前橋駅が高崎駅に勝てるチャンスは最初から無かった理由【県庁誘致の恨みを晴らすにしても、差がつき過ぎ】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 16 дек 2024

Комментарии • 1 тыс.

  • @むでぃあおやま
    @むでぃあおやま Год назад +72

    三国街道は「みくにかいどう」が正解です。

    • @comeseviloutofthemouth5095
      @comeseviloutofthemouth5095 7 месяцев назад +1

      この人ね、心が狭めなの。指摘を素直に受け入れたくないのか、いいねを絶対つけないし、返信しない方です。

    • @なおぷぅ-t6r
      @なおぷぅ-t6r 6 месяцев назад +1

      確かに、Wikiで調べても「みくにかいどう」が正しいですね⭕️

  • @mamoru0728
    @mamoru0728 Год назад +86

    今月弊社の営業所が前橋から高崎に移転しました。
    利便性が理由だそうです。
    ちょっと納得しました。

  • @田中刹那-w4v
    @田中刹那-w4v Год назад +194

    最大都市が県庁である必要は全くないし、
    商業の中心と行政の中心が重なると渋滞や地価高騰などの都市環境問題が出てくる。

    • @aaaaa-kq1dh
      @aaaaa-kq1dh 7 месяцев назад +14

      それは一理ありますね
      これからの時代は特に人口が密集してることが一概に強みとは言えないかも
      県都といっても行政の拠点があるだけで、昔の時代ならいざ知らずそれが人口や産業呼び込む動機にはならない

    • @elentnavi4426
      @elentnavi4426 4 месяца назад +6

      @@aaaaa-kq1dh
      どうやろな
      東京のような過密・集中は分散させないといけないと思うが、
      地方都市はむしろ駅周辺に集中させていくほうがいいと思うけどな
      それでなくとも人口が大幅に減少する中で、郊外にまで拡張する余裕はないだろう

    • @temus6809
      @temus6809 4 месяца назад +3

      おっしゃる通りです。重ねる必要はありません。
      これからの時代は前橋などの地方が豊かになります。なぜなら、生産性が抜群にあるからです。
      都市化によってできた狭い場所では、固定費がかかるだけで生産性がないんです。都市によって便利にはなりますが、それは豊かではないのです。
      地方で、ガレージ、持ち家、愛車、庭で何かやって体を動かす。こういった生活こそが豊かな生活です。もうすでにそれに気づいた人が多いのが現状です。
      また、世界を見ると、アメリカもそうですが、地方のほうが圧倒的に多いです。IT技術によって地方の充実化が起こりました。今後もアメリカによる地方の充実化が起き、それをすぐに導入できるのが地方の強みです。

    • @sugisinfkk
      @sugisinfkk 2 месяца назад

      @@temus6809 嘘満載

    • @さくら家
      @さくら家 2 месяца назад +3

      それは地方の考え方ですよ。駅近に施設がないなど、都会の者からは考えられません。都会では、商業施設や行政施設は大体駅徒歩10分圏内にあります。また、バスもかなり普及しており、日常の足に困ることはありません。車が普及していないため、公共交通が生き残っているのです。
      地方は過疎化が進んでいきますから、これ以上発展できません。そのためには、都会から人を呼び込まなければならないのではないでしょうか。自分たちの住みやすさだけでなく、人を呼ぶための新しい視点を持たれた方がよいでしょうね。

  • @workersbox3221
    @workersbox3221 7 месяцев назад +43

    生まれも育ちも高崎です。
    私が子供の頃は高崎市民の中には前橋に対して大きなコンプレックスを抱えている者が少なくなかったと思いますし実際に前橋に出かけてみると「正直、前橋には敵わないなぁ」と思ったりもしたものです。
    それから数十年が過ぎるころにはいつの間にか現在のような状況になっていました。
    高崎が大きく発展したというよりは前橋が失速したというのが実態を捉えているような気がします。
    それに高崎も前橋も合併によって人口や面積を増やしただけで元々の地域がさして発展したわけでもありません。
    高崎の駅近くに新しく作られるマンションも入居するのは”いわゆる群馬県民”というよりは”首都圏に通勤する人たち”の方が多いですね。

  • @kyagi3363
    @kyagi3363 Год назад +163

    高校まで前橋に住んでいた者です。大変興味深い話をありがとうございます。高崎は駅周辺がちゃんと都市開発が行われている、群馬県ではレアなケースだと考えています。前橋と中央前橋、桐生と西桐生と新桐生のように、それぞれの路線が別々に駅を設置していることも、群馬の鉄道の利便性を大きく下げている原因だと考えています。

    • @美しき天然
      @美しき天然 Год назад +21

      駅が別なのは、かつては上毛電鉄と両毛鉄道(国鉄両毛線)がライバル関係だったからだと思います。今では廃れた上毛電鉄ですが、鉄道が輸送の中心だった時代、非電化だった両毛線に比べ、煙がなく、スピード面でも優位だったとの事。

    • @kyagi3363
      @kyagi3363 Год назад +19

      @@美しき天然 仰る通りです。鉄道に対する考え方が、当時と現在では大きく異なっていたことは、都市部の私鉄が独自にターミナル駅を設置し、現在ではJRに客を取られていることが少なくないことからも、想像できることかと思います。
      ただ上電は、輸送実績を見る限りでは昭和中期でさえ厳しい状況に見えます。今現在の(失礼ながら)目も当てられない状況になる前に、都市計画として鉄道網を重視すべきだったのかなと思います。

    • @美しき天然
      @美しき天然 Год назад +21

      まさに、その通り。同感です。上毛電鉄を残したいのであれば、補助金を出すのではなく、前橋駅乗り入れ、LRT化が必要かと思います。同じ地方私鉄という観点で言えば、廃止となった新潟交通と似ていると思います。

    • @カメイドイチロー
      @カメイドイチロー Год назад +12

      @@美しき天然
      前橋と桐生の両市を並行して結んでいるJR両毛線と上毛電気鉄道ですが、
      両毛線が伊勢崎市の伊勢崎駅を通るのに対して、上毛電鉄は北へ迂回してしまっているのも痛いですね。
      上毛電鉄は、他鉄道路線との接続が、途中の赤城駅で東武鉄道桐生線と、だけですから。

    • @dadao7543
      @dadao7543 11 месяцев назад

      ​@@カメイドイチロー 両毛線のほうが南に迂回していて、上毛電鉄は前橋と桐生を直線的に結んでいる感じですけどね。昔は桐生が群馬県第3の都市で、群馬大の理工学部も桐生にあるから、前橋⇔桐生を鉄道で移動する人も多かったのでしょう。
      上毛電鉄・東武桐生線・わたらせ渓谷鉄道の3路線が接近する桐生球場のあたりに乗り換え駅を作って、交通の拠点にすればいいのに・・・と考えたことがあります。旧大間々町の中心にも近いし、合併したら、ここを新市の中心にしたらいいんじゃないかと。それがまさか、あんな飛び地合併になるとは…。😅

  • @todaysblog6690
    @todaysblog6690 Год назад +49

    こんにちは。
    戦国時代、武田家滅亡後、織田信長は厩橋城(後の前橋城)を重要拠点と位置付けてましたが、江戸時代、5街道が整備され、中山道を通る高崎の方が重要度が上がりました。
    この時点で勝負あったと思います。

    • @ひろたかし-w8m
      @ひろたかし-w8m Год назад +9

      江戸時代に利根川の影響で前橋城が破壊され、その為に一時(100年以上)川越藩の飛び地になったことも少なからず影響したでしょうね。

    • @カメイドイチロー
      @カメイドイチロー Год назад +1

      @@ひろたかし-w8m
      以前に放送されたNHKの「ブラタモリ」でも、そのエピソードが取り上げられましたね。

  • @秋草-y3f
    @秋草-y3f Год назад +41

    長めの動画でしたが、飽きずに最後まで見ることができました。
    何で高崎の方が発展してるのだろうとずっと思っていましたが、背景がよく分かる内容でした。

  • @miketaisen893
    @miketaisen893 Год назад +95

    駅の設置場所の問題もあります。
    明治初期、前橋駅は、当時の有力者の考えで、煙モクモクの迷惑施設である鉄道自体を街の中に入れず、駅を当時の街の郊外に設置しました。
    高崎駅は、その後初代市長になる矢島八郎氏が自己所有地を無償で提供し、高崎駅として街のやや中心地に設置しました。
    駅や鉄道の重要性を見通す能力がそれぞれの市の有力者で異なった結果でした。

    • @せんみなみあしのまきおん
      @せんみなみあしのまきおん 9 месяцев назад +2

      新前橋駅はターミナルなんですけどね。

    • @chinyas5220
      @chinyas5220 8 месяцев назад +7

      高崎駅だけ八島町の理由ですね

    • @りか-d4h
      @りか-d4h 8 месяцев назад +7

      安中駅も同じ理由で鉄道を追いやって詰んだんですよ。

    • @piccarinyo
      @piccarinyo 2 месяца назад +1

      昔の駅の設置場所に関しては良くあった話で、特に蒸気機関を嫌って街の郊外へ追いやった
      という話は各地にありますね。結果、未来に住む我々が不便になるという…先を見通す目が
      全く無かったのでしょうね。

