【ガンプラ】実践編 脚の延長工作のポイントと見極め【改造】MG ガンダムヘイズルアウスラ
HTML-код
- Опубликовано: 5 фев 2025
- MGガンダムヘイズルアウスラシリーズ5回目。再販されたMGヘイズルアウスラがもし作例だったら?という目線で製作します。今回は脚部を延長工作の実践編。前回の解説を踏まえて作業を進めます。プロモデラーは何処をチェックしてどう処理していくのか?作例ってなに?普通の作品と何が違うの?気になった方はぜひご覧ください!
#ガンプラ#GUNPLA#改造
【chop! factory オリジナルグッズ】
suzuri.jp/chop...
【chop! factory オリジナルデカール】
チョップデカールC2(NEWカラー)
amzn.to/4eNoN3...
amzn.to/3CQeVJ...
amzn.to/4fOqyi...
チョップデカールC2
amzn.to/46esaNP
amzn.to/48FsZ3F
amzn.to/3PP2ArM
チョップデカールC1
amzn.to/3nvYZV4
amzn.to/3NyyYPQ
amzn.to/3AQCu0l
■■■チャンネル登録宜しくお願いします■■■
メインチャンネル
/ chopfactory
サブチャンネル
/ @choplife4806
■■■twitterフォロー宜しくお願いします■■■
/ chop_factory
【chop! Lab】メンバーシップ
/ @chopfactory
BGM:zukisuzuki BGM
/ @zukisuzukibgm
Track: Sekai - Running [NCS Release]
Music provided by NoCopyrightSounds.
Watch: • Sekai - Running | Alte...
Free Download / Stream: ncs.io/Sekai_Ru...
真鍮棒で軸打ちしない延長方法が新鮮でした。延長の仕方の幅が広がりました。ありがとうございます!
お忙しい中動画アップありがとうございます!
軸の延長方法、目からウロコでした!!イラストの解説もめちゃくちゃ合点が行くもので非常にありがたかったです!!
シャフトドライブの延長もこういうことだったんですね。
今回もとても勉強になりました。
おろがとうございました。
すげえ!
chop!!!さん、すげえ!
バンダイさんすげえ(ランナーは計算してらっしゃるのか)?!
どっちもすごくて
どっちもよい
みす〇
延長作業って中々手が出せなかったので今回の解説がすごく勉強になります。
早速真似してやってみます!
今回も勉強させていただきました、ありがとうございます
MGにおける外装延長の注意点もですが軸延長にこういう方法があるんだなと
軸延長っていうとどうしても強度の為に穴開けて真鍮線打ち込んでって先入観があったので眼から鱗でした
実際の工程を見せていただく事で非常にわかりやすく、今後の工作に活かしていきたいと思います
図面も用意していただいてとてもわかりやすかっです♪ありがとうございます。
軸の延長の仕方、とても参考になりました。
また、装甲の延長についても、自分の場合装甲の上にプラ板を貼って延長するやり方だったのですが、それだと形状出しが大変だったんですよね。このやり方だと形状出しも正確で、ヤスリがけもしやすいのでとても参考になりました!
物凄く分かりやすくて、他のヘイルズ系でも参考になります😊
お疲れ様です❗️実践編ありがとうございます❗️ 前回 説明されてたコストを下げて 仕上げるですね😊 ありがとうございます❗️
お疲れ様です!
関節軸の延長、自分は切断後、真鍮線をいれて接着という形でやってましたが、強度不足で悩んでいました!
今回の動画でのプラパイプによる補強は目から鱗ですぐに実践したいと思います!
動画UPありがとうございます!
今日から実践してみます✨
軸の延長方法、外装の延長方法ととても勉強になります🙇
本当に丁寧に分かりやすく説明して頂きありがとうございます🙇
1ミリ・2ミリってこう見ると影響力大きいですね😊
めちゃくちゃ分かりやすかったです!!
動画見てなるほどねー!で終わらさず実践して少しずつでも上達していけたらと思います✨
お疲れ様です!凄い分かりやすかったですよ!次回も楽しみです!!
動画制作お疲れさまでした。外装延長工作の切断面の解説箇所、とっても分かり易かったです。(少し前から図面説明が増えて動画制作工数が大変ですね。)アウスラ制作の参考にさせて頂きます。
すごいわかりやすかったです
ありがとうございます✨
めちゃくちゃわかりやすかった!1ヶ月前に知りたかった〜
カトキ風ぽくて好き。元々ゴツさがだんだんゴツくなるのは良いです。完成するまでにワクワクします。
勉強になりました!
動画を見ていてフツフツとプラモ熱が湧いてきました!週末は放置キットの改修を再開します!
改修前後を見比べると実際の延長幅よりも足が長くスラっとした印象を受けました。1ミリ2ミリの差も大事なんだってわかりました。
お疲れ様です。
とてもわかり易い説明でした。2mmの延長でここまで変化がある事に改めて気付かされました。
今後の作成時に参考にさせて頂きます٩( 'ω' )و
延長用にプラ版を貼った後に、内側をくりぬいているところが見たかったです。13:40ぐらいでしょうか。
ini yang ku tunggu
コレはかなり応用が効く工作!アドバンスドヘイズルで実践します( ´∀`)