成城、成蹊、武蔵がMARCHになれない理由!!
HTML-код
- Опубликовано: 10 фев 2025
- メガスタは、「総合型選抜・推薦」、「一般入試」どちらも圧倒的な合格実績を出しています!
▼下記URLより是非お問い合わせください!▼
オンラインプロ教師のメガスタ高校生サイト
www.online-meg...
高校1,2年生は知らないと損をします!
「総合型選抜・推薦入試とその受かり方がわかる説明会」(参加無料)
www.online-meg...
大学受験・成績アップに役立つ情報満載!
メガスタ高校生の「無料資料請求」はこちら
www.online-meg...
あなたに合った勉強法は?
【性格タイプ別 勉強法診断】
✓完璧主義タイプ
✓探究者タイプ
✓個性派タイプ
✓マイペースタイプ
▼簡単1分!LINEで診断スタート▼
line.me/R/ti/p...
この動画では、成城、成蹊、武蔵とMARCHについて、その歴史をご紹介しながら比較しています。
例えば、成城・成蹊・武蔵は元々は学習院大学と合わせて戦前の旧制7年生高等学校のグループであり戦後は、経済系の大学でした。
是非、ご参考にしてみて下さい。
【関連動画】
オンラインプロ教師のメガスタは、小学生、中学生・高校生の定期テスト対策から、難関国公立・早慶上智MARCH関関同立などの大学受験指導まで日本最大級の指導実績があります。オンラインプロ教師のメガスタの詳細は、下記の動画からご覧いただけます。
• Video
成城、成蹊、武蔵がMARCHになれない理由!!
2022/11/17
#大学受験 #成城大学 #成蹊大学 #武蔵大学 #学習院大学 # MARCH # GMARCH #オンラインプロ教師
こじんまりとして中身が濃い大学生活をしたい人には良いと思う。
我が道行く感じで逆に憧れるな。
ありがとうございます。
今年、成蹊に行った娘、母校に誇りを持って楽しんでもらいたいです!
marchにぶら下がる立ち位置より、単独で存在感だすほうが将来的にもいいのかもしれない。
武蔵、成蹊、成城も受験業界が勝手に言い出したMARCHとちがって国が決めた東京四大学てまいたいんだなあって思いました。
成城本当いい大学
1990年代の私大バブルのころに成城大学を受験しました。当時、法学部の難易度は河合で60~62くらいで、法政と並んでいたかと記憶しています。より志望順位の高い大学に合格したので入学しませんでしたが、成城大学は雰囲気が良さそうで、個人的には大好きな大学です。今でも気になり、子どもにもさり気なく勧めています。学習院もそうですが、規模が大きくなく、メジャーな大学に比較すると卒業生の数も圧倒的に少ないので、その大学の良さは入学した人にしかわからないでしょうね。
個人的には、武蔵大学はお勧めだと思いますよ。しっかりした教育を実践しています。
今年入りましたけど、ちゃんと勉強したいという意志があるならいいと思うしオススメする。
けど、普通の大学生のように遊んだり、友達とワチャワチャしたいならオススメはしないかな。
学生少ないから、サボるとすぐバレる
卒業生の少ない 成城、成蹊、武蔵、学習院の4大ですが、3人総理大臣を輩出しています。
羽田(成城)、安倍(成蹊)、麻生(学習院)。
成蹊・成城・武蔵が総合大学では無かった歴史的経緯はわかりますが、「当初から差があった」との表現は事実に反し、同じく総合大学ではなかった学習院に関する説明にはなっていないことからも誤解を招くおそれがあります。現に、30年ほど前までは成蹊大学の入試難易度は上智と並び、明治を含むMARCHよりも上位にありました。現時点における
序列は、塾やメディアによって作られた偏差値重視社会によって捏造されているのではないかと思います。
