Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
▼【Amazon公式ストア】amzn.to/49rN1hr▼【公式サイト】商品についてはこちら!susugoroshi.com/?▼💚公式LINE開設💚イベント出展告知やAmazonのセール情報、お得な情報を配信します!!!煤殺しの非公開写真も見れちゃうかも👀lin.ee/eGuTc0b?...▼公式Instagraminstagram.com/susugoroshi...▼公式TikTokruclips.net/user/redirect?even...
車も当然渋いけどオーナーのおっちゃんの渋さがまた秀逸だね。車と合ってて完璧です。
コメントありがとうございます!オーナーの渋さも魅力の一つです🥰
書類が出てきたんのがすごいなあ、離島出身らしいからオーナー辿れたんだろかしら
煤殺しさんはこーゆートラックも動画にしてくれるから嬉しい!藤義運輸さんもこんなトラックまで所有されてるのはすごいの一言
コメントありがとうございます!そう言っていただけると嬉しいです♪初めて見た時ビビりました笑
昭和56年も凄いけど沖縄の塩害も乗り越えてしかも、1番消耗するであろう商業車を復活って凄すぎます大切になさってください
コメントありがとうございます!本当にこのお車の物語が凄すぎました😭❤️
本当はダンプで乗りたかったかもですね。この顔で昭和56年式が驚く。速度表示装置フェチにはたまらん受け答え!
コメントありがとうございます!速度表示装置フェチ!!!!!!🤩❤
自分も思った!ボンネットトラックはもっと古いイメージ
岩手の葛巻の方走ると現役のテーダブ丸太積んで走ってますね!最初見た時はびっくりしました笑
コメントありがとうございます!そーなんですね!見てみたい!
自分は岩泉町で20年位前に見たことがありますが驚きますよね!
岩泉町の車屋にありますよ。お客さんで持っている人いまして、今も部品取りでいますよ。
岩泉町周辺では現役で走ってますよ。南星のクレーンからグラップルに載せ換えてる個体もありバリエーションに富んでいます。道の駅でTWのイベントを開催したり、TWグッズも販売しています。
青森の親戚が林業で使ってます。林道走るのに現行型だと幅広く林道は走れないからです。キャビンの幅は軽トラと同じ位です。
5速ってのが時代を感じるw1速はエマージェンシー用だから、実質4速ですねえ。
S56年でボンネットトラック作ってたことが驚き
昔のトラックは未舗装路をドロドロボコボコ状態でガンガン走ってましたね。綺麗にするとカッコ良いですね。
コメントありがとうございます!そんな時代がすぐ昔にあったんですね👀🔥
社長趣味車多いし、凄いですね。
コメントありがとうございます!発動機もすごいし、まだまだ沢山お車ありますよ!
このISUZU最後のボンネットトラック🚚Iのマーク📑の最終版のトラック🚚
昭和56年式とは思ったよりは新しいんですね。ボンネットタイプも並行して遅くまで造られていたんですね。日野もそうでしたが。因みに、皆さんご存知の一番星号は初度登録年月は昭和50年3月式です。
コメントありがとうございます!貴重な情報ありがとうございます🥰
♫ いつまでも どこまでも 走れ走れ いすゞのトラック「テーダブ」岩手に住んでた時に運転しました。昭和52年頃のことです。他にも2軸の4×4もあり、それをバスに架装してフロントにメカニカルウインチを付けて、今でも冬期限定で岩手県北バスが松川温泉への路線バスとして現役で運行しています。
コメントありがとうございます!脳内に音楽流れました笑お仕事頑張ってください🫡
岩手県北では現役で活躍しています! ポンピングブレーキ必須です!!
