Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
北陸新幹線や上越新幹線に乗ってると高崎駅の都会っぷりを見ていよいよ首都圏に入るんだなと実感する
ふるさと高崎の解説と宣伝ありがとうございます。とても嬉しい
栃木県は逆パターンで、街も駅も規模の大きい宇都宮へ、栃木市から県庁が移転しましたね。北関東は、いろいろ面白い歴史があって飽きません。養蚕・絹織物のほか、銅や硫黄などの鉱業も盛んで、銅は足尾や日光、また吾妻線も元々は鉱石輸送を目的に建設されたという歴史があります。
高崎駅の新幹線ホームはさらば青春の光が素晴らしいです!
高崎は首都圏唯一の気動車発着駅、そして新幹線停車駅高崎にはあって前橋にはない
北陸新幹線は高崎駅に全列車停車して欲しいですね。高崎、前橋、伊勢崎、桐生の人口計100万人超、群馬のみならず埼玉や栃木からも利用するので。
実家の最寄りが高崎で幼少期は高崎駅に行くのが楽しみでした。18年過ごしたけど初めて聞くことや知らない歴史が隠されていますね!にしても最近群馬ネタが続いて嬉しいすわ。
16:25 昔は東部バイパス沿いにありましたね。本社と本店が少し離れて並んでいました。どっちがどっちだが分からないくらい同じ建物だった記憶があります。今はどちらか(多分本社跡地)が売りに出されてますね。
たくさんの群馬県民が電車で遠出する時に高崎駅を使います。高崎駅付近には巨大な駐車場がたくさんあり、しかも安いところだと24時間で500〜600円で停められるので、大変便利です。
群馬県庁は高崎と前橋を行ったり来たりしていましたが、実際に高崎に置かれていた期間は1年未満なんですよね。
1番線✨思い出の場所ですわ😌💕なんか昔を思い出してしまいました🥹素敵な動画に感激✌️✌️✌️
実は高崎はビックカメラ発祥の地なんだよなぁ…
16:03 鉄道とは別件なんですが、複雑なロータリーがある駅がなんとなく好きです(笑)
大前行きってなかなか見ないから結構レアだよなぁ
昭和の時代の新潟市生まれには、高崎駅や千葉駅のランダムさが、心地良い…。
高崎線・信越線は東京と京都を結ぶ中山道幹線の一部として整備された路線で、両毛線はその後に整備されたのではないかと。
富山から特急「白山」で高崎を経由していた時代が懐かしいです。
地元の駅が紹介されて嬉しいです!
高崎駅は県庁所在地の駅ではないのに利用者が多いのはすごいですね。
北陸方面からの乗り換えに便利ですからね…
何で高崎の方が大きいのか気になっていましたがそんな歴史があったとは
たぶん群馬県民は動画のタイトルとは真逆の発想の、県庁所在地なのに新幹線も特急も停まらない前橋駅という考えだと思う
以前前橋育ちの両親に聞いた話では特急が止まらない県庁所在地は浦和だけと教わったと言ってました。なので浦和より前橋の方が鉄道では格上みたいな言い方でしたね。
@@rxm1394b 様確かについ最近まで特急あかぎが前橋まで乗り入れていました。今は高崎止まりです。
高崎駅を使って育つと、ランダムな発着はそれが当たり前、違和感ありませんでした。
2011年頃、この駅で在来線から新幹線に乗り換えようとしたとき、新幹線改札の横の売店で「峠の釜めし」を打っていたのを覚えている。結局は改札の外へ出て西口側の駅ビルの中にある、「荻野屋」(レストラン)で、釜めしがついた定食を食べた。
現在の群馬県の中心駅は高崎駅のようなもんですね!前橋駅の存在感が薄い😭
高崎駅、県庁はなくてもヤマダ本社があるからこれだけでも強い!
昔はビックカメラの本社もあったのに!
