車で乗ってたわ当時
助手席を前に倒したらテーブルがあって
便利だった
この型のADバン、現在社用車として与えられて使用してます。ライバルがカローラバンで見かける数も良い勝負してましたが、プロボックスの登場で負け込んでしまった感はあります。プロボックスあらゆる部分で優れてるし日産は対向しようとしなかったのが敗因でしょう。悲しーっ…
ウナ丼さんのところでしかレビューされなさそうな車
個人的にはプロボックスがこれ以降変な商売しないか心配である
GRMN仕様とか?
フルモデルチェンジで小奇麗になったのでてきそう
ウナ丼さんありがとうございました。そしてADバンお疲れさまでした。24年前先代のADバンをお客さんに買ってもらい、お店の名前をマグネットシートで作ってあげたのを思い出しました。
ADは22年と24年にマイナーチェンジはしていますが、ウィングロード生産終了とOEM供給打ち切りタイミングからして当初は2019年度廃止で調整していたんじゃないかと思います。(ゴーンショックでそれどころではなくなったのかも)
今後の再建や業務提携や経営統合など変数次第では、NV200やキャラバンも対象になるやもしれませんね。
どうなることやら、日産。
むしろ延命されてた説は想像していなかったけど、有り得そうですね
AD、モデルチェンジされる事も電動化される事もなく遂に終売か…。
続いて欲しかったけど、日産の方針なら仕方がないね…19年間お疲れ様!!!!
タクシーに次いでバンまでトヨタ一択になるのか…
この代のAD(マツダOEMのファミリアバン)を以前勤めていた会社で社用車として使い倒していました!
この車の良さは走りの良さ(空荷の時は軽快に、積載時はどっしり・しっとりとした乗り味)もありましたし、助手席裏のテーブルでちょっとした書類作成や食事ができたり、助手席を倒して2mの長物を積んだりとプロボックスにはない独自の魅力があって仕事車として最高の相棒でした!
e-POWERを採用してプロボックスハイブリッドに対抗するなど、ブラッシュアップして頑張って売って欲しいな~と思っていたので、生産中止となると残念です・・・
バンがトヨタ系しか選択肢が無くなるのはちょっと…と思う。
ホンダもなくなってしまったしまたトヨタの独裁場になるのは正直面白くない。
軽トラでさえ、スズキ系とダイハツ系の2種類あるのに。
そうやってグローバル化というのは進行して行きます。多様性とは真逆です。政府やマスコミはこの相容れないものを両方もてはやしています。
独裁場とは
@@buntyo6r929既にお考えのように独壇場といいたいのでしょうね。
BYDがあるじゃないですか😊
ちょうどウナ丼さんが2年前にアップされてたADの動画見てました笑。今日になってまた上げるなんてびっくりです笑。
営業ADバンの終了は大きいなあ。
何かがおかしい日産…
ホンダの言いなり
@@civ-ng3im当たり前じゃ
力関係を勘違いするな
役員が車興味無いからね
何もかもが、と言ってもいいかも。
この手の商用車がトヨタだけになったというのも寂しいものがありますね。
プロボックスに何かあれば、なくなってしまうという社会的なリスクもある。
(何があったけど直ぐに復活した様な)
@@KamenRingo(D社が関係してましたよね)
@@Byakuya_STI そもそもプロボックスとかトヨタの商用車はダイハツ生産ですからね…
タウンエースはそれの海外ですし、
事実上のサニーの後継車が無くなるのが寂しい😢😮
今のセントラがサニーの後継車と言われても……う〜ん?😩
今のセントラ/シルフィの形式はB型なのでサニーの系統。
@@武内伸一
セントラというよりヴァーサ、アルメーラのあたりになってくる
これがサニーの後継と言われても分からんが、
でもカローラは存在する。切ないねえ。
もはや乗り心地とかそういう次元の話ではない。
営業車。乗り続けてきた。
第二の皮膚だよこれは。
ほんと、経営陣はダメダメだなあ。だれに騙されてるんだろ? 潰されて乗っ取られるように仕向けている戦犯が居るんだろうか、?
