Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
昔のSNKのキャラクターを作るセンスは群を抜いてるよなぁ。今でも通用するキャラクターいっぱいいる
KOFは人気格ゲー夢の共演って感じでめっちゃワクワクしたなぁ
餓狼のギースに続いて、ルガールというシンボリックなボスキャラを生み出した功績はデカい。
そのあとのゲーニッツも
99でKダッシュが主役になって「ん?」になったその後、SNKプレイモアになって背景が微妙になってやらなくなった気づいたらKダッシュも脇に落ちて、ナンバリングもよくわからなくなって丁度ゲーセン離れにかち合って終わった餓狼MOWは今も大好きなんだけどなぁ
古参格ゲーマーはギリ2002までは付いて行ったけど2003で淘汰されたと思ってる。それでも付いて行った数少ない日本プレーヤーが細々とやってる印象しかなくて今のKOF最新シリーズがスト6のライバルだなんて思ってる人いないんじゃないかな。
というか、格闘ゲーム自体それくらいから下降線じゃなかった?ゲームもオンラインが増えてきてゲームセンターでやるのは音ゲーとカードゲームとガンダムくらいに
98は名作、2002は傑作だったからもう23年ヒットが出ていないシリーズ。ストーリーある回はシステムもチャレンジしてバランス崩壊、お祭り回はバランスがよくて対戦が盛り上がる……の繰り返しだった頃が懐かしい
KOFでの最高傑作が98と言われてる時点で察せるんですよね…98までは本当にファンの需要を考慮してくれていてオロチ編はストーリーも面白かったのに…
ドラクエでいう3(ロト編完結)的なw
わしは2002が最高かなシステム面だと98が最高なんだろうけどもドットとクーラが強すぎる
@@イクスクロス 当時ゲーメスト(新声社)関連の出版物に書かれていたオロチ編の沒案であの頃何かとネタになっていたノストラダムスに絡めてKOF'99までオロチ編を引っ張るのも見たかったなぁ(オロチは予言に書かれていたアンゴルモアの大王だったってオチ)
@@りよ-l3r CPUキャラが強すぎて全く勝てないつまらないって下手っピ思考するとシリーズ通じてKusOFってなっちゃう……使っているキャラと運次第ではクリアもありそうだと思った'97か'98が辛うじてマシなほうか程度'94とか'95は「カネを入れたのに対人戦しないならとっとと帰れ」だったから
98と聞くと大昔に聞こえるけど、すでに4作目なわけで3作目辺りが最高傑作ってのはよくある話やんねえ逆に初代が原点にして頂点なんてシリーズもあるわけだし...🤔
主人公がアッシュになった辺りから人気が落ちて来て、3D化で急激に人離れしたイメージがある。
京やK'に比べるとアッシュは見た目がカッコ良くなくて、性格も最悪じゃん!って最初は自分も思ったけれど、アッシュ編3部作を通してやると、凄く考えられたストーリーで、だからアッシュはダークヒーロー的主人公で良いんだなって思えるんですよ。でも、万人受けする主人公じゃないし、このあたりで人気が落ちてったのは確かですね。
どっちかというと11→13までの間でそれまでついてたユーザーの大部分がって気がする(5年も間が空けば当然だけど)
15の主人公、シュンエイも変なマントに片足だけ裾あげてたりして、かっこ悪いなぁって個人的に感じてしまいました。
@@roco0530-y9xマジでダサすぎですよね
ただでさえ、落ち目の格ゲーなのにライバルたちが強すぎるスト6、鉄拳7、ギルティギアストライヴこいつらも30年、生き残ったコンテンツだし
大蛇編まではコンテンツ的にもすごい人気だったアンソロジー系の漫画が何種類も出てたし、キャラソンやドラマCDなんかもバンバン出してた腐女子人気も凄まじく「ゲームはやったことないけどファンです」みたいな女性が沢山いた間違えて買った腐女子向けのBL本に衝撃を受けたのはいい思い出
火の玉コミックとかDNAとかの四コマやアンソロがやたら面白かった記憶です。美川ベルノ、スミノヒルネ、サイキユニ、大賀、神北ハヤト、結城心一、小林真文、この辺の漫画家好き。
モフ猫さんコメントありがとうございます。それはかなりの衝撃ですね。
@@モフ猫 アメリカスポーツチーム(ヘビィD!,ラッキー,ブライアン)が消えたのは腐女子にウケが悪すぎるから排除したのでは?とか思っている
草薙京も八神庵も、いま思えばネーミングセンスめっちゃいいですね
Yu Yuさんコメントありがとうございます。何かしっくりきますよね。
@@zundamongame どちらのキャラも、これ以上あてはまる名前がないくらいだなと今になって思いました!
ストリートファイター6に参戦して欲しいな
@@user-jg4gg9mm7n 出たらポリコレ→◯ス化が確定するのですがそれは
@@user-jg4gg9mm7n 荒咬み、毒噛み、葵花でヘイト溜める未来しか見えないw
今の初心者は最初から全て完璧にやりたすぎるんよな
ネコみかんさんコメントありがとうございます。確かにその目線は無かったです。
必殺技が出せるようになるだけで嬉しかったよね?
このキャラ使ってみたいから教えてくださいいやちょっとは自分で動かしてみたらって思います
そうね、コンボも立ち回りも正解を求め過ぎてる。ゲームだよ、ゲーム。
思い返すと昔は暇だったんだと思う期待の新作ゲーを待つ間にクリアしたRPGを周回プレイするくらいには今は無料の娯楽が多すぎてみんな暇なく過ごしてるからじっくり遊んでくださいっていうスタンスは通用しない
自分のセンスが古いと言われたらそれまでなんだけど京・庵を超える魅力的なキャラが生み出せてなかったように思う失礼だけどシュンエイとかキャラデザも技も専門学校生が作った同人ゲーかな?って印象しかない
時代の旧い新しい、とセンスの良い悪い、はイコールにならないと思いますいまだにテリーは新しいゲームに引っ張りダコで、やっぱり今も抜けて格好良いですし。
京・庵というか、オロチ編のキャラとストーリーが全体的に良すぎたんですよね。(K'、クリザリッド、クーラ、オリジナルゼロは好きですが)2003以降、またオロチネタ出してきた時点でお察しレベル。
鬼太郎みたいなのとか顔以外包まれたピッチリスーツのとか誰これで古参キャラしか使わなかった
他社とのコラボでも登場するのは旧SNKキャラだけで、現SNKキャラが全く出てこない時点で、いろいろとお察しですよね……😟
細かいけどキャラクター同士のやりとりやストーリーも好きだったんだけど気づいたらストーリーほぼムシになってた
CAPCOM VS. SNKというお祭りゲームとしての上位互換が出たのもシリーズ人気には結果としてダメージだったのかも・・・
しかもそれがネスツ編真っ只中の頃に出たというタイミングも、追い討ちかけてる感ありますよね。個人的にはネスツ編のキャラから、K'ぐらいはカプエス2に出しても良かった気がしますが…。
@@maruhourou1480 お祭りとしては完全に下位互換だったがな当時のスタッフの、対戦バランス至上主義(及びエンタメ性を軽侮する姿勢)が全面に出ていて、テレビゲームではなく、ボードゲームのような味気無さしかなかったがな
岡本吉起氏によればカプコンとのクロスオーバーは当時SNKが起死回生で打ち出した企画だったので、その時すでにKOFシリーズには会社を牽引できる程の人気はなかったんでしょうね。
@@YuPasta というか、いうてカプコンも当時から既にストII以外の有効な他シリーズがない状態ではあったわけだし。逆に言えば、そんな会社に対して令和に至るまで火引弾という当て付けかましまくっているとか、言う程カプコンに余裕があったとも思えないがなぁ!?