高崎駅3番線が特殊なのは、切り欠きホームで長さが短いことに加え、ホームの高さが一段低いこともあります。隣の2番線とは段差があって柵が設置されています。キハ110系の乗降口にはステップが付いていて低いことが理由です。
E7が統一帯になったのは長野でE7/W7が水没したので上越線用を北陸線用に転用したのでいつでも相互にやりくりできるようにしたんですかねー
最近高崎駅1番線ホームがビヤガーデンになるというイベントがありましたという感じで,さながらイベント会場って感じ(イベント列車の乗降ホームにもなりますよ)
ひろきさん、紆余曲折を経て県庁所在地が前橋になったんですね。しかし、栄えてるのは俄然高崎駅というのは、かなり面白いですよね。あさひ号からとき号になったのは知りませんでした。いつも勉強になります。
福島市「県庁所在地の駅が大きい傾向か」「我が市は、県内の人口が3番目だぞ」
やっぱり郡山が一番大きく感じたかな。いわきも賑わってたけど。
最初から県庁所在地は前橋だったと思ってた。高崎は今も昔も前橋より盛んだったんだね
高崎駅が1884年と早い時期にできたのは、東京と京都を結ぶ幹線「中山道線」として計画されていたからです。陸軍が海岸沿いの東海道ルートを嫌ったため東海道本線よりも優先して建設する路線として計画されましたが、碓氷峠を初めてして山岳越えルートに難があったため後に東海道ルートが幹線として建設されました。
軍が、当初内陸ルートを主張したというのは、後付の話です。東海道ルートは、海運が発達しており運賃が海運に比べて高くなる事が予想され、又、大河川が、いくつも有り難工事が予想されます。これに対して、中山道ルートは、未開発であり鉄道の利用が見込まれ、且つ沿線の開発も進み、日本海側への支線を作れば日本海側へのアクセスも容易に、なるであろう言う事で中山道ルートでの建設を決定したものです。(碓氷峠の難工事は、予想出来なかった様です。)尚、建設計画が、進んでいる途中から軍が中山道ルートで建設すべきであると言い出した様です。又、中山道ルートでの鉄道建設が、決定した時には、国は神戸から東に向かって鉄道を建設中であり、又、財政難だった事も有り岩倉具視が、中心となって設立された日本鉄道に、高崎線や東北本線の建設を許可したのです。
0:23 名古屋飛ばし!横浜・福岡・仙台あたりを入れた上で名古屋を飛ばすとより芸術点高いです
高崎駅 群馬駅中でビックターミナル駅ですね。
埼玉県は大宮と浦和の合併によりさいたま市が名実共に県庁所在地となったので群馬も高崎と前橋が合併して群馬市になればいい
絶対ない。そのくらい高崎と前橋は犬猿の仲。
高崎は昔から三国街道と中山道の分岐点でしたので鉄道もそれに沿って出来たのでしょう
宇都宮と比べて高崎は止まる新幹線多いし在来線も本数多いよね
高崎は乗り入れる路線が多いけど、路線ごとの本数は減便されまくり。前は日中の両毛線が高崎〜前橋で20分間隔だったのが、今は30分間隔。上越・吾妻線も全て高崎に乗り入れていたのが、昼間は新前橋で両毛線に乗り換えさせられる。
でも、一日当たりの乗車人数は、宇都宮駅24,559人 〉高崎駅20,207人だけど。高崎駅乗車数は、新幹線のない水戸駅22,175人よりも少ないね。『JR東日本 各駅の乗車人数2020年度』から引用。by 栃木県民
@@tabo-hh6njそれは当てにならないんよ。毎年順位が変わるから。高崎も宇都宮も水戸もたいして乗降客数は変わらん。
高崎駅は県庁所在地ではないけど人口も多く、新幹線停車大ターミナル駅凄く理解できるよww😊😊
昔の埼玉も全く同じ状況だったんです県庁所在地としては恐ろしくショボい浦和駅新幹線も分岐する大ターミナル大宮大宮と高崎はニセ県庁所在地としてホントに似た者同士だった浦和、前橋のショボさとの対比も秀逸で芸術的でもあった
浦和駅の乗降客、何と埼玉県6位!大宮、和光市、朝霞台&北朝霞、新越谷&南越谷、川越の5駅に負ける…。
とはいえ浦和は人口、都心への近さでそこまで負けてる印象は無かった大宮が交通、商業で強かったのは間違いないが
駅の規模のせいか高崎が県庁所在地だと錯覚してしまう群馬マジック
分かる、その気持ち。
ヤマデンが高崎に移ったのは利便性が大きいですが〜😅ヤマデンの社長の娘さんが前橋にあった昔の本社前で引き逃げで亡くなったのが大きいかな😢引き逃げに遭ってから前橋のヤマデンの前の道には必ずガードマンを雇ってます。高崎にはガードマンは見当たりませんけどね!