    • @彰洋前原
      @彰洋前原 Месяц назад +2

      高崎はパーキングも多いんだよな😂
      前橋は考えが浅く利権に敏感な自民系が市長になることが多い😂
      知事もな😂

  • @shiononaoko8798
    @shiononaoko8798 Год назад +91

    高崎の人口が群馬県最大になったのは平成の大合併のおかげで、もともとは若干前橋のほうが人口多かったのですよね。もっとも、前橋に勢いがないのは事実ではありますが。
    中央前橋とJR前橋をLRTでつないだとしても、残念ながらほとんど意味はないでしょう。群馬の車社会度合いは都会の人からは想像も付かないほど進んで(?)いて両毛線や上毛電鉄が市民の足の主役になることはちょっと考えられないです。
    群馬出身東京在住の鐵坊主ファンより

    • @ケイン-u6q
      @ケイン-u6q Год назад +13

      大正時代は高崎と桐生が人口1位2位を争ってました

    • @ひろたかし-w8m
      @ひろたかし-w8m Год назад +8

      ​@@ケイン-u6qちなみに大正時代に栃木で宇都宮の次に人口が多かったのは足尾でした。

    • @fa92043
      @fa92043 Год назад +1

      合併もその都市の拠点性や吸引力の指標なので
      規模が大きいならそれだけ都市の力があるということです。

    • @nobu2000
      @nobu2000 Год назад +15

      そうですよね、人口密度は今でも前橋のほうが高いので。
      ただ、近年の高崎駅周辺開発は前橋市民を絶望させるのに十分です。

    • @ysuga2117
      @ysuga2117 9 месяцев назад +5

      LRT乗換じゃなく上毛電鉄の終点を前橋にしたほうが利便はよくなるでしょう。しかしながら地下鉄化とか予算がかかる難工事が考えられます。やはり前橋駅を造った場所がおかしかったとしか思えない。

  • @tokyonightbirds9911
    @tokyonightbirds9911 Год назад +139

    埼玉県北部は大宮に出るより高崎の方が近いので
    高崎に買い物に行くらしい
    埼玉北部は ほぼ群馬

    • @どしらこー
      @どしらこー Год назад +21

      そもそも、買い物なら大半は地元で、ブランド品なら都内行くよ。だから、北部の人間が、大宮や高崎行くなら歓楽目的

    • @縫島正道
      @縫島正道 9 месяцев назад +37

      そうですね。母の実家が埼玉北端で、高価な買い物以外は、全て、高崎に出かけていたのを、覚えていますよ。

    • @石破天驚拳総理
      @石破天驚拳総理 6 месяцев назад +5

      太田なんて車で30〜40分だしな

    • @user-723nws33
      @user-723nws33 5 месяцев назад +2

      高崎だけどちょくちょく本庄の辺行くな。そっちのが近いチェーン店とかあるし

    • @lifehobbynt1722
      @lifehobbynt1722 4 месяца назад +2

      そうなんですか。てっきり熊谷に出るのかと思いました。

  • @_Kaomoji
    @_Kaomoji Год назад +110

    高崎市民です
    前橋駅に初めて行った時は何も無くてびっくりしたものです

    • @上田はる
      @上田はる 8 месяцев назад +33

      前橋市民です。
      高崎駅に初めて行った時は沢山の人、お店があり東京かと思ったものです。
      (当時東京行ったことなかった)

    • @斉藤くん
      @斉藤くん 7 месяцев назад +17

      渋川市民です。
      高崎に初めて行った時はあまりのハイカラさに未来都市にタイムスリップしてしまったかと思ったものです。
      (当時未来の都市に時間旅行した事がなかった)

    • @YUIMPER
      @YUIMPER 7 месяцев назад +5

      @@上田はる
      この前橋市民の方のコメントとコメ主さんのコメントが前橋市民と高崎市民の人間性をよく現してるなって思います。
      前橋市民はとにかく人がいい。
      自分が前橋市民だったらこういう返しはできないと思う。
      自分が住んでいる場所は県内一の転出者割合が多い地域なくらい不便なところですが前橋に引っ越したい。
      南モールあたりのあの郊外な感じがちょうどいい。

    • @viola-w9g
      @viola-w9g 7 месяцев назад +4

      先のコメントで前橋のことを上げる理由は分かりますが、高崎のことを下げる理由が見当たらないのですが。残酷であっても、事実は事実ですから。

    • @YUIMPER
      @YUIMPER 7 месяцев назад +4

      @@viola-w9g
      え?下げてます?
      市民性をよく表してるって書いてるだけですよ
      事実を言ってるだけですが下げてますかね?
      私は前橋市民の控えめで穏やかな性格も高崎市民の我こそがーっていう強い性格も好きですよ。

  • @急行フィット
    @急行フィット Год назад +47

    10:58みくに街道です。
    私が両毛線を使っていた20年前は高崎線の普通や特急の多くが前橋まで乗り入れていましたが、今はさみしくなりましたね。

  • @numbtamb
    @numbtamb 9 месяцев назад +9

    前橋の車社会脱出ですが、個人的には、前橋の努力のみでは不可能に近いと思います。
    前橋、もとい群馬県が車社会となっているのは、都市機能、県内企業の分散にあると考えます。もとより道路の整備しやすい場所が多いことによる車社会ではあったと思いますが、それによる都市機能、企業が公共交通機関を踏まえずに設置されてきました。そのため県民は公共交通機関に頼らず、車によって生活圏を広げることが必要になります。(おそらく車を持たずに生活できるのは高崎中心市街地の住民のみ)前橋市内で生活に必要なものが揃わない時点で、前橋の任意での車社会脱出は無理です。
    県が動かない限り、前橋の車社会脱出は不可能に思えます…

  • @Oke_Kita_Baya
    @Oke_Kita_Baya Год назад +74

    校内に高崎市と前橋市、旧群馬町の境目がある学校に通っていました。公共交通は高校生までしか使わないという印象で、18になるとほぼ全員運転免許を取る圧倒的車社会でした。前橋が伊勢崎や太田に勢いで劣るのは、やはり東京への距離の差が大きいと感じます。伊勢崎は本庄や本庄早稲田に、太田は熊谷に車で出られますから……

    • @高須一禎
      @高須一禎 Год назад +7

      伊勢崎や本庄からは、バスタ新宿に向かう高速バスもあるので。正直、両毛線、東武伊勢崎線は微妙ですね。

    • @どしらこー
      @どしらこー Год назад +5

      もしかして高専ですか?

    • @てーもくん
      @てーもくん 11 месяцев назад +2

      ​​​@@高須一禎以前は実家に帰るのにバスタから高速バスに乗ってましたが、花園が降車地に追加されたと聞いて、それからは電車で本庄で降りることにしました😢
      東武伊勢崎線はマジで不便ですよね😢

    • @どしらこー
      @どしらこー 11 месяцев назад +1

      始発や着席狙いなら籠原も有りますね

    • @ainayuzu6276
      @ainayuzu6276 8 месяцев назад +2

      交通利便性を上げる幹線道路も前橋市街を避けるルートが優先的に整備されてますからね。熊谷から渋川に抜ける上武道路、高崎から伊勢崎・太田を直結する354バイパス、高崎と渋川を直結する高崎渋川バイパス
      電車だけでなく車異動においても存在感がなくなくなる前橋の現実

  • @ビアンカ1977
    @ビアンカ1977 8 месяцев назад +8

    三国「さんごく」ではなくて「みくに」
    ちなみに三国の三つは越後(えちご・新潟)・上野(こうずけ・群馬)・信濃(しなの・長野)ですよ

  • @趣味-t4c
    @趣味-t4c Год назад +118

    去年まで上越線で高崎に通っていたものです。懐かしい気持ちになると共に、今まで知らなかった二都市の歴史を知ることができました。名残ではないですが、前橋高校と高崎高校の定期戦が行われているなど、互いを敵対視するようなものではなく、良い意味でライバル意識みたいなものが残っている気がします。今後も各都市が発展してくれることを願っています。
    この話題を取り上げていただきありがとうございました😊

    • @bingosaru
      @bingosaru 10 месяцев назад +4

      「前橋vs高崎」は、あだち充氏の野球マンガでも言及したセリフがあるとか。
      ガチ(本気)なのだと、改めて認識させて頂きました。

  • @kenbishilover8545
    @kenbishilover8545 Год назад +56

    高崎、松本、郡山、彦根あたりが県庁所在地になっていれば、現代の交通網や都市圏ランキングも変わっていたかもしれませんね。

    • @佐久間清来
      @佐久間清来 Год назад +10

      彦根より四日市の方がしっくりくる気がする

    • @トラビススットコドッコイ-w9d
      @トラビススットコドッコイ-w9d Год назад +7

      ​@user-uu2ur2jn3fまず県違う気が……。

    • @-hz9kj-uz3uz
      @-hz9kj-uz3uz 11 месяцев назад

      @@佐久間清来
      もしかして八日市のことだったりしますかね?

