最短でデカくなりたいなら絶対にこれをやれ!科学的エビデンスに基づいた最強種目で構成した全身トレーニングメニュー!

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 184

  • @akihiroa.k.a3362
    @akihiroa.k.a3362 10 месяцев назад +6

    大変参考になりました
    マシンを使わず、ダンベルやプレートのみを使ったメニューも紹介して欲しいです

  • @中町兄妹転
    @中町兄妹転 Месяц назад +1

    最高の全身筋トレメニューを考えてほしい!
    たくさんありすぎて、どれやればいいのかわからない。
    これだけやれってメニューの動画期待してます!

  • @ダニエルジャック-q9o
    @ダニエルジャック-q9o 9 месяцев назад +20

    全身法だと毎日全部位メインセットに出来て重量伸ばせるのが楽しくて続けてたら気づいたら分割法の時より良いペースでデカくなってたわ

  • @Dr.Kito-
    @Dr.Kito- 10 месяцев назад +14

    全身法も結構やってきたけど疲労とか時間を加味すると結局分割の方が充実してるのが今のところの自分なりの結論

  • @ブルーなカラス
    @ブルーなカラス 5 месяцев назад +3

    1.胸、上腕三頭筋
    オフ
    2.背中、肩
    3.下半身、上腕二頭筋
    4.胸、上腕三頭筋
    オフ
    みたいな感じで週2回同じ部位を鍛えれるようにしとるんですけど、どうですかね?

  • @pokabongo1571
    @pokabongo1571 10 месяцев назад +3

    全身法は時短、低疲労、怪我等が低リスクで総合的なパワーやバランス力が向上する。分割法は部分のメリハリを付ける効果は高いが初心者だとメニューが極端に偏って、チキンレッグになったり、特定の部位の酷使で全身のバランスが悪くなり怪我のリスクが高くなる。

  • @ndojin
    @ndojin 11 месяцев назад +13

    全身法は否定しないけれどセットA/Bの種目数が多すぎだと思うんだよね。スーパーセットなら時短できるだろうけれど、仕事帰りのおっさんたちにこのメニューを毎日やるだけの集中力と体力が残っているだろうか?ケーブルトレーニングは有効なのは理解できるけれど現実的にこれ独占状態になるのでできなくない?

  • @tutipokemon
    @tutipokemon 6 месяцев назад +1

    ここ2ヶ月で全身法に変えたけど、精神的な負担が減ったのはマジででかい。
    週2回胸背中足だけジム、家トレで毎日肩or腕って感じでやってるけど、ジム行く回数が減るからマジで楽。
    デカくなるかどうかはこれから分かるけど、気持ちが楽だから全身法でいいと思うわ。

  • @kykalevala328
    @kykalevala328 8 месяцев назад +4

    初心者ですAB両方試しましたがBのケーブル占有率が気になりました
    代替案があるとよいかと思います

  • @kiyotomosurf
    @kiyotomosurf 7 месяцев назад +1

    コンテスト選手で、全身法でトップ
    獲る選手が増えたら、また時代が変わりますねー✨

  • @mayupero826
    @mayupero826 11 месяцев назад +28

    全身やると時間が掛かるのと、色んな筋トレで使う部位(腰とか)が後半疲れてきて結局追い込めないので、上半身と下半身でニ分割して週3〜4回トレーニングするのが一番自分には合ってました
    分割しすぎも面倒だし効率悪いので自分にぴったりのやり方を探れるといいですね

  • @ジュン-t6l
    @ジュン-t6l 10 месяцев назад +14

    結構前から「なるほどねー」って観てはいるんだけど、本人全く成長してなくて「あれ?この理論大丈夫?」
    って不安にならないのかな?

  • @木彫りの熊-g1b
    @木彫りの熊-g1b 11 месяцев назад +29

    本人が最短でデカくなっていかないからなぁ……。

  • @salad-i4t
    @salad-i4t 11 месяцев назад +19

    このチャンネルが論文の要約だから、本人がデカいデカくないってのは関係ないって言うのも理解できるんだけど、論文の要約の割に本人が選んで使う言葉が強いから違和感感じる人が多いんだと思う。
    例えば「〇〇は間違っている」、「〇〇は時間の無駄」、「〇〇のやり方は全く無意味」とか既存の方法である程度結果が出てるやり方を強い言い方で否定してるから違和感あるんだろうねと思うわ。
    論文の要約の部分に足されてる本人の意見や言葉の部分が反感を買うんだろうね。
    あんまり本人の事を悪く言い合うのは良くないと思うけど、悪く言ってる人が多い理由もわかるなー