カプコンはマブカプシリーズが人気でZERO3スト3が閑古鳥だったからなあウメハラ人気でスト3スト4で売れたが米に版権売るまで落ちたからな
リアルタイムでガチのファンだったけどネオジオワールドとハイパーネオジオとネオポケとかいろいろ手出しまくってるの見て「これ会社大丈夫か…?」って心配してたら案の定倒産して泣いたカプコンみたいに格ゲー以外の新しいIPも作れてヒット飛ばせればよかったけどそうはならなかった
格ゲーで隆盛を極めたけどそこから脱却できなかったのが旧SNKというゲーム会社の限界だったなカプコンはスト2がバカ売れしたけど元々それ以外のジャンルも色々やってた会社だったし(なんならスト2はじめとした格ゲーがカプコンの中では若輩ジャンル)その辺の地力の差が出てしまった感じ
餓狼シリーズも龍虎シリーズも本編は衰退してKOFに統合されたようなもの、と認識していましたしかし、わけのわからないオリジナルキャラばかり増えて、ふと「俺は何のためにKOFをプレイしているんだ?」と疑問に思い始めちょうどゲーセン仲間の引退や離脱もあって次第にプレイしなくなりましたね
今年47歳。KOFは、95の音楽が最高でかっこいいんですよサウンドトラックは今でも所持しています。 KOFは高校生の時に出会いました。94・95と、例年のめり込み。学校帰りにゲーセンに通い詰め。アルバイト代でネオジオCDを購入し。 家に帰った後も、アルバイトの無い日には、中学時代の友人と地元のゲーセンに通い詰め。96でシステムが変更し、必殺技入力が非常にシビア化しており、惑いましたが。腐ってもKOF。ゲーセンは大反響大熱狂してましたね。97・98は総決算。いわずもがな。アニメエヴァンゲリオンの影響を受けた演出も。日々、ネオジオフリーク、ゲーメストを読み更け。ネオジオCDで実践。99以降は、もはや下火。ストライカーシステムが酷過ぎましたね。新キャラであるセスの暴君さには、目を覆いたくなり、開いた口が塞がりませんでした。セスと比べたら、97の隠しの暴走キャラなんぞ可愛いもんです。そんな2000を最後に、KOFは触っていません。私の中では、KOFは最高傑作の名に相応しい98年度作品にて、その歴史が終わってます。
新世界楽曲雑技団のサウンドと、当時の声優さんが織り成す世界観が大好きでした。 オロチ編とネスツ編(かろうじて2001)までがKOFかなぁ…と思っているオッサンです。
センス云々を抜きにしても、プレイモア以降のSNKは自分たちが作ったキャラクターを全然大事にしていないように見える。特にメインストーリーに直接関わらない面々は一作限りで使い捨てが当たり前になっていることが多いし、その一方で旧SNKキャラは都合の良い金蔓にしているしで「先駆者への敬意&作品への愛情を持っているスタッフはもういないんだな……」と悲しくなる😢
ポリコレにどっぷり染まるよりかは、はるかにマシとしか…
現在のKOF15はゲーム性そのものは大味なもののキャラバランスはかなりの良さになっていて(通称、全キャラ何かがおかしい)、環境に合わせたキャラ選択や相手の構成に対する配置選び等、KOF特有の面白さが詰まってる作品なのでプレイヤーが増えてくれることを祈ってます。
スト3以降カプコンが格ゲーから撤退してストリートファイターも海外の子会社に権利を持っていかれて、スト4が出るまでは続編は絶望的だった。その間格ゲーの火を消さずKOFを作り続けたSNK、あまりKOFを悪く言うのはやめてほしい。ネオウェイブと12と14はアレだったけど…12は13のプロトタイプなイメージで未完成感がするし、14はunrealengineを次作に使う前に社員に3D制作を慣れさせる為に制作したみたいな事をインタビューで言ってたような…
その時代の格ゲーを牽引してたのは鉄拳、バーチャ、デドアラ、ソウルキャリバー、ギルティ、プレイブルーでKOFはオマケやけどな
そもそもSNKがKOFの遺産で食い繋いでいる(食い潰すとも言う)だけでしょ、別のゲーム開発する力も無いし
2002まではまだ何とか受け付けたんですが2003以降、SVCとかネオジオバトルコロシアム含め全然受け付けなくなりました。カプエス2が良かったせいもあるかも知れませんが・・・。バトルコロシアムでリー・パイロンが復活したのは感動したんだけどなぁ・・・
@@フジツカナツオそれはカプコンに刺さるから。本当に最近のカプコン儲は信仰元への背中撃ちが好きだなぁ♪
kofの衰退ていうかゲーセンの衰退がそのままアーケードゲームの衰退になった感じ、家庭用ゲームがアーケードゲームを超えるクオリティになって客足も遠のいた感じ、あとゲーセンのアミューズメント化が小さなゲーセンが衰退するきっかけになったような気もする。
わかります!町のおもちゃ屋とかスーパーのはじっこに数台置いてあったアーケードの存在、ライトユーザーの入り口だったと思うんですよね。じゃんけんぽん、ずこーーー懐かしい
KOFに青春の大半を費やした自分でもストライカーが余りにも糞過ぎて99~01はやらなかった
やっぱり大体おなじですね(笑)
3vs3バトルだけどボスは1人だから3倍くらい強いってバランスがまたいい!この点もKOFがストーリーを色濃く描けてた要因だったと個人的に思う
プレイモアが関わるようになってからダメになった気がする😅
これだけのヒットシリーズを作っても倒産しちゃうんだからゲーム業界は天国と地獄だよな。ファミコン時代から合併無しで残ってるゲーム企業って任天堂とカプコンくらいしか思い浮かばない。
日本ファルコムという名前も覚えておいてください
2002以降遊んでないけど、目に着いたらチェックしちゃうし思い出深い作品これからも陰ながら応援するよ
無駄なシステムが追加されすぎたとこ、プレイモアらへんでゲームスピードが過去より上げられたとこ、オリキャラが次々と増えてメイン要素なりすぎたとこかな。特殊なシステム使ったテクニカルな長いコンボとか、ハイスピードな展開とかは他社ゲームの路線であればいいし、98くらいまでは単純に読み合いや駆け引き中心に戦うのが楽しかった。あと、次は過去のSNKタイトルから誰が出のるかなって楽しみもあったけど今はもう誰かわからないオリキャラだらけになっちゃった
現役でプレイしてるけどプレイの楽しさが動画だとほぼ伝わらないってのは感じるほぼどのキャラもリスクの少ない技を振り回して上手く引っ掛かったらコンボ入れてゴッソリが基本なので知り合いに勧めても「やってる事が全部同じに見える」って言われる
@@カモシカの仲間 13以降の発動にオートダッシュ付いてるのが駄目だとは凄い感じる…ダッシュだけのスト6流行ってるの見ると更に…ACタクティカルステップっつー実質キャンセルラッシュ発明してるの所も悲しい…
八神とかレオナとか、キャラはマジでよかったんだけどなぁ格ゲー自体の規模の縮小とともに消えたイメージ
でもその2キャラが97で露骨にエヴァネタパクリやり出した時点でだいぶ嫌な予感はしたなもともとパロディパクリオマージュが多かった作品とはいえアレはあまりに露骨だった
KOFは94から当時ずっとプレイしていました!今振り返って一番楽しかったのは98で、その後もシリーズヘビーユーザーでしたが2002から先はプレイしなくなりました。何故かは忘れてしまったけど、その先からはずっと好きだったKOFじゃ無くなってしまった喪失感から、触りはしたけど酷く落胆してやらなくなってしまった記憶があります。ドット2Dだからこそ良かったのになぁ〜…
長寿作品ではありがちなんだろうけど、シリーズを追うごとにシステムが複雑化しすぎた気がする。94から煮詰めて煮詰めて、97〜98あたりが対戦ゲーとしていちばん成熟してたような?シンプルすぎず、かつ複雑すぎずで最高のシステムバランスでした。
自分は99からやらなくなりましたね。「ストライカーってなんだよ!1対1の闘いに入ってくんなよ!」って思ってました
南無阿弥陀仏さんコメントありがとうございます。その感想好きです。
KOF94の頃から援護攻撃は有ったけどね
@@Fontaine-Erica あれも正直好きではなかった。ストライカーと比べるとマシってだけ
私も実は途中の作品は未プレイです。2002からまたプレイしてます。
ストライカーは割と好きだったけどなぁやっぱり人によって賛否が大きく分かれるね
SNKの最大の失敗は「ネオジオランド等のよくわからない所まで手を広げすぎた」所かと僕がKOFをプレイしてた時は小学生の頃でお手軽コンボといっても小学生の自分では難しくてできませんでしたしKOFってカッコいいキャラが多かったので、京、庵、テリー、リョウ辺りのカッコ言いキャラを使っていましたね。
ネオジオポケット発売後にすぐカラー版も出します。じゃあカラー版出るまで待ちます。となりますよね。まあモノクロ版もカラー版も買ったクチですが。
コンパイル ほどではないがまぁ似た傾向のよくわからない無駄な巨額投資による失敗、かなヒット中に このヒットが一過性かも と予測できなかったのが致命的でしたwwww
実際負債の大きなところはネオジオランドの失敗とハイパーネオジオ64の開発費の増大と失敗が分析で出てたと思った。 別の話としては97の中国ブームはレンタル筐体で使ってた97の回収分が国内でダブついていたのを中国に輸出してゲーセンに潤沢に出回ったことが大きかったはず。中国では昔の日本みたいに軒先筐体も一緒に輸出されたのも大きく、都市部以外にもかなり出回ったのがおおきかったね。
小学校の必殺技はジャンプキックと下蹴りのコンボよな
「タイトルの垣根を越えて人気キャラが集合する、お祭り作」というコンセプト自体がほぼ死んじゃったのがなぁ。テリーもリョウもお前ずっとKOFしか出演してないやんけ! みたいな。(餓狼は20年ぶりに新作出るけどね)後、全盛期のSNKはキャラクター人気もすごかったけど、ネスツ編のクーラがスマッシュヒットしたのが最後で、認知度が高いキャラクターが出せてない印象。
KOF11は盛り返してたと思う隠しキャラもマニアックで良かったね98um02umの時にはもう当時のドット絵のレベルに合わせられてない新規グラの酷さに泣いた
夢の詰まったKOF94グラフィックもSEもBGMどれをとっても最高だった(バグは抜きにして)飛び道具が壊滅な96あたりから私はなんか遊びづらく感じてアドバンス取り入れた97についていけず....98までは惰性で遊んだな(アドバンスは慣れたらそっちの方が良くなったけど当時は慣れるまでマジで時間かかったw)
ラスボスがね、どのゲームも異常過ぎる、キャラ設定は魅力的なんだが逆にカプコンはキャラの魅力に欠ける
KOFのタイトルがポッと考えたみたいに語ってるけど実は初代餓狼から大会の名前はKOFだったし竜虎2の大会もKOFだったんだよね
ゲーム的にラスボスが強いのは分かるが、KOFのラスボスは強すぎるんよ。バランスが良い強さじゃなく理不尽な強さ
男爵カリストさんコメントありがとうございます。凄い分かります。
ジェノサイドカッター!お別れです!
@@男爵カリスト 個別ハメが必要なのが94、95、96で後は開幕登りジャンプ吹っ飛ばし引っ掛けて起き上がりにめくり狙いで飛び込むと裏に昇龍出して勝手にハマるよ
@@男爵カリスト '94,'95はボスどころかCPU戦の1チームめ先鋒すら倒せずゲームオーバーが当たり前だった
いうてKOFに限った話ではないけどね初期のSNK、ネオジオの格ゲーのボス、というよりCPUはみんな鬼畜だった。それも1人目から鬼なんていうのもザラ(斬サムやKOF95とかの頃がその頂点だったと思う)でも97(ボスを含めないなら96も)以降からはKOFはむしろ格ゲーCPUの中では良心的な部類になっていった方だよ(2001イグニスや11マガキとか一部例外あれど)
最近のKOFはヒット音がしょぼいし、不自然にバウンドしたところを拾うコンボゲーがなんか遊びたいと思えない…決してバランスが良かったとは言えないものの、98や2002辺りのの方が遊びたいと思わせてくれる
最近になって格闘ゲームに復帰したオッサンです。久々に格闘ゲームをやるも恥ずかしながらストリートファイターシリーズはシステムが随分と変わっていて残念ながら付いて行けませんでした。ただKOFに関しては久々にプレイしたらビックリするぐらい余り変わってなく少しプレイしたら感覚が戻りました。現在はKOF94から全クリアを再び目指してます。ただ・・・・格闘ゲームを置いてるゲーセンが少ないです。(汗)
小野寺雄介さんコメントありがとうございます。最近は本当に格ゲーを置いてあるゲーセン減りましたよね。
アッシュ編が出る前に新章のストーリーについて2chで考察したことがあった。その時にまた千鶴を皮切りにオロチを絡ませようっていうレスがあって、オロチ編は綺麗に終わったから蒸し返しはねえよってみんな否定してた。実際2003が出たときはそのレスのまんまのストーリー展開していたな。思えばあれは制作人のレスだったかもしれん。
私も20年ぐらい前に見たザ掲示板って所にあった2003のスレで「山崎、ちづるが出てきて第2のオロチ編になる」的な予想していたレスがあった記憶があります(笑)いざ2003が出たら本当に山崎とちづるが出てて、ストーリーにもオロチの名前が出てきてて…まさか開発の人があのレス読んで取り入れたのかな?と思ってます(笑)
@@masamune1258プレイモアの開発陣が掲示板を見たり工作してたりとかは当時から疑惑があったな特に零サムSP家庭用ネオジオ版の騙し売り事件でそれが如実に.....