80年代、青学の工を蹴って成蹊行った人気アイドルがいました。そのころ彼の人気で成蹊の偏差値がちょっと上がったそうです。当人は中退しましたが。
塾やメディアの発信する情報に流される輩にはMARCHがお似合い。
明治学院も、2部が比較的長くありましたね。成城、成蹊、武蔵と、一括りに明治学院がされますけど、違うのですよね。
成城、成蹊、武蔵は、いたずらに規模拡大をしなかった良い大学だと思います。キャンパスもまとまっていますし。
元総理も成蹊大学でしたし…😅
知る人ぞ知る、いい大学群だとは思いますけどね。知名度を上げるには、大学駅伝や野球などに力入れるのがいちばん❗️國學院とか、駅伝でよく頑張っているよ。
ほんとそれ!東北の田舎に住んてたけど、大学名は駅伝で小学生でも知ってたもん
旧制7年制というコトで、旧制の時代から、良家の子女の教育機関、というスタイルが
Marchのように、旧制から法律学校やミッション系の英学校、とはマーケットが異なっていたから。
というのが真相のような気がします。
戦後そのスタイルを変える事が難しかったのかも知れないけど、そのスタイルを維持することで
Marchや他の大学と競合せず、経営を安定させていた、とも言える訳で、今さらMarchに入れなかった事を嘆くのは間違いかも知れませんね。
そういえば関西にも旧制7年制の甲南大学がありますが
甲南大学は良家の子女の集う大学というイメージを崩さず、産近甲龍のグループに入っています。
関関同立には入ってませんが、受験戦争なんて言われていた時代から、産近甲龍の一角という恩恵はあったようです。
もちろん関西と首都圏では、同じ大学でもマーケティングに違いがあるのは当然ですが。
ただ偏差値は大差はないただ受験の出題傾向の違いからお互いに滑り止めにならない。
旧7高系で経済の単科大学で多学部化が遅れた。社会人の養成学校 安倍さんもそりゃと思う。
エスカレーター生や努力していないとも思えるが努力では得られない(遺伝や家庭環境による)人間性もある。
とMARCHは英学校系と法律学校系多学部化が早かった。
夜間は昼間社会人となると単純に夜学は戦略上平成期までに廃止が増えた大学の商売もと思う
学習院は多学部化が早かっただがMARCHに比べると単純な学生数が少ないそれ故に
育ちの良さそうな男女の大学ってイメージ。
学内で結婚相手も見つかりそう
短期間理学部が存在した成城を含め経済系単科大学として新制大学に昇格した成成武の3校、MARCHで唯一の旧制大学からではなく旧制専門学校から文・商の実質2学部(工は翌年に関東学院へ譲渡)で新制大学に昇格した青学の現在の立ち位置の差を考えるのも興味深い
MARCHの入試問題は成蹊、成城、武蔵より体感的に難しいイメージがあるから、やっぱり苦労して合格したところに通うんじゃないかなあ。
法政だと、同じぐらいじゃない?
@@KOKI-cy3ph 法政は日本全国から受験生が来るイメージ。成蹊、成城、武蔵は関東地方の受験生がどちらかと多いイメージです。法政大学は野球で東京六大学の大学だからというのもある。
@@KOKI-cy3ph
法政は受験者のレベルも問題も全く違うよ
@@KOKI-cy3ph
流石にそれは受験エアプやな
@@インド人-j9i変わらないよ
駅伝、ラグビー、野球のスポーツ推薦での知名度の向上の差もありますね。後は成城武蔵に理系がないのがだめですね。
どこの大学も同じになる必要は無いでしょ。
それぞれの強みを伸ばしていけば良い。
生き残れればね
なるほど〜〜そういう経緯があったんだ
去年のマーチ陸上対抗戦もすごい盛り上がりだったからな~。東京六大学も華やかだし。成城や学習院は地味なイメージがある。
となると戦前から理系もある総合大学だった日大はなぜ今の位置に😹
学部ごとにキャンパスが異なる、単科大学だからね。
MARCHと成蹊成城武蔵の差がつき始めたのは、90年代以降ではないですかね?