TWD6輪駆動10輪でも6t車ハイドロオイルブレーキ懐かしすぎ😊TY製造中止になってもTWDは20年以上エアーブレーキで製造されてた思う😊
スゲ~ 日米を融合したスタイル。一度でいいから乗ってみたいよ😉👍
何か激突のピータービルト281を彷彿とする様な、渋いデザインがめちゃカッコいいです。
コメントありがとうございます!こちらの黒基調の渋いお車も最高でした👀🔥
懐かしいデスネ❢自衛隊で免許取ったのがTWD21のショートダンプでした。素晴らしい…❢
超かっこいい😎社長の人柄も素敵だな
コメントありがとうございます!ほんとうに素敵な社長さんです😭❤️
このトラックも、味がっていいですね~☺よく、パーツがありましたね~!
コメントありがとうございます!車体もパーツも素晴らしかったです🐍
良い趣味だね~世界遺産級の貴重車だね!
大抵放置されてた車って書類無しが多いが書類があったんかな?デコトラではないものの渋い仕上がりである法規に合わせてリフレクターやサイドバンパー、反射板付けてるのも良いな
3つの緑のランプも懐かしいですね。そうそう昔は方向指示器が左右にあってランプがついて上がったり下がったりしてました。
子供の頃、信号のない横断歩道を渡るときに「トラックの屋根の黄緑ランプが3つ点いていたら通り過ぎるのを待ちましょう」と学校の交通安全指導を受けた覚えがあります。
いすゞの全駆ボンネット懐かしいですね。でも同型の2デフ1デフは皆キャブオーバーになってましたね。私の幼少期まで新車販売されていて、父親の田舎に行くと近くの材木屋さんが林道をこれでガンガン登ってたのを思い出します。
まだ何かありそうな感じですね〜🤗
コメントありがとうございます!まだまだあります笑
岩手県北ではまだ見るほうです。こちらでは緑の方が馴染みが有ります。黒色だと別な車種に見えますね!
コメントありがとうございます!都道府県ごとに特色が色々あって面白いです👀❤️
発動機のミーティングとかも渋いすよねぇ。焼き玉とか。
コメントありがとうございます!焼き玉…勉強になります🤣
昭和56年式って、意外と新しいと思ってしまった。短いからトラクタヘッドかと思ったら元々ダンプなんか。凄いなぁ。
人間性が素敵そうな社長さんですね😊
コメントありがとうございます!とても素敵な社長さんでした☘☘
ゴツい!ボンネットトラック🛻レトロで懐かしいです!
コメントありがとうございます!かっこよすぎます😎
うわー6輪駆動 沖縄か😱岩手県に材木運搬で多く走っていた。懐かし過ぎ😊
お疲れ様です。デポンプ、懐かしや。当時と言うほどでは無いけども、40~50年位前はメインスイッチが有り、それをONにしないと、キーを回してもエンジンが、掛からない様になってましたよ!日野のKF V8 でしたけど。
コメントありがとうございます!なんと!!勉強になります🙏
おおボンネットトラック良いすね‼️
1986年まで生産された日本における最後のボンネットトラックとなった.wikiより
自衛隊ではもうちょっと後ではないですか?
ナニコレ…かっこ良すぎる💕💕💕
コメントありがとうございます!実物もやばすぎましたよ🤩
8:04 この画像をベースにしたらレプリカぐらいは作れそうだけどなぁ
映画 恐怖の報酬を思い出しました。渋くてかっこいいです。
オーナー様(社長)の説明が解りやすいんですよね!珍しい個体をレストアして歴史をつないでくれて。この当時の車はアメリカのビッグリグを彷彿とさせる魅力抜群!いいものを観せていただきました🎵
コメントありがとうございます!これからも色々な車を紹介していきますのでお楽しみに☘️
@@SusugoroshiTV さま返信恐縮です💦はい✨楽しみにしております🎵
原木運搬車として残っているのは『総輪駆動』だからだろうか?
岩手県とかで走っているのは、ユニックやウインチも付いていて、何でもこい!といった仕様ですな。(*´・∀・)
スイッチバックで登って行きます❗
静岡の天竜辺りで、ボンネットトラックの丸太積んだの走ってますよ😊
コメントありがとうございます!そうなんですね!貴重な情報ありがとうございます👀✨
社長のバスも見てみたいです!