上信電鉄の元107系は既に30年選手だけど上信では2番目に新しい。
かつて長い編成の優等列車が発着してたが、優等列車の廃止によって長いホームが残ってるのはあるある
高崎駅の歴史が分かるような気がしました。ありがとうございました。
子供の頃、鉄道を先に覚えると、群馬県の県庁素材地は高崎、埼玉県は大宮だった。 埼玉県は「さいたま市」になっちゃったけどw
大昔は 東北線 高崎線も 駅が無かった
今度高崎駅に行く用事があるのですが、長時間の滞在は出来なさそうです…どうにか時間を探して、この動画を参考に楽しもうと思います💫
千葉駅「ランダムに発着すると聞いて」
高崎駅「君はちょっと頑なすぎない?」
高崎も新幹線とヤマダ電機が来てから一気に都会になった。隣の栃木も県の名前なのに県庁が無い。
当初、栃木に県庁を置いた栃木県と、宇都宮に置く宇都宮県ができ、合併する際に、県庁は宇都宮、名は栃木となったそうな。両方とも昔は下野国ですが。廃藩置県は、こんなめんどくさい話が山ほど。
群馬は人口が南部に集中してるから結構都会に感じる
確かに群馬県北部に人口多いイメージないし。
高崎駅はいい駅なのになぁ〜5:08 籠原で増結する。
宇都宮「うちは15両入れますがw」
大昔の高崎駅覚えてるよ。ターレットもどきとか、顔を洗う洗面台がホームにあって。新幹線でみんななくなってた。更に大昔には東部の路面電車もあったってね。
東口には高崎競馬があった。その北側に大きな空き地が駐車場としてあって、不定期で木下サーカスが上演されていた。
埼玉県の大宮駅は県内最大の主要駅ですが、県庁があるのは、さいたま市浦和区で最寄り駅は浦和です。同じさいたま市でも大宮駅があるのは大宮区です。
我が宇都宮もLRTで盛り上がってほしい
細かいことですが、1番線、ホームが残っているということは、廃止ではなくて休止扱いにしてるんじゃないでしょうか。廃止してしまうと、ホーム先端を撤去しないといけなかった気がします。利用者からはほとんど一緒だと思いますが。。
何かこのランダムな感じ、千葉駅の総武快速線東京方面に似てる
千葉は普通電車の乗り場は固定されているから、高崎のカオスっぷりとは違うような。朝夕の高崎線上りも、乗り場がバラバラになる事も。
大改造に入る前の新潟駅は、凄かった。
栃木から宇都宮以上にややこしや〜になってますな〜😂
埼玉県で言うと大宮駅の様な高崎駅
地方は車社会なので、群馬県全体を考えると前橋に県庁がある方が望ましい気がします。高崎にに県庁が移れば、東京経済圏の衛星都市として高崎は栄えるでしょうが、群馬県全体の発展にはつながらない気がします。
昔は埼玉県もこのネタで遊ばれましたね😂新幹線が来る超巨大駅に成長した大宮と、県庁の真ん前なのに、2面4線で池袋・新宿系統は通過する浦和。浦和と大宮の合併で、大宮駅も県庁所在地になったし、浦和駅は高架化3面6線化で立派に生まれ変わり、良い感じに仕上がったな、と一県民は思います😄
浦和駅、埼玉県乗降客数6位にしかなってないからまだまだ格差が…。大宮>和光市>朝霞台&北朝霞>新越谷&南越谷>川越>浦和…。(1位~5位は全て東武鉄道絡み。)
高崎始発の吾妻線が少なくなって、新前橋乗り換えが面倒くさい😵高崎支社さん、どうにかならんかね?
ニューヨークとワシントンみたいなもんですわ
高崎ってあまり知られてないけど、ビックカメラ発祥の地でもあったりしますね…
タカシマヤの跡地に…。
!!懐かしのスーパーひたちがここで見れるんだね!!今の車両よりこの「顔」が好き!!
0:38 児玉行なんて列車あったのか
静岡県の静岡駅と浜松駅はほぼ同じぐらいの大きさです。
ヤマダの本社が高崎に移った事はWikipediaで知りました‼️
大宮は、たかさき電車区 ・・
3番線以外は10両止まれると思うけど…12両の停止位置も残ってますし
浦和駅と大宮駅と似た感じですね。県庁所在地の駅より、2つの路線が分岐する駅が、大きいところが。
赤城山と言えば国定忠治
ひろきくんナレーション解りやすいよ😀😀😀😀
高崎に来たなら!!!東口ロータリー横のどかスタ屋のすた丼を食べてみてくれ!!!塩ベースのすた丼であっさりしててハマるぞ!!!それから西口から出るぐるりん観音山線(だったかな?)で聖石橋の所の焼きまんじゅう屋さんもおすすめだぞ!鳥山明先生も食べに来た老舗だ!!!おっと、失礼しました。つい故郷愛が暴走してしまいました…。
多分、新幹線の側面の色が統一されたのは【例の水没事故】が理由だと思われ🤔PS:折角、高崎駅を特集するならば【駅弁と高崎城跡】も入れて欲しかった😅 >まぁ、将来の続編に期待♪
高崎駅在来線のランダム発着、ねぇ。下りは基本211だし上りはUTLとSSLがあるし…千葉駅の総武快速ランダム発着どころの騒ぎじゃないな、これ。八高線だけが救いだ()
大昔、「15両すべてが高崎まで行きます」というアナウンスを聞いたような・・・ 昔は7+4+4=15の編成だったと思います。で、昼は7+4=11で走っていたような気がします。籠原で4両を切り離すこともあったような?
