20 Hino large tractors of all time! Over 100 years of Hino history

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 111

  • @TRUCKcatalog
    @TRUCKcatalog  9 месяцев назад +24

    日野・歴代 大型トラクタの数々を知識と記憶と資料を元に慎重に作りました。
    間違いがあるかもしれませんが、大目に見ていただきつつ、優しくご指摘いただけると幸いです。
    チャンネル登録、コメント、高評価よろしくお願いします。
    コメントすべてにお返事が出来ないかもしれませんが、楽しく読まさせていただいていて動画作りの励みになっています。ありがとうございます。

    • @シバタ-c3r
      @シバタ-c3r 9 месяцев назад +4

      日本独自のトラックが欧米コピー車両に成り下がり独自性が無いね❗

    • @シバタ-c3r
      @シバタ-c3r 8 месяцев назад +2

      雑誌も販売してましたね❗

    • @シバタ-c3r
      @シバタ-c3r 8 месяцев назад +1

      角ばったトラックは!韓国のトラックににてるけどね!

    • @シバタ-c3r
      @シバタ-c3r 8 месяцев назад +1

      日野トラックはトミカダンディシリーズで大人気ですねー

    • @seidowest7618
      @seidowest7618 16 дней назад

      @@TRUCKcatalog 懐かしさ一杯 ありがとうございます😊

  • @user-umaumaumyaumya321
    @user-umaumaumyaumya321 9 месяцев назад +22

    HHとHEは今見てもテンション上がります

    • @TRUCKcatalog
      @TRUCKcatalog  9 месяцев назад +6

      ご視聴ありがとうございます。上がりますよね!これぞ大型トラックの中の大型トラック!!!!って感じがします。

  • @旗本退屈男-w9d
    @旗本退屈男-w9d 9 месяцев назад +13

    トレーラーに乗ってます ドルフィン位からになりますがずっとUDに乗ってきた為ドルフィンは憧れでした 面白い動画ありがとうございます😊

    • @TRUCKcatalog
      @TRUCKcatalog  9 месяцев назад +2

      ご視聴ありがとうございます。UDの良さもありますが、日野のブランド戦略的なイメージ作り上手ですよね。

  • @風来坊-q1e
    @風来坊-q1e 9 месяцев назад +8

    ありがとうございました🤩懐かしいですょ🥰オイラ乗ってましたょBIGONE赤エンジンに継ぐ日野の名車でした🤩お疲れ様ですょ🥰

    • @TRUCKcatalog
      @TRUCKcatalog  9 месяцев назад +3

      ご視聴ありがとうございます。乗ってらしたのですね!
      日野の名車をまとめて動画にする作業楽しかったです。

  • @冨山貴司-e9u
    @冨山貴司-e9u 9 месяцев назад +9

    地元のヤマトの運行車にフルトレ上がりの前二軸があって他の車と違ってV10のバッジが誇らしげに付いていて、走るとエンジン音がV10ならではの迫力ある音でした。思えばその前二軸もトレーラーをモチーフに日野が考え出したものでした。小回りは苦手ですがホーム付けし易く高速に乗ると安定性は抜群でした。

    • @得能元
      @得能元 9 месяцев назад +3

      路線専用車ですね。

    • @TRUCKcatalog
      @TRUCKcatalog  9 месяцев назад +4

      冨山様
      ご視聴ありがとうございます。
      ヤマトもそんなイレギュラー的なトラックを使うのですね。かっこよさげ!
      >高速に乗ると安定性は抜群
      高速の王者的な存在はかっこいいですよね!
      得能様
      路線便に使われてたのですね。使い分けられてたのですね。

    • @海野満-h5x
      @海野満-h5x Месяц назад +1

      昔の18メートルのフルトラクターですね。少し荷台が短いやつですね?