1年でレストアなんてすごい早いですね~
コメントありがとうございます!凄すぎますよね👀
こういうスゴいのみるとRUclips見てよかった心底おもいました✨
コメントありがとうございます!次回も是非お楽しみください🥰
おはようございます。このトラックの存在自体、知らなかったです。動画で初めてみて存在を知りました。
コメントありがとうございます!これからも様々な車をご紹介していきますので、お楽しみに👀❤️
カッコいいです。
コメントありがとうございます!本当その一言に尽きます😏
昔のUDトラックのダンプが明石で走っています。今回紹介されたのは、いすゞのトラックでしたが、うちの嫁はんの年と同じですいすゞの本社だったかな?今日のトラックの話したげたら、絶対に喜んでもらえます。本社の開発部かな?技術者の人がいすゞの車のコメントに返信してくれてました!
良かったね
あっぱれ😮🤩👍
煤殺しさんのトラックと2日山陽道ですれ違いました😂
コメントありがとうございます!あらら!? またどこかでお会いできるのを楽しみにしてます🥰
TY6ボンネットなら14尺でハイドロブレーキで効きが悪いから全体重かけて踏んでた💦重ステで内わっぱで必死ちょっとでも軽くするのにケツ荷😱体力仕事で女性ドライバーは、いなかった。昭和39年TWD
Sir can i buy that isuzu😂 I love it ❤❤👏
Thank you for your comment☘️I want it too🤣
皆意外と知らない人多いけどこれと全く同じモデルかは不明だけどTDシリーズのボンネットは自衛隊が最後まで使ってて90年くらいまであったんすよねー一般販売は知らんけどw
凄い昔、子供の頃よく走ってたよボンネット型のトラック格好いいね………👍👍👍
デコンプ着きの車なんて今じゃ無いですもんねー
岡山県倉敷のインター降りた所にも同じ年代のクレーン車?? 止まってるなー
岡山県北民です、県南へ行った時に気にしてみます!
速度表示灯は1999年まで義務化されていたので、そこまで昔じゃないです。
コメントありがとうございます!なるほど!勉強になります!
群馬県の山櫻丸を取材してほしいです
Big99!!
書類とかどうされたんですか?
昭和56年式でボンネットトラックなんて出てたんだ?
初めましてm(__)mいすゞTWDのイメージは自衛隊仕様を一番思います。いすゞTWDトラックのルーツは、戦後のアメリカ軍のGMC2.5カーゴトラック(6輪駆動車で警察予備隊へ貸与)にルーツ(モデル?)に作られ、警察予備隊のちの自衛隊で採用されたと本で見た事があります。
コメントありがとうございます!貴重な情報ありがとうございます👀✨めちゃ勉強になります📚
いすゞTWじゃないけど、北海道に自家用で日産ディーゼルTWに乗ってる人いますよ。
本車種は日本における最後のボンネットトラックでは自衛隊には その後も納品されてたはず
ウェイのブレーキとクラッチ
コメントありがとうございます!ウェイって感じですよね🤣
アメリカンボンネット
👍
昭和56年にボンネットトラック?ニューパワーが走ってたのに?
Tシリーズは90年あたりまでありました。自衛隊仕様ですが。ニューパワーが出ていてもボンネットも買えました。ただ、使い勝手や積荷の量などに差が出るため一般の運送会社は買わなかったと思います。平成10年くらいまでは道路公団等で使われていたみたいです。28歳なので当時は知りません。情報のみです。
パワステですか?
作動油ねサドルじゃないよ
6WDだから恐いモノ知らず❓
そう思いますよね。でも、当時の林業ではこれでも足りずウインチも付いていました。
ボンネット迄の雪なら大丈夫です
6WDと言うか後ろがダブルになっているので、10輪車だから10WDって事になるのかな?
すげぇすげぇうぜぇよ
▼【Amazon公式ストア】
amzn.to/49rN1hr
▼【公式サイト】商品についてはこちら!
susugoroshi.com/?