KOFは94からずっと遊んで2000とかぶっ飛んでんのも楽しかったけど2003が周囲で不人気だったのと、当時平行してGGXXもやってたんでそっからはめっきりギルティ勢になっちまった。行きつけのゲーセンもメインの島はギルティ一色だったあの時代
qusukeさんコメントありがとうございます。GGXXも勢いありましたね。
3対3のシステムは剣道の団体戦がモデルになってたんだね、なるほどね!コミカライズは4コマギャグ漫画が当時のお気に入りでした。プレイするなら98が好きだけど、動画で見るなら97が好みです。毎年出るのは楽しみでした、ストーリーモードで練習しようとするとすぐに乱入されましたけど。家庭用版は2D格闘はサターンのイメージがありました。ネオジオCD持ってた友達にフルボッコにされた思い出とか。ネスツ編はドリームキャストで。2000まではゲーセンでプレイしました。ストライカーは余計だなと思ってました。倒産騒ぎは当時本当にびっくりしました。
人気作のキャラを抑えて草薙京と八神庵が大人気になったのが凄かった、で、人気すぎて99で世代交代に失敗したイメージしかない個人的にKダッシュは格好良くて好きなんだけどね
99は最初京と庵がいない?何考えてるんだ!となりましたね。後で隠しキャラだったと知る事になるけど。
せめてK'だけでもカプエス2に出していたら…と思ってしまいますね。カプエスは'98までのキャラしか居ないのが残念。
K'は番外作品で冷遇されるのが不満点。スマブラのテリー参戦ムービーにも出て来なかったし。
@@tack0103 確かに…。
孤高の悪役八神庵と、無頼を貫くK' 私も大好きです。 勿論草薙京も
SNKはどれもタイトルが進むにつれて要らないストーリーやらオタク臭い演出やらにばかり凝って、肝心のゲーム内容が粗雑になっていくのがお決まりだったKOFもポッと出のオリジナルキャラと、コロコロ変わる新システムを使い捨てる粗製乱造を続けてプレイヤーから見放された
しかもKOFはキャラ数がだんだん増えた故に96からXIまでドット絵使い回しになって、「何年同じモーション使ってんだ」「アテナばかり贔屓しないで、他のキャラもいい加減描き直せ」と突っ込まれてましたな。
@@GUN-w6y それでも、カプコンが対戦バランス至上主義でエンタメ的な部分を軽侮する作風だったから、また無印ストIIの成功から「切り換え」が出来ずに「次」へ移行するのが超絶的に遅れたから、KOF他はそのおかげで需要が出来たんだよもし、カプコンが火引弾なんてネガティヴ思考に毒されず真摯にエンタメ面に注力出来ていたら、その批判すら成立しない状態になっていた
95が1番好きでしたし1番やったな。当時SSでめちゃくちゃやりました。
7:52 チームエディットのせいで、強いキャラを集めたチーム構成ばかりになってしまったな・・・チームエディットが無い頃が一番良かった
94しかないやん>チームエディットが無いころ
KOFに限らずだけど、昔は色んな武術のキャラを動かす事が出来る「ゲームしての楽しみ」があったけど、最近の格ゲーは、いかにコンボ決めるか、はめ技に持ってくかみないな「作業」にかわった気がする。
KOF一番の衰退を感じるのがEVO2025のメインタイトル落ち一応EVOJAPANではギリギリメインタイトル入りしてるけど来年辺りはガチでメイン堕ちしそうで怖い
96まで(特に96)はとにかくコンボが難しかったですが、97では「通常技→特殊技→必殺技」という流れが一般的になってきて、ライト層でも非常にお手軽に爽快なコンボがやりやすくなったのが凄く大きかったなと思ってます97はやや暴発しやすかったものの、98はそこがとにかくちょうど良くなっていたので個人的に最高傑作は無印98です
SNKのキャラが出てるってのが惹きつけられたのにKOFばっかで牙狼も龍虎も出てこないんじゃ何かなって感じオリキャラばっか出てくるんじゃ普通の格ゲーと変わんないし
当所は、SNKキャラ達が参戦するお祭り的なポジションのゲームだったのに、コロコロと操作性を変えたり、ストーリーは一部の新規キャラが関わるのみで、お馴染みのSNKキャラ達が疎外されていった事も凋落のひとつだと思うまあ、オロチ編はいいとしても、それ以降のシリーズは迷走しまくり
KOF人気がなくなった理由は全盛期のキャラにおんぶに抱っこで既存キャラの復刻しかしなくなって新しいキャラを全く作らなくなったせいで人選が見飽きた面子でかつてのような新作の度に未知のキャラデクターが参戦するワクワクさせてくれる新鮮さが全くなくなったことだと思います他社格ゲーは次々と新しいキャラが登場するのにKOF最新作は60体以上もキャラを有しておりながら新キャラクターはローンチの2体で打ち切り以降は過去のキャラの復活ばかり、DLCも22体も枠がありながら全部既存キャラ、新キャラが1人もいないという、それまでのKOFに参戦したことのないSNK作品のキャラクターの出場枠すらも参戦自体が賛否両論のサムスピキャラのみ、とアッシュ編最終章なのにアッシュ編キャラを大量リストラしてまともな新キャラが人もいないKOF13を彷彿とさせる偏りが酷い人選でありそのせいで世界感の広がりも狭まりKOFの元々の魅力であったストーリー自体も弱くなってしまったことも人気がなくなった理由だと思います(新章の敵が意志疎通のとれない怪物だから本筋が弱くなり各チームでやりくりしないとならないところもシナリオ面が弱いところだと思います)また龍の気、飛賊といった過去の未消化だったサイドストーリーでの問題をいつまでたっても解決しないどころか新たな謎を出してそれも放置している所もずっと不満を感じせているところだと思います(最新作でも肝心の謎は何もわからない、主催者の顔すらも出さない、進行があまりにも遅すぎる)これら新鮮なキャラクターを出さない、ストーリーも何も謎を明かさない、それと裏オロチチームEDといった胸糞展開にさせている、それらの問題があり不快に感じてるプレイヤーが国内には多いから国内のKOF人気は無くなったものだと思いますので今後のKOF展開でそれらの問題点の解消を期待するところですまずは完全新規の新キャラクターの参戦を!!
確かに過去のキャラにちょっと頼り過ぎ感はありますよね。放置と言えば2003でタクマを半○しにした相手や、まりんの組織も謎のままですよね。
94・・・その頃は移植が禁止(数年で撤回されたが)だったので、他の機種へ初移植されたのがPS2という・・・96・・・飛び道具が飛ばなくなった😅97・・・一部をのぞいてBGMがなかった😅そして一番の驚きがSNK自体の倒産😱柴田亜美さんの漫画出ていた広報の人はおもしろかったけれどな・・・(何かやらかしたみたいですが。)
SSに95が移植されていたのでPS2が初ではないです
@@ASTRAY64 94の話です。。。
13(家庭版)とMIAはもっともっと流行ってもおかしくない良作だったどちらもKOFでしか出せない爽快感と演出の良さが確実にあった
SNKは経営力が無さ過ぎた、一度は頂点を得たのに、その後がまずかった、個人的にSNKの失敗は、ネオジオランドとKOFに年号を取り入れてしまいシリーズ化したことだと思うレジャーランドを作る金があるなら、それを開発費に回せば、もっといろんなゲームが開発できたはずKOFに年号を入れてしまったから、毎年、制作しなければならなくなり、結果、ほかのゲームを開発するリソースを確保できなくなったKOFという特大の切り札を使いすぎて価値を暴落させた、KOFはシリーズ化せずにお祭りゲーとして、数年に一度出せば、他のシリーズも育てられただろうにって思うもし上記のやらかしがなければ、今もカプコンと同等かそれ以上の企業になってただろうな~とは、つくづく思う開発が悪いのか営業が悪いのかは分からんけど、ホントおしい企業だわ
でも、カプコンが態々火引弾という呪いの藁人形キャラを創り、この令和の御世にまでその恨みを引き摺り続けているわけだからな。それを言っちゃったらカプコンが惨めになるだろうよ
初めて94をプレイした時の興奮は衝撃的だった。リアルでカッコ良過ぎるキャラ達や技、セリフに圧倒されたのを覚えてる。そこから98までの毎年の夏は、ほんとうに最高で、奇跡のような時間を過ごせた。どこのゲーセンだろうと、まるで、本当に自分もKOFに参加しているような錯覚を味わえる、とんでもないゲームのイベントだった。今更ながら、当時のSNKに、忘れられない最高の思い出をありがとう。と伝えたい。もちろんカプコンの作品は別格ではあるが、格ゲーを最も輝やかせてくれたのは、このシリーズだと、個人的には思う。
tsutomu.ideaquaさんコメントありがとうございます。最高の思い出良いですね。
KOFはKダッシュが好きだったなあ。設定とかセリフとか。あとできればこの話の流れの中で、CAPCOM VS SNKについても触れてほしかった。
個人的にはK9999の騒動も取り上げてほしかったなw
特に騒動は無いよ、アキラとは別の理由でネームレスにしたって公式発表が有る
2002UMの際にK9999だけ「差し支えのあるキャラ」と公式に名指しされ封印されたことで色々と憶測が飛び交ったというだけで、実際にどういう経緯だったかは不明また2015年に公式イラストレーターがツイッターで「みなさんが思ってるような理由からではない」って発表があったあくまでユーザーらがアレコレ憶測で騒いでただけで、ハイスコアガールの時みたいな企業間でのトラブルみたいな騒動は何も起きてない
アレってあくまでユーザーが憶測のみで騒いでただけで、公式のほうはハイスコアガールの時みたいになった訳じゃないしK9999が封印された理由も、そういった憶測で言われてるような部類(AKIRA関係者らとモメた的な)ではないって公式アナウンスあったし
いうてベニマルだってハリケーンポリマーのオマージュだしそういうのがいいんだよパクリ警察弱男がうるさすぎるんだわ
K9999と言えば旧SNKの頃から、見た目そのまんまな先輩が居ますな。ビッグベア、ワイラー、ホワイト、李烈火とか(笑)
ハイパーネオジオ64が2Dネオジオの後継機になるはずだったがバーチャファイターや鉄拳の3D格ゲーが人気になってそれに乗っかろうと上層部がスタッフやファンの反対を押しきってその基板で3Dゲーで作らせたのも問題でした。KOFも99以降のシリーズや月華の剣士第二幕もハイパーネオジオ64で作られるはずだったのがその3Dゲーが不評で店舗から相次いで撤去されたことで旧型のネオジオで新作を出さざるを得なくなったと言う事情がありました。
初期のボツ案やプレイアブルに漏れてしまったキャラクターもストライカーとして登場させるアイデアはさすがと思いました。
昔は格闘、電車でGO、レースとやっていたが、いつの間にかレースをたまにやるだけになってしまった。
特に今はDLCで新キャラ出す戦略がメインになっているから毎年出す方がリスクある状態だから3-4年スパンになりそう
94と95のキングとユリは何がなんでも必殺KOしてた小学生時代。舞もと思ってたのに・・・理不尽(笑)
スマブラ出禁になるくらいだから🤣
不知火舞はクイーンズゲイトスパイラルカオスでは脱衣KOがある。
舞はアニメ版でなら脱いでるだろ!