居るなあ。
そもそもコンサルがダメなんでしょうね。まぁ経営陣も団栗かな。
最近日本に上陸したメーカーが横浜に日本法人の本社を置いたよなぁ
ただの偶然だよな??
ホンダも乗っ取る意欲ない
日産に価値を感じていない
EVで補助金を国からもらい始めてから断れなかったのが始まり
プロボックスが強すぎんよ…😢
ADバンはプロボックスよりもフロアが低く荷物の積み下ろしがしやすいですがメリットとしてはそれ以外に勝てる要素がありませんでしたね。
ウイングロードの商用車版ですね。塗装、装飾、メッキパーツ、仕事に不要な装備をバッサリ切って、仕事に必要な人と物を載せるのに特化した、これぞ商用車という車。
ホンダのパートナー(シビックワゴンやエアウェイブの商用車版)がなくなり、日産のADも消えて、商用バンはいよいよプロボックスだけになりますね。軽自動車もハイエースもありますからねぇ…
今この状況でよりによって大口顧客の法人を切り捨てる経営センスには唖然とするばかりです…
まあこれで日産は完全に国内市場に見切りを付けたことがハッキリしましたね。この判断が吉と出るか凶と出るかが見物です。
アメリカの日産もあっさりと商用車捨てた
今の日産の経営陣の改善方針はしょうがないとは言えさぁ…納得いかない所もある現状。リストラされるのは経営陣か売られている車種が先か?的な事になりそうでホントに心配ですね
改めて、ウィングロードベースのクルマが商用として令和まで生き残っていたと考えると注目に値するな
ADバンをベースにして、ウィングロードを作ったんじゃなかった?
@@和彦-s7wあれ、逆じゃなかったでしたっけ。。。?
@和彦-s7w 多分逆やなぁ
本当にリストラすべきクルマなのか
答えはNO
東北道の福島〜宮城の高速道路とは思えぬ激しいアップダウンと急カーブが続く区間をとんでもないスピードで駆け抜けていった姿は未だに忘れない。
その時NAのベースグレードとはいえレガシィに乗っていたけど、とても怖くて付いていけなかったよ。
(高速道路とは思えぬ激しいアップダウンと急カーブが続く区間)
中央道「おっそうだな」
中国道「せやな」
パルサー/サニーから続いたライトバンの系譜がなくなるのは悲しいです。
親がy12ウイングロードを2台乗り継いで、最後は泣く泣くノートにしましたが本当にいい車だと思います。
自分も26卒なので1年後中古でy12買おうと思ってます
バネットやクリッパーだと立体駐車場に入らないし、なにより畳が積めるライトバンはADだけなので法規適合でいいので続けてほしかったです。
生産終了で生きる気力を失っている人間がここにいます😢
ADバンのMT会社の車でよく運転しましたが、おっしゃる通りとても気持ちよく回り軽い印象でした。なるほど鏡面仕上げ等していたんですね!
これ、官公庁が良く買ってるよね。自衛隊とか。前に窓越しに見たときは手回しガラス、オーディオレス、マニュアルエアコンだったけど。
自衛隊は安いが正義。官用車にA/C付けたら「贅沢だ」と叩かれる組織だから。大臣訪問時なんかVIPが5ナンバーのブルーバードシルフィーに乗って、県警警備課が3ナンバーのクラウンで警護ですわ。
安いから入札で勝つのですが、使用する人間からは評価が最低です。
商用車ですが、実際の使い方は乗用なんです。ADバンは荷物運搬に全振りしていて後部座席は本当の臨時用。この臨時シートに座るのは本当に苦痛。というか健康を害するレベル。
形としては入札要件は満たしているけれど、人が4人乗るのは無理な車。こんなのを入札参加で認める方も認める方ですが、マジで入札参加を辞退してほしいと思っていました。
来るべき三社連合でフルラインナップを構成するのは重要だと思うし、日産の伝統的な商用車・社用車はなくしてほしくないなぁ。
三菱離脱です
ホンダの本命が居なくなって粗大ごみだけ来た
クルマの早い軽いだけじゃない魅力を伝えられるのが素晴らしいです!
