【謎】京阪/近鉄丹波橋駅の謎 なぜ丹波橋駅周辺に鉄道路線が集中しているのか?

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 май 2024
  • 京都市南部の伏見区にある京阪、近鉄の丹波橋駅。この周辺には、わずか200mの間に、京阪本線、近鉄京都線、JR奈良線の3路線の鉄道が通っています。
    周辺は住宅街なのに、なぜ?
    ■ナレーション
    VOICEVOX:四国めたん
    VOICEVOX:ずんだもん
    ■配役
    おけいはん 四国めたん
    奈良電 VOICEVOX:No.7
    陸軍第十六師団 VOICEVOX:波音リツ
    鉄道省 VOICEVOX:波音リツ
    ■音楽
    RUclipsオーディオ ライブラリ
    Eine Kleine Nachtmusik (by Mozart)
    Sonatina No 2 in F Major Rondo (by Joel Cummins)
    ■地図出典元
    国土地理院
    ■丹波橋駅配線図
    Wikipedia(近畿日本鉄道)の画像を元に作成
    commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
    #京阪電鉄
    #近鉄
    #JR西日本
    #京阪本線
    #近鉄京都線
    #JR奈良線
    #丹波橋駅
    #近鉄丹波橋駅
    #伏見桃山駅
    #桃山御陵前駅
    #しまかぜ
    #相互乗り入れ
    071
  • Авто/МотоАвто/Мото

Комментарии • 125

  • @oki4300c
    @oki4300c 18 дней назад +2

    鉄道系のずんだもんと四国めたんちゃんコンビの動画は初めて見たので感動したのだ!

    • @hcageno
      @hcageno  17 дней назад

      コメントありがとうございました。
      楽しんでいただけて嬉しいです。これからもよろしくお願いします。

  • @user-qe4ew7ho7x
    @user-qe4ew7ho7x Месяц назад +14

    豊臣秀吉が伏見で最初に建設した指月伏見城の外濠だったから濠川と呼ばれてるらしいですね。JRの桃山駅、近鉄の桃山御陵前駅、京阪の伏見桃山駅、観月橋駅に囲まれているのが指月伏見城跡なのも興味深いです。

    • @hcageno
      @hcageno  Месяц назад

      コメントありがとうございました。

  • @user-ew4un3xk9q
    @user-ew4un3xk9q Месяц назад +7

    京阪の伏見桃山駅を通る電車が商店街を横切る様子がローカルで下町感あふれる風景で好きです。

    • @hcageno
      @hcageno  Месяц назад +1

      コメントありがとうございました。
      この駅、停車中の電車と踏切が近くて迫力がありますね。13:58

  • @user-wj5sc4ip3z
    @user-wj5sc4ip3z Месяц назад +9

    故郷の歴史紹介ありがとうございます。
    桃山駅近くで生まれ育ち、結婚して丹波橋(写っていましたが近鉄丹波橋駅とJR奈良線の間の登り坂右のマンション😉懐かしかったです)に住んでいましたが家族で丹波橋から伊勢志摩ライナーに乗り賢島へ行けるなかなか便利なところでしたよ。
    今は膳所に住んでいますがJRと京阪が近くに走り鉄道にご縁があるのはありがたい限りです☺️🚂🚦。

    • @hcageno
      @hcageno  Месяц назад +2

      コメントありがとうございました。
      やっぱり想像通り便利だったのですね。

  • @tatsut.
    @tatsut. Месяц назад +5

    相互乗り入れを止めた理由は、近鉄が先に1500Vに昇電したが、京阪は七条での市電との平面交差が残っていたため昇電できず600Vのままだったと聞いたことがあります。

    • @hcageno
      @hcageno  Месяц назад +1

      コメントありがとうございました。
      七条の市電は最後まで残っていましたからね。

  • @Miki_Nanase
    @Miki_Nanase Месяц назад +4

    いつもながらの優良動画どすなあ

    • @hcageno
      @hcageno  Месяц назад

      ありがとうございます。これからも頑張ります。

  • @seebujes
    @seebujes Месяц назад +4

    特急は以前京阪も近鉄も丹波橋を通過していたような記憶がありますが、そうだったのでしょうか。😮 いつも勉強になる動画を楽しみに見ています。ありがとうございます。

    • @N--T
      @N--T Месяц назад +3

      どちらも特急通過で、近鉄は大晦日〜元日の初詣特急の一部が丹波橋に停車するくらいでしたね。

    • @hcageno
      @hcageno  Месяц назад +2

      コメントありがとうございました。
      京阪特急は七条から京橋までノンストップでした。快速特急洛楽の停車駅と同じです。近鉄特急も京都の次は西大寺でしたね。
      京阪も近鉄も、丹波橋に停まる最上位種別は急行でした。