任天堂がスマブラしか作らなくなった。みたいな感じ。元になるゲームの開発やめたのがダメだったと思う。
TR-RECさんコメントありがとうございます。確かにそうですね。
子供が家でワイワイ格ゲーしてた時代だとストーリー含めて皆で遊べる格ゲーで楽しかったんだよね
KOF15はゲージに物を言わせて1キャラをワンコンボで退場させたりするから好みではないけど一応面白く出来ていると思う。他の家庭用格ゲーみたいにロビー機能があればプレイヤー達のやり取りが出来て良かったと思うのですが。
ストライカーハメとアッシュ主人公にしたのが最大のミスパチスロは良台多かったんだけどね
99年からの衰退に関しては、SNKがお台場に作った遊園地「ネオジオワールド」の大赤字もあるんじゃないかな(2年で閉演)。アルゼの子会社になって技術者がパチンコ作らされてたよね。
当時はどのゲーム会社もゲーム以外のエンタメに投資した結果、ほぼ全部惨敗して衰退していった記憶しかない。FF映画化やナムコワンダーエッグとか。
@とど-u3b そんな印象がありますね。その点、何だかんだ生き残ってるジョイポリスは凄いのかも。ネオジオワールドに関しては、パレットタウンから人が消えるのが予想外に早かったのが痛いですね。
@@とど-u3bワンダーエッグはむしろ成功した方なんだが.....当初は期間限定運営のはずが好評でワンダーエッグ2、3と延長されたのだし
パチスロ市場からは撤退しちゃったけど、どの作品も素晴らしくSNKのコンテンツ力は凄いと感じたなーラブハートが参戦してるのはパチスロファンとしても嬉しい
ブーメラン使いなら風雲黙示録のショー・ハヤテじゃなくてサムライスピリッツのチャムチャムをKOFシリーズに出してほしかった。なんちゃって。それはおいといてKOF14でようやくサムライスピリッツからはナコルルが参戦したねえ。
2DだからこそKOFなのに3Dにしたのは愚策
かといってスパロボシリーズみたいにいつまでも2Dで続けて制作が大変になってるのもなぁ…
その結果が未完成品の12なんだが.....
今ならAIで余裕だと思うけどな
SNKのドット技術が文化になっちゃったのもあるね94の背景ごちゃごちゃ感は好き。とくに猿に関してアクションは秀逸
KOFの魅力って餓狼伝説とか龍虎の拳とかのキャラクターが集まるってところだったからね。だけどKOF以降にそういう新規の格ゲーをほぼ作ってないんだから操作キャラに変化が少なく飽きられるって流れになったんだろうね。律儀に毎年毎に作らないで新規格ゲーが当たった時だけそのキャラを集めて作るって形だったらひょっとしたらまた違った流れになってたのかもしれんな。
KOFがというより格ゲーが落ち込んで新作出しても赤字になるような状況だったからねそこにスト4を出した事でただでさえ少ない格ゲーマーを一本化させたのが決着だったと思う
私は格ゲーは無理ですがSNKのブレずゲーム好きの気持ちを理解した運営が素晴らしいと思います。スク◯ニに爪の垢でも飲ませたいです。
あのカプコンと覇を競い合ったのが懐かしいですね。サムスピの時はカプコンも今はSNKの方が上だなと認めていたほどでした。ロケテにオフ会と…まさに自分の青春でした。あの頃の仲間にもう一度会いたかったなあ…まさにDreamMatch Neverend(夢のような時間)でした。
覇を競い合ったというよりも、当時のスタッフが対戦バランス至上主義でエンタメ性を軽侮していたから、そこの隙を突けただけというのが実情ではある
KOFは95が一番好きでした。一度決まれば7割以上体力を奪える連続技があったりと大味でしたが、爽快感が半端なかったですね。必殺技の短縮コマンドもあり、技がとても出しやすいというのも魅力でしたね。96以降は飛び道具が飛ばなくなり、そこからだんだん興味が薄れていきましたが、オロチ編のストーリーは好きでした。なお、KOFのRPGはないですけどプレステでアドベンチャーはありましたね。KOF京という作品で、京が会話や戦いで仲間を増やしながら最終的にオロチに挑むゲームで、結構面白かったです。今回の動画では上がっていませんでしたが、PS2でKOFマキシマムインパクトという3Dの格ゲーがありましたね。これも非常に爽快感があるゲームで2作目まで出てましたが、主人公が変な兄弟に変わっていたのだけがちょっとアレでした😅
見てわかる通りグラが綺麗過ぎる "過ぎたるは及ばざるが如し" ()
自分の中ではKOFといえば対人対戦よりもストーリーやキャラゲーとして好きだったオロチの物語に一気に引き込まれ、主人公たちの技名も和風厨二で好きだった。○○式とかね大蛇編が完結しちゃって興味を失ったけどカプコンにはないストーリー性は漫画のような楽しさがあったよ衰退したのはキャラゲーなのに魅力的な新キャラが出せず、初期メンを越えられなかったからじゃないかな?庵・京の(背景も含めた)魅力は何とも言えない超越したものがあるよ「泣け、叫べ、そして・・死ねぇ」でかっこよくなるんだよ?(笑)
由良まことさんコメントありがとうございます。あの辺の厨二濃度120%は最高です。
94から98まではネオジオのROMカセットを購入してましたが、プレイモア傘下になってからクオリティの低下が著しくなって以来手を出さなくなりました。違うそうじゃないと思いながらプレイするのもなんだかなぁと。龍虎の拳も外伝でグラフィックに力を入れすぎて盛大にコケましたね。餓狼伝説の新作には期待したいところですが、どうなるかな。
98は今でも中韓のプレイヤーが現役で、ユーチューブでよく見てるけど面白い。地元のゲーセンでは見向きもされてなかった千鶴が強かったり大門大人気だったり京がめちゃくちゃ強かったりキムのバグ的なコンボあったり
KOFはコマンド必殺技が出なかったよなあ
98まではリアルタイムで遊んだけどそれ以降は格ゲーやらなくなったなぁそもそも対戦である以上勝つと嬉しいけど負けると悔しいけど勝った時の喜びより負けた時のストレスのほうが自身に与える影響がでかいと悟って以来全くと言っていいほどプレイしなくなったわ悔しさをバネにだとか練習あるのみだとかそういうのは時間があった学生やフリーターの頃だけで今じゃストレスがたまるゲームに時間を割くのが勿体ない時間は有限、ゲームをするにしてもどうせならストレスためるより楽しく時間を消費したい
一人でゆっくりプレイしたいのに乱入されるは嫌でしたね。でも乱入台ばかりだし。
2D→3Dでケレン味が無くなっちゃったんよ餓狼の新作もバスターウルフ騒動があったけど、実はあの技に限った話じゃなくて全体的にパンチはぺちぺちだしエフェクトは光ってるだけで勢いつーか指向性つーか「痛そう!」って風に見えないそうだと没入感あんま出ないよね
94草薙京かっこええ、95八神庵かっこええやったなw
格ゲー=昭和のおじさん世代 みたいやな
格ゲー=昭和のおじさん世代も多い
倒産したのはアーケードと家庭用ネオジオの売上不振ではなくハイパーネオジオ64、ネオジオポケット、最大の失敗はネオジオワールドの不振ですね。あとKOF2000は名作ですw
KOF2000面白いですよね
HN64の侍魂好きなんで家庭版にして欲しかった😅
KOFって主人公は炎使いって固定概念を思ってたけどシュンエイは炎操ってないみたいだしもうその路線は捨てたんでしょうかね?あと、KOFは飛賊とかオズワルドとか京と庵が墓参りしたのは誰?とか放置されてる設定拾ってほしい。XIの紫苑も生きてたけど今後出番あるのかないのか
自分は正直ギルティの存在が大きいと思ってる…自分の周りだけかもしれんが3Dが出始めた時期に「アニメ塗の2Dドットこそ至高」というファン層がギルティに流れたし元々このファン層ってヴァンパイアハンター、サムスピ、餓狼と渡り歩く層自分は厨二…ヴィジュアル系ファンと呼んでるがそのファン層を置き去りにスト依存層や、3Dに流れた層を取り込もうとしと色々試してる間にファン層奪われたイメージ
KOFは94から2002UM迄は家庭用ゲームにも移植されてボスも後ろ盾として使用できたからそれなりに面白くて夢中になれましたが、12からは声優さんだけでなくマチュアとバイスは眼帯とズボンに変更されてエリザベートも乗馬鞭を消去されて素手だけになって昔と全然違って詰まらなくなって付き合い切れなくなったので2002UMにて途中下車させて頂きました。
むしろ1人しか選べないストリートファイターより3人も選べるの!?なKOFが小学校のころ好きだったわキャラも性癖ゆがませてくるキャラ多いし アッシュ編のラスボスがしょぼいのと新キャラがなんかいまいち強くないのがまたね
餓狼伝説世代としてはKOFが出てきた時は衝撃でした!あと、96からのMAX版超必殺の搭載が熱かった!
オロチ編にハマったんだけど。ネスツ編からは?って感じになって、ストーリーが楽しめなくなりました。アッシュ編はプレイしていませんが、プレイ動画のまとめを観るとストーリーは良い出来だったと思います。
クリムゾンスターロードはネスツ編の後半の話なのでちょっと紹介するタイミングが違うかな?と思いました。ストライカーはリアタイ目線からすると明確にVSシリーズのアシストを意識してるように見えました。99はマブスト、マブカプ1迄のような立ち状態限定呼び出しだけど、マブカプ2でいつでも自由にアシストできるようになって自由度が上がってスゴイ!ってなった後に出た2000も似たようなシステムに変わりましたから。
ずんだもんが紹介しているゲーム会社で働いてる設定の毎回の自己紹介がなんか好き
えるちきんさんコメントありがとうございます。褒めていただきありがとうございます。
ストIIの他にコレはハマったなー。95からキム、庵、クラークをメインで使ってた!オロチとか出てきて更にハマった!でも98くらいまでかな。。。
「高いソフト」ではなく「安い基盤」という感じでお得感があった。
Kの法則。 関わると衰退する。
ネオジオは今で好きですが、当時はソフトがあの値段では買えませんでした・・・小中学生にはつらい金額でもありました。KOFは全シリーズやりました。
昔のSNKのキャラクターを作るセンスは群を抜いてるよなぁ。今でも通用するキャラクターいっぱいいる
KOFは人気格ゲー夢の共演って感じでめっちゃワクワクしたなぁ
餓狼のギースに続いて、ルガールというシンボリックなボスキャラを生み出した功績はデカい。
そのあとのゲーニッツも
99でKダッシュが主役になって「ん?」になった
その後、SNKプレイモアになって背景が微妙になってやらなくなった
気づいたらKダッシュも脇に落ちて、ナンバリングもよくわからなくなって丁度ゲーセン離れにかち合って終わった
餓狼MOWは今も大好きなんだけどなぁ
古参格ゲーマーはギリ2002までは付いて行ったけど2003で淘汰されたと思ってる。
それでも付いて行った数少ない日本プレーヤーが細々とやってる印象しかなくて
今のKOF最新シリーズがスト6のライバルだなんて思ってる人いないんじゃないかな。
というか、格闘ゲーム自体それくらいから下降線じゃなかった?