そもそもこの3校、MARCHを目指してるとは思えないんですけど。
法政あたりが、MARCHを声高に連呼し始めてからですね。
工学部志望だったので、自分の時は正直存在を知りませんでした。工学部がある大学でも土木がないとか、化学系がないとかザラにあります。
たまたま僕の志望とは合わなかっただけなのでこの書き込みは参考にならないかと思います。
まあ成蹊は、花形の機械・電気があるね・・・
@@KOKI-cy3phコメントありがとうございます。自分の時はネットがない時代だったので、本で調べると工業大学が目立つ時代でした。
化学、土木、デザイン、経営系は今も少ないようですね。
MARCHにこだわる必要がない 四大くくりでよい
学習院・成蹊・成城・武蔵の東京四大学の方が印象良い。
戦前は旧制高等学校は帝国大学へ全入した
歴史がある
このあたりが私立早慶、明治、立教大学とはるかに差があるのです
旧制高等学校というのは早慶の学生にとっても憧れの存在
第一高等学校より武蔵高等学校のほうが東京帝国大学へ多く入楽したとも聞いてます
そういう先輩方の伝統が新制大学になってからもブランドとなっていると思います
旧制高等学校はそれくらいにエリートしか進学しなかったし、授業内容が高度だった
ましてや私立7年制旧制高等学校なんて裕福な御子息しか進学しなかった
だから学習院、成蹊、成城、武蔵、甲南の学生はマーチ、関関同立とはくらべようのない歴史があるのです
当時は早慶は旧制高等学校より格下でしょう
ほぼ無試験で帝国大学へ進学するわけですからね
学国成成明武の人って学歴コンプないイメージ。多分みんな気に入ってる。marchは早慶落ちで学歴コンプレックス持ってるし、日東駒専はmarch落ちの学歴コンプレックスを持っている。
分かる。他の私立大学よりもなんか品があって好き。
@@チャーシュー-u4n
いねぇよ😂
わからんでもない。
マーチ落ちを気にしてる奴は中にはいるけど、どちらかと言うとニッコマより上の大学行けてるってか、そこそこ難しい大学行けて喜んでるって感じの人のが多い。
@@TEST2-cr3uv
就活時に、日東駒専に負けるけどね。残念ながらそれほど社会は、優しくないからね。
というよりそういう競争を避けてきた印象やな
成成武学は結局、全国区じゃないからな。東京ローカルって感じ。そこが良さでもあるのだから、別にMARCHに張り合おうとしなくても良いのでは。そもそも勝ち目ないし。
学習院の知名度は、全国区だね・・・
勝ち目とは???
日大『・・わしも昔から総合大学だったんじゃが・・。なんで成蹊成城武蔵より下扱いなんじゃ・・。』
大東亜帝国のワイ、低みの見物
数の暴力
大より小。MARCHより東京四大学。
成城大学経済学部は後の一橋大学の学長になられた杉山武彦先生が講師をしていたり、東京大学の経済学部長を務めた安藤良雄先生が学長になるなど教員の質は粒ぞろいでしたね。
田舎で無名なためと思う。入ればわかるが、ほぼ関東出身者。優秀なサラリーマン育成大学。
理系がないからじゃない?
いやいや…予備校とかが、MARCHとか名付けたからだろう。その下に成成明学獨國武、さらにその下に日東駒専といった具合に…
マーチになれない理由。
理系に力を入れてないから
MARCHの理系もいうてしょぼない?
それに理系弱弱だけど上智みたいな大学もあるし
4工大と合併すれば?
成蹊は、理工学部があるけど・・・
@@KOKI-cy3ph 偏差値見ると、明らかに力を入れてないのがわかる。他のマーチは50は切ってない。
ヨーロッパの教養人は「医学」「理学」と「工学」をはっきり区別しています。
前者が上等な学問、後者が下等な学問です。
学習院に理学部しかない、成城に理学部だけあったのはそういうことです。
説明してくださってありがとうございます!