    • @たなこう-p3d
      @たなこう-p3d 11 месяцев назад +6

      禿げてる友人に「薄毛を気にしてるんなら俺の使ってる育毛剤おすすめよ」って言われた時の気分とおんなじ

    • @salad-i4t
      @salad-i4t 11 месяцев назад +13

      @@たなこう-p3d確かにね。「俺も薄毛で悩んでるからこの薬使ってるんだー。まだハゲてるけど当初から比べるとこうなんだー」って言った方が良いのにね。
      論文って「〇〇は時間の無駄、〇〇は非効率」なんて書き方してないはずで「〇〇よりも△△の方が成長した被験者が多かった」みたいな書き方してるのに何故か自分の意見が入って反感買いがちな表現になってるんだろうね。
      虎の威を借る狐感。
      こういうタイプとは友達にはなりたくないな。

  • @WarayamaHanata
    @WarayamaHanata 11 месяцев назад +12

    紹介されている論文の多くは、
    筋肥大するかどうかだけを研究対象としている。
    「筋肥大」と「筋肥大を持続させマッチョ系になる」とでは別の話のような気がする。

  • @橋広光
    @橋広光 11 дней назад

    大会目指す人はセオリー通りやればいい。ストレス解消や運動の達成感、スタイル維持を目的なら全身法でいいんじゃない。

  • @riii012
    @riii012 10 месяцев назад +3

    多くの被験者の実証があっての論文なのにそれを信じられないなんて…

  • @borigon
    @borigon 4 месяца назад +2

    一定のレベルまでは全身法のほうが筋肉量は増えやすい。これは別に新しくもない理論。
    ゴリマッチョ達が分割するのは、さらなる発達のために特定の部位にとんでもないボリュームが必要だから。

  • @ガリペア
    @ガリペア 11 месяцев назад +39

    筋肉痛もパンプも筋肥大に意味ないのはわかるけど
    朝起きて体がバキバキに痛いのが最高に気持ち良いんだが🥺

    • @tukemen1
      @tukemen1 11 месяцев назад

      全身法で毎日筋トレするようになったが、追い込みすぎたりして筋肉痛が来ると、
      今日のトレ困るなと思うようになったので、ない方がいいな

    • @偶々-q6h
      @偶々-q6h 11 месяцев назад +2

      わかる。階段を上がる時に大腿四頭筋が痛いのに嬉しい、俺って頑張ってる的な

    • @あらやしき-t6l
      @あらやしき-t6l 11 месяцев назад

      週2で整体言行ってるから筋肉痛は押されるときつい

    • @y1691
      @y1691 10 месяцев назад

      @@偶々-q6h
      脚トレの2日後は、手すりにしがみついてどうにか階段登ってるわ

  • @TAKE024
    @TAKE024 11 месяцев назад +8

    パーカーくんはわからないと思うんだけど、理論的に全身法の方が筋肥大するというのは分からなくもないんだけど、ある程度重量や筋量が上がると、同日に他の部位の多関節種目をたくさんするというのはユーザーやかなり恵まれた身体のパーカーくんみたいな人以外はかなりキツいんだよ。

  • @ポコさん-h7t
    @ポコさん-h7t 11 месяцев назад +18

    半年ほど全身法を試してみたけど、少しは大きくなったけど、目を見張るほどの成果は出なかった。というか、途中でどうしても疲れが抜けなくなってケガをするようになったので、自分には合わないと思ってやめてしまった。
    結局、分割法に戻ったんだけど、ちゃんとした人に教えてもらって、対象筋に負荷をしっかりと乗せた状態で重量を少しずつ増やして行ってる今が、1番デカくなってると思う。

  • @ykmc6398
    @ykmc6398 10 месяцев назад +4

    社会人でトレーニング時間があまり取れません。パーカーさんのメニューはボリューム、時間がかかるものが多いイメージなので、時短トレーニングについて紹介していただけると嬉しいです。