    • @リリカとセララ
      @リリカとセララ 8 месяцев назад +6

      滋賀県は大津市より彦根市
      三重県は津市より四日市市
      と言う意味かな

    • @viola-w9g
      @viola-w9g 7 месяцев назад

      多分これ、県庁所在地よりも人口を多く持つ都市についての列挙ですね。なので下の返答で彦根より四日市を挙げられてるのかなと。
      …まぁそれを言い出したら、松本より浜松の方が例として適切だとは思うんですが。

  • @iconpage
    @iconpage Год назад +25

    1:42 高崎は上信電鉄 前橋は上毛電鉄 ですね。 県外人にはややこしい。

    • @カメイドイチロー
      @カメイドイチロー Год назад +3

      上「信」電鉄→高崎〜下仁田間
      現在では計画が頓挫してしまいましたが、かつては高崎から下仁田を経由し、余地峠を越えて、信州(長野県)の佐久地域(JR小海線の羽黒下駅)への路線延伸を目指していた為、この社名になりました。
      上「毛」電気鉄道→中央前橋〜赤城〜西桐生間

  • @オレンジの電車
    @オレンジの電車 Год назад +60

    LRTが必要なのは前橋ではなく発展を続ける高崎かもしれませんね。
    また、宇都宮のライトラインに乗るとわかりますが線路(全線複線であること)、駅や車両のデザインなどどこを見渡しても宇都宮市の本気度が伝わってきます。
    LRT実現に大切なのは中途半端な事をせず本気で取り組む事だと思います。

    • @cocoalp
      @cocoalp Год назад +12

      宇都宮市は先進的な街づくりを心がけていて本当に変わりましたね。高崎駅のような少し古めかしい平成初期を思い出させる雰囲気も個人的には好きです。

    • @石破天驚拳総理
      @石破天驚拳総理 6 месяцев назад +1

      群馬は車保有率が高いから必要ないし、出来たら事故が相次ぐ

  • @NOLIFEKING110
    @NOLIFEKING110 Год назад +44

    群馬の電気屋から日本有数の家電量販店チェーンに成り上がったヤマダ電機が前橋を捨てて高崎駅前に本社兼旗艦店のビルを建てたのが全てを物語るよな…
    福島市より都市規模の大きい郡山市がある福島県とかはまだ距離が離れているみたいなのがあるけど、ここまで近い距離だと群馬県庁が将来新前橋や高崎の方に移転し県庁所在地の地位すら奪われるというのになっても全然不思議じゃない

    • @どしらこー
      @どしらこー Год назад +8

      ヤマダ旧本店は、創業者にとって娘を失った悲しい土地でもありますから

    • @どしらこー
      @どしらこー Год назад +10

      高崎になったのは、横浜にする予定だったのが頓挫したからです

    • @HIRO-xj7kx
      @HIRO-xj7kx 8 месяцев назад +4

      群馬に住んでいた頃にFM群馬でヤマダ氏の娘の裁判を報道する
      ニュースを聞いていた記憶がある。
      山田昇氏は日本ビクター前橋工場の社員だったようですね。

    • @user-gugugum
      @user-gugugum 8 месяцев назад

      ​@@どしらこーさん
      陸橋を市が作ってくれなかった。今でも警備員さんが横断歩道にいます!

    • @user-jb23v
      @user-jb23v 5 месяцев назад +6

      ヤマダ電気の本社移転は、当初は前橋商店街に複合施設とする案があったのだが、当時の商店街個人事業主どもが殿様仕事気質でこの案件がまとまらず、嫌気がさしたヤマダ社長が高崎駅前に移転する決心をして、衰退の現在に至る。
      もはや前橋商店街はお荷物状態、市政も無駄な予算計上などせず他の地域活性化に注力すべきだろう。

  • @ys745
    @ys745 4 месяца назад +6

    良く調べていらっしゃる。私は30年以前の前橋市民・現都民ですが、勉強になりました。群馬は自動車社会なのですが、高齢化して免許を返納し足がなくて困る高齢者がこれから益々増加すると思います。

  • @sigrandsoitlemonde
    @sigrandsoitlemonde Год назад +25

    なっちゃん(野沢那智)、ちゃこちゃん(白石冬美)の深夜放送パックインミュージックで、「前高 vs 高高」の競い合いをその昔よく聴いておりましたが、この動画はそれを思い起こさせてくれました。前橋と高崎の歴史はほとんど知らなかったので、大変ためになりました。ありがとうございます。

  • @ジャック-u2d8q
    @ジャック-u2d8q Год назад +79

    群馬県北部の住民からすると高崎は遊びに行くには少し遠いので、前橋がある程度栄えているのは便利です。
    あまり高崎に人が集中すると渋滞とかが面倒なので、行政の中心は前橋のままで良いのではと思います。

    • @KOKI-cy3ph
      @KOKI-cy3ph Год назад +9

      北部というより、両毛エリアじゃない?
      高崎に集中すれば、宇都宮を越えられる。

    • @ひろたかし-w8m
      @ひろたかし-w8m Год назад +20

      ​@@KOKI-cy3ph両毛地域なら前橋高崎(宇都宮)よりもさいたま市や東京に直接行くイメージがあります。対して利根沼田地域は前橋しか行ける所がないですから。

    • @schimitch3277
      @schimitch3277 Год назад +11

      三重県の県都が津なのも同じ見方ができますよね。北に寄りすぎな四日市、桑名じゃ伊賀、志摩方面への不公平感がありすぎになってしまうと言いますか。

    • @あいこう-v6c
      @あいこう-v6c Год назад +7

      @@ひろたかし-w8m 利根沼田地域なら猶更高崎の方が行きやすいんじゃない?、と思ってしまいましたが
      地図で確認したら国道17号は前橋市街に向かって直線的に伸びていて、確かに車なら前橋の方が行きやすいですね。
      どうもよそ者でしかも鉄道視点だと、上越線一本で終着まで座ってればいいんだから高崎の方が楽やん、と思ってしまいがちですみません。

    • @TokyuDent
      @TokyuDent Год назад +11

      @@schimitch3277
      福島が三重と同じ考えなら福島なんて北の果てに県庁を置かず郡山に置いてただろうね。
      現に人口は県庁無し郡山>県庁あり福島だし。

  • @Yuki_Ogawa
    @Yuki_Ogawa Год назад +83

    先日、前橋に用事があって近隣の県から車で行ったのですが、群馬ナンバーと高崎ナンバーと前橋ナンバーが入り乱れて走ってて不思議なところでした。

    • @レールスターひかり
      @レールスターひかり Год назад +7

      栃木だって栃木ナンバーと宇都宮ナンバーそして「とちぎ」ナンバーがあるじゃん。

    • @tita6818
      @tita6818 Год назад +7

      @@レールスターひかり 宇都宮市内だと、宇都宮ナンバーが多いですがねぇ。県南のとちぎナンバーは少ないですよ。

    • @おおきに-u5w
      @おおきに-u5w Год назад +11

      @@レールスターひかり
      もう漢字の栃木ナンバーはないはず
      現行の栃木県では、とちぎ・那須・宇都宮だよ

    • @sugisinfkk
      @sugisinfkk Год назад +6

      とちぎの陸運局があるのが佐野市

    • @omuriceomurice8872
      @omuriceomurice8872 Год назад +5

      隣接している自治体なので不思議でも何でも有りません。

  • @中澤修二-p4x
    @中澤修二-p4x 7 месяцев назад +19

    新幹線が高崎までしか来ないから。

  • @smik3on
    @smik3on 9 месяцев назад +9

    そもそも前橋市は都市開発に計画性が感じられない。
    新幹線のあるなしで高崎市との差がつくのは当然のことだし、東京都直結の路線もほとんど高崎駅が始発となっている。
    しかも先日の市長選の結果を見れば、ますます前橋市は衰退してゆくことになりそうだ。

    • @communitar
      @communitar 8 месяцев назад +2

      変化を求める意識が市民にあるから新しい市長が誕生したのだと思います。

  • @ozonehokuyo
    @ozonehokuyo Год назад +67

    近年ダイヤ改正であかぎ号の両毛線内運転取りやめだけでなく高崎線の2階建てグリーン車とかから前橋へ向かう列車の本数が削減されている理由が人口の減少である点がよく理解できる内容だったと思います。一方で伊勢崎市や太田市のベッドタウンになっていってる場合は車社会の群馬県ですが、東武伊勢崎線との連携も密にしていく必要があるかもしれないですね。

