Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
20代の頃SJ30に乗ってました。岡山市内から父さんを助手席に乗せ県北へ。消防や郵便屋さんもジムニーでした。三菱ジープも見かけました。県北の林道では、ジムニーの幅が正解だなって思いました。その後、550ccと660ccと3台ジムニー乗ってからワゴンRが子育て用の足になりました。SJ30の時に広島県の賀茂台地で積雪の中、逆走して来たトラックを避けるのに口から心臓が出る思いをしました。今から40年以上前の事です。ジムニーは楽しい車でした。
ステキな思い出話をありがとうございます。550㏄の頃から乗っていらっしゃとなると40年ほど前からでしょうか。ジムニーは生活インフラの一部として欠かせませんよね。一部の林道などはジムニーが通れるサイズで作ってあるとも聞いたことがあります。どんな車でそうですが、人生の一部を共にするパートナーとしてたくさんの思い出が詰まっていますよね。私も今回の林道は貴重な経験になりました。この動画もきっと何度も見返すことになると思います。
面白い企画ですね😊クラスが全然違いますが、トヨタ、スバル、スズキの個性が出てますねどれも凄い性能ですねジムニーの人気の秘密が見えた感じがしました。車高の高さと軽さが武器ですねあと狭い所も行くちゃうのも凄いですね😮
仰る通りジムニーの走破性はもちろん、車体の小ささ、小回り性能でずば抜けていますね。ジムニーが通れる幅で作ってある林道も多いと聞きます。ランクルはウィンチを装備していることもありとにかく安心感がすごいです。フォレスターはほどほどのダートなら何も考えずに踏んで行けるので簡単だなーという印象でした。
途中フォレスターが離脱してるのは置いて行ったんですかね?あと、倒木はどけなくても乗り越えて行けたのでは?
仰る通りフォレスターでは入れない道に行ったので、そこは置いていきました。倒木はどけなくてもよかったのですが、ジムニーのウインチデビューということで練習も兼ねて使いました。
ティー君も行ったんかあ。いいなあ。
小さいころからこういうのあちこち連れて行ってもらえて、ティー氏はいいですよねぇ
ジムニーつよ。
林道は小回り性能加味するとジムニー最強ですね!
ガーッ(バックの音)からの「あっ…」が😅面白そうですが、気軽に誘われてついて行かなくて良かったと心の底から思いました!
後半はフォレスターでもちょっと厳しいかな?という路面だったので正解です。動画で安全にお楽しみいただければ!
ランクルさん、ここはリアデフロックで出られそうな気がしましたが。🤔😊
このランクルはデフロックなしなんだそうです中古で手に入れたため付けられなかったのだとか
デリカ、フォレスター、ジムニー、セロー250 を同時に所有したいカモ🦆
このフォレスタ、まさかオプションの不等長エキマニついている?
STIパフォーマンスマフラー付けてます
ワイヤーが途中の木を子知っているように見えますね。養生しているのでしょうか?
2:54付近のことをおっしゃっているのでしたら、あの木は立ち枯れしているので特に養生の必要はないかと思います
20代の頃SJ30に乗ってました。岡山市内から父さんを助手席に乗せ
県北へ。消防や郵便屋さんもジムニーでした。三菱ジープも見かけました。県北の林道では、ジムニーの幅が正解だなって思いました。
その後、550ccと660ccと3台ジムニー乗ってからワゴンRが子育て用の足になりました。SJ30の時に広島県の賀茂台地で積雪の中、逆走して来たトラックを避けるのに口から心臓が出る思いをしました。今から40年以上前の事です。ジムニーは楽しい車でした。
ステキな思い出話をありがとうございます。
550㏄の頃から乗っていらっしゃとなると40年ほど前からでしょうか。
ジムニーは生活インフラの一部として欠かせませんよね。一部の林道などはジムニーが通れるサイズで作ってあるとも聞いたことがあります。
どんな車でそうですが、人生の一部を共にするパートナーとしてたくさんの思い出が詰まっていますよね。
私も今回の林道は貴重な経験になりました。この動画もきっと何度も見返すことになると思います。
面白い企画ですね😊
クラスが全然違いますが、トヨタ、スバル、スズキの個性が出てますね
どれも凄い性能ですね
ジムニーの人気の秘密が見えた感じがしました。車高の高さと軽さが武器ですね
あと狭い所も行くちゃうのも凄いですね😮
仰る通りジムニーの走破性はもちろん、車体の小ささ、小回り性能でずば抜けていますね。
ジムニーが通れる幅で作ってある林道も多いと聞きます。
ランクルはウィンチを装備していることもありとにかく安心感がすごいです。
フォレスターはほどほどのダートなら何も考えずに踏んで行けるので簡単だなーという印象でした。
途中フォレスターが離脱してるのは置いて行ったんですかね?
あと、倒木はどけなくても乗り越えて行けたのでは?
仰る通りフォレスターでは入れない道に行ったので、そこは置いていきました。
倒木はどけなくてもよかったのですが、ジムニーのウインチデビューということで練習も兼ねて使いました。
ティー君も行ったんかあ。いいなあ。
小さいころからこういうのあちこち連れて行ってもらえて、ティー氏はいいですよねぇ
ジムニーつよ。
林道は小回り性能加味するとジムニー最強ですね!
ガーッ(バックの音)からの「あっ…」が😅
面白そうですが、気軽に誘われてついて行かなくて良かったと心の底から思いました!
後半はフォレスターでもちょっと厳しいかな?という路面だったので正解です。
動画で安全にお楽しみいただければ!
ランクルさん、ここはリアデフロックで出られそうな気がしましたが。🤔😊
このランクルはデフロックなしなんだそうです
中古で手に入れたため付けられなかったのだとか
デリカ、フォレスター、ジムニー、セロー250 を同時に所有したいカモ🦆
このフォレスタ、まさかオプションの不等長エキマニついている?
STIパフォーマンスマフラー付けてます
ワイヤーが途中の木を子知っているように見えますね。養生しているのでしょうか?
2:54付近のことをおっしゃっているのでしたら、あの木は立ち枯れしているので特に養生の必要はないかと思います