  • @らんで-n8s
    @らんで-n8s 8 месяцев назад +5

    上から目線のコメントちょいちょいいて草

  • @雀麻-p4n
    @雀麻-p4n 11 месяцев назад +15

    これ初心者の人見たら率直に可哀想だな

  • @HK-jm3xx
    @HK-jm3xx 11 месяцев назад +13

    全身法だなんて。上半身をやったら、次の下半身なんて疲れてやる気出んわ。
    そしてウエイト持つなら危ないやろ。
    分割にすべき

  • @テストステロン純一
    @テストステロン純一 10 месяцев назад +1

    筋トレ情報は何が正解なのかほんとわからない…

  • @NE-yl3vs
    @NE-yl3vs 11 месяцев назад +5

    押す、引く、足肩サイド3分割で胸、背中、足は3種目、肩、腕は2種目で回してくのが1番デカくなった

    • @user-jakaizuchhhjd
      @user-jakaizuchhhjd 10 месяцев назад +1

      一緒やん!俺もそれででかくなった

  • @tsuruppa1002
    @tsuruppa1002 11 месяцев назад +9

    現代の科学ではストレッチのない種目はやる価値がない?
    最強種目って今回もヘンテコな種目ばかりだな・・・
    博士たちも実際はそんな種目で大きくなってないから。
    自分も全身法には肯定的ですが
    全体を鍛えた方がいいと言っておきながら
    アイソレーション種目ばかりなのが矛盾を感じる。
    コンパウンド種目の方が重い重量を扱えるし
    動員される筋肉も多いから普通に筋肥大する。
    あとベンチで脇はできるだけ開いた方がいいとのことだが
    自然な角度の方が大胸筋はよりストレッチされる。

  • @たと-z3l
    @たと-z3l 11 месяцев назад +2

    筋量を0から50にするのに全身法はいいかもだけど、50から100にする場合にもいいんかね?

  • @sakamotv7893
    @sakamotv7893 10 месяцев назад +5

    科学があまり役に立たないとよく分かる事例がボディビルやんな。
    素晴らしい

  • @和製メジャーリーガー
    @和製メジャーリーガー 11 месяцев назад +2

    あれだけ推しに推しまくってたバタフライレイズ(笑)
    はなんやったんや😂

  • @駿台多浪
    @駿台多浪 11 месяцев назад +12

    最強種目vs最弱遺伝子の頂上決戦が見られるのはパーカーフィットネスだけ

    • @訳あって本名
      @訳あって本名 11 месяцев назад

      デカくならないのは遺伝子のせいだったのか🧐

  • @ジュン-t6l
    @ジュン-t6l 11 месяцев назад +6

    その全身法で活躍してる選手とかって誰とかですか?

    • @まさ-q8h
      @まさ-q8h 10 месяцев назад +4

      パワリフやウエイトリフティングで活躍している選手は全身法が多いかと。この動画はためにならなそうで見るやめたので答えになってなかったらごめんなさい。

  • @hutoukou2003
    @hutoukou2003 11 месяцев назад +11

    脚→胸→背→全身→肩→腕でやって、BIG3は週2回以上やるようにしてる
    たしかに週1より記録の伸びが良くなった💪
    まぁこれがベスト‼️分割法は意味ない‼️じゃなくて、それぞれのベターを探せるのが一番いいとおまいます👋

  • @囲い先輩
    @囲い先輩 10 месяцев назад +4

    本気の筋トレ好きは全身法がオススメ!毎日毎回メインセットで楽しいからね!

  • @ストラディックSW
    @ストラディックSW 11 месяцев назад +7

    ジムにいる人全員が全身法なら、マシンが空くから良い。
    「背中の日」みたいなのを作ってると思われる人が、ラットプルダウン40分くらい占領していた時はイライラした。

  • @m00am852
    @m00am852 9 месяцев назад +1

    全身法…しんどすぎて😅

  • @KAMEO123
    @KAMEO123 11 месяцев назад +13

    いくら論文、科学データを紹介するとは言ってもある程度はパーカーくんにも筋肉ないと説得力はない。
    ダサい人にオシャレがどうこうはいわれたくないし
    髪汚い人がヘアスタイルの事でどうこういうのも違う気がする

    • @KATSUMA08
      @KATSUMA08 11 месяцев назад +1

      そう、論文紹介チャンネルだから、本人の体は関係ないという声もちらほら見ますが、
      例えば、ホーキング博士が筋トレの種々の論文を読んでトレーナーをやったとして、
      どれだけ説得力があるかという話なんですよ。
      ボディメイクや、パワーリフティングの高レベルの競技者の領域まで行かなくても、
      できれば中~上級者レベルまで長年試行錯誤しながら筋トレを積み上げて初めて、
      経験の中から言えることがあるのだと思いますし、
      それが言葉に無言の説得力を与えるのだと思います。

    • @田部浩
      @田部浩 10 месяцев назад +1

      KATOCHAN33を見てくださいね
      本人の筋肉が素晴らしいため凄く説得力がある

  • @ヤマテツマン
    @ヤマテツマン 10 месяцев назад +11

    脚トレなんか、回復に1週間ほどかかるのに…
    週に5回も無理

  • @たまたま-m3j
    @たまたま-m3j 11 месяцев назад +5

    全身法って言うのはセット数を減らして、部位のを増やせってこと?
    そんで毎日?