ちょっと伺いたいんですが、明学は成城、成蹊、武蔵と同じレベルの大学ですか?
同じくらいだよ〜、成成明学獨國武
@@いおり-c6j ありがとうございます😊
@@ガク0910
武蔵=成蹊=明学>成城=國學院>獨協
ですね。
明学とかの得体の知れないミッション系大学を、旧制高校の流れをくむ東京四大学に混ぜてこないでください。
MARCHの大学群に入ってない時点でMARCHにはなれません。
成蹊大学って、かつて医学進学課程があったの知ってます?
なぜ4校の中で学習院だけMARCHの方へ行けたんだろう。
皇族が多いからです。
偏差値が高いからです
篠沢教授に5000点
昔から偏差値がmarch並に高いからです
@@桜庭さくら-w5l 残念だが、昔ならば成蹊も同じ偏差値
成蹊は三菱で武蔵は東武という、私設感が強いです。
武蔵工大(都市大)は、東急グループだね(^o^)
今年武蔵大学指定校推薦だけど周りからメッチャクチャ馬鹿にされるんだけど、😭😭😭
何学部?
@@大天-o5n なぜですか?
@@いおり-c6j 経済は名門だから
知名度がないからかなぁ。
@@じいえすあーる 誇りはもってるけどね!
成城成蹊武蔵がMARCHになれない理由
だってMARCHって明治青山学院立教中央法政のことだからじゃん
コレはFラン脳の揚げ足取り
強引にMARCH に押し込むほどの、決定的な理由がないから😜
卒業生が少ない。
成城、成蹊、武蔵は別にMARCHにならなくてもいいだろ。旧制七年制高等学校ということもあってか、著名な出身者が少なくない。特に成蹊は、有名企業入社実績も少なくないしね。
差は大きいけどね
比べなきゃいいよ😮
東京四大学は、大手企業に就職というより、親の経営する会社を継ぐ人が多いのです。
成蹊経済は法政経済を超えてる
偏差値は勿論だけど、三菱系バンバンはいってる
わかります。この2択だったら成蹊、って考えてました。80年代90年代とか、だいぶ前の話ですけどね。予備校とかの偏差値で成蹊の方が高く出ている時もあった。法政がまだマル経の匂いが残っていたのもあります😢
関西の甲南も同じような立ち位置かな。旧制七年制高校というのも忘却の彼方。今の人は甲南>>>灘というのは信じられないだろう。
名門旧制高校の東京四大学(学成成武)は、MARCHとやらと一緒にされたくないでしょ。
やっぱり知名度がネックだな
特に武蔵は首都圏でもマイナーでOBOGの数も限られるから存在感ゼロに近い
そりゃ地方での知名度が、低いんだよね。
皇族が通う学習院は、農家・食堂のおばちゃんでも知っている。
それを言ったら、一橋・東工大も・・・
@@KOKI-cy3ph
武蔵って規模が小さすぎてOBOGが少ないし、スポーツも弱いし、レベルも微妙だから無名なのは仕方ない
一橋、東工大は一般庶民には馴染みが薄いだけで社会では普通に超一流大扱いだよ
GMARCHが旧帝大グループとすると、3校は東工大(理系だが)・一橋という感じでみるといいのかな。地味に見えるだけで、実はすごいところみたいな。
名前が違うからだろ
一橋・東工大も、単科大学なんだよね・・・
OB数、有名企業就職者数が違いすぎるのがマーチと差がついてる要因だと思う。
■有名400社就職者数過去6年(大学通信)
MARCH、学習院、成蹊で比較
2016年度
明治1835人
法政1400人
中央1293人
立教1229人
青学1224人
学習487人
成蹊418人
2017年度
明治1749人
法政1457人
中央1287人
立教1268人
青学1080人
学習552人
成蹊380人
2018年度
明治1822人
法政1443人
中央1282人
立教1199人
青学1173人
学習471人
成蹊370人
2019年度
明治2070人
法政1414人
青学1219人
中央1202人
立教1094人
学習412人
成蹊327人
2020年度
明治1943人
法政1447人
青学1219人
中央1148人
立教1034人
学習424人
成蹊285人
2021年度
明治1642人
法政1187人
中央1055人
立教922人
青学849人
学習378人
成蹊240人
*有名企業400社は日経平均株価採用企業225社に、規模や知名度、大学生の人気を基に大学通信が選んだ企業を加えたもの。
学習院の学生数は法政の3分の1以下です。
分母が違うことを知ってる?