兵庫の県庁前はまあまあ小さいですよ。
神奈川県「県名駅(京急神奈川駅)がヤバすぎるのだが…」
栃木市、山梨市にも県庁はありませんね。
神奈川は横浜市内だし、県庁は意外とすぐですよ。
@@saitamaumare83 横浜駅は、横浜市西区神奈川県庁は、横浜市中区です。
神奈川県の県庁の最寄り駅はもはやJRですら無い
@@坂口平作栃木市はめっちゃ昔に県庁があった気がする。
3:18 ざわ…ざわ…
107系の前面が完全に九州の103系ですね多分鉄オタが間違えそうな県庁所在地ランキング第一位、前橋(駅の大きさで考えたら高崎だと思ってしまう)
都庁も以前は東京駅が最寄り駅でしたね。
9:35 信越本線が経営分離されてたら一部のアホが勘違いして乗ってしまいそう。軽井沢に行こうとしてもバスは初鳥屋どまり。
千葉駅以上にカオスな高崎駅
平成元年が「そうとう古い」とは・・まぁそうなんだけどさちょと寂しい・・
1989年ですから。30年経ったバブル期の日本車は、すでにクラシック扱いですし。
三重県は津駅よりも近鉄四日市駅が3面6線人口も多い!
開業からしばらくは上越新幹線の最速達種別はあさひ各駅停車タイプはときに対して東北新幹線の最速達種別は「やまびこ」で各駅停車タイプは「あおば」。
その後、東北の長距離をやまびこ、短距離をなすの、上越はあさひ、たにがわに改称統一して、とき絶滅と騒がれました😅長野新幹線ができる際に、歴史あるあさまを列車名に導入すると、あさまとあさひが紛らわしい、となり、あさひをときに改称して現在に至ります。
@@saitamaumare83 まあ、上越のあさひとき時代も東北のやまびこあおば時代も共に使用車両は200系?。
東北・上越共に、開業当時は全車、3人掛けが回転出来ない、固定の 200系。設計者は、「人間工学に基づいた。」と胸をはっていた。
@@Oh-iy5bw まあ過去も現在も最高速度はともかく元祖の東海道新幹線が車両、需要、進化も含めて花形なのは揺るぎないなぁ。
北陸新幹線に充当されているのは、E7系だけじゃなくW7系(JR西日本車)も充当されていますよ。
とき塗装無くなってたの知らなかった。。。
恥ずかしい話ですが、自分が中学卒業まで群馬県の県庁所在地が高崎だと思ってました(*/□\*)
高崎市ばかりビックカメラ発祥地です
185系の前は157系だったよね 特急あかぎ
「県庁所在地にある駅は大きい」山口駅「・・・」吉塚駅「・・・」
津駅「・・・」
茨城県も水戸ではなく赤塚…。
新幹線にホームドアがなくていい景色
神奈川県庁の最寄り駅は、JRでは、根岸線関内駅で、横浜駅や新横浜駅ではありません。近くには横浜スタジアム等もあります。
かつての埼玉県の立ち位置と似とんなぁ?当時の県庁所在地の浦和ではなくかつても現在も県の主要駅は大宮やから。
とき は一時絶滅した後、あさひ にかわり復活しました。
高崎線と言えばせきだいさんやな
県庁を奪われたと言えば、三重県もだよねえ三重県の三重とは「三重郡」だが三重郡に津市は有史入らない(津は安濃津とも言われるように安濃郡)、入っていたのは四日市市である四日市に1年だけ県庁があった名残が県名に残っている(今でも人口一は四日市市であり三重県伊勢地域の分散度がうかがえる)
浦和駅かとオモタ
駅の数だけなら前橋の方が圧倒的に多かった気もしますが。
いわき駅「」
北陸新幹線や上越新幹線に乗ってると高崎駅の都会っぷりを見ていよいよ首都圏に入るんだなと実感する
ふるさと高崎の解説と宣伝ありがとうございます。とても嬉しい
栃木県は逆パターンで、街も駅も規模の大きい宇都宮へ、栃木市から県庁が移転しましたね。
北関東は、いろいろ面白い歴史があって飽きません。養蚕・絹織物のほか、銅や硫黄などの鉱業も盛んで、銅は足尾や日光、また吾妻線も元々は鉱石輸送を目的に建設されたという歴史があります。
高崎駅の新幹線ホームはさらば青春の光が素晴らしいです!