    • @どしらこー
      @どしらこー Год назад

      元々高崎、前橋なら特急使うようなら新幹線使います

  • @harima-hsrwy
    @harima-hsrwy Год назад +6

    大変興味深く拝見しました。以前、太田市に勤務していましたが、前橋市には上越新幹線の支線を引っ張る計画がありましたが、これも費用対効果の観点で実現していませんね。伊勢崎市、太田市の求心力が大きいというお話ですが、確かに以前の勤務先でも伊勢崎市、前橋市から通勤されている方が結構いらっしゃいました。同様に足利市からも太田市へ通勤される方が多いため、太田市と足利市の合併構想(両毛市)もありましたが、こちらは県をまたいでの合併(足利市を群馬県に編入)となりますので、なかなか難しく、実現しませんでした。市町村合併というのは、なかなか難しいものですね。

  • @TheVactorian
    @TheVactorian Год назад +24

    群馬県の県庁所在地は前橋とわかっていても、高崎の方が先に思いついちゃうんだよねぇ〜

  • @ルパン-e4m
    @ルパン-e4m Год назад +24

    福島県は 県庁は 福島市だけど 郡山のほうが栄えて
    います 交通の 便が圧倒的にいいです

    • @かねもち-i2j
      @かねもち-i2j 9 месяцев назад +2

      JR東北本線、磐越西線、磐越東線福島県の主要市町村である
      福島市、いわき市、会津若松市
      に行ける。

  • @changnabe2606
    @changnabe2606 Год назад +8

    新幹線を武器に東京に通勤できるよ、テレワーク拠点にもどう、なんならバックアップ拠点として会社の部門ごと移転してはどう、子育て支援も充実させるよという現役世代重視の高崎市に対し、
    前橋市はリタイア世代をバックアップするよというのが、なんとも落差を感じる。
    日本鉄道・中山道線の終着点が高崎ではなく前橋であったこと、上越線が後れて開業したことから、高崎から上越線分岐点の新前橋までは、当初、上越線と両毛線の二重所属で単線並列区間だった。上越・両毛線の電化完成を機に、同区間は上越線の複線区間に改められる形になり両毛線の終点は新前橋に改められたたが、全列車が新前橋から上越線に直通する形で高崎に乗り入れており、両毛線のターミナルは高崎という認識は定着したままだった。
    潮目が変わったのは2017年のダイヤ改正で、これまで上越線、吾妻線、両毛線3路線が高崎を目指していたことで過剰輸送となっていたとこから、昼間帯は上越線・吾妻線の列車が新前橋止まりとなり、両毛線に接続することとなった。すなわち、所属路線の列車を他線区から直通してくる列車にリレーするという例を見ない輸送形態となり、鉄道要覧上と運転系統とで本線・支線の関係が逆転するに至ったが、ある面、日本鉄道により鉄道が開業した際の姿に先祖返りした感さえある。
    また、前橋発着の高崎線直列車も、日本鉄道時代からの伝統を残すダイヤと言えるが、ここ数年は、ダイヤ改正の度に高崎線の両毛線直通列車は削減され、ついには朝と夕夜間帯だけになってしまった。動画の締め括りでは、ベッドタウンとして前橋が活路を見出すには両毛線の活用がカギと締めくくっているが、残念ながらむしろ逆の方向に向かっている。

  • @織田家のQ太郎
    @織田家のQ太郎 Год назад +34

    前橋市は群馬大学医学部しだいな気がする。
    施設老朽化で高崎市移転となると前橋市にとって相当な打撃になる。

    • @tvm-tv3483
      @tvm-tv3483 Год назад +1

      日本エスコンの 次なるターゲットは この地域か!?
       高崎市役所と事業所を結ぶ架け橋となるか!?

    • @user-gugugum
      @user-gugugum 8 месяцев назад +2

      小児医療センターを敷地に作るみたいですから、まだ先ですかね(朝から患者さんで渋滞🚗)

    • @彰洋前原
      @彰洋前原 24 дня назад

      医学部も出てっちゃうか😂

  • @tvm-tv3483
    @tvm-tv3483 Год назад +15

    八高線丹荘駅(神川町)で
    お世話になりました。
     建設資材担げず、クビ切られました。
     苦い思い出ですが、この地区に一瞬だけでも縁があったのは、良い思いです。

  • @Aシーク
    @Aシーク Год назад +25

    初めてこのチャンネル見ましたが、よくまとまっていて、面白かったです。

  • @kiyomichihorita5956
    @kiyomichihorita5956 Год назад +54

    70年代から20年ほど高崎に住んでいた事があり、新幹線や高速道の敷設の過程を経験してきました。高崎市はこの交通網の進化で大きく発展しましたが、前橋市の変わらなさがとても印象的でした。私の個人感覚では、前橋市の様に落ち着いた静かな街が好きでしたね。確かに引退した人にはいいかもしれません。

  • @shirakuni
    @shirakuni Год назад +84

    仕事で前橋に行ったことがありますが、他県民から観たら異様な街でしたねえ。
    街自体は結構大きな街なのに駅やその周辺は全然賑わってなく人通りが少なく、
    生きているゴーストタウン、ゾンビ都市という感じでしたね。

    • @人気のパ実力のパ
      @人気のパ実力のパ 7 месяцев назад +4

      車でちょっと行くと商業施設いっぱいあるんだけどね。
      車社会だから鉄道乗るのは学生くらい。

    • @H-uj2nfgt
      @H-uj2nfgt 7 месяцев назад +2

      車社会の街はそういう状況になってしまう
      東京郊外でも広大な土地を確保できたニュータウン系はそんな感じよ

    • @pikonyantap2291
      @pikonyantap2291 3 месяца назад +2

      前橋の住民です。
      余りにもその通り過ぎて
      返す言葉がありません。

    • @彰洋前原
      @彰洋前原 24 дня назад

      ゾンビタウン😂

  • @天安門の戦車男
    @天安門の戦車男 8 месяцев назад +13

    学生時代前橋高校出身の子がいて、高崎高校の事をめっちゃ馬鹿にしていて山猿って呼んでいましたよW
    ずいぶん昔の話ですが、こういう対比は面白くも懐かしくもあります。いつの間にか逆転してたんですね。

    • @user-gugugum
      @user-gugugum 8 месяцев назад +3

      前高は白豚です。ジャージが白いのよ(もうずっと戦ってますね。定期戦もあります)

    • @天安門の戦車男
      @天安門の戦車男 8 месяцев назад

      @@user-gugugum 白豚納得w 黒縁眼鏡のガリ白豚でした。
      高崎頑張れ!応援してる!

    • @SEE-BOSS-burst
      @SEE-BOSS-burst 7 месяцев назад +3

      たしかに高高は観音山の麓にあって、観音山のカッパピアに猿がいたから山猿と言われて納得できる。

    • @mkt1219
      @mkt1219 6 месяцев назад +2

      前高出身です、まあプロレスみたいなもんすね。
      クソださい白いジャージ(通称クリパ、クリームパジャマの略)懐かしいw

    • @awsenm
      @awsenm 4 месяца назад

      前高って語呂が悪くて言いづらい。前工じゃ駄目なん?
      高高は語呂が良い。つい声に出したくなる。

  • @近藤公介
    @近藤公介 Год назад +35

    群馬をよく知らない人なら高崎が群馬最大の都市と言う認識なのかも。かつての大宮と浦和の比較と言うか関係性に似てるのかなと、
    神奈川なら最大の都市は文句無しで横浜で間違いないでしょう。
    高崎と前橋、大宮と浦和は悪く言ってしまうとどちらも中途半端。どちらも中途半端が故に揉める原因にもなると思っています。

  • @oneandseak
    @oneandseak Год назад +18

    さいたま市合併前の旧浦和市、旧大宮市と同じような境遇に思えますね。
    他にも佐賀市と鳥栖市も将来的にこのような境遇になりそうな気がします。

    • @tjmmwd
      @tjmmwd 11 месяцев назад

      鳥栖と佐賀は隣合ってないし、佐賀の方が圧倒的に栄えてるからそうはならないと思うw佐賀は県都、鳥栖は福岡市の郊外と言う認識の人が大半だと思う。

    • @awsenm
      @awsenm 4 месяца назад +1

      旧与野市もあったから状況はもっと複雑ですよ。

  • @よしこ-t3s
    @よしこ-t3s Год назад +6

    運賃を比べてみたが、都心に出るには高崎が有利です。ライバルは水戸市です。

  • @伊東明洋-i3m
    @伊東明洋-i3m Год назад +10

    群馬県の県庁所在地前橋市と最大都市高崎市の構図は、🇦🇺オーストラリア連邦の都市に例えますと首都キャンベラと最大都市シドニーに似ていますね。

  • @mikahayahi
    @mikahayahi Год назад +5

    とても勉強になりました

  • @AotoSusumu
    @AotoSusumu Год назад +13

    かつては埼玉県も川口、浦和、大宮というほぼ人口と面積において同等の三都市が連なっていて、それぞれ工業都市、行政都市、商業・交通の要所という具合に分け合っていた。今は浦和と大宮が同じ都市になったが、一体化されているとは必ずしも言い難い。