  • @Kベリッシモ
    @Kベリッシモ 11 месяцев назад +16

    生存者バイアスと言いたい人が多いのは理解しているけど
    ユーザー、ナチュラル問わず
    トップビルダーで全身法の人見たことない。
    居るならおしえて欲しい

    • @んん-p2y
      @んん-p2y 11 месяцев назад +1

      ビルダーではいないけど
      ビルダー顔負けの、ストロングマンやラガーマンとかのアスリートは全身法だったりする

  • @杉分宏行
    @杉分宏行 11 месяцев назад +7

    ナチュラルで、デカいビルダー大概分割方やで?

  • @マルモル-j6u
    @マルモル-j6u 11 месяцев назад +5

    最強の筋トレ法で鍛えたパーカーさんの鋼の肉体

  • @まさ-q8h
    @まさ-q8h 10 месяцев назад +2

    この動画の人、なんでストレッチ種目以外は悪だみたいな感じなの?
    ミッドレンジ、コントラクト、ストレッチどれも一長一短あるとおもうんだが。

  • @gon7408
    @gon7408 11 месяцев назад +4

    全身法は筋疲労が取れなくて、レップ数伸びないし、あんまりお勧め出来ないなー。
    せめて3分割はしたい。

    • @user-jakaizuchhhjd
      @user-jakaizuchhhjd 10 месяцев назад

      一部位そんなに追い込まないよ全身法は。
      一部位3~6セット程度

    • @なつちゃ-v2h
      @なつちゃ-v2h 6 месяцев назад

      筋トレ二ヶ月くらいの初心者なんですけど、レップ数伸びないって言う状況が分からないんです。レップ数を伸ばすなら、むしろレップ数は固定して重量を上げていった方が良くないですか?

  • @タスマニアたけし-g1i
    @タスマニアたけし-g1i 11 месяцев назад +10

    全身法なんて暇人しか無理だよ

    • @まさ-q8h
      @まさ-q8h 10 месяцев назад +3

      それは違う気がする。
      行ける日数が少ないなら全身法、一回あたりが短いなら部位分けだと思う。

    • @fuckindung2259
      @fuckindung2259 10 месяцев назад +1

      @@まさ-q8hいや、コメ主の言う通りだと思うなぁ。暇人はちょっと言い過ぎかもだけど、普通に学業、アルバイト、フルタイムの仕事、家事育児をやってる人が殆どだから、全身法なんてやってる暇は正直ないかな…

    • @まさ-q8h
      @まさ-q8h 10 месяцев назад

      @@fuckindung2259 まず週1で同じ部位をしていく前提で話をします。
      毎週1部位あたり30分するとすると、5部位に分けると週5でジムに行く。移動を30分とすると週5時間拘束。
      全身法なら週2で1.5時間ずつで週4時間拘束。と思ってます。
      1.5時間で全身するならこんな感じでどうでしょうか。インターバルはベンチ、スクワット、デッドは3分。それ以外は1.5分。
      1日目:
      ベンチプレス(胸、三頭)
      チンニング(背中、二頭)
      サイドレイズ、リアレイズスーパーセット(肩)
      レッグプレス(脚)
      2日目
      デッドリフトorスクワット(脚、背中)
      インクラインベンチプレス(肩、胸、三頭)
      ケーブルプレス、ケーブルカールスーパーセット(二頭、三頭)
      全部5セットずつのつもりで書いてますが、3セットずつなら、1時間程度で終わるメニューだと思っています。ビッグ3 600超えてくるとかなら話は別ですが。。

    • @kenken-hg3lg
      @kenken-hg3lg 10 месяцев назад

      やってみた?
      やりもしないで無理とか言うなよ
      君なら出来る💪

  • @アルゴレイジ
    @アルゴレイジ 11 месяцев назад +1

    バラフライは意味なく、インクラインサイドレイズ系が正解だったのね。科学がやっと現場に近い感じになってきた。

  • @nisegilgamesh
    @nisegilgamesh 11 месяцев назад +7

    多分ねぇ、これは筋トレ中級者とかにイキって解説している点がマーケティング失敗だと思うんだよ。
    高齢者とか自重ばかりの使える筋肉系、自分の体重の半分以下しか使わない女性とか、10レップス3セットの古典的トレーニング信者をターゲットにしないと。