  • @醇風剛健
    @醇風剛健 9 месяцев назад +8

    前二軸 いまだにTCって言ってしまう。 ドルフィンになってからFN にかわりましたね。 4軸はFW 最近あまり見ないツーデフ低床10輪のFQ 高床10輪のZMからのFS 引きずりFR FPとかにかわりましたね。 入社した時はTCのバスみたいな左右の分轄フロントガラス ベンツみたいな3本スポークハンドル一台だけ残ってて 新人は骨董トラック乗せられました。それから数台乗りついでの今見ると とても懐かし映像でした。

    • @TRUCKcatalog
      @TRUCKcatalog  9 месяцев назад +4

      ご視聴ありがとうございます。
      >前二軸 いまだにTCって言ってしまう。
      =TCになってしまうくらいの功績だったのですね!
      いろいろな名車を乗り継いでらっしゃいますね!うらやましい!

  • @竹ちゃん-t1t
    @竹ちゃん-t1t 9 месяцев назад +18

    日野自動車のエンブレムと書体は、前のウィングマークとその時の書体が格好いいと思うのは、私だけかな?

    • @ホヤぼーや-e8f
      @ホヤぼーや-e8f 9 месяцев назад +6

      今も旧ウイングマークに取り替えているトラックを見かけるのであちらの方が好みのドライバーもいるようですね。

    • @TRUCKcatalog
      @TRUCKcatalog  9 месяцев назад +4

      竹様 ホヤぼーや様
      ご視聴ありがとうございます。時代時代にあわせた流行的なものってあるのかもですね。
      今は時代が一周二週と回って筆で描いた先がとがったような書体もレトロありまくりでよかったり、台形の盾っぽいのもレトロ感あってよかったり、最終の書体もどっしり感あってよかったり、全部いいなって思います。いろいろなデザインの日野のウイングマークがあって、これが好き!とか語り合える楽しさっていいですよね。
      Hエンブレムもこれから歴史を積み重ねていくと、良く見えていくのかな…。

  • @seidowest7618
    @seidowest7618 19 дней назад +1

    懐かしいサイコロV8 300ps見事なクッションで飛び跳ねる💦ハンドルにしがみ付き腰うかして、今じゃ考えられん。Wクラッチ エアータンクは小さいし下り坂エンブレきかせて排気ブレーキは弱い💦箱根の下りで空気圧0で事故とかよくあった😅今じゃ乗用車並み下手したらそれ以上😊90kリミッター付く前V8インタークーラーターボ520ps高速ミッションで140以上出た。大事故多発でリミッターが付くようになった😱

  • @山崎等-m5u
    @山崎等-m5u 9 месяцев назад +10

    こんにちは!
    僕もスーパードルフィン(オニグリル)のダンブに乗ってました!
    僕のドルフィンには、デコンプが付いてて、810を乗ってた先輩のダンブは、自動でデコンプが動いてまして、良いなぁ!
    と言ったのを思い出しました!
    僕のダンブ中速ミッション前進7速で丁度、重量が倍トンになると免停と言う時期で、プロテクターにシールを貼り、ここまでと貼ってましたが、停められ計られたのを思い出しました!
    もう30年も前の思い出です!

    • @TRUCKcatalog
      @TRUCKcatalog  9 месяцев назад +5

      ご視聴ありがとうございます。オニグリルに乗ってらしたのですね。今でこそ大きめの迫力あるグリルは見慣れすぎたデザインですが、当時のオニグリルの迫力感はカッコよすぎでしたよね。おお!自動でデコンプ付きだったのですね!
      >免停と言う時期で
      ヒヤヒヤものですね…。

    • @飯嶋實
      @飯嶋實 9 месяцев назад +2

      デコンプですね‼懐かしい響きです、若い頃乗用車が接近して煽ってくると、デコンプ引きながらエンジン吹かすと真っ黒い排気を掛けると離れていったのを思い出します、石原元東京都知事が怒りますが、後期高齢者より。

  • @faruco37
    @faruco37 9 месяцев назад +3

    お疲れ様です。
    分かりやすい!!見た事もない車種も盛りだくさん・・・いつも勉強になります。
    前二軸好きの自分にとっては、前二軸のフルトレーラーは恰好良すぎです。

