スピーカーに直流はNG/実用的なアンプを作ろう!(1)【電子工作】[008]

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 сен 2024
  • この動画から、新しいオーディオアンプ「えれきちアンプ2号」を作成する動画シリーズが始まります。
    このシリーズでは実用的なオーディオアンプを自作したい人が、自分だけのオーディオアンプを設計することができるようになるために必要な知識を扱っていきます。
    電子回路初心者のえれきち(過去の僕)が、直面する様々な問題を一つ一つ問題を解決し、実用的なアンプを作るまでに辿った道筋を一緒に歩いてみませんか?
    この動画ではスピーカーに直流成分が含む信号を出力するとどのような問題が起こるかを説明し、その問題の解決策を説明します。この動画を見れば、スピーカーになぜ直流を流してはいけないか、また、RCカップリング(RC結合)について理解できますので、どうぞご覧ください。
    以下はこの動画で参照されている動画のリンクです
    [001]「トランジスタの動作のイメージ」
    • 【電子工作】トランジスタ・アンプの作り方(1...
    [004] 「カップリングコンデンサとは」直流成分を取り除くコンデンサに関する解説
    • カップリングコンデンサとは/トランジスタ・ア...
    [005] 「コンデンサとカットオフ周波数」コンデンサが通す交流成分についての解説
    • コンデンサとカットオフ周波数/トランジスタ・...
    前の動画シリーズを見たい方は、以下の再生リストから動画ご覧いただけます
    第1シリーズの再生リスト「自分だけのトランジスタアンプを作ろう! 」
    (電子工作初心者のえれきちがトランジスタアンプを作るまでの旅)
    • 【電子工作】トランジスタ・アンプの作り方(1...
    #スピーカー #電子工作 #トランジスタ #アンプ #自作 #初心者

Комментарии • 15

  • @user-ut9xw9yd9r
    @user-ut9xw9yd9r Месяц назад +2

    わざと 条件を悪くして実際に実験するという試みをされるのはさすが と思います。 どうしてそれが良くないのか わざと悪い条件で実験するっていうことをする人はあまり見たことがないのでさすが と思います。 このような動画はある 意味 すごく 貴重と思います。 また色々教えてください。

    • @elecwitty
      @elecwitty  Месяц назад +1

      コメントありがとうございます。電子回路を説明するためになぜ回路がそのようになっているのかを示すために、今後も、問題のある回路を作って問題点を明らかにして、それを改善していくという過程で、コメントいただいたように問題のある回路を試すということがあると思います。
      今後も、興味深い動画を作るように頑張りますので、こちらこそよろしくお願いします。

  • @300bnori9
    @300bnori9 5 месяцев назад +2

    分かりやすくて良いですね!

  • @user-tw5sw4tf6p
    @user-tw5sw4tf6p 2 месяца назад +1

    解説もさることながら、毎回タイトルに練られてる比喩を用いた英語にセンスを感じます。

    • @elecwitty
      @elecwitty  2 месяца назад

      細かなところまでご覧いただいて本当にありがとうございます。とても嬉しいです。
      このチャンネルでは,英語版の動画は今一本だけしかありませんが,最初は英語で説明する動画もずっと作っていこうと思っていて,英語を話す方にも,動画の内容が印象深く伝わるようにと思って,英語のキャッチフレーズのようなものを考えていました。動画中のタイトルを表示する短いアニメーションの中に含まれる英語はその名残です。
      日本語版を作るだけでも大変で,英語版の動画を作ることができず,僕の動画に含まれる英語は今は,あの短い部分のみとなってしまいましたが,その数秒しか出ない英語の部分に目を止めて下さって,このようなコメントを頂けるとは,本当に嬉しいです。今後も,細部に至るまで,よく考えて動画を作りたいと思います。コメントありがとうございました。
      えれきち in LA

  • @fugaku1480
    @fugaku1480 3 месяца назад +2

    素直に学べる動画をありがとうございます。私だったら、RLのところにチョークコイル(10mHクラス)を入れたくなりますが、計算が必要なので難しい動画になりそうです。

    • @elecwitty
      @elecwitty  3 месяца назад +1

      RLの所にコイルを入れる方法は素晴らしく良い方法ですね。思いつきませんでした。僕もやってみたいと思います。
      入力音声信号を大きくするためにRLを小さくしたいのに,そうすると,コレクタから出力される電流がスピーカーの方に行かなくなるので,あまりに小さくはできないというジレンマを説明する次の動画を作成しているところなのですが,教えて頂いたようにコイルを使えばこのジレンマを解決できるような気がします。
      視聴者のみなさんからいろんなことを教えて頂いて,僕も本当に学ばされています。ありがとうございました。

  • @user-en6kg4oz7r
    @user-en6kg4oz7r 5 месяцев назад +1

    スピーカーの振動板の動き迄解説した動画は、初めて見ました。素晴らしいです。今回も力作でお疲れ様です。
    抵抗での火傷も意図的にやられていると思いました。
    抵抗での消費電力の4倍とかの説明が欲しかったです。今後、詳しく説明されると思いました。
    応援しています。本当にいい連載動画だと思います。次回も期待しています。作成大変だと思います。ゆっくり、動画作成して下さい。ありがとうございます。

  • @hogehoge8326
    @hogehoge8326 5 месяцев назад

    目算で抵抗値を決めてみるところが、わかりやすいです。

  • @Docter730
    @Docter730 5 месяцев назад +1

    スピーカーの働きについてよくわかりました。コンデンサの働きと抵抗の意味も分かりやすくアンプの回路を見るときの参考になりました。高級アンプにはミニコンポと違ってバカでかいトランスが使われていますがこれは昔は一瞬の立ち上がりのピーク電圧でスピーカーを慣らすのに必要なのかと思っていましたがスピーカーは電圧駆動で直流成分は流さないので間違った解釈をしていました。アンプの設計修理に役立つ動画ですね。

  • @kokorosuke1849
    @kokorosuke1849 5 месяцев назад +2

    すごくわかりました。なんで、高級なアンプには、あんなに大きなコンデンサが入っているのか、DC漏れが起きているときにコンデンサを疑うわけなど、理解できました。ありがとうございます。あと、火傷の箇所ですが、5/100=0.05の記載ミスではないでしゅうか?

    • @elecwitty
      @elecwitty  5 месяцев назад +1

      間違いを教えて下さり、ありがとうございました。確かにご指摘の通り、僕が書いた内容が間違っています。申し訳ありません。
      今後間違いがないように気を付けつつ、動画を作りたいと思いますので、今後もよろしくお願いします。

  • @MikuHatsune-np4dj
    @MikuHatsune-np4dj 5 месяцев назад +1

    燃えますね

  • @dick66482209
    @dick66482209 5 месяцев назад +1

    This is smart way of reducing DC voltage accross speaker while limiting to use only one transitor.

  • @user-tw5sw4tf6p
    @user-tw5sw4tf6p 2 месяца назад +1

    解説もさることながら、毎回タイトルに練られてる比喩を用いた英語にセンスを感じます。