    • @seebujes
      @seebujes Месяц назад

      @@hcageno ご丁寧にお返事ありがとうございます。特急の停車駅が増えるっていうのは全国的な傾向みたいですね。

    • @seebujes
      @seebujes Месяц назад

      @@N--T 大晦日と元旦に臨時停車っていうのは知りませんでした。丹波橋駅には以前から特急の号車の表示機そのためだけにあったのですか?

  • @casinoking8980
    @casinoking8980 Месяц назад +1

    40年も前、小学生の頃、京阪に乗って丹波橋駅で降りて、某学習塾に通っていたので、丹波橋駅には思い入れがあります。楽しく拝見させてもらいました。

    • @hcageno
      @hcageno  Месяц назад

      コメントありがとうございました。
      楽しんでいただけて嬉しいです。

  • @esi_tetu50000
    @esi_tetu50000 20 дней назад +1

    地元だー!
    伏見区の丹波橋とか桃山のあたり、なんでこんな鉄道路線過密なんかなーってずっと気になってたw
    京阪と近鉄が相互乗り入れしてたのは知ってたけど、奈良線が旧東海道本線の一部を流用されたのは知らんかった

    • @hcageno
      @hcageno  19 дней назад +1

      コメントありがとうございました。
      楽しんでいただけて嬉しいです。

  • @spacemmd8064
    @spacemmd8064 8 дней назад +1

    まさか2位だなんて!昔は十何年お世話になった駅でしたが子供でしたので気づきませんでした…

    • @hcageno
      @hcageno  7 дней назад

      コメントありがとうございます。
      ほとんどが乗り換え客なので、利用者にはかえって気づきにくいでしょうね。

  • @Rurutoukyuu
    @Rurutoukyuu Месяц назад +7

    直通時代が懐かしい(生きてないけど

    • @hcageno
      @hcageno  Месяц назад

      コメントありがとうございました。

  • @syunkunTrader
    @syunkunTrader Месяц назад +5

    昭和は京都駅で改札を出ずに近鉄に乗り換えが可能だったり、東福寺駅では京阪とJR(もしくは国鉄)は、改札を共有し改札を出ずに乗り換えが可能でしたね。
    今の東福寺駅は、双方無理やり分けたので、狭くてより混雑しやすい駅になったのは違いないですね。
    あと、湖西線と北陸本線が京阪になるシナリオも考えて下さい。

    • @hcageno
      @hcageno  Месяц назад

      コメントありがとうございました。
      京都駅の正面入り口に近鉄の切符売り場があった記憶があります。
      湖西線の妄想、考えてみます。

    • @syunkunTrader
      @syunkunTrader Месяц назад

      @@hcageno 「米原ルートを北陸新幹線が運行」と検索すると動画が出てきて、そちらにもコメントしていますが、今江若鉄道系列が京阪グループであるが故に非現実ではないと思いました。
      JR貨物をハピラインに通すには、米原⇔敦賀間だけ狭軌線路と標準軌の両方必要な為、単線になってしまうとか、動画の尺的にもやりやすいと思います。
      富山で、旧京阪特急の車両が走っていますが、敦賀まで現役の京阪特急が江若線経由で160km/hとか妄想してしまいます。
      政府の見解では、小浜経由で新幹線を開通させる案ですが、その時JR西日本は、法令的に自治体を跨っているので無理がある湖西線を第三セクター化と発言していますが、米原ルートだとすると同一県なので、第三セクターの法令は通ってしまい、JR西日本は切り離したがっている湖西線と京阪の利害が一致しますからね。