高崎は首都圏唯一の気動車発着駅、そして新幹線停車駅
高崎にはあって前橋にはない
北陸新幹線は高崎駅に全列車停車して欲しいですね。高崎、前橋、伊勢崎、桐生の人口計100万人超、群馬のみならず埼玉や栃木からも利用するので。
実家の最寄りが高崎で幼少期は高崎駅に行くのが楽しみでした。
18年過ごしたけど初めて聞くことや知らない歴史が隠されていますね!
にしても最近群馬ネタが続いて嬉しいすわ。
16:25 昔は東部バイパス沿いにありましたね。本社と本店が少し離れて並んでいました。
どっちがどっちだが分からないくらい同じ建物だった記憶があります。
今はどちらか(多分本社跡地)が売りに出されてますね。
たくさんの群馬県民が電車で遠出する時に高崎駅を使います。高崎駅付近には巨大な駐車場がたくさんあり、しかも安いところだと24時間で500〜600円で停められるので、大変便利です。
群馬県庁は高崎と前橋を行ったり来たりしていましたが、実際に高崎に置かれていた期間は1年未満なんですよね。
1番線✨
思い出の場所ですわ😌💕
なんか昔を思い出してしまいました🥹
素敵な動画に感激✌️✌️✌️
実は高崎はビックカメラ発祥の地なんだよなぁ…
16:03 鉄道とは別件なんですが、複雑なロータリーがある駅がなんとなく好きです(笑)
大前行きってなかなか見ないから結構レアだよなぁ
昭和の時代の新潟市生まれには、高崎駅や千葉駅のランダムさが、心地良い…。
高崎線・信越線は東京と京都を結ぶ中山道幹線の一部として整備された路線で、
両毛線はその後に整備されたのではないかと。
富山から特急「白山」で高崎を経由していた時代が懐かしいです。
地元の駅が紹介されて嬉しいです!
高崎駅は県庁所在地の駅ではないのに利用者が多いのはすごいですね。
北陸方面からの乗り換えに便利ですからね…
何で高崎の方が大きいのか気になっていましたがそんな歴史があったとは
たぶん群馬県民は動画のタイトルとは真逆の発想の、県庁所在地なのに新幹線も特急も停まらない前橋駅という考えだと思う
以前前橋育ちの両親に聞いた話では特急が止まらない県庁所在地は浦和だけと教わったと言ってました。
なので浦和より前橋の方が鉄道では格上みたいな言い方でしたね。
@@rxm1394b 様
確かについ最近まで特急あかぎが前橋まで乗り入れていました。
今は高崎止まりです。
高崎駅を使って育つと、ランダムな発着はそれが当たり前、違和感ありませんでした。
2011年頃、この駅で在来線から新幹線に乗り換えようとしたとき、新幹線改札の横の売店で「峠の釜めし」を打っていたのを覚えている。結局は改札の外へ出て西口側の駅ビルの中にある、「荻野屋」(レストラン)で、釜めしがついた定食を食べた。
現在の群馬県の中心駅は高崎駅のようなもんですね!前橋駅の存在感が薄い😭
高崎駅、県庁はなくてもヤマダ本社があるからこれだけでも強い!
昔はビックカメラの本社もあったのに!
