Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
南の地平線を中心に星や月が回っているというのは間違いでは。天の南極という言葉があるのかどうかはわかりませんが、それ(地平線下)を中心に回っていますよね。(テスト対策での“覚え方”なら仕方ないですが) できれば、1:47 確認2 太陽の通り道(黄道) の図上での説明があるとありがたいですね。
27:43 図が間違ってる東の空に右側が光る三日月は見えない
地球の自転軸が傾いているため、我々も傾いて月を見ているので、月が傾いて(立って)見えるのではないでしょうか?満月の模様は、春秋には傾いて見えるはずだし、三日月の光っている面は常に同じはずです。(月の自転軸が公転軌道面に垂直と仮定。…実際は僅かに傾いている。)日周運動の中心は常に地平線下=北極星の反対方向にあるのでは?
ほかの動画もそうだけど、わかりやすっ!
凄い分かり辛い。というか答えになってない。「なぜ春は黄道が西の地平線で立つ」のかを説明しなければ答えにならない。現象面を述べただけに過ぎないから。「夏の満月の高度が低くて冬は高い」のを説明するシステムを使う方がスッキリ説明できそう。地球の公転方向の反対側に23.4°地軸が傾いていて北半球では春、月は地軸が傾いた方向に沈むため23.4°分月が沈む角度がキツくなるため太陽の光が下側に当たるのを北半球の住民は眺めることになり、秋は逆につまり地軸が傾いていない方向に沈むから北半球から眺める地表に沈む月の角度が緩やかになり横から当たる太陽の光が多く観える。
2019年11月夜7時頃の三日月は寝てましたよ 前半は明るい所を結べば南を指す、後半は指さない???どっちやねん
ちゃんと説明してくれてますよ。
すっごく分かりづらい。7:35の地球の公転図を使えば黄道面が「立つ」のは夏は真昼、冬は真夜中、春は夕方、秋は明け方ってのがわかるのだが。
わからない
南の地平線を中心に星や月が回っているというのは間違いでは。天の南極という言葉があるのかどうかはわかりませんが、それ(地平線下)を中心に回っていますよね。(テスト対策での“覚え方”なら仕方ないですが) できれば、1:47 確認2 太陽の通り道(黄道) の図上での説明があるとありがたいですね。
27:43 図が間違ってる
東の空に右側が光る三日月は見えない
地球の自転軸が傾いているため、我々も傾いて月を見ているので、月が傾いて(立って)見えるのではないでしょうか?
満月の模様は、春秋には傾いて見えるはずだし、三日月の光っている面は常に同じはずです。(月の自転軸が公転軌道面に垂直と仮定。…実際は僅かに傾いている。)
日周運動の中心は常に地平線下=北極星の反対方向にあるのでは?
ほかの動画もそうだけど、わかりやすっ!
凄い分かり辛い。というか答えになってない。「なぜ春は黄道が西の地平線で立つ」のかを説明しなければ答えにならない。現象面を述べただけに過ぎないから。「夏の満月の高度が低くて冬は高い」のを説明するシステムを使う方がスッキリ説明できそう。地球の公転方向の反対側に23.4°地軸が傾いていて北半球では春、月は地軸が傾いた方向に沈むため23.4°分月が沈む角度がキツくなるため太陽の光が下側に当たるのを北半球の住民は眺めることになり、秋は逆につまり地軸が傾いていない方向に沈むから北半球から眺める地表に沈む月の角度が緩やかになり横から当たる太陽の光が多く観える。
2019年11月夜7時頃の三日月は寝てましたよ 前半は明るい所を結べば南を指す、後半は指さない???どっちやねん
ちゃんと説明してくれてますよ。
すっごく分かりづらい。7:35の地球の公転図を使えば黄道面が「立つ」のは夏は真昼、冬は真夜中、春は夕方、秋は明け方ってのがわかるのだが。
わからない