  • @watanabemachiko
    @watanabemachiko Месяц назад +12

    奈良鉄道が今の近鉄+奈良線の線形になった理由ですが、このルート、綺麗に昔の伏見のエリア(旧伏見市)を避けています。当時の竹田村から深草町、そして駅名にもなっていた堀内村へとつながっています。伏見での土地取得が難しかったのかもしれません。なぜ私がそんなことを知っているのかというと、私が地元民で、母校の小学校が旧伏見市内の学区だったからです。その校則に「一人で学区外に出てはいけない」というのがあって、見事に伏見駅(所在は深草)、丹波橋駅(所在は桃山=旧堀内村)が学区外になって、一人で行けないことになっていたのでした。両駅ともに境界にあって笑います。あと、桃山はブランド地名なので桃山から遠く離れたところにも桃山を冠したマンションとかあります。

    • @hcageno
      @hcageno  Месяц назад +3

      コメントありがとうございました。
      伏見は古くからの市街なので、蒸気機関車が入れなかったのでしょうね。

    • @myarmyar4252
      @myarmyar4252 Месяц назад

      伏見板橋小学校かな?うちの親父は南浜でした。

    • @user-dz6oe9vn3m
      @user-dz6oe9vn3m Месяц назад

      京阪伏見桃山駅はギリギリで桃山学区ではなく、隣の南浜学区にあります 近鉄桃山御陵前駅とJR桃山駅は桃山学区内ですが

    • @watanabemachiko
      @watanabemachiko Месяц назад

      @@user-dz6oe9vn3m 理解しておられないでしょうが、明治時代の奈良鉄道のルート(近鉄京都線+JR奈良線)が伏見の旧市内を外しているって話で、そこは関係ないです。なお奈良線の桃山駅は堀内村の地域です。まあ、京阪も近鉄も伏見のエリアに鉄道を通すのに結構な無理をしてますがね。本来は避けたい丘陵地の坂道エリアに通しているので。近鉄の線形の話はこの動画に出てきますが。

    • @watanabemachiko
      @watanabemachiko Месяц назад

      @@hcageno だと思います。あと、他に線路をつなぐのも難しそうなエリアです。京阪もルーティングが難しかったと思います。

  • @tvm-tv3483
    @tvm-tv3483 Месяц назад +7


     再開発するときは、JRも含めて、総合駅で、お願いします!!!

    • @user-mx2gw5te6k
      @user-mx2gw5te6k Месяц назад +3

      JR「やっと単線を複線電化した我々にまた工事をしろと?」

    • @hcageno
      @hcageno  Месяц назад +2

      コメントありがとうございました。
      JR丹波橋駅をつくって宇治行きのお客さんを京阪から奪うのだ!

    • @tvm-tv3483
      @tvm-tv3483 Месяц назад +1


       とはいえ、中書島にも特急が停まるようになったので、JRは厳しいかもしれませんが、再開発や総合駅化の問題とは、切り離して考えましょう!!
       地の利はJRに有り!!

  • @user-zi4iq7tc2l
    @user-zi4iq7tc2l Месяц назад +3

    市電の伏見線の話がないね。中書島まで走ってたやつ。

    • @hcageno
      @hcageno  Месяц назад +2

      コメントありがとうございました。
      京電→市電。尺の都合上省略しました。すみませんでした。

  • @iRyonRyon
    @iRyonRyon Месяц назад +2

    お疲れ様です。
    相互乗り入れをしていた時期があったのですね。
    今としてはそのまま継続していた方がよかったのかなと思いますが、当時としては難しかったのでしょうね。
    ずんだもんの曾祖父さんはまだ存命ということでしょうか。
    コトライン京都という名称を考えてみました……。

    • @user-cy3wd9nl1n
      @user-cy3wd9nl1n Месяц назад +2

      丹波橋は駅を改良工事してまた近鉄京阪の乗り入れ出来るようなターミナル駅にしたらいいのに。

    • @hcageno
      @hcageno  Месяц назад +2

      コメントありがとうございました。
      存命の設定ですw
      コトライン、いいですね。地下鉄民営化したらその名前にしましょう。

    • @hcageno
      @hcageno  Месяц назад +2

      京阪と奈良電の間に家が無かった頃にやっとけば良かったかも。

  • @naoto7681
    @naoto7681 Месяц назад +4

    丹波橋駅の近鉄と京阪の連絡線の跡、北側は駐輪場になってますが、南側にもかなり長い間、架道橋が残っていたと思います(^^)

    • @hcageno
      @hcageno  Месяц назад +1

      コメントありがとうございました。
      そうなんですか?どこにあったのでしょうか?

