終着駅の先に続く「幻の未成線」をめぐってみた。
HTML-код
- Опубликовано: 6 фев 2025
- ◆春の長倉線ツアー詳しくはこちら!
motegi-k.com/n...
栃木県の茂木駅から先には「長倉線」という未成線が伸びています。
長倉線は茂木町が開催する「長倉線ツアー」に参加すると、より詳しくめぐることができます。
===============================================
【Twitter】旅の様子をリアルタイムで更新!
/ jy09gami3
◆お問い合わせはこちら!
gami3info@gmail.com
◆がみング倶楽部の説明
trainyoutuber....
ーーーーーーーーーーーーーーーー
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷2-22-3
渋谷東口ビル10F 株式会社BitStar
がみ 宛
※下記の注意事項を必ずご確認の上発送お願いいたします。
bit.ly/36Ulerf
ーーーーーーーーーーーーーーーー
===============================================
20年以上前に茂木高校に通っていたのでとても懐かしいです。
高校時代、終点より先の築堤等に謎を感じつつ未成線だったと知ったのは数年前にインターネット
経由でした。当時そこまで興味がわかなかったのがもったいないと思いつつ、動画楽しませていた
だきました。
鈴木さんの話し方、わかりやすく上手いですね。
声も聞きやすい。
◆春の長倉線ツアー詳しくはこちら!
motegi-k.com/nagakura.html
がみさん 固定した方が良いよ。
鈴木さんの説明聞きやすいし勉強になりました。
0:49鈴木さんが出てくるとき、当然のように大隅君が満面の笑顔で出てくるかと思った😁
でも、鈴木さんの説明には鉄道(未成線)に対する愛情が感じられてよいですね。
未成線なのにこんなに完成しかけて廃線よりも鉄道を感じられるところも珍しいですね
他の鉄道企画の動画は,投稿本数は、1000本超えるRUclipsrは、僕の動画本数は、4日分を動画を公開日にする。 24:01
観光に力を入れている姿勢が十二分に伝わってくる内容でした。そして、担当の方の強い鉄道愛、脱帽です。
「桜の樹を植えている。」
多分、SLばんえつ物語号の咲花駅の光景をご存知なのでは、と推測しています。
鈴木さんの説明が落ち着いててうまいうえに聞きやすい。人は関心があるものって興奮しがちだったり早口になるのがありがちなのに素晴らしい。
鈴木さんの解説は元営業マンなの?ってくらい分かりやすいので助かりました
がみさんの新鮮な反応はいつも良いですね
お二人ともお疲れ様でした
がみリスの職員さんと未成線巡りはすごいな。長倉線こんなにくっきりと残ってるのは面白い。完成しててほしかったなぁ。
鈴木さんの説明がとても分かりやすかったです!真岡鉄道線も、いつか乗ってみようと思います。
未成線はロマンがあっていいですね‼︎鈴木さんの解説がとても勉強になりました!
鈴木さんのマニアックな説明を聞くと、鉄道趣味は奥が深いなぁと感嘆します。
他の方もコメントされてますが、案内役の鈴木さん、説明うまい!
こりゃ相当慣れていると見ました😆
町役場にとって、貴重な人材ですな😆😆
鈴木さん、カメラ慣れしてますねえ。
未成線、ロマンがあって良いですね。それをちゃんと歴史的資源として保存しているところがすごいです。
NHKの企画を超えるのがこの動画のすごいとこ。車掌車の移動とかレア動画過ぎるね。ラストにおにぎりを食べるとこまでちゃんと見ましたよ。
国鉄真岡線は当初、宇都宮から茨城県内、水戸方面等に計画されました。
しかし、宇都宮近郊、真岡近くの鬼怒川に架ける橋梁(現在の北関東自動車道鬼怒川渡河付近)の建設費用をケチったために、宇都宮⇔小山⇔下館⇔真岡⇔茂木というルートで、既存の水戸線の鬼怒川橋梁を利用するという、とんでもない迂回路線になってしまいました。
本来、同じ栃木県内である、真岡(もおか)、益子(ましこ)、市貝(いちかい)、茂木(もてぎ)は宇都宮の通勤圏であるはずだったのです。
しかし近年、宇都宮にもLRT(路面電車)が開業することになり、真岡付近までLRTを分岐延伸させることで、真岡鉄道とLRTとの直通運転ができる可能性が出てきました。これができると、本来の真岡線の真価を発揮することになり得ます。これに似た例は福井鉄道とえちぜん鉄道との直通運転などにもあります。
なお、茂木市街地の中心部を流れる逆川(さかがわ)産のコメはおいしいです。この辺にある歴史的な川である小貝川(こかいがわ)や五行川(ごぎょうがわ)などが北から南へ流れる中、この川だけは逆方向の南から北に流れているのです。
Great video!