    • @どしらこー
      @どしらこー Год назад +3

      浦和は文教都市のイメージが強いですね

    • @ひろたかし-w8m
      @ひろたかし-w8m Год назад +4

      さいたま市誕生前は浦和が最大都市だったけど、実は川口が最大都市だった時期も結構長かったですよね。

    • @どしらこー
      @どしらこー Год назад +1

      ​@@ひろたかし-w8m鳩ヶ谷がくっついていたかどうかで、浦和と入れ替わってましたね

    • @AotoSusumu
      @AotoSusumu Год назад +4

      @@どしらこー 「文教都市」と言っても東京都文京区とは違い、大学は埼玉大学と浦和大学くらいしかない。県立浦和高校、浦和第一女子高等学校、浦和西高校、市立浦和高校など公立高校のレベルが高かったのでそう呼ばれていただけで(今は私立でも高いところがある)「文教都市」を名乗るのはお寒い状態だ。

    • @どしらこー
      @どしらこー Год назад +1

      大宮が商都になったのは、氷川神社があったのと大宮に町ができた経緯がありますから

  • @sugisinfkk
    @sugisinfkk Год назад +31

    県庁所在地より人口が多い都市
    四日市>津
    下関>山口
    浜松>静岡
    郡山>いわき>福島

    • @コンノマコト-i8f
      @コンノマコト-i8f Год назад +14

      福島市に至ってはいわき市よりも人口が少ない

    • @sugisinfkk
      @sugisinfkk Год назад +3

      @@コンノマコト-i8f
      修正しました

    • @山口線Suica
      @山口線Suica Год назад +7

      津に至っては、大合併前なら松阪や鈴鹿にも負けていた………😵

    • @sugisinfkk
      @sugisinfkk Год назад +4

      @@山口線Suica
      今でも知名度や魅力は負けてる気が…

    • @user-52-mickey
      @user-52-mickey Год назад +2

      @@山口線Suica
      桑名にも

  • @ちーきチャンネル
    @ちーきチャンネル Год назад +18

    利根川の存在が高崎と前橋の都市発展に大きな影響を与えたと言えそうですね。
    8:02  上毛線LRT化には前橋市に加えて群馬県・国の財政支援が必要だと考えます。

    • @pyropegarnet9540
      @pyropegarnet9540 Год назад

      前橋はこれまでにも国や県のカネや人材を使ってインフラを整備してきたので、他市から嫌われてる。県立や県営、国立や国営といった施設は前橋に集中している。LRTは前橋にしか利益がないからもうこれ以上国や県が支援すべきではない。

  • @luke0745
    @luke0745 Год назад +43

    前橋市は国道17号のバイパスである上武道路が通っており、現在全線4車線化に向けて絶賛工事中です。
    また最近では新しい道の駅もオープンしたことから、やはり車重視なのではないかと思います。
    ただ公共交通の面では独自の交通アプリの開通やマイナンバーとの連携による運賃割引などの施策も行っているので、交通政策はかなり目を見張るものがあります。
    高崎市も信越線の新駅建設など行うようですが、交通政策に関しては前橋市の方が精力的に見えます。
    と言いつつ、群馬は車が便利で圧倒的というのが群馬在住民としての意見です。

    • @MrCB-qz8yw
      @MrCB-qz8yw Год назад +7

      国と県の事業ですからね、上武道路等の整備は。
      橋や河川敷もそうです。
      頑張っているのは前橋市ではなく、前橋市とズブズブの群馬県です。

    • @TN-rl1cy
      @TN-rl1cy 9 месяцев назад +3

      @@MrCB-qz8yw道の駅に関して言えば、あれは前橋市の事業。自分のいた会社が受注していたので。

  • @biodhc
    @biodhc 8 месяцев назад +5

    前橋はのんびりしてていーのよ‼️🐱
    張り合うつもり無し😮

  • @kaius3351
    @kaius3351 Год назад +30

    ☺高崎(駅)と前橋(駅)の比較を歴史的経緯を含めて説明してくださり、大変勉強になりました。👍
    もし機会がありましたら、郡山(駅)と福島(駅)についての考察も宜しくお願いいたします。

    • @tita6818
      @tita6818 Год назад +1

      横浜・川崎と、浜松・静岡が似たような状況ですかね?

    • @ma-xd4yi
      @ma-xd4yi Год назад +13

      横浜川崎は違うと思います…

  • @薩道ヨッシー
    @薩道ヨッシー Год назад +25

    前橋市も高崎市も早くに路面電車が廃止された都市なので、都市交通としての鉄道が根付かない土地柄なのかもしれませんね。
    1990年代の前半に勤務地が高崎市だったことがありますが、バスも減便されてやむ得ずマイカーを購入した経験があるくらいなので、公共交通機関の維持という点で住民の意識も希薄なのかなぁと思ったりします。
    また後年、高崎市を訪れた時にロードサイドの繁栄と対照的に旧市街地の衰退が悲しいくらいに進んでいました。
    宮脇俊三氏だったと思いますが1970年代頃に書いた本の中で「前橋駅と中央前橋駅の間が街の中心の様だ」との記述の記憶があるのですが、旧市街地の活性化は両市とも共通の課題だと思います。

    • @カメイドイチロー
      @カメイドイチロー Год назад +2

      東武鉄道の「伊香保軌道線」ですね。
      伊香保軌道線は、以下の3路線から成り、
      前橋線=前橋駅前〜渋川駅前間
      高崎線=高崎駅前〜渋川新町間
      伊香保線=渋川駅前〜伊香保間
      渋川新町を中心に、前橋、高崎、伊香保の3方面へ延びていたそうです。

  • @ミウラヨシト
    @ミウラヨシト Год назад +7

    新前橋ー前橋間が単線というのも発展のネックになってる様に思われます。あと利根川橋梁、風速が強いと徐行運転しなければならなくなるのも…。

    • @user-gugugum
      @user-gugugum 8 месяцев назад +1

      高架橋は複線仕様になっていますが、なりませんね(線路が下にあった頃が子供時代でした)

    • @user-jb23v
      @user-jb23v 5 месяцев назад +1

      新幹線と両毛線の接続が悪い原因として、利根川橋梁が単線で前後駅での列車交換が必要な事が挙げられる。
      これに手を打たないと、首都圏から通勤者を前橋に呼び込む事は難しい。

  • @jfuuutsuuu2842
    @jfuuutsuuu2842 Год назад +21

    三国街道はさんごくではなく「みくに」ですね。

  • @omioomino5771
    @omioomino5771 11 месяцев назад +8

    前橋も高崎も区別がついてなかった関西人です。
    コメント欄も含めて大変勉強になりました。

  • @津谷章嘉
    @津谷章嘉 Год назад +30

    高崎は福田赳夫と中曽根康弘の地元だから!
    中曽根康弘の父親は上信電鉄の社長やってたし、中曽根康弘も運輸大臣やってたからね!

    • @高須一禎
      @高須一禎 Год назад +7

      余談ですが、小渕恵三さんは、中之条町でしたっけ。

    • @津谷章嘉
      @津谷章嘉 Год назад +6

      ​@@高須一禎そうですね、区割りで揉めましたね!

    • @aaaaa-kq1dh
      @aaaaa-kq1dh 7 месяцев назад

      群馬県は総理大臣多く輩出してるんですね

  • @elderflowertea8437
    @elderflowertea8437 8 месяцев назад +4

    高崎市長が一貫として塩対応なのは市民なら分かるw
    県庁に行かなければならない理由なんて庶民にはないからどーでもいいのだけど、首都圏から県庁に赴く方達は「何で(新幹線駅の)高崎じゃないんだ(不便)」と言ってたな😂

  • @伊藤幸成-e1i
    @伊藤幸成-e1i Год назад +14

    関東地方を地図で眺めると、利根川は群馬県と埼玉県·茨城県と千葉県を分ける長い県境となっています。まるで、関東地方というケーキをカットしているように見えるぐらいです。鉄坊主さんが指摘されているように利根川の存在が大きく、関東地方では県境しての役割をしているので、前橋と高崎の合併を難しくしているのでしょうね。
    燕市と三条市も信濃川で分けられているので似た関係かもしれないですね。

  • @law3029
    @law3029 9 месяцев назад +6

    テレビのような解説で、感心した。内容が面白かった。

  • @jr.853
    @jr.853 11 месяцев назад +15

    群馬県は車社会だから駅前が栄えにくい。前橋、伊勢崎、太田はいずれも20万を超える大きな街だが、典型的な郊外型の街で、駅前はいずれも少し寂しく感じる。一方で高崎駅前は、さすが北関東屈指の交通の要衝とだけあって栄えている。

  • @nobu2000
    @nobu2000 Год назад +7

    人口密度は前橋のほうが高いんですけどね。利根川がなければ本庄あたりから中山道が伊勢崎、前橋に北上していたかも。
    ヤ○ダは横浜の方に本社置きたかったのですが、だめになって高崎になったとか。前橋を出ることになった直接のきっかけは、この動画の解説とは違う理由らしい。