ゲームもオンラインが増えてきてゲームセンターでやるのは音ゲーとカードゲームと
ガンダムくらいに
98は名作、2002は傑作だったからもう23年ヒットが出ていないシリーズ。ストーリーある回はシステムもチャレンジしてバランス崩壊、お祭り回はバランスがよくて対戦が盛り上がる……の繰り返しだった頃が懐かしい
KOFでの最高傑作が98と言われてる時点で察せるんですよね…
98までは本当にファンの需要を考慮してくれていてオロチ編はストーリーも面白かったのに…
ドラクエでいう3(ロト編完結)的なw
わしは2002が最高かなシステム面だと98が最高なんだろうけどもドットとクーラが強すぎる
@@イクスクロス
当時ゲーメスト(新声社)関連の出版物に書かれていたオロチ編の沒案で
あの頃何かとネタになっていたノストラダムスに絡めてKOF'99までオロチ編を引っ張るのも見たかったなぁ
(オロチは予言に書かれていたアンゴルモアの大王だったってオチ)
@@りよ-l3r
CPUキャラが強すぎて全く勝てないつまらないって下手っピ思考するとシリーズ通じてKusOFってなっちゃう……
使っているキャラと運次第ではクリアもありそうだと思った'97か'98が辛うじてマシなほうか程度
'94とか'95は「カネを入れたのに対人戦しないならとっとと帰れ」だったから
98と聞くと大昔に聞こえるけど、すでに4作目なわけで
3作目辺りが最高傑作ってのはよくある話やんねえ
逆に初代が原点にして頂点なんてシリーズもあるわけだし...🤔
主人公がアッシュになった辺りから人気が落ちて来て、3D化で急激に人離れしたイメージがある。
京やK'に比べるとアッシュは見た目がカッコ良くなくて、性格も最悪じゃん!って最初は自分も思ったけれど、アッシュ編3部作を通してやると、凄く考えられたストーリーで、だからアッシュはダークヒーロー的主人公で良いんだなって思えるんですよ。
でも、万人受けする主人公じゃないし、このあたりで人気が落ちてったのは確かですね。
どっちかというと11→13までの間でそれまでついてたユーザーの大部分がって気がする(5年も間が空けば当然だけど)
15の主人公、シュンエイも変なマントに片足だけ裾あげてたりして、かっこ悪いなぁって個人的に感じてしまいました。
@@roco0530-y9xマジでダサすぎですよね
ただでさえ、落ち目の格ゲーなのに
ライバルたちが強すぎる
スト6、鉄拳7、ギルティギアストライヴ
こいつらも30年、生き残ったコンテンツだし
大蛇編まではコンテンツ的にもすごい人気だった
アンソロジー系の漫画が何種類も出てたし、キャラソンやドラマCDなんかもバンバン出してた
腐女子人気も凄まじく「ゲームはやったことないけどファンです」みたいな女性が沢山いた
間違えて買った腐女子向けのBL本に衝撃を受けたのはいい思い出
火の玉コミックとかDNAとかの四コマやアンソロがやたら面白かった記憶です。
美川ベルノ、スミノヒルネ、サイキユニ、大賀、神北ハヤト、結城心一、小林真文、この辺の漫画家好き。
モフ猫さん
コメントありがとうございます。
それはかなりの衝撃ですね。
@@モフ猫
アメリカスポーツチーム(ヘビィD!,ラッキー,ブライアン)が消えたのは
腐女子にウケが悪すぎるから排除したのでは?とか思っている
草薙京も八神庵も、いま思えばネーミングセンスめっちゃいいですね
Yu Yuさん
コメントありがとうございます。
何かしっくりきますよね。
@@zundamongame どちらのキャラも、これ以上あてはまる名前がないくらいだなと今になって思いました!
ストリートファイター6に参戦して欲しいな
@@user-jg4gg9mm7n 出たらポリコレ→◯ス化が確定するのですがそれは
@@user-jg4gg9mm7n 荒咬み、毒噛み、葵花でヘイト溜める未来しか見えないw
今の初心者は最初から全て完璧にやりたすぎるんよな
ネコみかんさん
コメントありがとうございます。
確かにその目線は無かったです。
必殺技が出せるようになるだけで嬉しかったよね?
このキャラ使ってみたいから教えてください
いやちょっとは自分で動かしてみたらって思います
そうね、コンボも立ち回りも正解を求め過ぎてる。
ゲームだよ、ゲーム。
思い返すと昔は暇だったんだと思う
期待の新作ゲーを待つ間にクリアしたRPGを周回プレイするくらいには
今は無料の娯楽が多すぎてみんな暇なく過ごしてるから
じっくり遊んでくださいっていうスタンスは通用しない
自分のセンスが古いと言われたらそれまでなんだけど京・庵を超える魅力的なキャラが生み出せてなかったように思う
失礼だけどシュンエイとかキャラデザも技も専門学校生が作った同人ゲーかな?って印象しかない
時代の旧い新しい、とセンスの良い悪い、はイコールにならないと思います
いまだにテリーは新しいゲームに引っ張りダコで、やっぱり今も抜けて格好良いですし。
京・庵というか、オロチ編のキャラとストーリーが全体的に良すぎたんですよね。(K'、クリザリッド、クーラ、オリジナルゼロは好きですが)
2003以降、またオロチネタ出してきた時点でお察しレベル。
鬼太郎みたいなのとか顔以外包まれたピッチリスーツのとか
誰これで古参キャラしか使わなかった
他社とのコラボでも登場するのは旧SNKキャラだけで、現SNKキャラが全く出てこない時点で、いろいろとお察しですよね……😟
細かいけどキャラクター同士のやりとりやストーリーも好きだったんだけど気づいたらストーリーほぼムシになってた
CAPCOM VS. SNKというお祭りゲームとしての上位互換が出たのもシリーズ人気には結果としてダメージだったのかも・・・
しかもそれがネスツ編真っ只中の頃に出たというタイミングも、追い討ちかけてる感ありますよね。
個人的にはネスツ編のキャラから、K'ぐらいはカプエス2に出しても良かった気がしますが…。
@@maruhourou1480 お祭りとしては完全に下位互換だったがな
当時のスタッフの、対戦バランス至上主義(及びエンタメ性を軽侮する姿勢)が全面に出ていて、テレビゲームではなく、ボードゲームのような味気無さしかなかったがな
岡本吉起氏によればカプコンとのクロスオーバーは当時SNKが起死回生で打ち出した企画だったので、その時すでにKOFシリーズには会社を牽引できる程の人気はなかったんでしょうね。
@@YuPasta というか、いうてカプコンも当時から既にストII以外の有効な他シリーズがない状態ではあったわけだし。逆に言えば、そんな会社に対して令和に至るまで火引弾という当て付けかましまくっているとか、言う程カプコンに余裕があったとも思えないがなぁ!?
カプコンはマブカプシリーズが人気で
ZERO3スト3が閑古鳥だったからなあ
ウメハラ人気でスト3スト4で売れたが
米に版権売るまで落ちたからな
リアルタイムでガチのファンだったけど
ネオジオワールドとハイパーネオジオとネオポケとかいろいろ手出しまくってるの見て
「これ会社大丈夫か…?」って心配してたら案の定倒産して泣いた
カプコンみたいに格ゲー以外の新しいIPも作れてヒット飛ばせればよかったけどそうはならなかった
格ゲーで隆盛を極めたけど
そこから脱却できなかったのが
旧SNKというゲーム会社の限界だったな
カプコンはスト2がバカ売れしたけど
元々それ以外のジャンルも色々やってた会社だったし
(なんならスト2はじめとした格ゲーがカプコンの中では若輩ジャンル)
その辺の地力の差が出てしまった感じ
餓狼シリーズも龍虎シリーズも本編は衰退して
KOFに統合されたようなもの、と認識していました
しかし、わけのわからないオリジナルキャラばかり増えて、ふと「俺は何のためにKOFをプレイしているんだ?」と疑問に思い始め
ちょうどゲーセン仲間の引退や離脱もあって次第にプレイしなくなりましたね
今年47歳。
KOFは、95の音楽が最高でかっこいいんですよ
サウンドトラックは今でも所持しています。
KOFは高校生の時に出会いました。
94・95と、例年のめり込み。
学校帰りにゲーセンに通い詰め。
アルバイト代でネオジオCDを購入し。
家に帰った後も、アルバイトの無い日には、
中学時代の友人と地元のゲーセンに通い詰め。
96でシステムが変更し、必殺技入力が非常に
シビア化しており、惑いましたが。
腐ってもKOF。
ゲーセンは大反響大熱狂してましたね。
97・98は総決算。いわずもがな。
アニメエヴァンゲリオンの影響を受けた演出も。
日々、ネオジオフリーク、ゲーメストを読み更け。
ネオジオCDで実践。
99以降は、もはや下火。
ストライカーシステムが酷過ぎましたね。
新キャラであるセスの暴君さには、目を覆いたくなり、
開いた口が塞がりませんでした。セスと比べたら、
97の隠しの暴走キャラなんぞ可愛いもんです。
そんな2000を最後に、KOFは触っていません。
私の中では、KOFは最高傑作の名に相応しい
98年度作品にて、その歴史が終わってます。
新世界楽曲雑技団のサウンドと、当時の声優さんが織り成す世界観が大好きでした。
オロチ編とネスツ編(かろうじて2001)までがKOFかなぁ…と思っているオッサンです。
センス云々を抜きにしても、プレイモア以降のSNKは自分たちが作ったキャラクターを全然大事にしていないように見える。
特にメインストーリーに直接関わらない面々は一作限りで使い捨てが当たり前になっていることが多いし、その一方で旧SNKキャラは都合の良い金蔓にしているしで「先駆者への敬意&作品への愛情を持っているスタッフはもういないんだな……」と悲しくなる😢
ポリコレにどっぷり染まるよりかは、はるかにマシとしか…
現在のKOF15はゲーム性そのものは大味なもののキャラバランスはかなりの良さになっていて(通称、全キャラ何かがおかしい)、環境に合わせたキャラ選択や相手の構成に対する配置選び等、KOF特有の面白さが詰まってる作品なのでプレイヤーが増えてくれることを祈ってます。
スト3以降カプコンが格ゲーから撤退してストリートファイターも海外の子会社に権利を持っていかれて、スト4が出るまでは続編は絶望的だった。
その間格ゲーの火を消さずKOFを作り続けたSNK、あまりKOFを悪く言うのはやめてほしい。
ネオウェイブと12と14はアレだったけど…
12は13のプロトタイプなイメージで未完成感がするし、
14はunrealengineを次作に使う前に社員に3D制作を慣れさせる為に制作したみたいな事をインタビューで言ってたような…
その時代の格ゲーを牽引してたのは鉄拳、バーチャ、デドアラ、ソウルキャリバー、ギルティ、プレイブルーでKOFはオマケやけどな
そもそもSNKがKOFの遺産で食い繋いでいる(食い潰すとも言う)だけでしょ、別のゲーム開発する力も無いし
2002まではまだ何とか受け付けたんですが2003以降、SVCとかネオジオバトルコロシアム含め全然受け付けなくなりました。カプエス2が良かったせいもあるかも知れませんが・・・。バトルコロシアムでリー・パイロンが復活したのは感動したんだけどなぁ・・・
@@フジツカナツオそれはカプコンに刺さるから。本当に最近のカプコン儲は信仰元への背中撃ちが好きだなぁ♪
kofの衰退ていうかゲーセンの衰退がそのままアーケードゲームの衰退になった感じ、家庭用ゲームがアーケードゲームを超えるクオリティになって客足も遠のいた感じ、あとゲーセンのアミューズメント化が小さなゲーセンが衰退するきっかけになったような気もする。
わかります!町のおもちゃ屋とかスーパーのはじっこに数台置いてあったアーケードの存在、ライトユーザーの入り口だったと思うんですよね。じゃんけんぽん、ずこーーー懐かしい
KOFに青春の大半を費やした自分でもストライカーが余りにも糞過ぎて99~01はやらなかった
やっぱり大体おなじですね(笑)
3vs3バトルだけどボスは1人だから3倍くらい強いってバランスがまたいい!