▼💚公式LINE開設💚
イベント出展告知やAmazonのセール情報、お得な情報を配信します!!!
煤殺しの非公開写真も見れちゃうかも👀
lin.ee/eGuTc0b?...
▼公式Instagram
instagram.com/susugoroshi...
▼公式TikTok
ruclips.net/user/redirect?even...
車も当然渋いけどオーナーのおっちゃんの渋さがまた秀逸だね。車と合ってて完璧です。
コメントありがとうございます!
オーナーの渋さも魅力の一つです🥰
書類が出てきたんのがすごいなあ、
離島出身らしいからオーナー辿れたんだろかしら
煤殺しさんはこーゆートラックも動画にしてくれるから嬉しい!
藤義運輸さんもこんなトラックまで所有されてるのはすごいの一言
コメントありがとうございます!
そう言っていただけると嬉しいです♪
初めて見た時ビビりました笑
昭和56年も凄いけど沖縄の塩害も乗り越えて
しかも、1番消耗するであろう商業車を復活って凄すぎます
大切になさってください
コメントありがとうございます!
本当にこのお車の物語が凄すぎました😭❤️
本当はダンプで乗りたかったかもですね。
この顔で昭和56年式が驚く。
速度表示装置フェチにはたまらん受け答え!
コメントありがとうございます!
速度表示装置フェチ!!!!!!🤩❤
自分も思った!
ボンネットトラックはもっと古いイメージ
岩手の葛巻の方走ると現役のテーダブ丸太積んで走ってますね!最初見た時はびっくりしました笑
コメントありがとうございます!
そーなんですね!見てみたい!
自分は岩泉町で20年位前に
見たことがありますが
驚きますよね!
岩泉町の車屋にありますよ。
お客さんで持っている人いまして、
今も部品取りでいますよ。
岩泉町周辺では現役で走ってますよ。南星のクレーンからグラップルに載せ換えてる個体もありバリエーションに富んでいます。
道の駅でTWのイベントを開催したり、TWグッズも販売しています。
青森の親戚が林業で使ってます。林道走るのに現行型だと幅広く林道は走れないからです。キャビンの幅は軽トラと同じ位です。
5速ってのが時代を感じるw
1速はエマージェンシー用だから、実質4速ですねえ。
S56年でボンネットトラック作ってたことが驚き
昔のトラックは未舗装路をドロドロボコボコ状態でガンガン走ってましたね。綺麗にするとカッコ良いですね。
コメントありがとうございます!
そんな時代がすぐ昔にあったんですね👀🔥
社長趣味車多いし、凄いですね。
コメントありがとうございます!
発動機もすごいし、まだまだ沢山お車ありますよ!
このISUZU最後のボンネットトラック🚚Iのマーク📑の最終版のトラック🚚
昭和56年式とは思ったよりは新しいんですね。
ボンネットタイプも並行して遅くまで造られていたんですね。
日野もそうでしたが。
因みに、皆さんご存知の一番星号は初度登録年月は昭和50年3月式です。
コメントありがとうございます!
貴重な情報ありがとうございます🥰
♫ いつまでも どこまでも 走れ走れ いすゞのトラック
「テーダブ」岩手に住んでた時に運転しました。昭和52年頃のことです。他にも2軸の4×4もあり、それをバスに架装してフロントにメカニカルウインチを付けて、今でも冬期限定で岩手県北バスが松川温泉への路線バスとして現役で運行しています。
コメントありがとうございます!
脳内に音楽流れました笑
お仕事頑張ってください🫡
岩手県北では現役で活躍しています!
ポンピングブレーキ必須です!!
TWD6輪駆動10輪でも6t車ハイドロオイルブレーキ懐かしすぎ😊TY
製造中止になってもTWDは20年以上エアーブレーキで製造されてた思う😊
スゲ~ 日米を融合したスタイル。
一度でいいから乗ってみたいよ😉👍
何か激突のピータービルト281を彷彿とする様な、渋いデザインがめちゃカッコいいです。
コメントありがとうございます!