想像以上にきちんと残っててしかもきれいに整備されてるのが驚きです。
相当茂木町のみなさまのご苦労もあったかと思います。
貴重な動画ありがとうございます。
茂木からこのような路線(未成線)があったとは知るよしもありませんでした。それも終点が地元の日立と聞いて感動してしまいました。
11:22~ 役場の方で植えて頂いた桜の区間、たまんないですね。桜の咲く時期に是非歩いてみたいです。
お疲れ様でした。
一昨年ツアーに参加しましたよ!車掌車設置とは恐れ入りました。茂木町の力を感じますね!
難点なのは遊歩道終点(河井地区)からバスは無いので、帰りは茂木駅へ歩いて戻るか、先へ進んで長倉地区のバス停を目指すかになります。どちらも約6kmです。
長倉という場所から数キロの所に茨城交通茨城線の御前山駅がありました。ここに接続する予定だったそうです。
北海道は、廃線したらさっさと線路敷も撤去してしまうのに、80年前の未成線を大事に残しているのが凄いと思います。
確かに凄いですね。
がみメガシンカ
撤去してるのレールとかバラストだけじゃなかったかな
偶に丸々残ってたりするし長期放置した橋梁唐突に撤去してたりもするけど
未成線いいですね。楽しく拝見できました。
鈴木さん最高!
未成線付近を車で通るといつもワクワクしてました。ちゃんと歩いてみたいです
がみさんナイス!
今回も最高!
妄想列車ww😂
素敵ですw
長倉線 臨時 がみさんとゆく 里山自然号
ここ本当は烏山 とか常陸大子まで行く予定だったんだよな
がみリスの職員さんがガチでありがたい
がみさんありがとうございます!
未成線を巡るって楽しいですよね
がみ様、栃木へようこそ!
ナイスプレーですね!
茂木から先に鉄道計画があったのは何となく知っていましたが、改めてこの動画で核心突いたものを紹介していただいたおかげで何か漲るものが芽生えてきました^^
素晴らしい遺構です。
で、下野中川のヨ5101、これって多摩センターにあった個体ですね。撤去が取り立たされて今後の動向が気になってましたがココに来たのですね😃
この下野中川という駅予定地だった場所の今後に期待したいですね。お弁当美味そう^^
よく小さい頃に父方の祖母に「ここは元々国鉄が線路を引く予定だったけど戦争で中止になってねえ…」って話を聞かされてたなあ。時間があれば地元民としてゆっくり見学したいところ。
真岡線乗ってくれて嬉しいです。
チャンネル登録しました。
ありがとうございます。私も登録しました。
ドローン使った撮影は効果的ですね。
リンク先のツアー申込みページには、最下段にカウンターがあるのが懐かしい
これは是非とも行ってみたいです!茂木に泊まってゆっくり行きたいです!
長倉線がどんな路線になっていたのか、妄想するだけでも楽しいですね。
いいですねー このNHKみたいな感じ。 ブラがみw
壮大な計画をたてると挫折しやすいですよね…
長倉線の未成線を見てみると、
『ブラタモリ』の短縮版みたいですね。
ここにタモリさんがいらっしゃったら、
もっと盛り上がります。
まるで盛り上がりが足りないみたいな言い方ですね
あの有名人六角精児さんが行けなかったトンネルの中に行けてよかったですね。さすががみさんのちからです。
タブレットで動画を再生しながら歩くのも良いですね。
茂木に行くのって、スーパー耐久やスーパーGTの時のサーキット場である「ツインリンクもてぎ」でしか利用したことない。
神回♥
確かに自分も左側歩くこと多いかも
スーツよりもガミさんには鉄道愛を感じる!スーツは商売のネタとしか鉄道を見ていない!
がみさん初めての投稿です
実はこのルートを昨年3月にラニングしてきました!往復6キロなので楽勝でした🏃
鉄道好きのランナーはフルマラソンを4時間切って走ります
トンネルも通っていて羨ましいです
鈴木さんが素晴らしい鉄ちゃんでした 僕も案内を頼みたいですね😀
この未成線…ヨルタモリで知りましたw
動画にはありませんでしたが、途中道路を跨ぐ立派な橋?があるなど
存在感たっぷりの未成線ですね 昔は茂木の街中でもっと存在感あったみたいなのですが
四国新幹線(笑)を走らせる姿を、勝手に想像して笑ってました。
0:20 まさに #TPF2 みたい
実行力のある職員さんだな
青木重起色のクレーンですね!