    • @TRUCKcatalog
      @TRUCKcatalog  9 месяцев назад +2

      ご視聴ありがとうございます。こんがりながらどうにか動画にまとめてみました。
      前二軸がお好きなのですね。見た目の前のどっしりした安定感がいいですよね。
      前二軸の良さを生かしたフルトレーラーいいですよね。デメリットもあるでしょうけど…。

    • @faruco37
      @faruco37 9 месяцев назад +1

      @@TRUCKcatalog さま
      癖がありますよね(笑)
      前二軸乗りこなしてるドライバーさんは
      プロだな~と感心しています。

  • @bfuloil3830
    @bfuloil3830 3 месяца назад

    日野の先代エンブレムデザインのトラクタとトラックはカーモデルでも変わらぬ人気でしたね、トラック野郎のお兄さん、おじ様達の愛車で思い浮かぶのが主さんの動画で紹介されたモデルでした。

  • @エイキチ48
    @エイキチ48 3 месяца назад

    なるほど、私も恥ずかしながら中型限定解除しか持って無いですが、HHシリーズにスーパードルフィンのトレーラー🚛グリル仕様、今も大好きで憧れのトレーラー及びトラックです😍

  • @浩-c3u
    @浩-c3u 2 месяца назад

    天下の日野さんの歴代トラック最高ですね😄🚚 貫禄を感じました🚚✨😃

  • @9_19Ming
    @9_19Ming 20 дней назад

    I love トヨタ 日野😍😍

  • @宮澤実-o2f
    @宮澤実-o2f 9 месяцев назад +5

    日野ハイキャブ日野スーパードルフィン、ドルプラ(前期)のトレーラグリル好きです、、たまーにドルフィン(ダンブ)でトレーラグリルつけた車両見かけますが(メッキの社外品)カッコイイ🤩

    • @TRUCKcatalog
      @TRUCKcatalog  9 месяцев назад +2

      ご視聴ありがとうございます。日野のトレーラグリルの特別感がたまらなくいいですよね!かっこいい!

  • @baraondal
    @baraondal 9 месяцев назад +6

    ウイングマークのよーな日野自動車のエンブレムが好きだったなぁ…なんで変えちゃったんだろ?
    アメリカのトラックなんか今も昔のままのよーなエンブレムなのに(それがカッコいい

    • @TRUCKcatalog
      @TRUCKcatalog  9 месяцев назад +1

      ご視聴ありがとうございます。ウイングマークはブランドイメージ向上に役立ってた気しますよね。ウイングマークを進化させた新しいエンブレム作れなかったのかな?って思いますがHマークがこれから歴史を重ねて重みのあるエンブレムに育っていくのかなっと思いつつ、飽きたらまたガラッと変えそうですよね…。

  • @慎二山田-n9h
    @慎二山田-n9h 9 месяцев назад +3

    私なら、日野HE100と日野ZM型日野スーパードルフィン前期モデル後期モデル日野HH型が好きですね。登場車種のデザインが大好きです。

    • @TRUCKcatalog
      @TRUCKcatalog  9 месяцев назад +1

      ご視聴ありがとうございます。日野ZM型顔のトラクタ、ハイキャブからローキャブに戻って特別感がなくなったけど、それはそれでカッコいいデザインですよね。生産期間も短めトコも特別感があっていいですね。

  • @kitno-rs
    @kitno-rs 4 месяца назад

    この不格好でシンプルなキャビン好きやわぁ

  • @Youtube-53-gm
    @Youtube-53-gm 8 месяцев назад +2

    17プロフィアまじでかっこいい

    • @TRUCKcatalog
      @TRUCKcatalog  8 месяцев назад

      ご視聴ありがとうございます。17プロフィアかっこいいですよね!フルモデルチェンジして登場した大きなグリルの迫力やシャープなデザインのインパクトときたら痺れましたよね!