高崎駅3番線が特殊なのは、切り欠きホームで長さが短いことに加え、ホームの高さが一段低いこともあります。隣の2番線とは段差があって柵が設置されています。キハ110系の乗降口にはステップが付いていて低いことが理由です。
E7が統一帯になったのは
長野でE7/W7が水没したので
上越線用を北陸線用に転用したので
いつでも相互にやりくりできるようにしたんですかねー
最近高崎駅1番線ホームがビヤガーデンになるというイベントがありました
という感じで,さながらイベント会場って感じ(イベント列車の乗降ホームにもなりますよ)
ひろきさん、紆余曲折を経て県庁所在地が前橋になったんですね。しかし、栄えてるのは俄然高崎駅というのは、かなり面白いですよね。あさひ号からとき号になったのは知りませんでした。いつも勉強になります。
福島市
「県庁所在地の駅が大きい傾向か」
「我が市は、県内の人口が3番目だぞ」
やっぱり郡山が一番大きく感じたかな。いわきも賑わってたけど。
最初から県庁所在地は前橋だったと思ってた。高崎は今も昔も前橋より盛んだったんだね
高崎駅が1884年と早い時期にできたのは、東京と京都を結ぶ幹線「中山道線」として計画されていたからです。陸軍が海岸沿いの東海道ルートを嫌ったため東海道本線よりも優先して建設する路線として計画されましたが、碓氷峠を初めてして山岳越えルートに難があったため後に東海道ルートが幹線として建設されました。
軍が、当初内陸ルートを主張したというのは、後付の話です。
東海道ルートは、海運が発達しており運賃が海運に比べて高くなる事が予想され、又、大河川が、いくつも有り難工事が予想されます。
これに対して、中山道ルートは、未開発であり鉄道の利用が見込まれ、且つ沿線の開発も進み、日本海側への支線を作れば日本海側へのアクセスも容易に、なるであろう言う事で中山道ルートでの建設を決定したものです。
(碓氷峠の難工事は、予想出来なかった様です。)
尚、建設計画が、進んでいる途中から軍が中山道ルートで建設すべきであると言い出した様です。
又、中山道ルートでの鉄道建設が、決定した時には、国は神戸から東に向かって鉄道を建設中であり、又、財政難だった事も有り岩倉具視が、中心となって設立された日本鉄道に、高崎線や東北本線の建設を許可したのです。
0:23 名古屋飛ばし!
横浜・福岡・仙台あたりを入れた上で名古屋を飛ばすとより芸術点高いです
高崎駅 群馬駅中でビックターミナル駅ですね。
埼玉県は大宮と浦和の合併によりさいたま市が名実共に県庁所在地となったので群馬も高崎と前橋が合併して群馬市になればいい
絶対ない。そのくらい高崎と前橋は犬猿の仲。
高崎は昔から三国街道と中山道の分岐点でしたので鉄道もそれに沿って出来たのでしょう
宇都宮と比べて高崎は止まる新幹線多いし在来線も本数多いよね
高崎は乗り入れる路線が多いけど、路線ごとの本数は減便されまくり。
前は日中の両毛線が高崎〜前橋で20分間隔だったのが、今は30分間隔。上越・吾妻線も全て高崎に乗り入れていたのが、昼間は新前橋で両毛線に乗り換えさせられる。
でも、一日当たりの乗車人数は、宇都宮駅24,559人 〉高崎駅20,207人だけど。高崎駅乗車数は、新幹線のない水戸駅22,175人よりも少ないね。『JR東日本 各駅の乗車人数2020年度』から引用。by 栃木県民
@@tabo-hh6njそれは当てにならないんよ。毎年順位が変わるから。高崎も宇都宮も水戸もたいして乗降客数は変わらん。
高崎駅は県庁所在地ではないけど人口も多く、新幹線停車大ターミナル駅凄く理解できるよww😊😊
昔の埼玉も全く同じ状況だったんです
県庁所在地としては恐ろしくショボい浦和駅
新幹線も分岐する大ターミナル大宮
大宮と高崎はニセ県庁所在地として
ホントに似た者同士だった
浦和、前橋のショボさとの対比も秀逸で芸術的でもあった
浦和駅の乗降客、何と埼玉県6位!大宮、和光市、朝霞台&北朝霞、新越谷&南越谷、川越の5駅に負ける…。
とはいえ浦和は人口、都心への近さでそこまで負けてる印象は無かった
大宮が交通、商業で強かったのは間違いないが
駅の規模のせいか高崎が県庁所在地だと錯覚してしまう群馬マジック
分かる、その気持ち。
ヤマデンが高崎に移ったのは利便性が大きいですが〜😅
ヤマデンの社長の娘さんが
前橋にあった昔の本社前で引き逃げで亡くなったのが大きいかな😢
引き逃げに遭ってから前橋のヤマデンの前の道には必ずガードマンを雇ってます。
高崎にはガードマンは見当たりませんけどね!