  • @baxky.x
    @baxky.x 11 месяцев назад +10

    あぁ…なんだ、細マッチョ体操かw

  • @アホマン-t4o
    @アホマン-t4o 11 месяцев назад +2

    名前を忘れたが、昔(1950年代位?)のミスターアメリカが1日目ハイプルとデクラインベンチプレス2日目がスクワットとプルアップの組み合わせを週2回計4日(一回のトレーニングが30分)やって凄い身体がしてたな。
    ある意味全身法なのか。

  • @んん-p2y
    @んん-p2y 11 месяцев назад +3

    よく思うんだけど全身法って名前おかしくね?
    ただの高頻度法やん
    全身やる必要はない

  • @hogehogeman9534
    @hogehogeman9534 11 месяцев назад +1

    脚トレはどの種目も高重量を扱うから全身法の方がむしろ怪我しやすくなると個人的には思う
    自分の場合、最初の約40分間かけてじっくり行うレッグプレスが、後に続く種目(レッグカール/エクステンション、スティフレッグデッド、等)のある種ウォーミングアップになっている
    このウォーミングアップを行わずにハムが冷えた状態で、例えば100kgのレッグカール10回×5セットをやり続けたら間違いなく自分は怪我するだろうなと個人的には思う
    確かに5分割法は分割しすぎな気がする
    個人的には3分割法がベスト

    • @んん-p2y
      @んん-p2y 11 месяцев назад +3

      なるほどだけど、
      40分独占は嫌われるよ

  • @iy7418
    @iy7418 11 месяцев назад

    すげぇストレッチに拘るじゃん
    基本的に激しい筋損傷が伴うけどその点は大丈夫なの?

  • @まままけん
    @まままけん 11 месяцев назад +105

    パーカーだいぶ前から全身法推してるけど本人がデッカくなってないから説得力無いんだよな

    • @africanrastars443
      @africanrastars443 11 месяцев назад +51

      勘違いするな。
      本人がどうこうは別として、データを紹介してるだけ。

    • @訳あって本名
      @訳あって本名 11 месяцев назад +6

      それタブーだよ

    • @PONDERIN777
      @PONDERIN777 11 месяцев назад +8

      それな

    • @hutoukou2003
      @hutoukou2003 11 месяцев назад +20

      @@africanrastars443さん
      本人のカラダはどうでもいいけど、本人が自分の言っているトレーニング方法を実践していないと言う情報は必要だと思う
      論文を紹介してるだけなら良いけど、パーカーさんは論文をもとに自分が良いと思った種目を度々紹介してる。そのなかにはある程度経験者ならどう考えても関節負担が大きくてやらないものも
      なので、こう言ったコメントは論文の説明に伴って紹介されるトレーニング方法への危険性を示唆してくれて良い判断材料になる
      やるかやらないかはそういったコメントも含めて考えるのがベター
      たとえばわいはケーブルオーバーヘッドなどはパーカーさんから取り入れた

    • @woomuu4043
      @woomuu4043 11 месяцев назад +14

      科学を否定したい場合、それを否定するだけのエビデンスを集めて反論しないと意味ないよ。

  • @星空のハイボール-l1f
    @星空のハイボール-l1f 11 месяцев назад +4

    すごく有益な動画でした。
    いつもありがとうございます。

  • @にこにこぷん-e9g
    @にこにこぷん-e9g 11 месяцев назад +1

    分割法にすると後半きつすぎて嫌になるので
    全身法にして部位としんどさを分散させてます。
    宅トレだし大会でないし充分です。

  • @takanomiyaryuugin3936ch
    @takanomiyaryuugin3936ch 11 месяцев назад +6

    全身法やるやらないにしも勉強ににゃる

  • @evidence358
    @evidence358 11 месяцев назад +5

    いつもありがとうございます😊

  • @ryossy1173
    @ryossy1173 11 месяцев назад +7

    僕は3年前から全身法に切り替えました。トレーニング時間も1時間から1時間半くらいなのに毎年体の変化を感じます🙂
    重量にもこだわり無く効かせるトレーニングで十分です😊

  • @atom7639
    @atom7639 11 месяцев назад +1

    メンタル含め色んなファクター関係するからビボは扱い難しいよな

  • @俗物系プロテイン
    @俗物系プロテイン 11 месяцев назад

    出来る範囲で短時間の全身トレーニングを模索すると531BBBに近いメニューになる雰囲気

  • @bkishibenihitorialoneonthe2524
    @bkishibenihitorialoneonthe2524 11 месяцев назад +7

