Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
本動画拝見してMITO購入検討してます…!ちなみに御社の楽天市場店では2024年モデルがラインナップとなっておりますが2023年と変更点ありますでしょうか?スペック表だと特に変わりないと思うのですが…お分かりになれば知りたいです!
ご質問ありがとうございます!2023年と2024年では価格以外の変更点は報告されておりません。残念ながらメーカー希望価格は物価高騰もあり値上がりしてしまっております。ご注意ください!
@@CYCLESHOPeirin 価格変わってますか!見落としてました😱コメントいただきありがとうございます!
エイリンさんの通販サイトを拝見しましたら、アラヤの自転車も取り扱っているんですね。スポルティーフ的な自転車は一見地味かもしれませんが、ツーリングは競技ではありませんし、自転車に乗る楽しみ・そこから派生する様々な楽しみ方には持ってこいな自転車だと私は感じます。タイヤ規格・サイズも特殊ではなく、本体価格も高くない。若い世代の方々にも取っつきやすいかも?ブレーキやヘッドパーツが古臭いのも輪行に便利だからと説明すれば納得してくれるかな?とおっさんは感じます。
コメントありがとうございます。アラヤさんの自転車はおっしゃる通り昔ながらのツーリングバイクしっかり残しながらMuddy Foxの様な時代に合わせ変化していくモデルと両面を大切にしている自転車屋さんで私も大好きです!動画で伝えていく事も考えていきたいので頑張ります!
NATURE との違いは軽量化とスルーアクスル化だけですか?また、今現在natureはどこも売り切れてしまっていますが、その再入荷や来年度のモデル発表はいつぐらいになるのでしょうか?最後に、nature にスタンドをつけても強度的に大丈夫でしょうか?
コメントありがとうございます!NATUREはMITOの上位互換といった印象ですね。どちらもスルーアクスル採用になっています。NATUREは老舗COLUMBUSのパイプを採用することでおっしゃられている通り軽量化されたクロモリフレームといえますね。NATURE GRX600の入荷時期については、完全に不明です。モデルの発表は例年であれば8~10月頃にされますが、22年モデルの入荷ですら23年入荷予定となっている為その辺もあやしいですね。スタンドの取り付けについては、強度的な問題はないと思います。ただし、センタースタンドの取り付けは難しく、サイドスタンドになってきますが、サイドスタンドの2点止めタイプはバックフォークの性能を落とす事となり、ご理解の上検討が必要かと思います。ちなみにNATURE CARBONを検討されている場合はスタンドはやめた方が良いですね。
クラリス仕様は輪行が楽そうですね。ディスクブレーキ型押し?両押し?どちらですか。
コメントありがとうございます!MITO CLARISの現行は片押しタイプになりますね。ただ、2022年のGIOSカタログでは「MECHANICAL DISC BRAKE」とだけ書かれているので、実際に入ってこないと分からない状態となっています。このご時世なので、両押しタイプに変更される可能性は薄いですが…💧
クロモリはサビが結構心配でなかなかてがだせないんですよね,クロモリフレームの形はかなり好きですが
コメントありがとうございます!そうですね、おっしゃる通りクロモリは茶錆が起きてしまい見ため的に嫌だなあという方は多いですね。ただ、クロモリの方がアルミよりも錆には強い素材なので、耐久性的にはお勧めですね!ご存じかもしれませんが、クロモリは表面的な錆はかなり早い段階で起きてしまいますが、浸透性が遅い事もお勧めポイントですね。アルミは腐食型の錆となっており、見た感じでは分かりにくいのですが、浸透性が早く耐久性や剛性への影響も早いですね。とはいえ、どちらも通常の使用方法で数年でダメになるという事では無く、数十年先の話にはなりますね~
ジオスは購入前、真剣に考えたブランドです。🤗イタリアンブランドなのに、親切な価格で手を抜いてない、凄いですね。Σ(Д゚;/)/MITO、普段の生活にも使える自転車は何よりも嬉しいです。🤗個人的、クラリスモデルで遊べそうです。🤗実は、マウンテンバイクのパーツが全て揃ってて後はフレームだけなのですけど、26インチなので探すの難しい😭中古で良いのだけど………(独り言😢)
コメントありがとうございます!イタリアのブランドって高いイメージありますよね💧GIOSも毎年価格の設定で悩んでいると聞きます😅26インチのフレーム探しは大変そうですね・・・😱特にマウンテンバイクはカテゴリが細分化されているのでお眼鏡にかなう物を探すのには苦労しそうですね😢
ご質問なのですが、このGIOS MITOは700×42cは履けますでしょうか?