    • @naoto7681
      @naoto7681 Месяц назад +2

      桃山御陵前駅の北側の一本目の南北に走る通りにかかっていたと思います。住宅が建っているところをたどれば線路を繋げられそうです。

    • @hcageno
      @hcageno  Месяц назад +2

      @@naoto7681 ありがとうございます。理解できました。

    • @naoto7681
      @naoto7681 Месяц назад

      南北に走る→東西に走る

  • @ichigo20236
    @ichigo20236 Месяц назад +5

    6:11 しつこくなってついにずんだもん堂々の無視(笑)
    11:01 205系最高!
    16:23 まさか嵐山駅のレールは丹波橋に持ってかれるとは…
    18:33 あっさりあをによし
    18:49 京阪の昇圧が遅かったのは、京都市電と平面交差してるだけじゃなく、近鉄が早すぎたというのもある
    そういや奈良電って、京阪電気鉄道と大阪電気軌道(現・近鉄)を連絡するためなんですよね。奈良電の計画では、仰っしゃるとおり伏見桃山駅から乗り入れる計画で、奈良サイドでは大和西大寺駅で大軌奈良駅に乗り入れる計画でした。京阪に乗り入れを断られてからは、今の京都中央郵便局のあたりに奈良電京都駅を作る計画だったものの、伏見区の反対により、結局国鉄の貨物線を介して京都駅の北側に接続する計画にチェンジ。でも工事期間が間に合わず、京都駅の南側に仮駅として建設することになりました。しかもその仮駅が今の近鉄京都駅なので、仮駅のまま80年使い続けてることになりますwww

    • @hcageno
      @hcageno  Месяц назад +2

      コメントありがとうございました。
      めたんの病気には付き合ってられないのだ(ずんだもん)
      近鉄の改札口、今は新幹線のど真ん前で最高の立地ですね。

  • @nakagomihiroshi1266
    @nakagomihiroshi1266 Месяц назад +1

    1960年代に三条か四条から京阪に乗ると丹波橋の手前の陸橋で草むらの生い茂る不思議な谷を越えていました。その谷へと入れる道は見えなく、やや錆のありそうな架線柱が並んでいました。いにしえの奈良電の跡だと聞いていましたが数年後に線路を敷きなおすとは想像も付かなかったです。

    • @hcageno
      @hcageno  Месяц назад +1

      コメントありがとうございました。
      その頃の姿、見てみたいです。

  • @2273trains
    @2273trains Месяц назад +1

    旅行で何度か京阪や近鉄を利用しましたが、丹波橋駅で降りた事が無かったので、駅周辺が住宅街だと初めて知りました。
    関東で例えると、新横浜駅の篠原口が両面にあるような感じでしょうか

    • @N--T
      @N--T Месяц назад +1

      利用客数で言えば、京阪・近鉄丹波橋駅は多いですが、伏見区(昭和はじめまでは伏見市)の中心は京阪伏見桃山駅・近鉄桃山御陵前駅周辺で伏見区役所(元伏見市役所)もこの両駅が最寄りになります。

    • @hcageno
      @hcageno  Месяц назад +1

      コメントありがとうございました。
      新横浜駅、以前よく利用していました。そうですね。篠原口の雰囲気、近いですが、もっと静かです。

  • @tatsut.
    @tatsut. Месяц назад +5

    丹波橋から三条まで近鉄の車両に乗ったことあります。引っ越す前の家には三条⇔奈良(表・急行 裏準急)のホーローのサボがあったけど、何処やったかなぁ・・・

    • @hcageno
      @hcageno  Месяц назад +2

      コメントありがとうございました。
      それ、貴重ですね。

  • @okhan
    @okhan Месяц назад +3

    近鉄を地下にして鶴橋みたいに乗換できるようにしてほしいけど
    伏見で地下は無理かね

    • @hcageno
      @hcageno  Месяц назад +3

      コメントありがとうございました。
      奈良電の地下構想はあったようですが、地下水問題のため高架になりました。

    • @clatro00
      @clatro00 Месяц назад +3

      地下水が寸断されて酒屋がブチ切れます。

    • @N--T
      @N--T Месяц назад +2

      近鉄桃山御陵前付近が開業時から高架なのも、平面交差は桃山御陵参道を横切るのでだめ、地下化は酒処伏見の水脈を切るかもしれないのでもってのほかということで高架になった経緯があります。
      戦前の桃山御陵は聖地として多くの参拝客が訪れたそうで、JR桃山駅も今よりも大きな規模だったそうです。また、京阪伏見桃山駅と桃山御陵を結ぶ自動車路線が京阪バスのルーツとなり、伏見桃山駅近くに「京阪バス発祥の地」の碑があります。

