なぜ、冬の満月は高いのか?月の太陽と同じように、南中高度は変化します。どんな決まりで変化するのでしょう?
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 倉橋のオンライン理科教室(中学受験)sclabo.info/
時間をかけて理科の勉強をしているのに、結果がいまひとつ。
何か、良い方法はないか? この悩み、解決します。
勉強しても結果が出ない原因は、
子どもの能力が低いためではありません。
理科の勉強方法が、良くないためです。
理科の教科書を開くと、いろいろな物や生き物や実験が出てきます。
子どもは、ほとんど実物を見たことがありません。
見たことがないものを、教科書の文章で、覚えようとします。
イメージが不鮮明なので、頭に入ってこないのは当然です。
例えば、キリンを見たことがない人に、皆さんならどうやって伝えます?
「大きくて、首と足が長くて、体に模様があって・・・」と長々説明するより、
動物園に連れて行って、「これがキリンだ!」と本物を見せた方が、早くて、印象強く伝わりますよね。
理科も同じです。
教科書の文章を読むより、実際のものや実験を見た方が、早いし、よくわかるし、楽しい。
オンライン理科教室には、中学入試に必要な全内容が、126講の授業動画になっています。
ぜんぶ実験をしながら、授業をしています。
自分がいま習っている単元に合わせて観ることで、
脳裏に実物の映像が残っているので、教科書の説明もスラスラ入ってきます。
短時間の勉強で好結果が出て、理科が大好きで得意になります。
また、倉橋に質問もできます。塾の問題でも入試問題でも、メールで質問すれば、24時間以内に解説動画が送られてきます。
・実際のものを見て勉強したい。
・わからないとこだけ聞きたい。
そんな方に、ピッタリなオンライン理科教室。
お試し受講も可能です。sclabo.info/
<他のWEB授業と違うところ>
ほぼすべてのWEBの理科授業は、先生が黒板やホワイトボードを使った講義です。実際のものや実験は出てきません。オンライン理科教室は、実験教室サイエンス・ラボ主宰の倉橋が、実際の実験をドンドン見せています。
すごくわかりやすいです!
本当にわかりやすいです!!!
分かりやすくて復習にもなります!ありがたや~
私の理科の参考書では、Q満月の南中高度を冬と夏で比べるとどのようになるか、という問いに対し「太陽、地球、月の順に並び、地軸の北極側を、夏では月と反対方向に、冬では月の方向に傾けているから。」というような答えで分かりにくかったためとても参考になりました。ありがとうございます
60代のじいさんです。天体観望会では、見ごたえがあるので上弦の晩が多いのですが、高度があって導入に難儀します。その分、気流の影響が少なくて良いのですが。昨今は月面Xなどが人気です。最後の図ですが、別動画で説明されていた春と秋の三日月の傾きの説明もこの図でよかったのではないかと思いました。ありがとうございました。
新聞の暦を見て、そう思った
わかりやすかったです♡ありがとうございます♡「月見隊」隊員として、これは憶えますφ(..)メモメモ
30代のおじさんです。
楽しく拝見しております。
中学生向けだとは思いますが、動画とても勉強になります。
リクエストなのですが、潮の満ち引きについてどのホームページを見ても理解できません。
満潮、干潮、大潮、小潮、、
中学生向けの教材にならないかもしれませんが、先生の倉橋先生の分かりやすい説明を頂きたいと思います。
テスト範囲なので助かります
なぜこの動画を「受験」のためにしか見ないのか?
冬の満月は、夏の太陽と同じ位置関係、ということは理解できるのですが、地軸が向いていると高い位置に見えるということは、どのように説明ができるでしょうか?
じゃあなぜ夏の太陽は高い位置を通るのですか? 北半球について図を見て考えれば良いですか?
素朴な疑問ですみませんが、月が地球の引力に引っ張られているなら、何故月は地球🌏に落ちてこないのでしょうか?
遠心力
秋の上弦、低い感じがします
なるほどやっぱリ