コメントありがとうございます!目測ではございますが、おそらくギリギリいけると思います。ただノブの大きいタイヤでは厳しい可能性もございますのでご注意ください!
細いタイヤだとどれくらいの細さまで履けますか?
コメントありがとうございます!本動画内のMITO GRXにはALEXRIMS社のGD26が採用されており、リムの推奨タイヤ幅が32~50cとなっております。※コロナ等の影響により入荷された時期によってリムが変更されている可能性もございますので、ご注意ください。32cより細いタイヤをご検討の場合はホイールの交換が必要となりますね。逆に太くする場合はリムの推奨幅よりもタイヤとフレームのクリアランスに注意が必要となりますのでこちらも併せご注意ください。
ありがとうございます!買いますこれ!
引き続き動画を見て頂きありがとうございます!ご納得いただける自転車で良かったです☺
売ってねぇじゃん!😭
いつも参考になる動画をありがとうございます。mitoすごく良さそうなのですが、2本足のセンタースタンドは取り付け可能でしょうか?
コメントとご質問ありがとうございます!mitoに2本足のセンタースタンド取り付けは難しいと思います。もしかしたら、付けられるセンタースタンドも存在するかもしれませんが・・・リアセンター長が短い事で太いタイヤのロードバイクの様に走れる設計である反面で、そう言ったアクセサリー類が取り付けにくい点がありますね。あと、ワイヤー関連がセンタースタンド取り付け位置を通過するので、そこも気を付けないとダメですね。
@@CYCLESHOPeirin ご丁寧な回答ありがとうございました。そうですよねー、動画見ていてワイヤーが通ってそうに見えたので気になりました。参考にします。
本動画拝見してMITO購入検討してます…!
ちなみに御社の楽天市場店では2024年モデルがラインナップとなっておりますが2023年と変更点ありますでしょうか?スペック表だと特に変わりないと思うのですが…お分かりになれば知りたいです!
ご質問ありがとうございます!
2023年と2024年では価格以外の変更点は報告されておりません。
残念ながらメーカー希望価格は物価高騰もあり値上がりしてしまっております。ご注意ください!
@@CYCLESHOPeirin 価格変わってますか!見落としてました😱
コメントいただきありがとうございます!
エイリンさんの通販サイトを拝見しましたら、アラヤの自転車も取り扱っているんですね。
スポルティーフ的な自転車は一見地味かもしれませんが、ツーリングは競技ではありませんし、自転車に乗る楽しみ・そこから派生する様々な楽しみ方には持ってこいな自転車だと私は感じます。
タイヤ規格・サイズも特殊ではなく、本体価格も高くない。若い世代の方々にも取っつきやすいかも?
ブレーキやヘッドパーツが古臭いのも輪行に便利だからと説明すれば納得してくれるかな?とおっさんは感じます。
コメントありがとうございます。アラヤさんの自転車はおっしゃる通り昔ながらのツーリングバイクしっかり残しながらMuddy Foxの様な時代に合わせ変化していくモデルと両面を大切にしている自転車屋さんで私も大好きです!
動画で伝えていく事も考えていきたいので頑張ります!
NATURE との違いは軽量化とスルーアクスル化だけですか?また、今現在natureはどこも売り切れてしまっていますが、その再入荷や来年度のモデル発表はいつぐらいになるのでしょうか?最後に、nature にスタンドをつけても強度的に大丈夫でしょうか?