    • @user-pu8sq5ei7s
      @user-pu8sq5ei7s Месяц назад

      奈良電時代の近鉄京都線と京阪電鉄本線とが相互乗入れしていた事があった。
      それは当時沿線に軍需工場があったからだ。

    • @ytanaka257
      @ytanaka257 Месяц назад +1

      軍部が地下案、酒造組合が高架案だったと聞いたことがある。

  • @user-bz4pz9ox4n
    @user-bz4pz9ox4n Месяц назад +2

    親に『昔は丹波橋から近鉄に直通やってんで』と聞いて
    今でもそうだったら良かったのにと思う事もあったが
    相互乗り入れが継続してたら今の『おけいはん』では無かったんだろうなとも思う
    どっちが良かったのかはわからないけど

    • @hcageno
      @hcageno  Месяц назад

      コメントありがとうございました。
      どっちの世界も面白いと思います。

  • @user-hl3xd7ej3x
    @user-hl3xd7ej3x Месяц назад +1

    澱川橋梁ですが、最初から大型車両向けに造っていたため(昔は小型車両が主流)、現在でも使用できる橋になりました。

    • @hcageno
      @hcageno  Месяц назад

      コメントありがとうございました。
      奈良電、頑張りましたね。

  • @SS-zi5uk
    @SS-zi5uk Месяц назад +1

    地元で涙
    丹波橋で降りて駅出てく人少なくて子供の頃は寂しかったよ

    • @hcageno
      @hcageno  Месяц назад

      コメントありがとうございました。
      気持ちわかるわー

  • @IamIMMORTAL666
    @IamIMMORTAL666 Месяц назад +7

    私が子供の頃は近鉄桃山駅の北側に線路が残っており、「この線路何の為かな〜」と思ってました。
    相互乗り入れが廃止されたのは私の生まれた年ですから😂
    線路が撤去されて家が建ち始めたのには一抹の寂しさを感じましたね🥲
    😊

    • @hcageno
      @hcageno  Месяц назад +2

      コメントありがとうございました。
      残っていた線路、見てみたかったです。

    • @user-qj8go3qy9g
      @user-qj8go3qy9g 16 дней назад +1

      訂正とお詫びのお知らせがあります(誤)近鉄桃山駅とあるのは(正)近鉄桃山御陵前駅の誤りでした教えてくださいお待ちしてます、

  • @user-sh9lz9lh6n
    @user-sh9lz9lh6n Месяц назад +1

    丹波橋懐かしい

    • @hcageno
      @hcageno  Месяц назад

      コメントありがとうございました。

  • @myarmyar4252
    @myarmyar4252 Месяц назад +1

    7:40 交差点の西北角の家が無くなってる…。
    父方の実家も同じ並びの借家だったけど、それはとうの昔に取り壊されて現存しないけどね。
    まあ奈良電は京阪と大軌(のちの近鉄)の合弁会社だったから、乗り入れが前提になっていたんだろうね。

    • @hcageno
      @hcageno  Месяц назад

      コメントありがとうございました。
      コインパーキングの所ですね。

  • @user-cb8my1pd4r
    @user-cb8my1pd4r Месяц назад +1

    丹波橋から中書島へ向かって歩くと、自然と伏見酒蔵見学ルートとなる。

    • @hcageno
      @hcageno  Месяц назад

      コメントありがとうございました。
      月桂冠で飲んだ井戸水の味が忘れられん。

  • @KS-zc9fs
    @KS-zc9fs Месяц назад +1

    日本で最初の"電車"が京都なのは知っていましたが、路線自体はもう無いんですね。

    • @hcageno
      @hcageno  Месяц назад

      コメントありがとうございました。
      市電が壊滅したのはかなり前です。私鉄の嵐電の路面は現存してますよ。

  • @user-rc3gh1ch6k
    @user-rc3gh1ch6k Месяц назад +1

    近鉄で一番古い路線は実は京都〜丹波橋で1895年開業で、よく言われている柏原〜道明寺より3年早い。
    従って伏見駅が近鉄最古の歴史のある駅です。
    ちなみに、JR奈良線の京都〜名神高速交差付近は日本で4番目に開業した鉄道です。
    1872年 新橋〜横浜
    1874年 大阪〜神戸
    1877年  京都〜大阪
    1879年 京都〜大谷