    全身法に限りますね。でも多くはみなさん、分割でまだやってますね。あと、ね、圧倒的にメンタルが整いますよ。これが一番です。・

    • @r3759
      @r3759 11 месяцев назад +1

      1週間のメニュー教えてほしいです!
      セット数も含めて

  • @モモさんとヒナさん
    @モモさんとヒナさん 11 месяцев назад +5

    全身法は時間掛かるし腰や三角筋前部を痛めやすいです。自分は休みの日ダラダラと長くジムに居るの好きなのでやってますよ。

  • @e_mu-e
    @e_mu-e 11 месяцев назад +5

    BIG3をベースとしてそれ以外の日にBIG3では効きにくい箇所(広背筋、二頭など)をやるので十分だと思う。ビルダークラスになるとより細かい箇所まで鍛えないといけないので、全身法だと種目が多くなりすぎることから分割法をせざるを得ないってことですかね。

  • @インフルエンザ-i9m
    @インフルエンザ-i9m 11 месяцев назад +3

    全身法の1番のデメリットは時間やろ

  • @joog77
    @joog77 10 месяцев назад +1

    大体10回くらいで筋肉が熱くなるまでやればいいんだよ

  • @こんにゃく姫
    @こんにゃく姫 11 месяцев назад +3

    全身法ねー。。。集中力もたんわ。。。

  • @bubuduke_dosue
    @bubuduke_dosue 11 месяцев назад +4

    このチャンネルで知った高頻度全身法、試してますよー!
    週当たりの筋ボリューム増えたし、記録も伸びてきてます

  • @jsan1624
    @jsan1624 11 месяцев назад +5

    全身しかかたん! 後半怒涛のケーブル推し!

  • @タミヤエル
    @タミヤエル 11 месяцев назад +7

    ケーブルレッグエクステンションは迷惑にならんかね?持ち手に靴を押し込むのは気が引ける

    • @狼男-k7v
      @狼男-k7v 11 месяцев назад +2

      大体のジムにアタッチメント(アンクルストラップ)が有ると思うけど?無ければタオルで結ぶしか無いかな?

  • @パリエッフェル
    @パリエッフェル 11 месяцев назад +4

    初心者なら全身法で良いと思うが一定のレベルまでいくと様々な刺激で追い込まなければ成長しないよ!
    全身法してるIFBBプロいる?

    • @KATSUMA08
      @KATSUMA08 11 месяцев назад

      まあ、IFBBプロは基本、ステユーザーですから、話がややこしくなりませんか?😅
      ナチュラルなら、JBBF日本選手権のファイナリストでいえば、多分、全員が分割法だと思います。

  • @dantyou1120
    @dantyou1120 11 месяцев назад +10

    扱う重量が上がると全身法だと時間がかかり過ぎるから分割法に戻した

    • @狼男-k7v
      @狼男-k7v 11 месяцев назад +2

      何で?

    • @user-jakaizuchhhjd
      @user-jakaizuchhhjd 10 месяцев назад +1

      @@狼男-k7v
      恐らく高重量やると十分なレストが必要になるからだと思う

    • @狼男-k7v
      @狼男-k7v 10 месяцев назад

      @@user-jakaizuchhhjd
      高重量の定義は、初心者でも上級者でも同じ。(6〜10RM)レスト時間も初心者も上級者も同じ位のはず。

  • @slwx22
    @slwx22 11 месяцев назад +2

    筋トレもやりすぎは身体に悪いし老化するとかもあったね

    • @tu9025
      @tu9025 11 месяцев назад +7

      そもそもやりすぎで身体に良いものなんてこの世にないんだよ。

    • @user-jakaizuchhhjd
      @user-jakaizuchhhjd 10 месяцев назад

      やっぱりバランスよね

  • @レッドドラゴン-y6q
    @レッドドラゴン-y6q 11 месяцев назад +3

    今回の動画は中々良かったけど、肩の種目を1種目に制限するのはないわ😅3種目はあった方がいいと思うし、プレス組み込んで同時にフロントとサイドを鍛えるにしても、リアは別に鍛える必要あるので絶対に2種目はいる!