この点もKOFがストーリーを色濃く描けてた要因だったと個人的に思う
プレイモアが関わるようになってからダメになった気がする😅
これだけのヒットシリーズを作っても倒産しちゃうんだからゲーム業界は天国と地獄だよな。
ファミコン時代から合併無しで残ってるゲーム企業って任天堂とカプコンくらいしか思い浮かばない。
日本ファルコムという名前も覚えておいてください
2002以降遊んでないけど、目に着いたらチェックしちゃうし思い出深い作品
これからも陰ながら応援するよ
無駄なシステムが追加されすぎたとこ、プレイモアらへんでゲームスピードが過去より上げられたとこ、オリキャラが次々と増えてメイン要素なりすぎたとこかな。特殊なシステム使ったテクニカルな長いコンボとか、ハイスピードな展開とかは他社ゲームの路線であればいいし、98くらいまでは単純に読み合いや駆け引き中心に戦うのが楽しかった。あと、次は過去のSNKタイトルから誰が出のるかなって楽しみもあったけど今はもう誰かわからないオリキャラだらけになっちゃった
現役でプレイしてるけどプレイの楽しさが動画だとほぼ伝わらないってのは感じる
ほぼどのキャラもリスクの少ない技を振り回して上手く引っ掛かったらコンボ入れてゴッソリが基本なので
知り合いに勧めても「やってる事が全部同じに見える」って言われる
@@カモシカの仲間 13以降の発動にオートダッシュ付いてるのが駄目だとは凄い感じる…ダッシュだけのスト6流行ってるの見ると更に…
ACタクティカルステップっつー実質キャンセルラッシュ発明してるの所も悲しい…
八神とかレオナとか、キャラはマジでよかったんだけどなぁ
格ゲー自体の規模の縮小とともに消えたイメージ
でもその2キャラが
97で露骨にエヴァネタパクリやり出した時点で
だいぶ嫌な予感はしたな
もともとパロディパクリオマージュが
多かった作品とはいえ
アレはあまりに露骨だった
KOFは94から当時ずっとプレイしていました!
今振り返って一番楽しかったのは98で、その後もシリーズヘビーユーザーでしたが2002から先はプレイしなくなりました。何故かは忘れてしまったけど、その先からはずっと好きだったKOFじゃ無くなってしまった喪失感から、触りはしたけど酷く落胆してやらなくなってしまった記憶があります。
ドット2Dだからこそ良かったのになぁ〜…
長寿作品ではありがちなんだろうけど、シリーズを追うごとにシステムが複雑化しすぎた気がする。
94から煮詰めて煮詰めて、97〜98あたりが対戦ゲーとしていちばん成熟してたような?
シンプルすぎず、かつ複雑すぎずで最高のシステムバランスでした。
自分は99からやらなくなりましたね。
「ストライカーってなんだよ!1対1の闘いに入ってくんなよ!」って思ってました
南無阿弥陀仏さん
コメントありがとうございます。
その感想好きです。
KOF94の頃から援護攻撃は有ったけどね
@@Fontaine-Erica あれも正直好きではなかった。ストライカーと比べるとマシってだけ
私も実は途中の作品は未プレイです。
2002からまたプレイしてます。
ストライカーは割と好きだったけどなぁ
やっぱり人によって賛否が大きく分かれるね
SNKの最大の失敗は「ネオジオランド等のよくわからない所まで手を広げすぎた」所かと
僕がKOFをプレイしてた時は小学生の頃で
お手軽コンボといっても小学生の自分では難しくてできませんでしたし
KOFってカッコいいキャラが多かったので、京、庵、テリー、リョウ辺りの
カッコ言いキャラを使っていましたね。
ネオジオポケット発売後に
すぐカラー版も出します。
じゃあカラー版出るまで待ちます。
となりますよね。
まあモノクロ版もカラー版も
買ったクチですが。
コンパイル ほどではないがまぁ似た傾向のよくわからない無駄な巨額投資による失敗、かな
ヒット中に このヒットが一過性かも と予測できなかったのが致命的でしたwwww
実際負債の大きなところはネオジオランドの失敗とハイパーネオジオ64の開発費の増大と失敗が分析で出てたと思った。
別の話としては97の中国ブームはレンタル筐体で使ってた97の回収分が国内でダブついていたのを中国に輸出してゲーセンに潤沢に出回ったことが大きかったはず。中国では昔の日本みたいに軒先筐体も一緒に輸出されたのも大きく、都市部以外にもかなり出回ったのがおおきかったね。
小学校の必殺技はジャンプキックと下蹴りのコンボよな
「タイトルの垣根を越えて人気キャラが集合する、お祭り作」
というコンセプト自体がほぼ死んじゃったのがなぁ。
テリーもリョウもお前ずっとKOFしか出演してないやんけ! みたいな。
(餓狼は20年ぶりに新作出るけどね)
後、全盛期のSNKはキャラクター人気もすごかったけど、
ネスツ編のクーラがスマッシュヒットしたのが最後で、
認知度が高いキャラクターが出せてない印象。
KOF11は盛り返してたと思う
隠しキャラもマニアックで良かったね
98um02umの時にはもう当時のドット絵のレベルに合わせられてない新規グラの酷さに泣いた
夢の詰まったKOF94
グラフィックもSEもBGMどれをとっても最高だった(バグは抜きにして)
飛び道具が壊滅な96あたりから私はなんか遊びづらく感じてアドバンス取り入れた97についていけず....
98までは惰性で遊んだな
(アドバンスは慣れたらそっちの方が良くなったけど当時は慣れるまでマジで時間かかったw)
ラスボスがね、どのゲームも
異常過ぎる、キャラ設定は魅力的
なんだが
逆にカプコンはキャラの魅力に欠ける
KOFのタイトルがポッと考えたみたいに語ってるけど実は初代餓狼から大会の名前はKOFだったし竜虎2の大会もKOFだったんだよね
ゲーム的にラスボスが強いのは分かるが、KOFのラスボスは強すぎるんよ。バランスが良い強さじゃなく理不尽な強さ
男爵カリストさん
コメントありがとうございます。
凄い分かります。
ジェノサイドカッター!お別れです!
@@男爵カリスト 個別ハメが必要なのが94、95、96で後は開幕登りジャンプ吹っ飛ばし引っ掛けて起き上がりにめくり狙いで飛び込むと裏に昇龍出して勝手にハマるよ
@@男爵カリスト
'94,'95はボスどころかCPU戦の1チームめ先鋒すら倒せずゲームオーバーが当たり前だった
いうてKOFに限った話ではないけどね
初期のSNK、ネオジオの格ゲーのボス、というよりCPUはみんな鬼畜だった。それも1人目から鬼なんていうのもザラ(斬サムやKOF95とかの頃がその頂点だったと思う)
でも97(ボスを含めないなら96も)以降からはKOFはむしろ格ゲーCPUの中では良心的な部類になっていった方だよ(2001イグニスや11マガキとか一部例外あれど)
最近のKOFはヒット音がしょぼいし、不自然にバウンドしたところを拾うコンボゲーがなんか遊びたいと思えない…
決してバランスが良かったとは言えないものの、98や2002辺りのの方が遊びたいと思わせてくれる
最近になって格闘ゲームに復帰したオッサンです。
久々に格闘ゲームをやるも恥ずかしながらストリートファイターシリーズはシステムが随分と変わっていて残念ながら付いて行けませんでした。
ただKOFに関しては久々にプレイしたらビックリするぐらい余り変わってなく少しプレイしたら感覚が戻りました。
現在はKOF94から全クリアを再び目指してます。
ただ・・・・格闘ゲームを置いてるゲーセンが少ないです。(汗)
小野寺雄介さん
コメントありがとうございます。
最近は本当に格ゲーを置いてあるゲーセン減りましたよね。
アッシュ編が出る前に新章のストーリーについて2chで考察したことがあった。
その時にまた千鶴を皮切りにオロチを絡ませようっていうレスがあって、オロチ編は綺麗に終わったから蒸し返しはねえよってみんな否定してた。
実際2003が出たときはそのレスのまんまのストーリー展開していたな。
思えばあれは制作人のレスだったかもしれん。
私も20年ぐらい前に見たザ掲示板って所にあった2003のスレで「山崎、ちづるが出てきて第2のオロチ編になる」的な予想していたレスがあった記憶があります(笑)
いざ2003が出たら本当に山崎とちづるが出てて、ストーリーにもオロチの名前が出てきてて…まさか開発の人があのレス読んで取り入れたのかな?と思ってます(笑)
@@masamune1258プレイモアの開発陣が掲示板を見たり工作してたりとかは当時から疑惑があったな
特に零サムSP家庭用ネオジオ版の騙し売り事件でそれが如実に.....