  • @シバタ-c3r
    @シバタ-c3r 8 месяцев назад +3

    海外トラックシリーズ宜しくお願いいたします。特にロシア・中国・チェコのトラック紹介してほしい❗

    • @TRUCKcatalog
      @TRUCKcatalog  8 месяцев назад +1

      ご視聴ありがとうございます。リクエストありがとうございます。
      >ロシア・中国・チェコのトラック
      すごそうなトラックが沢山ありそうですね。きっとネタの宝庫ですよね。
      しかしカタログや資料もってないんですよ。手に入れることができましたら作りますね。

  • @kumanishiwest
    @kumanishiwest 9 месяцев назад +3

    国内各トラックメーカーは、
    諸外国トラックメーカーと提携や
    子会社になってますね。
    日野はスカニアと提携
    三菱ふそうは
    ダイムラー(メルセデス-ベンツ)
    子会社
    UDは以前ボルボ子会社でしたね。
    (現在はいすゞの子会社)

    • @TRUCKcatalog
      @TRUCKcatalog  9 месяцев назад +1

      ご視聴ありがとうございます。
      まさかここまで各トラック会社が提携やら子会社化やらするとは思わなかったですよね。各トラックの個性が出にくくなりそうで寂しいですが、これからどんなトラックが生まれてくるのかも楽しみです。

  • @五郎井の頭
    @五郎井の頭 9 месяцев назад +3

    お久しぶりです。日野トレーラー🚛もかなり昔から販売しているのですね。ちなみに、日本初のキャブオーバーのTC系にはトラクタは販売していないんですね。

    • @TRUCKcatalog
      @TRUCKcatalog  9 месяцев назад +2

      ご視聴ありがとうございます。お久しぶりです!
      日野トレーラーの歴史凄いですよね。
      >TC系にはトラクタは販売していないんですね。
      トラクタの用途的にボンネット型で十分だった時代だったんでしょうかね?
      セミトラクタを中心に作ったのでフルトラクタのことがもれてかもしれません…。TC系のフルトラクタあってもよさそうですよね…。

    • @海野満-h5x
      @海野満-h5x Месяц назад

      私は以前西濃運輸の路線を走ってた事があります。その時に乗ってたのがTCでした。初めて乗った大型トラックです。すでに10数年落ちのボロ車でしたが今思えば懐かしいです。確かTCのフルトレーラーがあったような気がします。

  • @twcnd1964
    @twcnd1964 9 месяцев назад +5

    牽引2種免許が必要なセミトレーラーバスですね、昔は存在したんですね、今は連接バスでも構造上大型2種で運転できるようで、懐かしいクルマの紹介ありがとうございます(^^)

    • @TRUCKcatalog
      @TRUCKcatalog  9 месяцев назад +3

      ご視聴ありがとうございます。おお!そうなのですね!お詳しい!セミトレーラーバスの構造上、火事になった際に客室の様子が分からなくて大事故になったみたいですが、客室の様子が分からないまま運転も大変でしたでしょうね。今の時代でしたらカメラやセンサーやら最新技術がありますが。

    • @A-hiro-w5t
      @A-hiro-w5t 9 месяцев назад +2

      人の命を預かる以上、運転席と客室が分離しているトレーラーバスは安全確保やリスクが大きく普及はしないと思います。

  • @fahrenfreude
    @fahrenfreude 3 месяца назад +1

    うp主様、新作待っています
    当方、欧州車好きなのでボルボ、ベンツ、スカニアの日本版カタログなど見てみたいですね

  • @早部健
    @早部健 Месяц назад

    日野のHEハイキャブはアメリカントラクターみたいでカッコ良かったり。拝島辺りでよく見た気がする

  • @coolh615
    @coolh615 3 месяца назад

    いやー面白かった
    昭和のトラックだけで生きていける

  • @シバタ-c3r
    @シバタ-c3r 9 месяцев назад +6

    HE系はトミーテックでは大人気ですねー

    • @TRUCKcatalog
      @TRUCKcatalog  9 месяцев назад +1

      ご視聴ありがとうございます。
      トミーとかアオシマとか人気ですよね。所有欲をつつかれますよね。

  • @Y30-i3k
    @Y30-i3k 8 месяцев назад +2

    トラクタートレーラーの歴史って古いんですね
    自分は毎日トレーラーで仕事してます

    • @TRUCKcatalog
      @TRUCKcatalog  8 месяцев назад +1

      ご視聴ありがとうございます。毎日トレーラー運転されてるのですね!トレーラーは道の王者でそれでいて物流を支えているっていう車の頂点って勝手に感じています。かっこいい!

