きもの着かた教室

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 ноя 2024

Комментарии • 21

  • @ナッカン-g2u
    @ナッカン-g2u 11 месяцев назад +2

    手先が長く残ったら二重にしていれてもいいんですね❗この方が左右の厚みが同じでお太鼓の下線がしっかりしますね。

    • @chu.chu.takokaina
      @chu.chu.takokaina 11 месяцев назад +1

      コメント有り難うございます!
      今回の帯は柄合わせが必要な帯で必然的に手先が長くなってますが薄手の帯などの時もわざと長くして二重にすることで
      仰るように下線が綺麗になりますよ😃

  • @user-xo6gs4tp6c
    @user-xo6gs4tp6c Год назад +1

    とてもわかりやすいです。ありがとうございます。

    • @chu.chu.takokaina
      @chu.chu.takokaina Год назад

      コメント頂き有り難うございます❗️
      名古屋帯はポイント柄が案外多いので、
      この方法を使って楽しんでくださいね🥰

  • @女静代
    @女静代 4 года назад +2

    いつも拝見し、一緒に帯結び頑張っております。
    動画を観だすと、寝るのを忘れるくらいです。
    楽しみにしてます。
    心地良い声❗
    スムーズな説明❗
    分かりやすさ❗
    体に気をつけて頑張って下さいね。

    • @chu.chu.takokaina
      @chu.chu.takokaina 4 года назад

      お早うございます。
      私の声は特徴がある❗と言われる事が多いですが聞きやすい🎵と言って頂き嬉しいです😀
      しっかり睡眠も取って着物を
      楽しんでお召しになって下さいね🎵

  • @松下裕子-m1u
    @松下裕子-m1u 4 года назад +3

    着物大好きな、私、他の、先生の、動画も、見ていますが、佐久間先生の、着付が、一番美しいです。かなり、名の知れた、方でも、きたないな、と、思う事が、度々有ります。今後とも、美しい、着姿、楽しみに、しています。

    • @chu.chu.takokaina
      @chu.chu.takokaina 4 года назад

      色々な先生が居られて
      それぞれ特徴がありますよね😃
      良いとこを吸収して楽しんで下さいね😃

    • @鈴木得雄
      @鈴木得雄 2 года назад

  • @松下裕子-m1u
    @松下裕子-m1u 4 года назад +3

    今回の着物と、帯素敵ですね。ろうけつ染でしょうか?帯は塩瀬では?熨斗目結びも、先生しか、公開していないですね。勉強になります。ありがとうございます😊。

    • @chu.chu.takokaina
      @chu.chu.takokaina 4 года назад

      コメント頂きありがとうございます。
      この回は前田仁仙作の友禅と
      縮緬地に絞りの名古屋帯です。
      熨斗目結びは着付師さんは結ばれる方が多い様ですが、
      一般的では無いようですね。
      私が習った美装学院では必修でしたので今すごく役に立っております。
      平組は不祝儀以外は
      是非この結びからをなさってみてくね。

  • @小尾加代子
    @小尾加代子 3 года назад +1

    お気舎の帯じめの締め方を教えていただきたいですよろしくお願いします

    • @okirakuya
      @okirakuya  3 года назад +1

      ご質問ありがとうございます。
      ↓こちらがお着楽舎の動画一覧です。
      ruclips.net/p/PLykMY-YRAbMVBC4tCWJpUMmSkauXhZtTX
      このうち、№025と№009が帯〆に関する内容の動画となっております。よろしければご参照下さいませ。

  • @chisakomaru643
    @chisakomaru643 5 лет назад +2

    前でお太鼓を作るて、目からうろこです。帯板は前だけでない方が良いですか

    • @okirakuya
      @okirakuya  5 лет назад

      こんにちは。ご視聴・コメントありがとうございます。前結びは初めてご覧になっていただいたのでしょうか?(^^)/
      私も初めて見た時はビックリしたのをお思い出します。前で結ぶ!ということは目で自分の動きも確認できますから、確実に形を作ることが出来るんです!後ろ結びでも、前結びでも帯は下線が身体にピッタリと添うことが美しく仕上げるコツですから、前板では帯を回す時に着物が一緒にズレてしまいます。前結びならお着楽舎でもおススメの「前結び用帯板」をお使いくださいね!(^^)!

  • @ミューズクラ
    @ミューズクラ 5 лет назад +2

    いつも拝見させていただいております。
    目から鱗が落ちるような動画ばかりでとても勉強になりますm(_ _)m
    先日もお着付けをしたのですが、サイズに合っていないおはしょりの処理の仕方、大変難しくうまくいきません。
    何か良い方法をお教えいただきたくお願いをいたします。

    • @okirakuya
      @okirakuya  5 лет назад

      ミューズクラ様、こんにちは。コメントありがとうございます!以前もおはしょりの件でご連絡いただきましたのに中々動画の順番が回らなくて申し訳ありませんでした。実は、次回がこの「おはしょりの整え方」動画をUPいたします。すでに収録しておりますので、どうぞ楽しみにしておいてくださいね!

    • @ミューズクラ
      @ミューズクラ 5 лет назад +1

      着物ブティック「お着楽舎」
      佐久間様
      お忙しいのに覚えてて下さったんですね!
      ありがとうございます😊
      楽しみにしております!
      感謝m(__)m感謝