日産は、センチュリーに対するプレジデントだったり、クラウンに対するセドグロ(フーガ)だったり、コンフォートに対するクルーだったり、各車格やカテゴリーでどんどん撤退縮小で弱体化してしまった感
ラインナップしてても売れずに赤字垂れ流しってのも問題だけど、トヨタと張り合ってた「2番手としての矜持」みたいなものも無くなってしまった
キャラバンは大丈夫かな…
衝突安全性とかでだめになるならもうNV300に置換されるかも。NV200モデルチェンジをキャラバンとADバンの後継とし再編?
まだクルマを持っていない頃、会社の先輩方のツーリングに誘って頂いた時にネタでADバンで参加しました(笑)
余裕で…とは言えないものの、レガシーtuned by sti やISF、Z32、スピードアクセラなどなどの車列にしっかり着いて行けたのは楽しかったです。
ついにこの日が来たか、という印象です。営業マンだったら、一度はお世話になった人が多いんじゃないでしょうか。プロボックスしか選択肢がなくなるのはあまりにも淋しい
車種の削減の前に、まずは役員の数と社長の報酬を減らすべきだろう。
日産はスカイライン以外にも、キャラバンも歴史長い車がありますよ!
確かに。
キャラバンは初代モデルのE20型が
1973年(昭和48年)登場ですから
半世紀以上(52年)の歴史があります。
楽しい企画をありがとうございます!
ウナ丼さんのように、こういった働くクルマにも平等に目を向ける方こそ、真のクルマ好きと言えますね!
ADは緊急時には現場までぶっ飛ばせて、ヘルメットや安全靴を着用したまま難なく運転できる、大変いいクルマでしたよ!
また復活して欲しいです!!
今日も一日中仕事でADを乗り回していました。運転が楽しい…同感です。軽やかに吹けるエンジンと粘る足回りで街中から高速までオールラウンド。自分にとっては手足も同然。長らくモデルチェンジしてなかったので気になっていましたが、ついに生産終了とは。
あのメガーロの心臓部についてるエンジンついてるから速いのかw地元の土木会社でこれのOEMの道路パトあります。
特に思い入れがある車ではなかったのですが、
動画最後のまとめなんだか泣けてきました
運転した事無いですがADバンは農大生だった頃に自習行く時乗せてもらった思いでがあります ウイングロードは学生でバイトしてた時乗っているおばさんがいました
Toyotaのカローラバンとかが有った頃です 今ではほぼ見かけなくなりました😢
ハイエースとキャラバン
プロとAD
国産で選択肢があることに感謝とともに、やめないで欲しい。
社畜レーシングは『ワンメイク』ではいけない!
ADが生産終了してバネットに需要が行くと思ったらバネットも縮小かーい。ほんまに経営大丈夫かいな
今のセレナのそもそものスタートは、かつてのバネットセレナだったのに……。
何度か代車で借りた車。たしかにボデー剛性は頼もしく感じた。面白い車です。
ドリンクホルダーのキャップ置きが好きでした。
利益率で考えないとだめかもですね。
先代モデルADが一番運転しやすかったですね。
1800㏄MT4WDをリースで10年近く使用しました。(車両は良好状態でしたが、MTに対しての本社からの文句が)
現行モデルの4WDに切り替えましたが、後方廃棄エンジンの為、運転席足元スペースが狭くてシート髙が高くステアリングが遠い。
峠道に行くと車高の高さとサスペンションのセッティングから横揺れで腰痛持ちにはつらかった。
また、電動PSのセッティングなのか、雪道や少々荒れた路面にてコーナリング中にステアリング固定状態なのに何故か小刻みにタイヤがステアするような動きがありました。
先代のプロボックスはシート形状以外は無難でしたが、現行ADのシートポジションは誰がOK出したのか?と今でも思います。
ADシリーズは一時は我が世の春状態だったのに・・・
うな丼さんの愛情とは別に、日産は新たに購入するユーザを裏切ってきたと言わざるを得ない。