  • @HectorDiaz-gv7kw
    @HectorDiaz-gv7kw 2 месяца назад

    Falto el Hino ky 420 modelo 1981 saludos desde Ecuador 🇪🇨 la mitad del mundo 🌏

  • @teamfreedom6091
    @teamfreedom6091 9 месяцев назад +7

    ฉันเป็นแฟนคลับจากชาวไทย 🇹🇭🇹🇭🇹🇭❤️🇯🇵🇯🇵🇯🇵

    • @TRUCKcatalog
      @TRUCKcatalog  9 месяцев назад +2

      ขอบคุณจากประเทศไทย! ดีใจที่รถบรรทุกญี่ปุ่นไปได้ดีในไทย

    • @teamfreedom6091
      @teamfreedom6091 9 месяцев назад +1

      @@TRUCKcatalog แน่นอน ประเทศไทย นิยมใช้รถบรรทุกของญี่ปุ่นมา60 กว่าปีมาแล้ว

  • @京浜ギョウハマ
    @京浜ギョウハマ Месяц назад

    ボンネットトラックはロマン

  • @jhoncho4x4
    @jhoncho4x4 9 месяцев назад +1

    Please add English auto translate closed caption option to the settings.
    Thanks from Ohio.

    • @TRUCKcatalog
      @TRUCKcatalog  9 месяцев назад

      Thank you from Ohio.
      I wish there were English subtitles as well.
      Japanese users of my channel
      I'm worried because there are many people who don't know how to use RUclips, can't turn off English subtitles, or don't need English subtitles.

  • @azd55454
    @azd55454 9 месяцев назад +2

    日本のまさにトラクタの歴史ですね!細かくわかりやすく、実物写真も踏まえ(人''▽`)ありがとう☆ございます。見入ってしまいました。先人の技術研究の重みも感じます。

    • @TRUCKcatalog
      @TRUCKcatalog  9 месяцев назад

      ご視聴ありがとうございます。
      日野がトラクタの歴史を作ってたんだなあ、日野の挑戦は今のトラック業界に功績を残しているんだなって思うと胸が熱いです。

  • @三浦忍-b6n
    @三浦忍-b6n 3 месяца назад

    パワステは、いつくらいから採用されたのですかね?

  • @まつもとこういち-p7q
    @まつもとこういち-p7q 9 месяцев назад +5

    ところで日野はどのタイミングでトヨタ100%出資の小会社になったんだろう?

    • @TRUCKcatalog
      @TRUCKcatalog  9 месяцев назад

      ご視聴ありがとうございます。2001年に子会社化したみたいで、そこから出資比率の変動がいろいろあって今に至るな感じでしょうか…。

    • @まつもとこういち-p7q
      @まつもとこういち-p7q 9 месяцев назад +1

      @@TRUCKcatalog さん
      ありがとうございます。
      あともう1つお願いします、スカニアは日野とどのような関係性ですか?
      例えば今スカニアのヘッド買ったとしたら、修理はどうなりますか?

    • @宮澤実-o2f
      @宮澤実-o2f Месяц назад

      日野自動車とスウェーデンの商用車メーカーであるスカニアは、次のような提携関係があります。
      2002年3月に製品や販売地域、環境技術分野での相互補完や交流などを目的とした基本合意を締結
      2003年9月から日野の販売網でスカニア製トラクターを販売
      2007年から韓国でスカニアの販売網を活用して日野の中型トラックを販売
      2011年7月に日野による日本国内でのスカニア車の販売が終了し、提携が解消
      日野とスカニアの提携解消の理由は、販売量が少なく採算性が合わないと判断されたためです。日野が販売していたのはトレーラーをけん引するトラクターと呼ばれる大型トラックで、2003年9月から2010年5月までの累計販売台数は約400台でした。
      一方、日野とスカニアは韓国では引き続き販売代理店契約を締結しており、日野の中型トラックを販売しています。日野スカニア及び現行スカニアならスカニアジャパンが設置したディーラーさんで、修理ですね~🙄