    • @hcageno
      @hcageno  Месяц назад

      コメントありがとうございました。
      近鉄最古の路線、そういう観点もありますね。目から鱗。ありがとうございました。

    • @hcageno
      @hcageno  Месяц назад

      次回の動画でご指摘内容を盛り込ませていただきます。ありがとうございました。

  • @ACYosh
    @ACYosh Месяц назад +1

    0:50 京都、世界一デカいテーマパーク説

    • @hcageno
      @hcageno  Месяц назад

      コメントありがとうございました。
      京都市民は無償のクルー説

  • @yudaya99
    @yudaya99 Месяц назад +1

    ここ複線化したんだ。

    • @hcageno
      @hcageno  Месяц назад

      コメントありがとうございました。
      奈良線の伏線化はごく最近の事ですね。

  • @豚汁殿
    @豚汁殿 Месяц назад +1

    休日は日中も急行走ってくれないかな… 快急は止まらない伏見稲荷や枚方公園とかの観光客集めれそうなとこ止まるのに
    動画の内容と1ミリも関係なくてすみません

    • @hcageno
      @hcageno  Месяц назад

      コメントありがとうございました。
      最近は、どこも急行という種別、減りましたね。

  • @lightricefield6266
    @lightricefield6266 Месяц назад +1

    丹波橋に北陸新幹線(敦賀ー米原ー栗東ー南京都−枚方ー新大阪)の南京都駅を作っても欲しい。

    • @hcageno
      @hcageno  Месяц назад

      コメントありがとうございました。
      似たような妄想あります。
      ruclips.net/video/_1yTMSTUXls/видео.html

  • @user-uz2wn6zi8n
    @user-uz2wn6zi8n Месяц назад +1

    このJRは謎すぎる。
    丹波橋と乗り換えられる駅をなぜ作らない?
    作らないなら桃山御陵の裏を通した方が直線的になるのに・・・。

    • @hcageno
      @hcageno  Месяц назад +1

      コメントありがとうございました。
      蒸気機関車だったので山越えが難しいのと、伏見の街中を通れないので、今のルートになったのかな?

    • @user-cy7uc3ix6t
      @user-cy7uc3ix6t Месяц назад

      JR奈良線が出来たのは明治時代の話
      この時「巨椋池(おぐらいけ)」という800haを超えるデカい池がありました
      これを避けて路線を通した為に宇治川をすぐには渡らず曲がりくねった構造をしているのです
      その後、大正時代に近鉄京都線(当時奈良電)が出来るのですが、太閤堤の上を走ることによって直線的な路線が実現、最短化・速達化に成功
      つまり、「JRは先に路線を作っていたから乗換駅を作れなかった」ととらえる方が自然な気がします
      ちなみに昭和初期に巨椋池は完全に干拓され、現在は農地が広がっています
      沿線民からのお話でした

  • @qgv
    @qgv Месяц назад +1

    ちょっと前は、「奈良電」とか言う年配者がけっこう見られた。

    • @hcageno
      @hcageno  Месяц назад

      コメントありがとうございました。
      僕の曽祖父さん世代なのだ(ずんだもん)

  • @tsushima0527
    @tsushima0527 Месяц назад +1

    丹波橋では近鉄と京阪が相互乗入れしとったそうや🚉淀屋橋発京都行きとか、出町柳発淀屋橋行きとかオモロイ列車が走っとった時代があったんやな!近鉄と京阪の相互乗入れ復活したらオモロイやろな!

    • @hcageno
      @hcageno  Месяц назад +1

      コメントありがとうございました。
      出町柳→淀屋橋は普通にあるぞ?

