1983頃 小田急線の日常・動画撮影&提供7002様

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 15 сен 2024
  • 本日、2024年9月1日(日)も台風10号の影響で静岡西部の東海道線、新幹線、天竜浜名湖鉄道線の運転見合わせが継続していますので過去動画をお送りします。
    1983年頃の『小田急線の日常』になります。動画提供と撮影は『7002様』で編集は当チャンネルで行っています。
    40年以上前の機材での撮影ですので画像の乱れや画質の悪さがありますので予めご了承ください。
    小田原線や多摩線の40年前の今では見られない懐かしい列車群が多数登場してます。8/30にクラファンの終った2200形の走行シーンも見ることが出来ます。
    2023.-8.29より「小田急と江ノ電の記録動画と音のチャンネル」から「スパークリング・トレイン」にチャンネル名称を変更しました。
    ★本動画の無断転載・転用などは禁止です。ご注意ください。必要な場合は連絡先 を記入の上、コメントでお知らせください。
    小田急と江ノ電を中心にした鉄道動画や音をアップしてます。JR各路線、JR貨物や大手・地方私鉄の動画も扱います。チャンネル登録と高評価👍を宜しくお願い致します。今後の制作の励みになります。
    チャンネル登録はこちら: / @odakyu-enoden
    サイトもご覧ください:oer16582478.bl...
    🎼 使用素材 🎼
    ※DOVA-SYNDROME(dova-s.jp/)
    ※いらすとや(www.irasutoya....
    ※オーディオライブラリ
    ※騒音のない世界
    (noiselessworld...
    ※音声読み上げソフト 音読さん
    (ondoku3.com/ja/)
    ※りみみらいらさん(音源)
    / @rimi_raira
    上記の皆様、いつもお世話になっております。

Комментарии • 34

  • @minaken
    @minaken 14 дней назад +4

    懐かしいですね。小田急も昔は多くが18m3扉車でした。しかも片開きもある!今じゃ考えられんですね。9000形がピカピカの最新鋭でした。
    多摩線沿線はまだ何もなくて、丘陵をのんびりローカルな電車が行き交うのみでしたね。貴重な映像、ありがとうございました。

    • @odakyu-enoden
      @odakyu-enoden  14 дней назад +1

      コメントを頂きありがとうございます。

  • @mototinn
    @mototinn 14 дней назад +4

    小田急沿線に長年暮らしている者にとっては涙が出るほど懐かしいです。

    • @odakyu-enoden
      @odakyu-enoden  14 дней назад +3

      嬉しいコメントを頂きありがとうございます。自分見返して同様の感想でした。

  • @堀裕一-t1n
    @堀裕一-t1n 11 дней назад +2

    再度コメントさせていただきます
    2400形4連+ABFM車2連の変則6連は置き換え過程の都合で1982年11月頃に実現した併結であり、1984年3月のダイヤ改正前まで走っていました。2400形4連+ABFM車2連の変則6連が急行運用に入るときは、大型車の5000形か9000形の4連と併結していました。これは変則10連を組める適当な車両が5000形か9000形だった関係で実現したのが2400形4連+ABFM車2連+5000形4連or9000形4連の変則10連です。(2400形4連+ABFM車2連の変則6連の併結相手が2400形4連だと輸送力不足、8000形は4連がまだ登場していない都合から)

    • @odakyu-enoden
      @odakyu-enoden  11 дней назад

      当時の解説のコメントを頂きありがとうございます。

  • @watedream
    @watedream 14 дней назад +4

    試作冷房車クハ2478や未更新ロマンスカー(SSEの窓がサッシ&NSEの幌がビラビラ)がいっぱい出て来て大変貴重なムービーです!
    2200形の美しい直角カルダンらしからぬ&小田急らしからぬモーターサウンド、イイですね。同じ足回りだった2300形共々富士急譲渡時に2220形の台車・モーターに交換されWNドライブに変わって「姿に似合う音」になってしまったようで、当時のABFM車ファンは落胆したのではないでしょうか?=私は2220・2320形の(何故か都営三田線6000形が同じサウンドを出す)ググもった出足の音は好きでした(富士急での録音テープはあります⇒RUclipsにアップしています)。
    2200形の台車にズームするシーンは”趣向のお気持ちがわかります”ですね🙂
    2400形は何故か車輪にフラットが必ずと言っていいほどついてる印象でしたが、このムービーでは然程”デデデデ”と聞こえなくて意外です^^
    吊掛であった4000形が敢えて出て来ずも「デニ」でお腹いっぱい感激です!

    • @odakyu-enoden
      @odakyu-enoden  14 дней назад +1

      詳細に見て頂いたコメントを頂きありがとうございます。早速貴殿のチャンネルの登録をさせて頂きました。

  • @みなみミナミ-w3f
    @みなみミナミ-w3f 14 дней назад +2

    貴重かつ素晴らしい映像ありがとうございます。 伊勢原に親父の妹家族いましたので年に1~2回小田急乗るの楽しみでした。

    • @odakyu-enoden
      @odakyu-enoden  14 дней назад +1

      コメントを頂きありがとうございます。

  • @堀裕一-t1n
    @堀裕一-t1n 14 дней назад +3

    1983年1月から3月頃の小田急は貴重すぎて懐かしい動画ですね、HE車4両とABFM車2両の6両は湯本急行が大型6両になってから登場した併結です。これはABFM車の置き換えが進み、数を減らしていたABFM車2両にとって組める適当な車両が2400形しかなかった関係から実現した特異な併結です。
    HE車4両+ABFM車2両+5000形4両の変則10両だけではなく、2400形4両+5200形6両の逆10両や旧4000形3両+3両の6両各停、地上時代の登戸駅と多摩川橋梁など今では考えられない併結が動画で見られることは嬉しい限りです。