  • @緋鯉心愛姫
    @緋鯉心愛姫 8 месяцев назад

    日野自動車は
    トヨタ系列の傘下の
    🚛メーカー
    なんですね。

  • @28kazz
    @28kazz 9 месяцев назад +4

    HGより先発のHEの方が馴染みがあるのはなんでだろう。

    • @TRUCKcatalog
      @TRUCKcatalog  9 месяцев назад +1

      ご視聴ありがとうございます。HGをよく見かける環境だったのでしょうか?
      箱デザインのHGですか?その後のモデルチェンジの顔の方ですか?
      箱デザインのHGをよく見かける環境だっただととか羨ましいです!

    • @28kazz
      @28kazz 9 месяцев назад +1

      @@TRUCKcatalogスミマセン、逆でした😅 先発がHEですよね。

  • @mop501
    @mop501 9 месяцев назад +3

    久しぶりですねぇ(^○^)

    • @TRUCKcatalog
      @TRUCKcatalog  9 месяцев назад +1

      ご視聴ありがとうございます。いちを毎日のように動画編集作業はしてたのですが、予定より完成作るのが遅くなってしまいました…。動画作り頑張って行こうと思いますので今後ともよろしくお願いします。

    • @mop501
      @mop501 9 месяцев назад

      @@TRUCKcatalog ゆっくりで、いいですよぉ〜😃楽しみに待っています。よろしくお願いします(^O^)

  • @岡野浩一-g9z
    @岡野浩一-g9z 9 месяцев назад +2

    ザ·コンボイ

    • @TRUCKcatalog
      @TRUCKcatalog  9 месяцев назад

      ご視聴ありがとうございます。アメリカンコンボイかっこいいですよね!

  • @ratio5754
    @ratio5754 8 месяцев назад +2

    トラクタというのがトラックの正式呼称なんですか?
    田舎育ちなのでトラクタというと、どうしてもクボタ、ヤンマー、イセキなどのアレがイメージされてしまいます。😄

    • @tomohikosatoh8897
      @tomohikosatoh8897 5 месяцев назад +1

      まぁ平たく言えば〝乗る耕運機〟とでも言いましょうか…
      基本的には畑の土を起こし、耕し、そして作物を収穫🧺する…という具合は、ハンド(手押し(操作))式と何ら変わらないと思いますね。
      同じ理屈で言えば稲刈りするバインダーみたいなモンです。

    • @anemone819
      @anemone819 Месяц назад +2

      トラクタというのは牽引車の意味です
      アメリカでトラクタと言ったらトラックの先頭と農業用の両方ですね
      農業用のはファームトラクタと言えば区別できますし、運搬用はトラクタトレーラーと呼んでるみたいです

    • @ratio5754
      @ratio5754 Месяц назад

      @@anemone819 そうなんですね!
      わざわざありがとうございます。

    • @ratio5754
      @ratio5754 Месяц назад

      @@tomohikosatoh8897 昔は手押しだったのを、乗って引っ張るようになったものを指した言葉だったのですね。ありがとうございます。

  • @higchi
    @higchi 3 месяца назад

    230PSターボこれ乗ってたな
    僕の会社昔は使ってたしかし普通免許時代無免許だった後で発覚した
    職業病で辞職した人も居た

  • @シバタ-c3r
    @シバタ-c3r 9 месяцев назад +12

    フルトレーラは90年まで見かけたけどそれ以降はすっかり見なくなった。しかしながら最近不正事件を起こして単独企業運営が難しく三菱ふそうとの企業合併にやむを得ずに陥る事態になりました。情けないですね