特に代々スカイラインとセドリック及びグロリアを乗り継いで来たユーザー(ファン)が、現実に離れてしまっている。そういうユーザーが日産に利益をもたらして繁栄していたのに。残念!!😞
懐かしいなー、前職で三代目と四代目のADバン乗って仕事してたわ
良いクルマでしたよ
何年か前にサイレンの音が後ろから近付いてくるからパトカーかと振り向いた時、JRのADバンが赤色灯を点灯さてながら緊急走行しているのを見かけたことがあるな。
日産ADは私の車人生に大きな影響を与えた車です。高卒新社会人で某大手インフラ企業に就職して初めて乗った社用車が、初代サニーAD1300。そして新婚時貧困な時代のマイカーがY10のLEという何の色気もない中古車。そしてついこの間までの勤務先で乗っていた社用車が、Y12の1500VE。皆それぞれ思い出があり今回のニュースは大変残念ですが、我々消費者としてはどうすることもできません。
希望としては廃盤になったホンダパートナーがありますので、また新しいライトバンを開発してくれることを願います。
ADバン、販売台数は落ち込んでいるかもしれないが、モデル年数の問題。
これからも作り続ければ必ず売れる車。
数は少なくても確実に永遠に買い手がいる車。
現在このクラスはプロボックスとADバンしかない。
いまの日産のラインナップの中で最も将来性のある分野だと思うが…
初代と2代目のADバン、実家の家業で使ってたので懐かしい…。日産はビッグネームをどんどん無くしていきますね。
現行モデルのADが生産終了するにしても、後継モデルを出してほしい。5/4ナンバーのステーションワゴン、商用バンがトヨタだけになってしまうのは寂しいし、良くないとも思う。
日産は数多くの車種をモデルチェンジをほぼしないで、さらに販売車種のラインアップを減らしていったから、国内では販売がジリ貧になっていたのだと思うのです。
改めて日産のHPを眺めてみましたが車種が少なくて驚きました。セダンはスカイラインのみ、コンパクトはノートのみ、今売れ筋のSUVもアリア、エクストレイル、キックスのみ。かつてP510やZでサファリを制覇した日産は何処へ行ってしまったのか寂しいかぎりですね。
初期型後期の角目のサニーADが社用車でした。
1200DXでしたが、広くて荷物も沢山積めて良かったです。
その後に二代目に入れ替え、1300DXになって出張などに重宝していました。
プロボックスよりも荷室が大きいと聞いたことがあります。
同じ工場で作られて同じHRエンジン搭載のバネットも同様に生産終了のようですね。それはさておき、ADはおっしゃる通り、乗り心地は柔らか&軽やかなのにオンザレール感が強いタフな走りで素晴らしいです(ただし2駆に限る。4駆はマルチリンク式リヤサスがグラグラしてダメです)。最上位機種のエキスパートGXを買おうか真剣に迷ってます。
生産終了かぁ。この車何度も代車で借りて乗ってたからすっげえ残念だわ
程よくパワフルだから多少の荷を積んでもキビキビ走れるしCVTの制御も結構悪くないんだよな
ハンドルが軽すぎるのが違和感はあるけど全体的にはよくできた車だったと思うよ
プロボックスと乗り比べても乗り味は決して負けてないと思ったもん
またいつか後継車が出ることを願っておくよ
このテのバンて高速道路で速いんですよね。
日産は物事の考え方が安直すぎる気がします。
初めて乗った営業車は初代ADバンでした。
プロボックスより軽快感がありますよね。
モデルチェンジしなくても良いので生産を続けてほしい😭
サニーカリフォルニア懐かしいな。家の車がこれだった。
荷室めちゃくちゃ広かったのに後席が超絶狭かった思い出。
カリフォルニアは、サニーの4ドアベースのワゴンが310〜B12まで続いて、4代目からADと同じボディになったんじゃなかったかな?
車自体を愛した本当に素晴らしい動画だと思います