きもの着かた教室

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 22 янв 2025

Комментарии • 44

  • @平松明子-e2g
    @平松明子-e2g 3 месяца назад +1

    着物が好きで毎日動画を拝見しております。
    佐久間先生の頭の柔軟さに驚いております❤

    • @chu.chu.takokaina
      @chu.chu.takokaina 3 месяца назад

      嬉しいコメント頂き有り難う御座います🤗

  • @ベランダガーデナー
    @ベランダガーデナー Год назад +1

    素晴らしい帯結びの手順ですね❤。目から鱗です。😮

    • @chu.chu.takokaina
      @chu.chu.takokaina Год назад

      嬉しいです!
      有り難うございます😊
      試してくださいね😃

  • @morgangretchemn1521
    @morgangretchemn1521 Год назад +1

    佐久間先生…!もう、amazing!の一言です。
    先生は理系脳でいらっしゃる❤️
    いつも拝見して感服致しております。
    簡潔で論理的。これからも先生についていきます!

    • @chu.chu.takokaina
      @chu.chu.takokaina Год назад +1

      コメント有り難うございます。
      理系脳🤭だなんて~
      お恥ずかしいです😂
      ですが着物も理論や疑問
      紐解くことで腑に落ちて解決する事が多いです。
      闇雲にレッスンするよりも
      道理を理解して頂く事をこころがけています。

  • @にゃん-l2c
    @にゃん-l2c 3 года назад +4

    スゴイ💕スゴイ
    革新的な結び方ですね👍👍何だか簡単な感じで難しく思っていたお太鼓結びも🎶🎵鼻歌まじりに出来ちゃいそうです🤭佐久間先生💓♥️❤️スゴーイ

    • @chu.chu.takokaina
      @chu.chu.takokaina 3 года назад +3

      弥生さん
      コレ!
      ホントに綺麗に仕上がりますよ😃
      ただ後ろの作業枕の紐を上で仮結びしなくては成らないので肩回ししてから試して下さいな~🤗

  • @榎木智恵子
    @榎木智恵子 2 года назад +2

    短い八寸帯を購入してしまい四苦八苦。
    やっとタレから作るんだと昨日気づき今日この結び方の動画を見ました。
    帯枕も入れたらほんと簡単ですね。
    帯締めの結び方もわかりやすいです。
    有難うございます。

    • @chu.chu.takokaina
      @chu.chu.takokaina 2 года назад

      ドンピシャでお役に立てて
      嬉しいです😊
      色々な方法がありますが
      その時々で選んで頂けると
      良いと思います😃

  • @etcyoutuber2731
    @etcyoutuber2731 3 года назад +1

    これはすごいですねー😆
    楽しそう💕早速やってみます。
    本当に佐久間先生のは勉強になりますし、何よりわかりやすいです🙆‍♀️

    • @chu.chu.takokaina
      @chu.chu.takokaina 3 года назад +1

      コメント頂き有り難うございます😃
      解りやすい❗️って思って下さるの嬉しいです🤗
      解りやすい❗️ければ
      やってみよー😊って思いますもんね🎵
      結んでみて下さいな~🥰

  • @ハマーン様-g4m
    @ハマーン様-g4m 3 года назад +1

    このやり方だと、帯にシワがつかなくていいですよね。頑張ってみます‼️

    • @chu.chu.takokaina
      @chu.chu.takokaina 3 года назад +1

      コメント頂き有り難うございます😃
      そうなんです❗️
      シワ一切つきません😊
      ほどく時も
      パラリ~♪と落ちるのが
      快感ですよ。

  • @メグ-q1b
    @メグ-q1b 3 года назад +1

    佐久間先生、ありがとうございます😭
    最初に太鼓を作っておけば良かったのか〜と感心してしまいました。やってみます。

    • @chu.chu.takokaina
      @chu.chu.takokaina 3 года назад

      ハイ!
      不思議な方法ですが
      1度試してみて下さいな~🤗

  • @玲子-p7b
    @玲子-p7b 3 года назад +1

    帯を結ばないお太鼓を模索してました😁とても分かりやすいです♥️簡単キレイに巻けそうな気がします👍

    • @chu.chu.takokaina
      @chu.chu.takokaina 3 года назад +1

      そうなんですか!
      ヒットして良かったです😊
      何となく巻いてたら出来ちゃいました🤗
      パラパラ~って
      ほどけるのは快感ですよ😃

  • @さくらたん-q2z
    @さくらたん-q2z 3 года назад +1

    サクマ先生、感激です❣️
    私は9寸名古屋帯の手がどの帯も長くて、手先を長めに取ったとしても帯だまりがハンパなくもたつくのが悩みのタネでした。
    でもこの結び方はお太鼓を作って三角になるところから巻いていくので、手先の折り返しは長くなりますがお太鼓の中はスッキリしてキレイです。そして何よりどの帯も最初に手をどれだけ取るのか悩まずに結べます。

    • @chu.chu.takokaina
      @chu.chu.takokaina 3 года назад +1

      お早うございます。
      喜んで頂き嬉しいです😊
      仰る通り太鼓の中のスッキリ感は、この結び方の特徴ですね~。

  • @1835敏権
    @1835敏権 3 года назад +1

    あら いいワ⤴️💘くるくるですね~👍💕何時もよりも、早く出来😉私にはもってこいの👘結び方💖此れからは、こちらの結び方に、ハマりそうです⤴️🎼🎶🥰

    • @chu.chu.takokaina
      @chu.chu.takokaina 3 года назад +1

      敏さん
      もう結んで下さったのー😊
      簡単なのに
      お太鼓の下線がビシッでしょう😃
      はまりますよね🎵

  • @はむ吉はかぁちゃん
    @はむ吉はかぁちゃん 3 года назад +2

    帯の隠れた所でシワが出来てしまうのが、気になっていました。
    これなら、スッキリ結べますね!