こちらの黒基調の渋いお車も最高でした👀🔥
懐かしいデスネ❢自衛隊で免許取ったのがTWD21のショートダンプでした。素晴らしい…❢
超かっこいい😎社長の人柄も素敵だな
コメントありがとうございます!
ほんとうに素敵な社長さんです😭❤️
このトラックも、味がっていいですね~☺よく、パーツがありましたね~!
コメントありがとうございます!
車体もパーツも素晴らしかったです🐍
良い趣味だね~
世界遺産級の貴重車だね!
大抵放置されてた車って書類無しが多いが書類があったんかな?
デコトラではないものの渋い仕上がりである
法規に合わせてリフレクターやサイドバンパー、反射板付けてるのも良いな
3つの緑のランプも懐かしいですね。そうそう昔は方向指示器が左右にあってランプがついて上がったり下がったりしてました。
子供の頃、信号のない横断歩道を渡るときに「トラックの屋根の黄緑ランプが3つ点いていたら通り過ぎるのを待ちましょう」と学校の交通安全指導を受けた覚えがあります。
いすゞの全駆ボンネット懐かしいですね。でも同型の2デフ1デフは皆キャブオーバーになってましたね。
私の幼少期まで新車販売されていて、父親の田舎に行くと近くの材木屋さんが林道をこれでガンガン登ってたのを思い出します。
まだ何かありそうな感じですね〜🤗
コメントありがとうございます!
まだまだあります笑
岩手県北ではまだ見るほうです。こちらでは緑の方が馴染みが有ります。
黒色だと別な車種に見えますね!
コメントありがとうございます!
都道府県ごとに特色が色々あって面白いです👀❤️
発動機のミーティングとかも渋いすよねぇ。焼き玉とか。
コメントありがとうございます!
焼き玉…勉強になります🤣
昭和56年式って、意外と新しいと思ってしまった。
短いからトラクタヘッドかと思ったら元々ダンプなんか。凄いなぁ。
人間性が素敵そうな社長さんですね😊
コメントありがとうございます!
とても素敵な社長さんでした☘☘
ゴツい!ボンネットトラック🛻レトロで懐かしいです!
コメントありがとうございます!
かっこよすぎます😎
うわー6輪駆動 沖縄か😱岩手県に材木運搬で多く走っていた。懐かし過ぎ😊
お疲れ様です。
デポンプ、懐かしや。
当時と言うほどでは無いけども、
40~50年位前はメインスイッチが有り、
それをONにしないと、キーを回してもエンジンが、
掛からない様になってましたよ!
日野のKF V8 でしたけど。
コメントありがとうございます!
なんと!!勉強になります🙏
おおボンネットトラック良いすね‼️
コメントありがとうございます!
発動機もすごいし、まだまだ沢山お車ありますよ!
1986年まで生産された日本における最後のボンネットトラックとなった.
wikiより
自衛隊ではもうちょっと後ではないですか?
ナニコレ…かっこ良すぎる💕💕💕
コメントありがとうございます!
実物もやばすぎましたよ🤩
8:04 この画像をベースにしたらレプリカぐらいは作れそうだけどなぁ
映画 恐怖の報酬を思い出しました。渋くてかっこいいです。
オーナー様(社長)の説明が解りやすいんですよね!
珍しい個体をレストアして歴史をつないでくれて。
この当時の車はアメリカのビッグリグを彷彿とさせる魅力抜群!
いいものを観せていただきました🎵
コメントありがとうございます!
これからも色々な車を紹介していきますのでお楽しみに☘️
@@SusugoroshiTV さま
返信恐縮です💦
はい✨楽しみにしております🎵
原木運搬車として残っているのは『総輪駆動』だからだろうか?
岩手県とかで走っているのは、ユニックやウインチも付いていて、何でもこい!といった仕様ですな。(*´・∀・)
スイッチバックで登って行きます❗
静岡の天竜辺りで、ボンネットトラックの丸太積んだの走ってますよ😊
コメントありがとうございます!