    • @宮澤実-o2f
      @宮澤実-o2f 9 месяцев назад +7

      今フルトレーラ(低床4軸で)増え始めたやん

    • @TRUCKcatalog
      @TRUCKcatalog  9 месяцев назад +5

      シバタ様
      ご視聴ありがとうございます。フルトレーラ夜間に高速道路で働きまくって目立たなくなってきたのでしょうかね…。三菱ふそうとまさか合併してしまうなんてトラック業界がイケイケの頃は誰も想像してなかったですよね。不正事件もメディア煽りすぎなんじゃないかなって部分もあったりしますよね。
      宮澤様
      低床4軸フルトレーラの良さが時代にあって来たのでしょうか?

    • @hino_700
      @hino_700 9 месяцев назад +2

      北海道なら沢山見れますよ!

    • @モグ太郎-m7m
      @モグ太郎-m7m Месяц назад

      ​@@TRUCKcatalog低床4軸フルトレイラーの意味がわからない

    • @海野満-h5x
      @海野満-h5x Месяц назад

      @@モグ太郎-m7mヤマト運輸や日本郵便輸送後性能運輸や福山通運などが全長25メートルのフルトレーラーを共同で運行したりしています。夜間高速道路を走ると頻繁に見かけます。10トントラックだと最大18バレットフルトレーラーだと38パレット積めるので大量輸送が可能になります。

  • @hiroshia5789
    @hiroshia5789 9 месяцев назад +9

    トレーラーバスは黒歴史が故に普及はしてません😢

    • @TRUCKcatalog
      @TRUCKcatalog  9 месяцев назад +4

      ご視聴ありがとうございます。大事故がおこってデメリットが発覚して普及しなかったみたいですね。戦後の時代の申し子ですよね…。

    • @得能元
      @得能元 9 месяцев назад +3

      いちおう、鈴木文彦さん著の、日本のバスという本の序章にトレーラーバスのおおまかな解説がありましたね。トラクター側(機関車)は日野製とありましたが、客室側(トレーラー)は詳しい説明はなかったように思いますね。

    • @原田寛-e3u
      @原田寛-e3u 9 месяцев назад +2

      ​@@得能元さん
      トレーラーは、一般バスと同じようにボディーメーカーが製造したからでしょうね。

    • @軍司和男
      @軍司和男 8 месяцев назад +2

      トレーラーバスは戦後間もなく出たみたいですが、うろ覚えですが、客室内で火災?が出たのと、取り回しに苦労したとかで普及しなかったようです。

  • @愛してるMinako
    @愛してるMinako 3 месяца назад

    日野自動車はトラック業界の雄として君臨し運ちゃん達の憧れだったが、不祥事で其の信頼が失墜した

  • @木見二亜痛
    @木見二亜痛 8 месяцев назад +2

    1960年ごろのボンネットトラックのスタイルが日野とUD(民生)なんで同じ様な形か不思議に思っていましたが、両車とも1940年代の米国インターナショナルのパクリだっんですね。

    • @TRUCKcatalog
      @TRUCKcatalog  8 месяцев назад +1

      ご視聴ありがとうございます。いろいろアメリカや他の物をそっくり真似していた時代ですよね。オリジナルを作れる技術もなかったのか作ろうと思う考えさえなかったのか、作れなかったのか…そんな時代ですよね。

    • @tomohikosatoh8897
      @tomohikosatoh8897 5 месяцев назад

      とは言え、日野もUDも確かに剣道の面を想起させるボンネットスタイルながら、真横から見れば一目瞭然ですね。
      日野がまっすぐ垂直に落ちるようなデザインに対し、UDはやや斜めに行くようなデザインでしたね。

  • @TTGCH
    @TTGCH 6 месяцев назад

    HINO HG ADA DI KAIKI DAISAKUSEN

  • @鴨川水穂
    @鴨川水穂 9 месяцев назад +2

    48年前(ガイコツ)馬力が280(v8)🤣

    • @TRUCKcatalog
      @TRUCKcatalog  8 месяцев назад +2

      ご視聴ありがとうございます。日本の技術力の歴史が感じられますよね。