成蹊は学生数8000人もいないよ
学生数考慮してなくて草 割合で出すべきやろ
MARCHなんて言葉なかった。東京六大学しかなかった。
青学・中央はwww
@@KOKI-cy3ph東都六大学
私文はOBコネがなかったら、ブラック企業の営業が関の山ってイメージですが・・・・
大分昔になるが、成蹊はMARCHの少し上位にいたと思う。明治、青学を蹴って成蹊に入った人がいた。1990年前後の私大バブルくらいから逆転されたのではないか。
MARCHが連呼され始めてからでしょ。法政はずっと成成以下でした。
四半世紀前、青学の工を蹴って成蹊に行った人がいた。在学中にアイドルになって中退したけど。
六大学、東都、新東京の野球リーグに偏差値を考慮してマーチ日東駒専や大東亜帝国が出来た感じ、校風別に慶應成城成蹊武蔵学習院や早稲田明治中央法政や上智ICU立教青山が良いと思うが。
成蹊大学を除いた成成明学獨國武の括りの大学が加盟している首都大学野球連盟がありますね⚾
帝京大学、東海大学、桜美林大学、筑波大学、日本体育大学、城西大学、武蔵大学、明星大学、明治学院大学、東京経済大学、大東文化大学、日本ウェルネススポーツ大学、獨協大学、玉川大学、足利大学、成城大学
ロンドン大学?ケンブリッジやオックスフォードならいいけど
因みにロンドン大学の経営大学院は、ケンブリッジやオクスフォード以上ですよ。
その上にinseedというフランス系がヨーロッパの頂点ですが。
大学とビジネススクールの区別つかないと意味理解出来ないでしょうね。
LSEは世界的にも名門よ?知らんか?(笑)武蔵はロンドン大学院のPDP、シンガポールSIM、ダブルディグリーでパッサウ大学やテンプル大学などを画策しているみたいだけどな。武蔵を通じて海外大学を繋ぐバイパスの役割を果たしそうだ。
MARCH誕生当時(1980〜1990年代)、MARCHと四大の偏差値は上下関係にない。
MARCHの括りは、単純に同偏差値帯の大規模大学。
大学沿革で言えば、青学も成蹊や成城と同じく、学制改革で1949年に新制大学に移行している。
よって、単純に現在の偏差値と大学規模の問題。成蹊や成城の偏差値がMARCHを上回るようなことがあっても、MARCHには入れない。
そもそも東京四大学(学成成武)だから、入る必要もないでしょ。
学習院は、成成明学の"学“
GMARCH なんて使ってるの、自称進高校の進路指導だけ
学習院>法政
ほんなら学習院がトップ
最新の河合塾偏差値(全学部平均)でも中央法政より偏差値が高いからです
学習院は法政より難しい
言い換えれば中央より難しい by 増田塾
東進は『学成成明』って出してたね。
@@サイトウユウキ-k2p へえ
GMARCHはいつから出来たのか
分かりませんが、自然発生したのか
私は今でも成成明学独国武の学だと
思います。校風的にも歴史的にも
難易度的にも。
勿論成成明学のトップであります。
大東亜帝国の東海のように個人的には
大東文化で大東だと考えますが
MARCHのがやはりしっくり来ますよね。難易度的にも学生数も各々がマンモスで
スポーツが盛んな所が、
MARCHにしてみれば学習院をいれることで上品さが増したり逆に学習院は上の
ステージに入れますからお互いがウインウインでおいしいところばかりで特にマイナス点がなくプラスに働くからGMARCHになったのでしょうがどうしても違和感が