    • @tsushima0527
      @tsushima0527 Месяц назад

      @@hcageno 出町柳発難波行きでした。失礼。

    • @user-dz6oe9vn3m
      @user-dz6oe9vn3m Месяц назад +1

      丹波橋で相互乗り入れしていた時代は京阪は三条が終点でした 出町柳まで延伸したのはずっと後ですよ

  • @meriod10
    @meriod10 Месяц назад +4

    本来あれだけの乗降客数がいれば両社の丹波橋駅の間には近鉄百貨店ができていても不思議じゃないんですよね

    • @N--T
      @N--T Месяц назад +1

      伏見区の中心エリアは隣の伏見桃山駅・桃山御陵前駅周辺です。
      また、京都にあった近鉄百貨店(ヨドバシ京都のところにあった)は元々「丸物」という全く別の会社の経営で、最盛期には京都だけでなく枚方、岐阜、豊橋、東京池袋(現在は池袋パルコ)、東京新宿(現在は新宿伊勢丹メンズ館)、北九州八幡にも店舗がありました。
      因みに丸物の法人格は現在も近鉄百貨店として残っています。(元丸物の京都近鉄百貨店が近鉄百貨店に合併されたときに、書類上の存続法人が京都近鉄百貨店になったため)

    • @hcageno
      @hcageno  Месяц назад

      コメントありがとうございました。
      丹波橋駅の周りが田圃だった頃に土地を買収しておけば、そうなったかも。

  • @pacx7897
    @pacx7897 Месяц назад +1

    撮り鉄の聖地

    • @hcageno
      @hcageno  Месяц назад

      コメントありがとうございました。
      聖地?何処?

  • @usagiusagiusagiusagi
    @usagiusagiusagiusagi Месяц назад +1

    丹波橋が住むのに楽なのは同意だなー

    • @hcageno
      @hcageno  Месяц назад

      コメントありがとうございました。
      スーパーも商店街もあるしね。

  • @kuric1904
    @kuric1904 Месяц назад +1

    巨椋池があったからとちゃうん

    • @hcageno
      @hcageno  Месяц назад +1

      コメントありがとうございました。
      小椋池は宇治川より南ですね。JR奈良線が宇治川を迂回しているのは小椋池に関係あると思う。

  • @user-ce6qt2wh9y
    @user-ce6qt2wh9y Месяц назад +2

    かげひなた😀

    • @hcageno
      @hcageno  Месяц назад

      コメントありがとうございました。

  • @user-ku1dm7oc2p
    @user-ku1dm7oc2p Месяц назад +1

    ずんだもんの曾祖父ってまだ生きているんか?

    • @hcageno
      @hcageno  Месяц назад

      コメントありがとうございました。
      生きてる設定です。

  • @asokai2346
    @asokai2346 Месяц назад +1

    以前僕が関東時代に住んでた小田急線と駅構造がそっくりなのがまたいい。沿線民だけど、近鉄はどことなく小田急に似てるな。この場合京阪は京王やw

    • @hcageno
      @hcageno  Месяц назад

      コメントありがとうございました。
      小田急と言えばロマンスカーとか特急に昔から力を入れてましたね。近鉄といえばビスタカーだった。

  • @shimekawa-daishi
    @shimekawa-daishi Месяц назад +4

    京阪乗る人おけいはん
    かげのひなた最高

    • @hcageno
      @hcageno  Месяц назад

      コメントありがとうございました。

  • @t_r_r03
    @t_r_r03 Месяц назад +5

    これに北陸新幹線を通す構想。
    正直いらん(´Д`)

    • @hcageno
      @hcageno  Месяц назад +1

      コメントありがとうございました。

  • @user-pu8sq5ei7s
    @user-pu8sq5ei7s Месяц назад +2

    「安土桃山時代」と言われているが、実際は「安土大坂時代」だ。
    何故なら、豊臣政権の中心が大坂だったからだ。

    • @N--T
      @N--T Месяц назад

      確かに大坂城完成後は、公式行事は大坂城で行っていたけど、秀吉自身は普段は京都の聚楽第、その後伏見城で生活していたそうです。

    • @hcageno
      @hcageno  Месяц назад

      コメントありがとうございました。
      桃山という地名は、江戸時代以降ですね、

    • @boogiepink7892
      @boogiepink7892 Месяц назад

      @@hcageno 「安土桃山時代」に桃山はなかったのですね!
      江戸時代を東京時代って呼ぶようなもの?
      「安土伏見大坂時代」くらいが妥当なのかな?