今回の動画はU字工事のテレビ番組みたいだなww
つか、近いうちに取材するだろうなぁ
途中のトンネルはホントに新品みたい、昔に京急のトンネルで保線のバイトしたけど水が染みてて6月なのに寒かったもの
長倉線って、御前山から茨鉄線で赤塚に繋がる予定だったかと思う。
日立と言ってたのは茂木からはほぼ曲がらず日立に行けるので方面という意味では?
廃線・未成線には、当時の時代背景などを妄想すると尚良しですよね。
そこには鉄路を通す理由があって、廃線した理由もあり、全通しなかった理由もあります。
未成線への力のいれようがすごいねーー😆
国鉄胆振線の跡地を歩いたの思い出すなー。
とても面白かったです。そういえば、がみさんアイコン変えました?
未成線と言えど、完成した風景も見てみたいものです。
この車掌車、もしかしたら多摩センター近くに保管されていたものではないかなぁ~
がみさんが真岡鐵道に居るなんて珍しいですね。
元、真岡市民だけど全然知らんかった。
日立に伸ばす前に茨城交通の御前山までつなげたらまた違った歴史になったかもしれないですね
役場の職員の大隅君…
じゃないんかいっ!!
0:41 満を持して大隅くんが出てくることを期待してしまいました。
妄想でこの区間に列車を走らせることも楽しみの一つですね
行きたいけど行けないから助かります。
まさか役場の方が視聴者とは
世間は狭いですね
下野中川は実際にあったら平成の始め頃までは「しもづけなかがわ」と読まれていたのではないかと思う。下野花岡も下野大沢もそうだったから。
残念ながら茂木駅近くの一部が崩されてますね、さらにこの先で繋ぐ予定だった茨城交通廃線跡もほとんど道路になってますので真岡鉄道単体で延長する気が有れば延伸できるでしょうけど需要がどうでしょうか。方角的にも宇都宮LRTは逆方向ですし難しいと思います。
トンネルに入れて貴重な体験だ。未成線はおもしろい。
未成線といえば、上毛電鉄本庄線も有名ですね。
長倉線は鉄道ファンの雑誌で知りましたね
真岡鉄道は計画当初は起点は川島駅の予定だったですよね
土日の夕方とかにやってる番組みたい
はじめまして。この未成線!うまくいけば?タイヤでの時速15km/h以下で安全性ある発生品使用で前後に動力つけて!ダメでしょうか?六角さんに勝った訳ですね。ちなみに?元お客様でした。後期型車両でお世話になりました。頑張って欲しいです。
未成線に相応しいゲストがいらっしゃるのかと思いました笑
ツインリンクもてぎまで伸びて欲しいなぁ
未成線にはロマンがある
実際に走らなくてもこれを見られただけで鉄分十分
相鉄東急直通線のダイヤが発表されたので解説していただきたいです
計画したけど、完成もせずに未成線のままで終わったのが勿体無いですね。
実際に行ったことあります
おいらが行った時には未成線の案内看板とかなかった気がするな~
下館や、地元を取り上げてもらって嬉しいです。
茂木から未知の領域 深堀したいようでしたくないような気もするけど
中川村という村が存在したのか
今の茂木町は旧茂木町と須藤村・逆川村そして中川村が合併して誕生しました。
15インチゲージとか敷いたら人気でそう
未成線にふさわしいゲスト
わっ、素敵なお話, 素晴らしい動画ですね。
仕事(旅行添乗員)として、真岡鐵道の SLトレインがコース内容に含まれるツアーで、お客様と一緒に乗車した事があります。
東武鉄道に譲渡してしまったのが、ある意味残念です。
今なら、鉄道ファンの利用純増が見込めるのでは、と思われます。🚂
(私も日常的に無意識で左側を歩いています。🤭)
ちなみにC11は東武鉄道に行ってしまいましたが、C12はまだ真岡にいますよ!
百年先、「未成線開発完成計画」が立ち上がったら面白いです。
BitStarの注意事項が見られません。URLは正しいですか。
烏山線と繋がるはずじゃなかったんだ。勘違いだったわけだ。
いつもの未成線に詳しいゲストは?…(笑)
いや―なんか未成線があるってちょっと違和感がありますよね~
下野中川迄今なら、
一週間で敷設完了して、
試運転に一週間で
作れるだろうけど。
当時の手作業での工事は、
とんでもなく苦労したろうな。
(;^_^A
CM動画
母の実家が常陸大宮で、もし日立まで延びていたらと思うと、なんかわくわくします。どういうルートをたどったのかなあ。。。
「案件もの」なのですから、担当者のテロップが苗字だけなのはいかがなものかと。
クライアントが私企業でなく金銭が発生しなくても、最低限の礼儀だと思いますよ。
スーツちゃんねるには鉄道愛がない!