    • @chu.chu.takokaina
      @chu.chu.takokaina 3 года назад +1

      そうなんですよ!
      帯絞めと枕の紐をほどくと
      帯がパラリ♪と落ちるので
      ちょいと色っぽいですよ😃

  • @hama-cham1706
    @hama-cham1706 3 года назад +1

    佐久間先生、はじめまして!毎朝動画を見ながら着付けるのが日課です。次々と発想なさる先生のお蔭で、お着物を着る時の一番の楽しみが帯結びになりました♡ 今回の巻き方は重なりがスッキリして素敵ですね!
    これからも宜しくお願いします!

    • @chu.chu.takokaina
      @chu.chu.takokaina 3 года назад

      コメントありがとうございます。
      くるくるして下さったのですね😃
      スッキリ下線も
      たまりませんよね!
      どうぞ着物友達の方に拡散して皆さんで楽しんで下さいね🥰

  • @yuppy6359
    @yuppy6359 Год назад +2

    二重に巻いた時に手先が足りない時はどうすればいいですか? 足りない可能性が高いです バスト&ヒップが100あります 帯の全部の長さが多分ですが320cmだったと思います 結べますか?

    • @chu.chu.takokaina
      @chu.chu.takokaina Год назад

      コメント有り難うございます。
      名古屋帯で3m20cmでしたらかなりスリムな方でも
      通常の身体に二巻きは難しいとおもいます。
      コメント下さってる動画の
      巻き方でしたら一巻きで手先は充分に取れると思いますので1度試されて下さい。

  • @user-qo7mj5ri6b
    @user-qo7mj5ri6b 8 месяцев назад +1

    お太鼓を正方形に整えてからのタレの長さがなかなか決まらなくて…
    お太鼓を包んだ帯揚げを仮に緩く結んでおくと、お太鼓全体が下がってしまって上手くいかない事もあります。
    下がらないようにしようとすると、どうしてもきつく縛ってしまいます。
    まだまだ練習が必要ですねー💦

    • @chu.chu.takokaina
      @chu.chu.takokaina 8 месяцев назад +2

      コメント有り難う御座います🤗
      この方法のコツは
      ①太鼓を作る時に結ぶ帯揚げは出来るだけ平行に後ろに持って行き帯の上で仮結びする事
      ②1回づつの引き締めをしっかりする事です
      やってみてくださいね😃

  • @坂本則子-d5s
    @坂本則子-d5s 3 года назад +2

    こんにちは
    短いアンティークの帯結べますね🤩
    関西巻みたいで私には無理かと諦めてましたが頑張って又々練習します
    佐久間先生のお陰で眠ってた物が生き返りますね😍
    いつもありがとうございます説明もわかり易くたまに笑ったりして笑顔が可愛いと思いました😄

    • @chu.chu.takokaina
      @chu.chu.takokaina 3 года назад

      休眠中の帯
      活躍さしてあげてくださいね🤗
      失敗も笑って誤魔化してる😁😁😁😂

    • @坂本則子-d5s
      @坂本則子-d5s 3 года назад +1

      可愛いですよ😍😍😍

    • @chu.chu.takokaina
      @chu.chu.takokaina 3 года назад

      @@坂本則子-d5s 嬉しいです😊

  • @akor8556
    @akor8556 3 года назад +1

    こんにちは。いつも動画を見ながら練習しています。ありがとうございます😊
    前で結んだ帯を後ろに回した後、着物の背中心が横にずれてしまいます。
    何かアドバイスありましたらお願いします。

    • @chu.chu.takokaina
      @chu.chu.takokaina 3 года назад

      こんばんは🌙😃❗️
      コメント頂き有り難うございます。
      ご質問の件
      私もズレる事ありまーす。
      解決法は
      枕に掛けた帯揚げを後ろで結ぶ時に緩めに結ぶことです。
      なぜ背中心がズレるのか?
      それは
      着物との接地面が連れて行ってるのです。
      では
      何処が接してるか?
      帯板からはみ出てる枕ですよね😃
      太鼓の上線が崩れない程度緩く結んでみて下さいな~🤗

    • @akor8556
      @akor8556 3 года назад

      @@chu.chu.takokaina さま
      早速のアドバイス、ありがとうございます😭
      そうか!と、ガッテンしました。次は緩めに結んでみます!
      ありがとうございます😊

  • @junkon29
    @junkon29 3 года назад +2

    楽しくなってきますね~
    先生の帯結びには堅苦しい決まりが有りません。
    どんな方でも手軽に結べる!
    和服が身近になりますね。◕‿◕。

    • @chu.chu.takokaina
      @chu.chu.takokaina 3 года назад

      純子さん
      嬉しいコメント頂き有り難うございます😃
      肩苦しさはブレーキになりますよね😊
      簡単🤗
      出来る出来る😊
      綺麗に出来ちゃった😁ってのが理想ですね🎵

  • @あきら-n1m
    @あきら-n1m 3 года назад +1

    なんだか楽ちん!

  • @enasa5622
    @enasa5622 3 года назад +1

    佐久間先生に質問よろしいでしょうか?
    譲り受けたもので、手先の柄が30センチ弱しかない名古屋帯があるのですが、どのように着付ければいいですかね(^_^;)
    (調べたところ所、通常は35~40センチはあるようです)

    • @chu.chu.takokaina
      @chu.chu.takokaina 3 года назад +1

      コメントありがとうございます。
      1度今回の方法で結ばれてみて下さい。
      ご覧頂いたように
      太鼓の余りを手先としますし、帯を結びも捻りもしないの通常より、かなり長く使えると思いますよ。