コメントありがとうございます!NATUREはMITOの上位互換といった印象ですね。どちらもスルーアクスル採用になっています。
NATUREは老舗COLUMBUSのパイプを採用することでおっしゃられている通り軽量化されたクロモリフレームといえますね。
NATURE GRX600の入荷時期については、完全に不明です。モデルの発表は例年であれば8~10月頃にされますが、22年モデルの入荷ですら23年入荷予定となっている為その辺もあやしいですね。
スタンドの取り付けについては、強度的な問題はないと思います。ただし、センタースタンドの取り付けは難しく、サイドスタンドになってきますが、サイドスタンドの2点止めタイプはバックフォークの性能を落とす事となり、ご理解の上検討が必要かと思います。
ちなみにNATURE CARBONを検討されている場合はスタンドはやめた方が良いですね。
クラリス仕様は輪行が楽そうですね。ディスクブレーキ型押し?両押し?どちらですか。
コメントありがとうございます!MITO CLARISの現行は片押しタイプになりますね。ただ、2022年のGIOSカタログでは「MECHANICAL DISC BRAKE」とだけ書かれているので、実際に入ってこないと分からない状態となっています。このご時世なので、両押しタイプに変更される可能性は薄いですが…💧
クロモリはサビが結構心配でなかなかてがだせないんですよね,クロモリフレームの形はかなり好きですが
コメントありがとうございます!そうですね、おっしゃる通りクロモリは茶錆が起きてしまい見ため的に嫌だなあという方は多いですね。
ただ、クロモリの方がアルミよりも錆には強い素材なので、耐久性的にはお勧めですね!
ご存じかもしれませんが、クロモリは表面的な錆はかなり早い段階で起きてしまいますが、浸透性が遅い事もお勧めポイントですね。アルミは腐食型の錆となっており、見た感じでは分かりにくいのですが、浸透性が早く耐久性や剛性への影響も早いですね。
とはいえ、どちらも通常の使用方法で数年でダメになるという事では無く、数十年先の話にはなりますね~
ジオスは購入前、真剣に考えたブランドです。🤗
イタリアンブランドなのに、親切な価格で手を抜いてない、凄いですね。
Σ(Д゚;/)/
MITO、普段の生活にも使える自転車は何よりも嬉しいです。🤗
個人的、クラリスモデルで遊べそうです。🤗
実は、マウンテンバイクのパーツが全て揃ってて後はフレームだけなのですけど、26インチなので探すの難しい😭中古で良いのだけど………(独り言😢)
コメントありがとうございます!イタリアのブランドって高いイメージありますよね💧GIOSも毎年価格の設定で悩んでいると聞きます😅
26インチのフレーム探しは大変そうですね・・・😱特にマウンテンバイクはカテゴリが細分化されているのでお眼鏡にかなう物を探すのには苦労しそうですね😢
ご質問なのですが、このGIOS MITOは700×42cは履けますでしょうか?
コメントありがとうございます!目測ではございますが、おそらくギリギリいけると思います。ただノブの大きいタイヤでは厳しい可能性もございますのでご注意ください!
細いタイヤだとどれくらいの細さまで履けますか?
コメントありがとうございます!本動画内のMITO GRXにはALEXRIMS社のGD26が採用されており、リムの推奨タイヤ幅が32~50cとなっております。
※コロナ等の影響により入荷された時期によってリムが変更されている可能性もございますので、ご注意ください。
32cより細いタイヤをご検討の場合はホイールの交換が必要となりますね。逆に太くする場合はリムの推奨幅よりもタイヤとフレームのクリアランスに注意が必要となりますのでこちらも併せご注意ください。
ありがとうございます!買いますこれ!
引き続き動画を見て頂きありがとうございます!ご納得いただける自転車で良かったです☺
売ってねぇじゃん!😭
いつも参考になる動画をありがとうございます。mitoすごく良さそうなのですが、2本足のセンタースタンドは取り付け可能でしょうか?
コメントとご質問ありがとうございます!
mitoに2本足のセンタースタンド取り付けは難しいと思います。
もしかしたら、付けられるセンタースタンドも存在するかもしれませんが・・・
リアセンター長が短い事で太いタイヤのロードバイクの様に走れる設計である反面で、そう言ったアクセサリー類が取り付けにくい点がありますね。
あと、ワイヤー関連がセンタースタンド取り付け位置を通過するので、そこも気を付けないとダメですね。
@@CYCLESHOPeirin ご丁寧な回答ありがとうございました。そうですよねー、動画見ていてワイヤーが通ってそうに見えたので気になりました。参考にします。