    • @odakyu-enoden
      @odakyu-enoden  14 дней назад +1

      とても嬉しくなるコメントを頂きありがとうございます。この頃の当たり前が本当に面白く貴重なものだったのかと見返して思っていました。

  • @MOTOHIDE0225
    @MOTOHIDE0225 11 дней назад +1

    32:00の編成ですが、
    2478の4連+2200の2連+大型5000の4連なんですね。
    ドアの位置もバラバラで本当に興味深いです。
    自分はこの当時は中学生で、2枚窓や、2478やデニ1001ばかり追いかけていました。

    • @odakyu-enoden
      @odakyu-enoden  11 дней назад

      コメントを頂きありがとうございます。今の様に何枚でも撮れる時代だったらもっと記録が残せたかなと思います。

  • @ss-po7um
    @ss-po7um 14 дней назад +3

    1983年頃の空ってこんな感じでした。
    懐かしいですね。
    今は電車も変わってしまったんですかね。

    • @odakyu-enoden
      @odakyu-enoden  14 дней назад +1

      コメントを頂きありがとうございます。

  • @yutakasuzuki1085
    @yutakasuzuki1085 11 дней назад +2

    川崎市多摩区から分区して区役所も設置された麻生区がまだ出来て浅い時代の新百合ヶ丘駅,当時流行っていた巨大迷路もあったりしたなぁ
    まだ開業時代の佇まいを色濃く残していますが、これでもちょいとは賑やかになりました
    又、千代田線乗り入れ初期の頃は10両編成の地下鉄直通準急列車に限り発車ベル(サイン音)を使用していたのが印象に残っています

    • @odakyu-enoden
      @odakyu-enoden  11 дней назад

      コメントを頂きありがとうございます。直通の駅での発車ベル扱いのお話は初耳でした。貴重な情報、ありがとうございました。

  • @user-hc4tq9wu6w
    @user-hc4tq9wu6w 10 дней назад +1

    1984年〜1988年まで学生時代、小田急線通学でした。私が大学に入学した1984年頃までは2400形がまだまだ健在でした。2200,2220形は引退寸前だった様でした。この頃に8000形が新車デビューしました。この頃は小田急の車両もバリエーションが多くて見応えが有る時代でした。登戸や新百合ヶ丘、相模大野も駅の雰囲気や配線が今と大きく変化しましたね。

    • @odakyu-enoden
      @odakyu-enoden  10 дней назад +1

      コメントを頂きありがとうございます。40年以上前の姿ですのでかなりの変化がありますね。

    • @user-hc4tq9wu6w
      @user-hc4tq9wu6w 10 дней назад +1

      @@odakyu-enoden 確かにそうかもしれませんね。この間に小田急の車窓風景は一変しました。下北沢〜登戸間立体化、複々線化がありました。車両も大半が10両化、乗り入れ車両にJR車両も入ってきました。残念なのは小田急顔の電車が殆ど無くなってしまった事ですね。私自身は現在西武沿線住民ですが西武にあの8000形が入るそうです。8000形は私が通学した頃は新車であり、この車両に当たると得した気分になりました。余談ですが女優の薬師丸ひろ子さんとこの車両で遭遇した事が有ります。青春の思い出多い車両が西武に来るとは不思議な縁を感じます。

    • @odakyu-enoden
      @odakyu-enoden  10 дней назад +1

      @@user-hc4tq9wu6w 様、追加コメントありがとうございました。

  • @mrkn56
    @mrkn56 14 дней назад +4

    32:30 試作冷房車のクハ2478含む4連+2220+5000の変則10両なんて組み合わせもやっていたんですね
    途中に出てきた5200+2400の10両急行もなかなか濃ゆい組み合わせですが・・・
    中型車がいた頃はこういった組成が普通だったんでしょうか?

    • @odakyu-enoden
      @odakyu-enoden  14 дней назад +1

      コメントを頂きありがとうございます。HE車やABFM車いた頃は様々な組成がありました。車種毎に連結出来ないとか入線の規制などもあったのでダイヤ乱れの際の調整にはかなりご苦労されたことと思います。

    • @user-hc4tq9wu6w
      @user-hc4tq9wu6w 10 дней назад +2

      私が学生時代、5200形+2400形の急行に乗って通学していました。湯本急行は1982年頃に大型車両が入線出来る様になりました。

    • @odakyu-enoden
      @odakyu-enoden  10 дней назад +1

      @@user-hc4tq9wu6w 様、コメントを頂きありがとうございます。大型車が入る前は湯本急行は中型4両でしたので、その方面に行く方々には不評だったかもしれません。

  • @tomara8631
    @tomara8631 11 дней назад +2

    ジャンパ栓❤

    • @odakyu-enoden
      @odakyu-enoden  11 дней назад +1

      コメントを頂きありがとうございます。今となっては目立ちますね。

  • @AzusaGOGO
    @AzusaGOGO 11 дней назад +1

    新百合ヶ丘駅のまわり何もなかったんですね

    • @odakyu-enoden
      @odakyu-enoden  11 дней назад

      コメントを頂きありがとうございます。開業当初は今が信じられないような本当に閑散とした駅でした。

  • @user-nu9gp1rb3e
    @user-nu9gp1rb3e 11 дней назад +1

    目が大きい!

    • @odakyu-enoden
      @odakyu-enoden  11 дней назад

      コメントを頂きありがとうございます。そういう印象持ちますね。

    • @user-hc4tq9wu6w
      @user-hc4tq9wu6w 9 дней назад

      @@user-nu9gp1rb3e 小田急は90年代初頭までシールドビームは未搭載でした。5000形以前の車両は前照灯片側1灯対応でした。2灯にすると遠方まで光が届きにくかったそうです。少し薄緑系の灯りでした。