    • @どしらこー
      @どしらこー Год назад +2

      中山道が迂回してた可能性は低いですね。佐久方面に抜けるのに遠回りなので

    • @山口線Suica
      @山口線Suica Год назад

      可住地に絞っての人口密度なら、高崎がぶっちぎり❗️

  • @gigaapple2391
    @gigaapple2391 Год назад +5

    新幹線   東京方面
    北陸新幹線 長野・金沢方面
    上越新幹線 新潟方面
    長野・新潟の分岐点だから

  • @kou1964mal
    @kou1964mal Год назад +23

    そりゃあ総理大臣4人も出た高崎には敵わないでしょうね。
    角栄の上越新幹線&関越道に上手く乗っかって高崎は急速に発展したイメージです。

  • @fralibe6792
    @fralibe6792 Год назад +9

    バブルのころは高崎から新幹線利用で東京の大学に通うなんて話も聞いたね

  • @待ち受けライティ
    @待ち受けライティ Год назад +9

    独立リーグBCリーグ群馬ダイヤモンドペガサスの試合には、市街地に近い高崎城南球場最高でした。
    前橋敷島球場は、バスの便が不便ですね。

    • @じゃんつばめ
      @じゃんつばめ Год назад +4

      城南球場は、高崎駅まで徒歩圏
      上毛新聞敷島球場は、前橋駅まで歩くのは少ししんどい、群馬総社の方が近いみたいだけど

  • @su.4805
    @su.4805 Год назад +11

    まさかの中央前橋駅にまで足を運ばれたとはwお坊様の現地行脚の旅には毎回驚かされます!!
    群馬って上毛カルタに代表されるように郷土愛が割と強めで、田舎ではあるものの車があれば暮らしに不自由はなく、温泉や山岳レジャーも豊富で、いざとなれば東京にも出れるので今後ものらりくらり生き延びそうな気がします
    温泉がある高原エリアを東京からのリタイア先として整備できないかな~

    • @user-gugugum
      @user-gugugum 8 месяцев назад

      中央駅から前橋駅、歩けなくはないけど炎天下は無理😣100円バスはまだあるのかな~(中央駅からけやきウォークは150円土日祝のみ。)

  • @つっちーT
    @つっちーT 6 месяцев назад +1

    確かに高崎が上だが、前橋は街並が綺麗で、自然が多くて個人的には前橋の方が好きです。群馬県庁と前橋公園付近は緑が多くて癒されますよ☀️

  • @ストロベリーサンデー-l6t
    @ストロベリーサンデー-l6t 11 месяцев назад +4

    以前に明治生まれの祖父(前橋市在住)が「高崎は陸軍の施設があって、県庁を蹴ったから前橋に来たんだよ」
    みたいなことを話してくれましたが、こちらの動画を拝見し合点がいった次第ですw

  • @黒田敦哉
    @黒田敦哉 5 месяцев назад +2

    よく思うのだが、高崎を県庁所在地にした方が良かったと思うし、前橋を県庁所在地にした、ある程度の発展は不必要であって、無理をしているように思う。

  • @787boeing
    @787boeing Год назад +18

    車社会なのもそうですが、館林や太田や桐生や伊勢崎が東武線で東京へ直に繋がってるばかりか、特急列車(りょうもう)迄走ってるのも原因だと思います。

    • @どしらこー
      @どしらこー Год назад +1

      館林と太田はまだしも、伊勢崎と桐生で東武があるという認識はちょっと違います。確かに特急は有りますが本数は少ないですし、東京とは行っても都心ではありませんから

    • @どしらこー
      @どしらこー Год назад +2

      それと太田はまだ東武で都内行く人もいますが、伊勢崎は本庄からです

    • @benikoji3
      @benikoji3 Год назад +2

      それも結局は東京から県内に来る人の利便性なんだよね。
      県内から東京へ出る人達は自宅から最寄り駅へ車で行きますから、ちょっと足を延ばしても東武線より高崎線に向かいますね。
      …というか駐車場が確保できるなら都内へも車で行く(笑)

    • @TheBirthplaceofRailwaysi-om7db
      @TheBirthplaceofRailwaysi-om7db 11 месяцев назад +1

      りょうもうが中央前橋まで伸びてればな
      せっかく3+3に分割可能なリバティ導入したのに
      まあそれでも無理か

    • @Jwhimsical
      @Jwhimsical 7 месяцев назад +1

      @@どしらこー東武を使うメリットが感じられないんですよね、伊勢崎から

  • @六原六
    @六原六 9 месяцев назад +3

    勘違いしてる人間が多すぎるが、車社会の群馬県では、前橋の利便性に、高崎は全くかなわない
    上毛道路も前橋から渋川、50号線バイパスも主要幹線も、全部前橋が起点
    車で、新潟や栃木や埼玉から群馬に来ると分かる
    高崎は、鉄道駅があるだけの端っこの町
    北陸民の自分は、ずっと高崎に馴染みが深かったので、車で来た時のあまりの違いに衝撃を受けた

    • @numbtamb
      @numbtamb 9 месяцев назад +1

      車での県内の移動で言うと、前橋に軍配が上がりますよね。
      高崎は玉村や藤岡、吉井あたりの県外からの車の流れを取り込んでいるように思えます。まあぶっちゃけその前橋と高崎が17号で繋がってるので、車の便利さに関してはあんまり違いはないのかなぁ。両市隣接してますしね。

  • @ジャニー嘉多川
    @ジャニー嘉多川 Год назад +39

    群馬の都市圏って、前橋、高崎、渋川、伊勢崎と、人口が120万人の大きな都市圏なのに、
    人口が分散しててスプロール化してるから巨大な村みたいになってる。
    どこまでも続く一軒家の海、、、、

    • @どしらこー
      @どしらこー 11 месяцев назад +12

      それはしょうがない。合併で見かけが大きくなっただけだから

    • @paul935ctc
      @paul935ctc 11 месяцев назад +3

      農地と家の建ち方や商業施設・工場などが織りなす風景が、愛知県西三河地方とどこか似てますよね(東海道新幹線だと三河安城駅付近)。トヨタ自動車のお膝元です。明治以来それぞれの時代にあわせた工業化に段階的に成功して、令和の今でも産業の足腰が強いのもよく似ている。

    • @佐藤隆-d3u4u
      @佐藤隆-d3u4u 9 месяцев назад +11

      分散型の県の方が県全体で発展しやすいけどな。
      一極集中型の県は県庁所在地とその周辺が発展するだけ。

  • @盛モカ3-d3j
    @盛モカ3-d3j Год назад +2

    まあ…前橋は
    自動車メーカーの工場の移転とか
    かなりマイナスな面が
    高崎は交通の拠点都市だから発展…😅
    だから…経済も含んで
    やったモン勝ちに😵
    前橋が新幹線駅の誘致に積極的だったなら…😅

  • @playboy4649japan
    @playboy4649japan Год назад +6

    高崎市にも宇都宮市みたいに路面電車走らせれば良い、と言うコメントあるが、高崎の路面電車は戦後すぐに廃止されている。高崎から伊香保温泉に行く路面電車があった。前橋の中心市街地は安中や沼田みたいに駅から離れている。蒸気機関車の煙が嫌だったからね。

    • @カメイドイチロー
      @カメイドイチロー Год назад +4

      東武鉄道の伊香保軌道線(前橋線・高崎線・伊香保線)ですね。

  • @yukkuriairon
    @yukkuriairon Год назад +23

    10:59 「さんごく」街道ではなく「みくに」街道です

  • @sugisinfkk
    @sugisinfkk Год назад +154

    高崎のほうが場所が良く、
    前橋のほうが場所が悪い

    • @ザッパーR
      @ザッパーR 9 месяцев назад +29

      高崎市はどこに行っても渋滞で車社会としては住みづらいまである。今群馬で熱いのは吉岡町です

    • @Dr.Pepper1201
      @Dr.Pepper1201 8 месяцев назад +11

      @@ザッパーR吉岡今一番勢いあるよね。でっかいお店も続々とできてるし。

    • @旅立ちの日-x7f
      @旅立ちの日-x7f 7 месяцев назад +1

      @@Dr.Pepper1201それな、カインズにベイシアに電気屋にジョイホンにJA的な店に、マジであそこは車があれば便利すぎる

    • @awsenm
      @awsenm 4 месяца назад +5

      @@ザッパーR
      高崎ぐらいの程度のは渋滞とは言えないと思いますよ。
      逆にあれぐらいで渋滞と騒ぐようではどこにも住めないかと・・・

    • @user-gn9xl1yq3q
      @user-gn9xl1yq3q 4 месяца назад +5

      @@awsenm何を根拠にどこにも住めないと言ってるの?笑
      群馬県内で言ったら高崎が最も混んでるんだが

  • @y--sizuki
    @y--sizuki Год назад +8

    今回も、色々知らない事が
    ありました。毎回、とても勉強になります!👍
    ダルマ弁当、荻野家の釜飯は絶対に高崎に来たらたべたい、ご当地駅弁!🤤🍱👍

    • @カメイドイチロー
      @カメイドイチロー Год назад +6

      「だるま弁当」で有名な「たかべん(高崎弁当株式会社・本社: 群馬県高崎市倉賀野町)」さんは、JR高崎駅の駅弁屋さんですが、
      「峠の釜めし」で有名な「荻野屋(おぎのや)」さんは、JR信越本線・横川駅[群馬県安中市松井田町横川]の駅弁屋ですよ。