KOFは94からずっと遊んで2000とかぶっ飛んでんのも楽しかったけど
2003が周囲で不人気だったのと、当時平行してGGXXもやってたんで
そっからはめっきりギルティ勢になっちまった。
行きつけのゲーセンもメインの島はギルティ一色だったあの時代
qusukeさん
コメントありがとうございます。
GGXXも勢いありましたね。
3対3のシステムは剣道の団体戦がモデルになってたんだね、なるほどね!コミカライズは4コマギャグ漫画が当時のお気に入りでした。プレイするなら98が好きだけど、動画で見るなら97が好みです。毎年出るのは楽しみでした、ストーリーモードで練習しようとするとすぐに乱入されましたけど。家庭用版は2D格闘はサターンのイメージがありました。ネオジオCD持ってた友達にフルボッコにされた思い出とか。ネスツ編はドリームキャストで。2000まではゲーセンでプレイしました。ストライカーは余計だなと思ってました。倒産騒ぎは当時本当にびっくりしました。
人気作のキャラを抑えて草薙京と八神庵が大人気になったのが凄かった、で、人気すぎて99で世代交代に失敗したイメージしかない
個人的にKダッシュは格好良くて好きなんだけどね
99は最初京と庵がいない?何考えてるんだ!となりましたね。後で隠しキャラだったと知る事になるけど。
せめてK'だけでもカプエス2に出していたら…と思ってしまいますね。
カプエスは'98までのキャラしか居ないのが残念。
K'は番外作品で冷遇されるのが不満点。スマブラのテリー参戦ムービーにも出て来なかったし。
@@tack0103
確かに…。
孤高の悪役八神庵と、無頼を貫くK'
私も大好きです。
勿論草薙京も
SNKはどれもタイトルが進むにつれて要らないストーリーやらオタク臭い演出やらにばかり凝って、肝心のゲーム内容が粗雑になっていくのがお決まりだった
KOFもポッと出のオリジナルキャラと、コロコロ変わる新システムを使い捨てる粗製乱造を続けてプレイヤーから見放された
しかもKOFはキャラ数がだんだん増えた故に96からXIまでドット絵使い回しになって、「何年同じモーション使ってんだ」「アテナばかり贔屓しないで、他のキャラもいい加減描き直せ」と突っ込まれてましたな。
@@GUN-w6y それでも、カプコンが対戦バランス至上主義でエンタメ的な部分を軽侮する作風だったから、また無印ストIIの成功から「切り換え」が出来ずに「次」へ移行するのが超絶的に遅れたから、KOF他はそのおかげで需要が出来たんだよ
もし、カプコンが火引弾なんてネガティヴ思考に毒されず真摯にエンタメ面に注力出来ていたら、その批判すら成立しない状態になっていた
95が1番好きでしたし1番やったな。当時SSでめちゃくちゃやりました。
7:52 チームエディットのせいで、強いキャラを集めたチーム構成ばかりになってしまったな・・・
チームエディットが無い頃が一番良かった
94しかないやん>チームエディットが無いころ
KOFに限らずだけど、昔は色んな武術のキャラを動かす事が出来る「ゲームしての楽しみ」があったけど、最近の格ゲーは、いかにコンボ決めるか、はめ技に持ってくかみないな「作業」にかわった気がする。
KOF一番の衰退を感じるのが
EVO2025のメインタイトル落ち
一応EVOJAPANではギリギリメインタイトル入りしてるけど
来年辺りはガチでメイン堕ちしそうで怖い
96まで(特に96)はとにかくコンボが難しかったですが、97では「通常技→特殊技→必殺技」という流れが一般的になってきて、ライト層でも非常にお手軽に爽快なコンボがやりやすくなったのが凄く大きかったなと思ってます
97はやや暴発しやすかったものの、98はそこがとにかくちょうど良くなっていたので個人的に最高傑作は無印98です
SNKのキャラが出てるってのが惹きつけられたのに
KOFばっかで牙狼も龍虎も出てこないんじゃ何かなって感じ
オリキャラばっか出てくるんじゃ普通の格ゲーと変わんないし
当所は、SNKキャラ達が参戦するお祭り的なポジションのゲームだったのに、コロコロと操作性を変えたり、ストーリーは一部の新規キャラが関わるのみで、お馴染みのSNKキャラ達が疎外されていった事も凋落のひとつだと思う
まあ、オロチ編はいいとしても、それ以降のシリーズは迷走しまくり
KOF人気がなくなった理由は全盛期のキャラにおんぶに抱っこで既存キャラの復刻しかしなくなって新しいキャラを全く作らなくなったせいで人選が見飽きた面子でかつてのような新作の度に未知のキャラデクターが参戦するワクワクさせてくれる新鮮さが全くなくなったことだと思います
他社格ゲーは次々と新しいキャラが登場するのにKOF最新作は60体以上もキャラを有しておりながら新キャラクターはローンチの2体で打ち切り以降は過去のキャラの復活ばかり、DLCも22体も枠がありながら全部既存キャラ、新キャラが1人もいないという、それまでのKOFに参戦したことのないSNK作品のキャラクターの出場枠すらも参戦自体が賛否両論のサムスピキャラのみ、とアッシュ編最終章なのにアッシュ編キャラを大量リストラしてまともな新キャラが人もいないKOF13を彷彿とさせる偏りが酷い人選であり
そのせいで世界感の広がりも狭まりKOFの元々の魅力であったストーリー自体も弱くなってしまったことも人気がなくなった理由だと思います(新章の敵が意志疎通のとれない怪物だから本筋が弱くなり各チームでやりくりしないとならないところもシナリオ面が弱いところだと思います)
また龍の気、飛賊といった過去の未消化だったサイドストーリーでの問題をいつまでたっても解決しないどころか新たな謎を出してそれも放置している所もずっと不満を感じせているところだと思います(最新作でも肝心の謎は何もわからない、主催者の顔すらも出さない、進行があまりにも遅すぎる)
これら新鮮なキャラクターを出さない、ストーリーも何も謎を明かさない、それと裏オロチチームEDといった胸糞展開にさせている、それらの問題があり不快に感じてるプレイヤーが国内には多いから国内のKOF人気は無くなったものだと思いますので今後のKOF展開でそれらの問題点の解消を期待するところです
まずは完全新規の新キャラクターの参戦を!!
確かに過去のキャラにちょっと頼り過ぎ感はありますよね。
放置と言えば2003でタクマを半○しにした相手や、まりんの組織も謎のままですよね。
94・・・その頃は移植が禁止(数年で撤回されたが)だったので、他の機種へ初移植されたのがPS2という・・・
96・・・飛び道具が飛ばなくなった😅
97・・・一部をのぞいてBGMがなかった😅
そして一番の驚きがSNK自体の倒産😱
柴田亜美さんの漫画出ていた広報の人はおもしろかったけれどな・・・
(何かやらかしたみたいですが。)
SSに95が移植されていたのでPS2が初ではないです
@@ASTRAY64 94の話です。。。
13(家庭版)とMIAはもっともっと流行ってもおかしくない良作だった
どちらもKOFでしか出せない爽快感と演出の良さが確実にあった
SNKは経営力が無さ過ぎた、一度は頂点を得たのに、その後がまずかった、個人的にSNKの失敗は、ネオジオランドとKOFに年号を取り入れてしまいシリーズ化したことだと思う
レジャーランドを作る金があるなら、それを開発費に回せば、もっといろんなゲームが開発できたはず
KOFに年号を入れてしまったから、毎年、制作しなければならなくなり、結果、ほかのゲームを開発するリソースを確保できなくなった
KOFという特大の切り札を使いすぎて価値を暴落させた、KOFはシリーズ化せずにお祭りゲーとして、数年に一度出せば、他のシリーズも育てられただろうにって思う
もし上記のやらかしがなければ、今もカプコンと同等かそれ以上の企業になってただろうな~とは、つくづく思う
開発が悪いのか営業が悪いのかは分からんけど、ホントおしい企業だわ
でも、カプコンが態々火引弾という呪いの藁人形キャラを創り、この令和の御世にまでその恨みを引き摺り続けているわけだからな。それを言っちゃったらカプコンが惨めになるだろうよ
初めて94をプレイした時の興奮は衝撃的だった。リアルでカッコ良過ぎるキャラ達や技、セリフに圧倒されたのを覚えてる。
そこから98までの毎年の夏は、ほんとうに最高で、奇跡のような時間を過ごせた。
どこのゲーセンだろうと、まるで、本当に自分もKOFに参加しているような錯覚を味わえる、とんでもないゲームのイベントだった。
今更ながら、当時のSNKに、忘れられない最高の思い出をありがとう。と伝えたい。
もちろんカプコンの作品は別格ではあるが、格ゲーを最も輝やかせてくれたのは、このシリーズだと、個人的には思う。
tsutomu.ideaquaさん
コメントありがとうございます。
最高の思い出良いですね。
KOFはKダッシュが好きだったなあ。設定とかセリフとか。あとできればこの話の流れの中で、CAPCOM VS SNKについても触れてほしかった。
個人的にはK9999の騒動も取り上げてほしかったなw
特に騒動は無いよ、アキラとは別の理由でネームレスにしたって公式発表が有る
2002UMの際にK9999だけ「差し支えのあるキャラ」と公式に名指しされ封印されたことで色々と憶測が飛び交ったというだけで、実際にどういう経緯だったかは不明
また2015年に公式イラストレーターがツイッターで「みなさんが思ってるような理由からではない」って発表があった
あくまでユーザーらがアレコレ憶測で騒いでただけで、ハイスコアガールの時みたいな企業間でのトラブルみたいな騒動は何も起きてない
アレってあくまでユーザーが憶測のみで騒いでただけで、公式のほうはハイスコアガールの時みたいになった訳じゃないし
K9999が封印された理由も、そういった憶測で言われてるような部類(AKIRA関係者らとモメた的な)ではないって公式アナウンスあったし
いうてベニマルだってハリケーンポリマーのオマージュだしそういうのがいいんだよ
パクリ警察弱男がうるさすぎるんだわ
K9999と言えば旧SNKの頃から、見た目そのまんまな先輩が居ますな。
ビッグベア、ワイラー、ホワイト、李烈火とか(笑)
ハイパーネオジオ64が2Dネオジオの後継機になるはずだったがバーチャファイターや鉄拳の3D格ゲーが人気になってそれに乗っかろうと上層部がスタッフやファンの反対を押しきってその基板で3Dゲーで作らせたのも問題でした。
KOFも99以降のシリーズや月華の剣士第二幕もハイパーネオジオ64で作られるはずだったのがその3Dゲーが不評で店舗から相次いで撤去されたことで旧型のネオジオで新作を出さざるを得なくなったと言う事情がありました。
初期のボツ案やプレイアブルに漏れてしまったキャラクターもストライカーとして登場させるアイデアはさすがと思いました。
昔は格闘、電車でGO、レースとやっていたが、いつの間にかレースをたまにやるだけになってしまった。
特に今はDLCで新キャラ出す戦略がメインになっているから毎年出す方がリスクある状態だから3-4年スパンになりそう
94と95のキングとユリは何がなんでも必殺KOしてた小学生時代。
舞もと思ってたのに・・・理不尽(笑)
スマブラ出禁になるくらいだから🤣
不知火舞はクイーンズゲイトスパイラルカオスでは脱衣KOがある。
舞はアニメ版でなら脱いでるだろ!