  • @KATSUMA08
    @KATSUMA08 10 месяцев назад +1

    論文紹介チャンネルだから、本人の体は関係ないという声もちらほら見ますが、
    例えば故ホーキング博士が筋トレの種々の論文を読んでトレーナーをやったとして、
    どれだけ説得力があるかという話なんですよ。
    ボディメイクや、パワーリフティングの高レベルの競技者の領域まで行かなくても、
    できれば中~上級者レベルまで長年試行錯誤しながら筋トレを積み上げて初めて、
    経験の中から言えることがあるのだと思いますし、
    それが言葉に無言の説得力を与えるのだと思います。

  • @zi1540
    @zi1540 11 месяцев назад +21

    毎日仕事で疲れて帰ってきて少ない時間の中泣きながら1時間トレーニングしてんのに短時間で全身なんてできるわけねーやん

    • @フェイスタオル-w4u
      @フェイスタオル-w4u 10 месяцев назад +5

      筋肉つけたいなら仕事は絶対やっちゃダメって横川くんが言ってた。

    • @y1691
      @y1691 10 месяцев назад

      @@フェイスタオル-w4u金ないとジムにも行けないよ

    • @fuckindung2259
      @fuckindung2259 10 месяцев назад

      ⁠@@フェイスタオル-w4u横川くんとか、ああいう本気でボディビルやフィジークで戦っていく人達と同じステージを目指すなら、本当仕事辞めてトレーニングに専念した方がいいね。
      それ以外の仕事や学業で忙しいパンピーは全身法なんて生活スタイルにマッチしないから、モチベの為にも絶対やらん方がいいね。

    • @jsan1624
      @jsan1624 8 месяцев назад +1

      定時で帰ろう

    • @y1691
      @y1691 8 месяцев назад +1

      @@jsan1624 それが出来たらみんなしてる。パートなら帰りやすいかもしれんが。

  • @オーオー-r1n
    @オーオー-r1n 11 месяцев назад +8

    まず自分の体変えてもろて

  • @PONDERIN777
    @PONDERIN777 11 месяцев назад +9

    研究結果ほどあてにならないものはない、何故かといえば過去も研究はされていて時代と共に180°覆されて来ている。研究者が大人の事情で都合の良いデータを抽出するからです。

  • @tashitashi96
    @tashitashi96 11 месяцев назад +6

    色んな考えがあっていいと思うけどさ、分割法でデカい人は星の数程いるし、逆に全身法でデカい人は見たことない。
    もしかしたら全身法は効率が良い可能性はあるけど目に見えるリザルトが無いのは確か。
    全身法でデカくなるチャレンジするRUclipsrいないかな?(チラ)

    • @コナー-i5c
      @コナー-i5c 10 месяцев назад +1

      パワーリフター「……。」

  • @辰巳拓
    @辰巳拓 11 месяцев назад +3

    これは、筋力は無論、プロレスラー並みのスタミナもなければ、他の否定コメント書いてるヘタレ共(全身一括では疲れるぅ~)とか には続かないやり方であって 一部の肉体的素養あるなら全身一括だろうと分割たろうと効果はある方法です。 肉体的にショボい奴らがコメントで疲れるっちゃとか抜かしてるだけの話

  • @MAX-xy7hf
    @MAX-xy7hf 11 месяцев назад +1

    拮抗筋のスーパーセットは筋トレ雑誌でもよく目にしますよね。
    例えば、レッグエクステンションの記録を伸ばしたいなら、先にレッグカールを行ってハムを疲労させ、大腿四頭筋の収縮の妨げ(ハムの筋収縮による)を減らした後にエクステンションを行う、
    と言うものです。

  • @太郎山田-r5t3g
    @太郎山田-r5t3g 2 месяца назад

    もう筋トレしないで良いですよ^_^

  • @oniyanma753
    @oniyanma753 11 месяцев назад

    ジムに通えないので、自宅ダンベルの1週間メニューご教示ください。よろしくお願いします。

    • @マダオ-c7w
      @マダオ-c7w 11 месяцев назад +3

      ジムに行けば全て解決

    • @M7TSLLMSTU
      @M7TSLLMSTU 11 месяцев назад +1

      ジムに行け

    • @んん-p2y
      @んん-p2y 11 месяцев назад +2

      ダンベルで加重した懸垂
      リュックにダンベル突っ込んで加重した腕立て伏せ
      ダンベル持ってピストルスクワット

  • @スクワット後輩
    @スクワット後輩 11 месяцев назад +11

    ケーブルで遊んでないで重いのやれよ。

  • @kaku10gi
    @kaku10gi 11 месяцев назад +1

    wwwとか使っててなんで煽ってるのか不思議。人間性でちゃってるね。。

  • @ノッチ-k2s
    @ノッチ-k2s 11 месяцев назад +1

    ケーブルトレ最強説やん

  • @hariganemusi
    @hariganemusi 11 месяцев назад +10

    「本人がマッチョじゃ無いから説得力ない」って意見はそんなにおかしいかなぁ

    • @mpimwuvdmtvm
      @mpimwuvdmtvm 11 месяцев назад +4

      おかしくないけど、それだけで全否定するのはおかしいし勿体ないよね。
      お前の言ってること自体が間違ってるから、お前の身体もそう証明してるじゃん。とかならまだ分かる。