そうなんですね!
貴重な情報ありがとうございます👀✨
社長のバスも見てみたいです!
1年でレストアなんてすごい早いですね~
コメントありがとうございます!
凄すぎますよね👀
こういうスゴいのみるとRUclips見てよかった心底おもいました✨
コメントありがとうございます!
次回も是非お楽しみください🥰
おはようございます。このトラックの存在自体、知らなかったです。動画で初めてみて存在を知りました。
コメントありがとうございます!
これからも様々な車をご紹介していきますので、お楽しみに👀❤️
カッコいいです。
コメントありがとうございます!
本当その一言に尽きます😏
昔のUDトラックのダンプが明石で走っています。今回紹介されたのは、いすゞのトラックでしたが、うちの嫁はんの年と同じです
いすゞの本社だったかな?今日のトラックの話したげたら、絶対に喜んでもらえます。
本社の開発部かな?
技術者の人がいすゞの車のコメントに返信してくれてました!
良かったね
あっぱれ😮🤩👍
煤殺しさんのトラックと2日山陽道ですれ違いました😂
コメントありがとうございます!
あらら!? またどこかでお会いできるのを楽しみにしてます🥰
TY6ボンネットなら14尺でハイドロブレーキで効きが悪いから全体重かけて踏んでた💦重ステで内わっぱで必死ちょっとでも軽くするのにケツ荷😱体力仕事で女性ドライバーは、いなかった。昭和39年TWD
Sir can i buy that isuzu😂
I love it ❤❤👏
Thank you for your comment☘️
I want it too🤣
皆意外と知らない人多いけどこれと全く同じモデルかは不明だけどTDシリーズのボンネットは自衛隊が最後まで使ってて90年くらいまであったんすよねー
一般販売は知らんけどw
凄い
昔、子供の頃よく走ってたよ
ボンネット型のトラック
格好いいね………👍👍👍
デコンプ着きの車なんて今じゃ無いですもんねー
岡山県倉敷のインター降りた所にも同じ年代のクレーン車?? 止まってるなー
岡山県北民です、県南へ行った時に気にしてみます!
速度表示灯は1999年まで義務化されていたので、そこまで昔じゃないです。
コメントありがとうございます!
なるほど!勉強になります!
群馬県の山櫻丸を取材してほしいです
Big99!!
書類とかどうされたんですか?
昭和56年式でボンネットトラックなんて出てたんだ?
初めましてm(__)m
いすゞTWDのイメージは自衛隊仕様を一番思います。いすゞTWDトラックのルーツは、戦後のアメリカ軍のGMC2.5カーゴトラック(6輪駆動車で警察予備隊へ貸与)にルーツ(モデル?)に作られ、警察予備隊のちの自衛隊で採用されたと本で見た事があります。
コメントありがとうございます!
貴重な情報ありがとうございます👀✨
めちゃ勉強になります📚
いすゞTWじゃないけど、北海道に自家用で日産ディーゼルTWに
乗ってる人いますよ。
本車種は日本における最後のボンネットトラックでは
自衛隊には その後も納品されてたはず
ウェイのブレーキとクラッチ
コメントありがとうございます!
ウェイって感じですよね🤣
アメリカンボンネット
👍
昭和56年にボンネットトラック?ニューパワーが走ってたのに?
Tシリーズは90年あたりまでありました。
自衛隊仕様ですが。
ニューパワーが出ていてもボンネットも買えました。
ただ、使い勝手や積荷の量などに差が出るため一般の運送会社は買わなかったと思います。
平成10年くらいまでは道路公団等で使われていたみたいです。
28歳なので当時は知りません。
情報のみです。
パワステですか?
作動油ねサドルじゃないよ
6WDだから恐いモノ知らず❓
そう思いますよね。でも、当時の林業ではこれでも足りずウインチも付いていました。
ボンネット迄の雪なら大丈夫です
6WDと言うか後ろがダブルになっているので、10輪車だから
10WDって事になるのかな?
すげぇすげぇうぜぇよ