上信電鉄の元107系は既に30年選手だけど上信では2番目に新しい。
かつて長い編成の優等列車が発着してたが、優等列車の廃止によって長いホームが残ってるのはあるある
高崎駅の歴史が分かるような気がしました。ありがとうございました。
子供の頃、鉄道を先に覚えると、群馬県の県庁素材地は高崎、埼玉県は大宮だった。 埼玉県は「さいたま市」になっちゃったけどw
大昔は 東北線 高崎線も 駅が無かった
今度高崎駅に行く用事があるのですが、長時間の滞在は出来なさそうです…
どうにか時間を探して、この動画を参考に楽しもうと思います💫
千葉駅「ランダムに発着すると聞いて」
高崎駅「君はちょっと頑なすぎない?」
高崎も新幹線とヤマダ電機が来てから一気に都会になった。隣の栃木も県の名前なのに県庁が無い。
当初、栃木に県庁を置いた栃木県と、宇都宮に置く宇都宮県ができ、合併する際に、県庁は宇都宮、名は栃木となったそうな。両方とも昔は下野国ですが。
廃藩置県は、こんなめんどくさい話が山ほど。
群馬は人口が南部に集中してるから結構都会に感じる
確かに群馬県北部に人口多いイメージないし。
高崎駅はいい駅なのになぁ〜
5:08 籠原で増結する。
宇都宮「うちは15両入れますがw」
大昔の高崎駅覚えてるよ。
ターレットもどきとか、顔を洗う洗面台がホームにあって。
新幹線でみんななくなってた。
更に大昔には東部の路面電車もあったってね。
東口には高崎競馬があった。
その北側に大きな空き地が駐車場としてあって、不定期で木下サーカスが上演されていた。
埼玉県の大宮駅は県内最大の主要駅ですが、県庁があるのは、さいたま市浦和区で最寄り駅は浦和です。
同じさいたま市でも大宮駅があるのは大宮区です。
我が宇都宮もLRTで盛り上がってほしい
細かいことですが、1番線、ホームが残っているということは、廃止ではなくて休止扱いにしてるんじゃないでしょうか。
廃止してしまうと、ホーム先端を撤去しないといけなかった気がします。
利用者からはほとんど一緒だと思いますが。。
何かこのランダムな感じ、千葉駅の総武快速線東京方面に似てる
千葉は普通電車の乗り場は固定されているから、高崎のカオスっぷりとは違うような。
朝夕の高崎線上りも、乗り場がバラバラになる事も。
大改造に入る前の新潟駅は、凄かった。
栃木から宇都宮以上にややこしや〜になってますな〜😂
埼玉県で言うと大宮駅の様な高崎駅
地方は車社会なので、群馬県全体を考えると前橋に県庁がある方が望ましい気がします。
高崎にに県庁が移れば、東京経済圏の衛星都市として高崎は栄えるでしょうが、群馬県全体の発展にはつながらない気がします。
昔は埼玉県もこのネタで遊ばれましたね😂新幹線が来る超巨大駅に成長した大宮と、県庁の真ん前なのに、2面4線で池袋・新宿系統は通過する浦和。
浦和と大宮の合併で、大宮駅も県庁所在地になったし、浦和駅は高架化3面6線化で立派に生まれ変わり、良い感じに仕上がったな、と一県民は思います😄
浦和駅、埼玉県乗降客数6位にしかなってないからまだまだ格差が…。大宮>和光市>朝霞台&北朝霞>新越谷&南越谷>川越>浦和…。(1位~5位は全て東武鉄道絡み。)
高崎始発の吾妻線が少なくなって、新前橋乗り換えが面倒くさい😵
高崎支社さん、どうにかならんかね?
ニューヨークとワシントンみたいなもんですわ
高崎ってあまり知られてないけど、ビックカメラ発祥の地でもあったりしますね…
タカシマヤの跡地に…。
!!懐かしのスーパーひたちがここで見れるんだね!!
今の車両よりこの「顔」が好き!!
0:38 児玉行なんて列車あったのか
静岡県の静岡駅と浜松駅はほぼ同じぐらいの大きさです。
ヤマダの本社が高崎に移った事はWikipediaで知りました‼️
大宮は、たかさき電車区 ・・
3番線以外は10両止まれると思うけど…12両の停止位置も残ってますし
浦和駅と大宮駅と似た感じですね。
県庁所在地の駅より、2つの路線が分岐する駅が、大きいところが。
赤城山と言えば国定忠治
ひろきくんナレーション解りやすいよ😀😀😀😀
高崎に来たなら!!!東口ロータリー横のどかスタ屋のすた丼を食べてみてくれ!!!塩ベースのすた丼であっさりしててハマるぞ!!!
それから西口から出るぐるりん観音山線(だったかな?)で聖石橋の所の焼きまんじゅう屋さんもおすすめだぞ!鳥山明先生も食べに来た老舗だ!!!