    • @tida1216
      @tida1216 Год назад

      前橋も名物となるような駅弁を作ったら少しは訪問客が増えるかも

    • @どしらこー
      @どしらこー 11 месяцев назад +6

      ​@@tida1216売る所が無いですし、今さら開発する弁当屋も無いでしょう

  • @アイスぴの
    @アイスぴの 8 месяцев назад +8

    前橋駅前、繁華街が少なく飲む場所に困った記憶ある…。

    • @りか-d4h
      @りか-d4h 8 месяцев назад +1

      歓楽街が遠いんですよ。ですがそれなりに店はある(と思ってます)

    • @アイスぴの
      @アイスぴの 8 месяцев назад +1

      @@りか-d4h
      駅前から、離れたとこにあったのですかね??

    • @りか-d4h
      @りか-d4h 8 месяцев назад +1

      @@アイスぴの
      です。1キロくらい?離れた場所にあるんですよ。中央前橋駅からほど近い場所です。
      住所で言うと千代田町界隈。弁天通りの方に行くと昭和レトロな飲み屋横丁もあります。
      昔よりは寂れてしまいましたが。
      デビュー前のボウイがライブを行っていた前橋ラタンも千代田町にありました。

    • @アイスぴの
      @アイスぴの 8 месяцев назад +1

      @@りか-d4h
      そうでしたか…。
      駅前ホテルに着いたのが、夜だったので、近場で飲んで終わりました…。(笑)

  • @勝人佐藤-b3b
    @勝人佐藤-b3b 11 месяцев назад +3

    千葉市vs船橋市の対決をやって下さいお願いします。

  • @tvm-tv3483
    @tvm-tv3483 Год назад +16

    高崎市役所の展望台から前橋方向、赤城山方向を眺めたのも、辛くもありますが良い思い出ですね。

    • @SEE-BOSS-burst
      @SEE-BOSS-burst 7 месяцев назад

      高崎市役所に憧れて作った、県庁の展望台には登ったことが無い。

  • @ビッケム
    @ビッケム Год назад +53

    現状ではある程度拮抗していますが、今後はより両都市の差が開くことがよくわかる動画でした。前橋がここから盛り返すのは難しいのではないでしょうか

    • @sugisinfkk
      @sugisinfkk Год назад +10

      ムリですね

    • @fal-bj8im
      @fal-bj8im Год назад +8

      そんな未来の事はわからない
      最初から難しいとか言ってたら駄目だね

    • @sugisinfkk
      @sugisinfkk Год назад +1

      @@fal-bj8im
      ムダな開発につながるだけ

    • @787boeing
      @787boeing Год назад +5

      まあUSAの州都も、ホノルルやアトランタやボストンの例外はあるけど殆ど其州でも小さな町だからね。

    • @myohta5206
      @myohta5206 Год назад +14

      いやいや。
      商業、工業共に
      前橋市>高崎市ですから。
      高崎市が上回るのは駅と人口くらいです。

  • @H-MASAAKI
    @H-MASAAKI Год назад +33

    高崎駅は明治時代にかつての富岡製糸場からの中継地点であり、高崎駅から八高線、横浜線を通って横浜港まで生糸を鉄道で運び、船に載せ替えて海外へ輸出していました。その為に高崎駅は大きく発展していった事もあるかと思います。

    • @どしらこー
      @どしらこー Год назад +6

      高崎は中山道と新潟方面の分岐点でもありますし

    • @阿井上男-h9i
      @阿井上男-h9i Год назад +5

      日本版シルクロード^^

    • @anti.communist
      @anti.communist Год назад +3

      それより中曽根運輸大臣の力でしょ

    • @佐藤隆-d3u4u
      @佐藤隆-d3u4u 9 месяцев назад

      八高線は昭和9年に開通したので関係ない。
      横浜線の生糸の輸送は長野からのもの。こちらも関係ない。

  • @Shougoro
    @Shougoro 11 месяцев назад +6

    高崎と前橋の関係、丁寧な解説ありがとうございます。
    とても分かり易かったです。
    あと、三国街道は、みくにかいどう と読みます。

  • @rail7451
    @rail7451 Год назад +9

    高崎駅の近くに高崎アリーナ、高崎芸術劇場、Gメッセ群馬ができたので今後も楽しみです

    • @ゆいの-g1x
      @ゆいの-g1x 5 месяцев назад

      高崎芸術劇場!入学式そこでやりました

  • @YK-fq8bq
    @YK-fq8bq 7 месяцев назад +2

    面白いです。前橋、高崎の二つを合わせると70万人弱の都市圏になり北関東最大になるのですが。宇都宮のLRTのように中央前橋駅を含めた北方へのLRT、伊勢崎市との合併など前橋も発展の余地はあるように思います。

  • @買うたこうた
    @買うたこうた Год назад +12

    戦後4人も総理大臣を選出した群馬県。4人とも高崎寄りの出身者が多いです。新幹線が高崎駅を通るのも政治力的には必然的だったと思います

    • @どしらこー
      @どしらこー Год назад +5

      小渕さんは中之条だから、どっちかというと前橋ですよ

    • @カメイドイチロー
      @カメイドイチロー Год назад +1

      福田赳夫氏(高崎市出身)
      中曽根康弘氏(高崎市出身)
      小渕恵三氏(吾妻郡中之条町出身)
      福田康夫氏(東京都生まれ高崎市育ち)

  • @leviccd5
    @leviccd5 11 месяцев назад +7

    両市に住んだことがあります。どちらも魅力的な街です。高崎も前橋があるから栄えていると思う。
    知らない歴史も勉強でき、とてもおもろしい動画でした。

    • @佐藤隆-d3u4u
      @佐藤隆-d3u4u 9 месяцев назад

      高崎市民は高崎と前橋で共存共栄していこうという意識がなさすぎると思う。
      今まで通り、行政の前橋と商業の高崎でいい。

  • @どこかにいる人です
    @どこかにいる人です Год назад +3

    【訂正指摘】
    01:41 ❌上毛電鉄→⭕️上信電鉄

    • @カメイドイチロー
      @カメイドイチロー Год назад +1

      【訂正指摘2】
      10:56❌さんごくかいどう→⭕️みくにかいどう

  • @miyazakihinatahyuga
    @miyazakihinatahyuga Год назад +7

    こういう都市計画の話好きなので鉄道にからめてこうした話を観るのは楽しいです 明治初期に鉄道が敷かれた時は、当時から発展した街は大体鉄道駅は中心地から離れたところに作られ、前橋はご多分にもれずですが、高崎は割と近いとこにできたんですよね それが街の発展に寄与した側面はあるのかないのか?(ないか)。あと人口で案外差がないのも意外でした
    。行政の中心というのは強いのですね。時折ライブ観に遠征するのですが、高崎に行ったことはなく、いつもグリーンドームほか前橋のホールだったりします クルマで行くので上武道路をつかう関係もあり、東京からだと高崎より前橋の方が手前にあるイメージを抱いてます。維新から150年も経ってるのであれですが、合併が実現しないのは藩と藩、同じ立ち位置だったからなのかなあ・・・ まあでも都市圏としては1つですよね

  • @くにごろう
    @くにごろう Год назад +16

    電車の車庫が新前橋にあり、かつ新前橋~前橋は単線。
    これだけでも電車の本数や運用に制約が生まれ、前橋駅にとって不便になっている感は否めない。

    • @tita6818
      @tita6818 Год назад +5

      利根川の架橋の問題ですなぁ。

    • @tvm-tv3483
      @tvm-tv3483 Год назад +5

      この、ひと区間だけでも
      複線にすれば ...

    • @個人ああえ1
      @個人ああえ1 Год назад +4

      逆だと思います。需要が小さかったから単線のままにされたと認識したほうがいいのでは?