    • @mpimwuvdmtvm
      @mpimwuvdmtvm 11 месяцев назад +4

      内容じゃなくて、別の部分で否定してる奴もそいつはそいつでマッチョじゃないと思うしね。

    • @woomuu4043
      @woomuu4043 11 месяцев назад +4

      そもそも服着てんのにマッチョじゃないとかあんまり分からなくない?

    • @くわ筋
      @くわ筋 11 месяцев назад +6

      ⁠@@woomuu4043
      まぁトレ歴5年なら服着ててもトレーニーだってわかるくらいにはなってるもんだけど、そうじゃなくても筋トレ動作によって服が引っ張られて身体のシルエットが見えるから服着てるからわからないとかはない。

    • @user-qy5ic8by4y
      @user-qy5ic8by4y 11 месяцев назад

      @@くわ筋
      よう!
      合トレしようぜ❗️

  • @xxzちーちゃ
    @xxzちーちゃ 11 месяцев назад +2

    あ、俺の激推しユーチューバーや!がんばれ〜

  • @user-yw8zx5bg1e
    @user-yw8zx5bg1e 10 месяцев назад +1

    危険な筋トレチャンネルなのに、登録者が10万人行きそうだね。怖いもの見たさなのか?素人なのか?分からないが、恐ろし過ぎる

  • @templepaddyfieldyuji
    @templepaddyfieldyuji 11 месяцев назад +1

    全身法って時間がかかり過ぎないの?
    胸だけでも1時間弱かかるのに全身を1日でやろうと思うと何時間かかるかわからんし、体力が持たない気がする
    体力が少ない状態でセット組んでもクオリティが落ちたり集中力が落ちるから、かえって効率が悪いと思う

    • @レッドドラゴン-y6q
      @レッドドラゴン-y6q 11 месяцев назад +2

      全身法ってそういうことじゃないよw

    • @templepaddyfieldyuji
      @templepaddyfieldyuji 11 месяцев назад

      @@レッドドラゴン-y6q どういうことなんですかね

    • @レッドドラゴン-y6q
      @レッドドラゴン-y6q 11 месяцев назад +1

      普通は1部位に対して4種目とかやって1時間とかかけるわけだけど、簡単に言うとそれを週4日とかに分散しちゃおうという話
      例えば一日目はダンベルプレス、チンニング、サイドレイズ、レッグプレス、レッグカール、バーベルカール、スカルクラッシャーというような感じ。1部位に対して1種目しかやらずに全身の部位をトレーニングする。
      次のトレーニング日は、ペックフライ、ベントロウ、ショルダープレス、レッグエクステンション、ルーマニアンデッドリフト、ハンマーカール、トライセプスキックバック、といった感じですね😀すべての部位を違う種目で構成する必要はないですけどね

    • @KATSUMA08
      @KATSUMA08 11 месяцев назад

      分割法で週4日トレしている場合、胸の週のトータルセットが12セットだったとすると、
      全身法では、週4日、毎回胸をやるので、一回に3セットやれば、週のトータルセットは12セットで同じになります。

    • @templepaddyfieldyuji
      @templepaddyfieldyuji 11 месяцев назад

      @@レッドドラゴン-y6q 私の場合だと部位別で2〜3種目やるんですけど、種目の練度を上げようとするとある程度セット数を確保することが必要だと思います。なのでこれを全身法で行うとなると、かなりの時間がかかるのではないのでしょうか?
      確かに全身法で一部位に対して1種目ずつ行うのであれば、時間的には2時間あればできると思います。しかしコンパウンド種目を異なる部位で一日ですると体力的に厳しいのではないですか?

  • @user-cx2ku2zi3l
    @user-cx2ku2zi3l 10 месяцев назад

    デカくねえ奴が言ってもマジで説得力ない

  • @RED-rj2fx
    @RED-rj2fx 10 месяцев назад

    いや怪我すると思うのですが