おっと、失礼しました。つい故郷愛が暴走してしまいました…。
多分、新幹線の側面の色が統一されたのは【例の水没事故】が理由だと思われ🤔
PS:折角、高崎駅を特集するならば【駅弁と高崎城跡】も入れて欲しかった😅 >まぁ、将来の続編に期待♪
高崎駅在来線のランダム発着、ねぇ。
下りは基本211だし上りはUTLとSSLがあるし…千葉駅の総武快速ランダム発着どころの騒ぎじゃないな、これ。
八高線だけが救いだ()
大昔、「15両すべてが高崎まで行きます」というアナウンスを聞いたような・・・ 昔は7+4+4=15の編成だったと思います。で、昼は7+4=11で走っていたような気がします。
籠原で4両を切り離すこともあったような?
兵庫の県庁前はまあまあ小さいですよ。
神奈川県「県名駅(京急神奈川駅)がヤバすぎるのだが…」
栃木市、山梨市にも県庁は
ありませんね。
神奈川は横浜市内だし、県庁は意外とすぐですよ。
@@saitamaumare83
横浜駅は、横浜市西区
神奈川県庁は、横浜市中区です。
神奈川県の県庁の最寄り駅はもはやJRですら無い
@@坂口平作栃木市はめっちゃ昔に県庁があった気がする。
3:18 ざわ…ざわ…
107系の前面が完全に九州の103系ですね
多分鉄オタが間違えそうな県庁所在地ランキング第一位、前橋(駅の大きさで考えたら高崎だと思ってしまう)
都庁も以前は東京駅が最寄り駅でしたね。
9:35 信越本線が経営分離されてたら一部のアホが勘違いして乗ってしまいそう。軽井沢に行こうとしてもバスは初鳥屋どまり。
千葉駅以上にカオスな高崎駅
平成元年が「そうとう古い」とは・・まぁそうなんだけどさ
ちょと寂しい・・
1989年ですから。30年経ったバブル期の日本車は、すでにクラシック扱いですし。
三重県は津駅よりも近鉄四日市駅が3面6線人口も多い!
開業からしばらくは上越新幹線の最速達種別はあさひ各駅停車タイプはときに対して東北新幹線の最速達種別は「やまびこ」で各駅停車タイプは「あおば」。
その後、東北の長距離をやまびこ、短距離をなすの、上越はあさひ、たにがわに改称統一して、とき絶滅と騒がれました😅
長野新幹線ができる際に、歴史あるあさまを列車名に導入すると、あさまとあさひが紛らわしい、となり、あさひをときに改称して現在に至ります。
@@saitamaumare83 まあ、上越のあさひとき時代も東北のやまびこあおば時代も共に使用車両は200系?。
東北・上越共に、開業当時は全車、
3人掛けが回転出来ない、固定の 200系。
設計者は、
「人間工学に基づいた。」
と胸をはっていた。
@@Oh-iy5bw まあ過去も現在も最高速度はともかく元祖の東海道新幹線が車両、需要、進化も含めて花形なのは揺るぎないなぁ。
北陸新幹線に充当されているのは、E7系だけじゃなくW7系(JR西日本車)も充当されていますよ。
とき塗装無くなってたの知らなかった。。。
恥ずかしい話ですが、自分が中学卒業まで群馬県の県庁所在地が高崎だと思ってました(*/□\*)
高崎市ばかりビックカメラ発祥地です
185系の前は157系だったよね 特急あかぎ
「県庁所在地にある駅は大きい」
山口駅「・・・」
吉塚駅「・・・」
津駅「・・・」
茨城県も水戸ではなく赤塚…。
新幹線にホームドアがなくていい景色
神奈川県庁の最寄り駅は、JRでは、根岸線関内
駅で、横浜駅や新横浜駅ではありません。
近くには横浜スタジアム等もあります。
かつての埼玉県の立ち位置と似とんなぁ?当時の県庁所在地の浦和ではなくかつても現在も県の主要駅は大宮やから。
とき は一時絶滅した後、あさひ にかわり復活しました。
高崎線と言えばせきだいさんやな
県庁を奪われたと言えば、三重県もだよねえ
三重県の三重とは「三重郡」だが
三重郡に津市は有史入らない(津は安濃津とも言われるように安濃郡)、入っていたのは四日市市である
四日市に1年だけ県庁があった名残が県名に残っている
(今でも人口一は四日市市であり三重県伊勢地域の分散度がうかがえる)
浦和駅かとオモタ
駅の数だけなら前橋の方が圧倒的に多かった気もしますが。
いわき駅「」