    • @カルロス権谷
      @カルロス権谷 Год назад +1

      ​@@個人ああえ1
      複線にすれば需要は増えたのか、単線の制約があって需要を伸ばす機会を逸したのか、まあ何とも言えないですね。
      前橋〜駒形は複線ですし。

    • @まっしゅん-u9c
      @まっしゅん-u9c Год назад +2

      複線化の用地は確保済みだったような。

  • @黒猫-o2v1e
    @黒猫-o2v1e Год назад +14

    あの辺を車で通ると分かりやすいですが利根川と橋脚が両市を分断している。
    高崎には大手企業の本社などの拠点もあり、税収的にもあえて前橋と合併するメリットもないですしね。
    立地的には北陸に近いのは前橋ですが、高崎はそれらに加え軽井沢など長野の玄関口となっていることもあるでしょう。

    • @ひろたかし-w8m
      @ひろたかし-w8m Год назад +6

      高崎のほうが西側にあるから、単純に立地的にも高崎のほうが北陸にも近い。

  • @moriika7353
    @moriika7353 Год назад +6

    数十年前は両駅間を10分間隔で路線バスが結んでいました。

    • @user-jb23v
      @user-jb23v 5 месяцев назад

      その路線バスが旧17号線でチョコ停するから、街道は慢性的渋滞の温床になっていた。
      いまはすっかりスムーズな流れの交通になりました、経済効率を考えたなら必然だったと考えられる。

  • @yuikomiyakawa1713
    @yuikomiyakawa1713 17 дней назад +1

    商業の中心という考え方が、前時代的だなって思います。昔は駅前のデパートやイトーヨーカドーにいかないと、普段着る服さえかえませんでした。でも、いまは普段のものなら、スーパーとドラッグストアと100円ショップとしまむらのたる小ぶりなモールですむし、ちょっと立派なものも大きめのモールにいくものです。そういうの中くらいの都市には日本全中にあるので、駅前が立派な街にはいかなくなっちゃった。
    普段の生活の中で、電車って使わないものなので、鉄道と生活を無理に繋げて考えない方がいいです。だって、病院も高校もあんまり駅の近くにないんだもの。ローカル線でよく出てくる通学需要だって、あんまり当てはまらない。
    関係あるのは新幹線に乗ってどんどん移動できるようなビジネス需要のほうです。

  • @maxbarrage
    @maxbarrage Год назад +16

    高崎の第一病院で生まれ栃木で育った自分から言わせると前橋高崎は周りから言わせると一つみたいなもの。だからこそ両市とのアクセスが良く一望のもとにおける吉岡町は群馬最強。

    • @awsenm
      @awsenm 4 месяца назад

      それを言うなら群馬町でしょう。
      吉岡はあまりにも遠い。

  • @ましゅう-x3f
    @ましゅう-x3f Год назад +317

    もし高崎に県庁があったら、確実に宇都宮を超えて北関東最大の都市になってたろうな

    • @コーヨー-q4i
      @コーヨー-q4i Год назад +58

      県庁があれば発展する根拠無いと思う。発展する→県庁が置かれるでは?

    • @nio_mind
      @nio_mind Год назад +32

      前橋駅前のバスターミナル機能は高崎駅前バスターミナルよりも使いやすい。

    • @myohta5206
      @myohta5206 Год назад +71

      たぶんコメ主氏は群馬県にも前橋市、高崎市にも行った事が無い人なのでしょうね。
      都市としては前橋市>高崎市ですよ。高崎市が群馬県最大になったのはつい最近の事です。それに群馬県内各地から自動車移動するなら高崎よりも前橋です。偏見と言われるかもしれないですが、群馬県民は自動車移動が主です。

    • @mura5349
      @mura5349 Год назад +25

      合併前の高崎と合併前の前橋が合わされば、市域と人口的に政令指定都市レベルの都市でした。

    • @AOIAOU3
      @AOIAOU3 Год назад +22

      ⁠@@myohta5206伊勢崎や太田の謎の存在感。そして焼きまんじゅうの揺るがぬ地位。

  • @cocoalp
    @cocoalp Год назад +11

    群馬県は新幹線駅の位置が本当に悪くて、安中榛名は北陸新幹線で利用者ワースト1、上毛高原は上越新幹線で利用者ワースト1です。その影響で高崎市に利用者が一点集中していますが、それでも隣県の新潟や宇都宮に比べると電車利用が少ないです。車社会から脱却は不可能かと思います。

    • @カメイドイチロー
      @カメイドイチロー Год назад +2

      安中榛名駅や上毛高原駅の様な、在来線と接続していない「新幹線単独駅」は、利用が少ない傾向ですね。
      新幹線利用客の使い勝手が悪いのが、一因でしょう。

    • @どしらこー
      @どしらこー Год назад +2

      安中榛名の場合は、あの場所しかなかったのと、元々周辺からの利用は想定されていませんから

  • @JamesKMatuTrainCarTraveler
    @JamesKMatuTrainCarTraveler Год назад +8

    前橋のアクセス向上を狙うのなら、伊勢崎止まりの東武伊勢崎線を、前橋or新前橋まで直通運転させるのも考えてみてもいいかもしれませんね。実際に首都圏でも、JRの路線に私鉄の車両が乗り入れている場所もありますから。
    また単線である両毛線の運行本数を見ても、1時間に一本さらに追加で電車を走らせるくらいそう難しくはないでしょう。

    • @カルロス権谷
      @カルロス権谷 Год назад +1

      伊勢崎線は運行形態は分断されているので無理です。
      伊勢崎〜館林は田舎のローカル線。
      東武もやりたがらないでしょう。

    • @user-jb23v
      @user-jb23v 5 месяцев назад

      その話はあるのだが、国鉄の嫌がらせで実現できていないのが実態・・・・
      (理由:運賃が安い東武に流れてしまうから)

  • @ケイン-u6q
    @ケイン-u6q Год назад +15

    前橋と高崎、隣接市町(安中・富岡・藤岡・玉村)を含めた100万政令指定都市の構想あったのですが夢物語ですね。

    • @BlueZECKT
      @BlueZECKT 8 месяцев назад +1

      仲悪いからね

    • @りか-d4h
      @りか-d4h 8 месяцев назад +1

      仲悪いんだ。。元高崎市民で今前橋住みの自分は全く気づかんかった。

  • @上原孝司
    @上原孝司 Год назад +2

    前橋駅単なる両毛線の駅だろう😱高崎駅はターミナル駅😃同じくらいの力どうしって反発し合うだよ😮昔の帝国海軍と陸軍もずーと反発していた😱

  • @tanabe_makoto
    @tanabe_makoto Год назад +8

    前橋と高崎の関係は、浦和と大宮というより岡山と倉敷のそれに近いのかなぁと感じています。それぞれの両市とも隣接していて関係は深いものの、都市圏がそれぞれに独立してるように感じます。もっとも、岡山県の場合行政も交通も岡山市が中心だと思いますが。
    浦和と大宮は、どちらもベクトルが東京へ向いていた+与野という緩衝があったので合併できたのかなぁと感じています。

    • @どしらこー
      @どしらこー Год назад +3

      与野の緩衝的な役割は有ると思います。因みに一番最初の合併案は、浦和、大宮(ついでに与野)、蕨、川口、戸田でした

    • @どしらこー
      @どしらこー Год назад +2

      当初浦和と大宮は別々に合併する方向でしたが、どっちも頓挫して現在のさいたま市になった経緯が有ります。因みに与野は参加する気は無かったみたいですが、県から強く要請され市域を1つの区にすることを条件に呑みました。

  • @スミホムラ
    @スミホムラ 6 месяцев назад +1

    前橋は午前中からお昼にかけても、街中は混まないし落ち着いてて子育てもしやすい良い街でしたよ。
    あと、駅から離れても割と歩道も整備されて公園も多い印象。
    高崎市は賑わうのは駅前だけだし、駅から離れると…
    風営法の関係で夜遊びたいなら高崎一択になるのは間違いない。笑

  • @FJK03323
    @FJK03323 Год назад +7

    前橋発沼津行の上野東京ラインが懐かしい

    • @カメイドイチロー
      @カメイドイチロー Год назад +1

      前橋駅発着の特急「あかぎ」号と特急「スワローあかぎ」号も懐かしい。
      それにしても、赤城山の手前止まりの鴻巣駅着や本庄駅発着の「あかぎ」号なんて…どうなんでしょう?

  • @ysuga2117
    @ysuga2117 9 месяцев назад +3

    合併して仮に群馬市になったとしたら人口では宇都宮を超えて北関最大の都市にはなるけど。70万まで届かず政令指定都市にもなれないとしたらメリットよりデメリットが多く過去の住民間の様々な感情も考慮すると進展は困難なのか。

    • @mamachiki_1
      @mamachiki_1 6 месяцев назад

      合併するとしたら高崎と前橋の他に伊勢崎と玉村の加わると思うので確実に政令都市にはなれると思います。

    • @awsenm
      @awsenm 4 месяца назад +2

      市名問題は難しいですよ。
      高崎市に合併された旧群馬町という地域があるので、「群馬市」にしてしまうとまるで旧群馬町が中心のように思われてしまうので出来ません。
      かといって歴史の深い街でも無いので「あの辺の地域ゆかりの名前」というのがありません。
      他の地域で言えば「みどり市」や「さくら市」のように全く関係ない名前を付ける例もありますが、到底住民が納得するとは思えません。
      「かみなり市」とかぐらいしか思いつきませんね。まあ無理でしょう。