任天堂がスマブラしか作らなくなった。
みたいな感じ。
元になるゲームの開発やめたのがダメだったと思う。
TR-RECさん
コメントありがとうございます。
確かにそうですね。
子供が家でワイワイ格ゲーしてた時代だとストーリー含めて皆で遊べる格ゲーで楽しかったんだよね
KOF15はゲージに物を言わせて1キャラをワンコンボで退場させたりするから好みではないけど一応面白く出来ていると思う。
他の家庭用格ゲーみたいにロビー機能があればプレイヤー達のやり取りが出来て良かったと思うのですが。
ストライカーハメとアッシュ主人公にしたのが最大のミス
パチスロは良台多かったんだけどね
99年からの衰退に関しては、SNKがお台場に作った遊園地「ネオジオワールド」の大赤字もあるんじゃないかな(2年で閉演)。
アルゼの子会社になって技術者がパチンコ作らされてたよね。
当時はどのゲーム会社もゲーム以外のエンタメに投資した結果、ほぼ全部惨敗して衰退していった記憶しかない。
FF映画化やナムコワンダーエッグとか。
@とど-u3b
そんな印象がありますね。
その点、何だかんだ生き残ってるジョイポリスは凄いのかも。
ネオジオワールドに関しては、パレットタウンから人が消えるのが予想外に早かったのが痛いですね。
@@とど-u3bワンダーエッグはむしろ成功した方なんだが.....
当初は期間限定運営のはずが好評でワンダーエッグ2、3と延長されたのだし
パチスロ市場からは撤退しちゃったけど、どの作品も素晴らしくSNKのコンテンツ力は凄いと感じたなー
ラブハートが参戦してるのはパチスロファンとしても嬉しい
ブーメラン使いなら風雲黙示録のショー・ハヤテじゃなくてサムライスピリッツのチャムチャムをKOFシリーズに出してほしかった。
なんちゃって。
それはおいといてKOF14でようやくサムライスピリッツからはナコルルが参戦したねえ。
2DだからこそKOFなのに3Dにしたのは愚策
かといってスパロボシリーズみたいにいつまでも2Dで続けて制作が大変になってるのもなぁ…
その結果が未完成品の12なんだが.....
今ならAIで余裕だと思うけどな
SNKのドット技術が文化になっちゃったのもあるね
94の背景ごちゃごちゃ感は好き。とくに猿に関してアクションは秀逸
KOFの魅力って餓狼伝説とか龍虎の拳とかのキャラクターが集まるってところだったからね。
だけどKOF以降にそういう新規の格ゲーをほぼ作ってないんだから操作キャラに変化が少なく飽きられるって流れになったんだろうね。
律儀に毎年毎に作らないで新規格ゲーが当たった時だけそのキャラを集めて作るって形だったらひょっとしたらまた違った流れになってたのかもしれんな。
KOFがというより格ゲーが落ち込んで新作出しても赤字になるような状況だったからね
そこにスト4を出した事でただでさえ少ない格ゲーマーを一本化させたのが決着だったと思う
私は格ゲーは無理ですがSNKのブレずゲーム好きの気持ちを理解した運営が素晴らしいと思います。スク◯ニに爪の垢でも飲ませたいです。
あのカプコンと覇を競い合ったのが懐かしいですね。サムスピの時はカプコンも今はSNKの方が上だなと認めていたほどでした。
ロケテにオフ会と…まさに自分の青春でした。あの頃の仲間にもう一度会いたかったなあ…まさにDreamMatch Neverend(夢のような時間)でした。
覇を競い合ったというよりも、当時のスタッフが対戦バランス至上主義でエンタメ性を軽侮していたから、そこの隙を突けただけというのが実情ではある
KOFは95が一番好きでした。一度決まれば7割以上体力を奪える連続技があったりと大味でしたが、爽快感が半端なかったですね。
必殺技の短縮コマンドもあり、技がとても出しやすいというのも魅力でしたね。
96以降は飛び道具が飛ばなくなり、そこからだんだん興味が薄れていきましたが、オロチ編のストーリーは好きでした。
なお、KOFのRPGはないですけどプレステでアドベンチャーはありましたね。KOF京という作品で、京が会話や戦いで仲間を増やしながら最終的にオロチに挑むゲームで、結構面白かったです。
今回の動画では上がっていませんでしたが、PS2でKOFマキシマムインパクトという3Dの格ゲーがありましたね。
これも非常に爽快感があるゲームで2作目まで出てましたが、主人公が変な兄弟に変わっていたのだけがちょっとアレでした😅
見てわかる通りグラが綺麗過ぎる
"過ぎたるは及ばざるが如し" ()
自分の中ではKOFといえば対人対戦よりもストーリーやキャラゲーとして好きだった
オロチの物語に一気に引き込まれ、主人公たちの技名も和風厨二で好きだった。○○式とかね
大蛇編が完結しちゃって興味を失ったけどカプコンにはないストーリー性は漫画のような楽しさがあったよ
衰退したのはキャラゲーなのに魅力的な新キャラが出せず、初期メンを越えられなかったからじゃないかな?
庵・京の(背景も含めた)魅力は何とも言えない超越したものがあるよ「泣け、叫べ、そして・・死ねぇ」でかっこよくなるんだよ?(笑)
由良まことさん
コメントありがとうございます。
あの辺の厨二濃度120%は最高です。
94から98まではネオジオのROMカセットを購入してましたが、プレイモア傘下になってからクオリティの低下が著しくなって以来手を出さなくなりました。
違うそうじゃないと思いながらプレイするのもなんだかなぁと。
龍虎の拳も外伝でグラフィックに力を入れすぎて盛大にコケましたね。
餓狼伝説の新作には期待したいところですが、どうなるかな。
98は今でも中韓のプレイヤーが現役で、ユーチューブでよく見てるけど面白い。
地元のゲーセンでは見向きもされてなかった千鶴が強かったり大門大人気だったり京がめちゃくちゃ強かったりキムのバグ的なコンボあったり
KOFはコマンド必殺技が出なかったよなあ
98まではリアルタイムで遊んだけどそれ以降は格ゲーやらなくなったなぁ
そもそも対戦である以上勝つと嬉しいけど負けると悔しいけど
勝った時の喜びより負けた時のストレスのほうが自身に与える影響がでかいと悟って以来全くと言っていいほどプレイしなくなったわ
悔しさをバネにだとか練習あるのみだとかそういうのは時間があった学生やフリーターの頃だけで今じゃストレスがたまるゲームに時間を割くのが勿体ない
時間は有限、ゲームをするにしてもどうせならストレスためるより楽しく時間を消費したい
一人でゆっくりプレイしたいのに乱入されるは嫌でしたね。でも乱入台ばかりだし。
2D→3Dでケレン味が無くなっちゃったんよ
餓狼の新作もバスターウルフ騒動があったけど、実はあの技に限った話じゃなくて
全体的にパンチはぺちぺちだしエフェクトは光ってるだけで勢いつーか指向性つーか「痛そう!」って風に見えない
そうだと没入感あんま出ないよね
94草薙京かっこええ、95八神庵かっこええやったなw
格ゲー=昭和のおじさん世代 みたいやな
格ゲー=昭和のおじさん世代も多い
倒産したのはアーケードと家庭用ネオジオの売上不振ではなくハイパーネオジオ64、ネオジオポケット、最大の失敗はネオジオワールドの不振ですね。あとKOF2000は名作ですw
KOF2000面白いですよね
HN64の侍魂好きなんで家庭版にして欲しかった😅
KOFって主人公は炎使いって固定概念を思ってたけどシュンエイは炎操ってないみたいだしもうその路線は捨てたんでしょうかね?
あと、KOFは飛賊とかオズワルドとか京と庵が墓参りしたのは誰?とか放置されてる設定拾ってほしい。XIの紫苑も生きてたけど今後出番あるのかないのか
自分は正直ギルティの存在が大きいと思ってる…自分の周りだけかもしれんが
3Dが出始めた時期に「アニメ塗の2Dドットこそ至高」というファン層がギルティに流れたし
元々このファン層ってヴァンパイアハンター、サムスピ、餓狼と渡り歩く層
自分は厨二…ヴィジュアル系ファンと呼んでるがそのファン層を置き去りに
スト依存層や、3Dに流れた層を取り込もうとしと色々試してる間にファン層奪われたイメージ
KOFは94から2002UM迄は家庭用ゲームにも移植されてボスも後ろ盾として使用できたからそれなりに面白くて夢中になれましたが、12からは声優さんだけでなくマチュアとバイスは眼帯とズボンに変更されてエリザベートも乗馬鞭を消去されて素手だけになって昔と全然違って詰まらなくなって付き合い切れなくなったので2002UMにて途中下車させて頂きました。
むしろ1人しか選べないストリートファイターより3人も選べるの!?なKOFが小学校のころ好きだったわ
キャラも性癖ゆがませてくるキャラ多いし アッシュ編のラスボスがしょぼいのと新キャラがなんかいまいち強くないのがまたね
餓狼伝説世代としてはKOFが出てきた時は衝撃でした!
あと、96からのMAX版超必殺の搭載が熱かった!
オロチ編にハマったんだけど。
ネスツ編からは?って感じになって、ストーリーが楽しめなくなりました。
アッシュ編はプレイしていませんが、プレイ動画のまとめを観るとストーリーは良い出来だったと思います。
クリムゾンスターロードはネスツ編の後半の話なのでちょっと紹介するタイミングが違うかな?と思いました。
ストライカーはリアタイ目線からすると明確にVSシリーズのアシストを意識してるように見えました。
99はマブスト、マブカプ1迄のような立ち状態限定呼び出しだけど、マブカプ2でいつでも自由にアシストできるように
なって自由度が上がってスゴイ!ってなった後に出た2000も似たようなシステムに変わりましたから。
ずんだもんが紹介しているゲーム会社で働いてる設定の毎回の自己紹介がなんか好き
えるちきんさん
コメントありがとうございます。
褒めていただきありがとうございます。
ストIIの他にコレはハマったなー。
95から
キム、庵、クラークをメインで使ってた!
オロチとか出てきて更にハマった!
でも98くらいまでかな。。。
「高いソフト」ではなく「安い基盤」という感じでお得感があった。
Kの法則。 関わると衰退する。
ネオジオは今で好きですが、当時はソフトがあの値段では買えませんでした・・・小中学生にはつらい金額でもありました。
KOFは全シリーズやりました。