感じてしまう。学部構成的にはどちらも
理系が理学部しかない立教と学習院が
一番近いですかね。
偏差値が昔からmarch並に高いからです
皇族が通う⇒全国的な知名度⇒地方の受験生が、偏差値を上げる
他は、地方での知名度が低いんだよね・・・
学費が高い
明治学院「...」
データサイエンス、経営工学、数理経済、理学部、情報学部を各大学作ればいい。工学部は武蔵+明治学院+成蹊+成城で連合学部として作ればなんとかなる。(笑)あと飛び級+学士号三年で二年飛び級してもらい20歳で学士号ゲット。そのあと海外大学大学院の学位を取れば強い。
成蹊理工学部は再編済み。妄想で良いなら、成蹊+三菱商事+三菱重工+三菱電機+三菱マテリアル+三菱自動車工業にて、産学連携の教育プログラムを更に強化し就職セット。
明学とかのわけのわからぬミッション系大学を、旧制高校の流れをくむ東京四大学に混ぜてこないでください。
東洋に言われたくないっす。
この人の学歴が何であれ言ってることの正誤が学歴で決まるわけではないんだわ
MARCHなんか成らんでよし。(笑)
本当にくだらない。過去の序列を再生産することしか出来ない受験産業
MARCHになる?
日産の最低車種のMARCHに〇〇大学がなる、なれない? 意味ワカメ。
MARCHてそんな良い車?
それに夜間は、好きでいったのではなく…一部昼間に落ちたので、仕方なく行っていた方ほとんどでしたからね。
20年位前からその傾向が強くなってきて、夜間部の廃止が激増しました。
尤も少子化の影響で、大学全入時代に突入(今とは違うレベルで)、なんて言われ始めた時期でもあるので、その影響もある筈ですが。
でも40年位前までは、勤労学生とか結構いたみたいで、菅元総理なんかの世代はドンピシャですね。
苦学生でなければ、ランクを落として一部に通うけど・・・
武蔵は論外
俺的に肌感で成城の方が下かな
最新の河合塾偏差値(学部平均)では成蹊を抑え、武蔵がTOPです
@@大天-o5n 一般比率的にも武蔵は50%切ってるから全然下かなって思ってた
@@連戦いっぱい 確か評定平均はMARCH並に必要だったからそこまで質の悪い生徒は入らない印象!法政や青学の1部の学部よりも高く設定されているのも事実です!(定期考査のみ頑張る人とかはさすがに低い)
他と違って内部進学者が極端に少ない。
慶応に行けないおぼちゃまが行く学校でしょう?
その間にある、上智・ICU・青学・立教にも行けなかった。
意外に早稲田落ちが多いです。
早稲田落ち武蔵いました
@@KOKI-cy3ph ミッションは端から受けない人も多いですよ。
どーでもいいわ。
お前の存在がな
大学はどこでもいい 大学院でロンダすればいい
高卒で頑張る人、普通大学卒で頑張る人名門大学卒で頑張る人、成功者には学歴は必須ではない、ただ皆等しく当たり前に他人より努力した。還暦過ぎて実感した。自分は、世間で名門と言われるのが面はゆい思いをしました、w大。旧帝大の中にいると普通の評価。所詮私学と。喜んで入ったので屈託は有りません。各分野で驚く程の実績を挙げる、Kとwは別格とも自負してました。それは余録で、当たり前に人より努力したものが上にいく、強いて言えば中位大学卒はそれをしないか、出来ない。