Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
この当時に一生懸命に静岡市内ノ風景を後世に残そうと撮影した人の心が良くわかります。有難う御座いました!
当時の赤子も今年(2025年)、66歳で既に前期高齢者になっているのだな…。
昭和34年の時は中学1年生でした。丁度この時、股関節の治療の為に日赤にはよく行きました。こんな感じだったのですね。懐かしい画像を有難う御座いました。駿府会館、児童会館、公会堂、宝台橋、本通ロータリー、国際劇場、オリオン座、名画座、田中屋、松坂屋、すみや、吉見書店、…。思い出は広がってゆきます。
これが昔の静岡市ですかー😊なんか凄いです♪
静岡赤十字病院、80年代頃に建て替えられ、さらにその建物も建て替えられていますね。ソテツの植えられた玄関、思い出してなつかしいです。
本当に凄く発展したんだなぁ、、でも映像からでも伝わるこの時代の活気や熱気、貴重な映像ありがとうございます🙇
あかちゃん可愛いですね💓今は親になられて、可愛いお孫さんもおられるのかもしれませんね😊
後世の人々に残して欲しい!御幸通りもまだ無かった時代か?天皇陛下が静岡市に来る事で今現在の駅前の御幸通りが出来た!天皇陛下の昔の権力は凄かった?忘れてはいけない事・画像を有難う!
@@いい加減に旋回さん そうですね😌貴重な映像がこうしてRUclipsのお陰で残るのは有り難いです。
日赤病院前の新中町ビルのさのもけいさんにはよく鉄道模型を買いに行きます。1950年からやっているそうなので写ってたら良いなって思いました。私は清水で1966年産まれ、袴田事件の年産まれです。児童会館にあったデゴイチも何処へ行ってしまったかと心配していたら、今は埼玉の方にあるらしいですね。
D51は、栃木県の真岡鐡道に譲渡されました。
@@38taro7 去年ぐらいにRUclipsで見たから知ってます。
>今は埼玉の方にあるらしいですね。ご存じの上で、このコメント?
さの模型さん、今でも時々行ってます。子供の頃は新通小学校横の野呂模型店に行ってました……。
児童会館懐かしいですね、お掘りを入って直ぐですね、ロータリーの交差点は、もうどこにも無いので、記録はなかったでしょうかね?
私は1961年生まれですが、懐かしい風景をありがとうございます(=^ェ^=)今は亡き母にも見せてあげたかったなぁ😊
同年齢です。
静岡市街地って昔、市電あったんだね
不二タクシーと大村用品店は昭和30年代からあったんですね!
生まれたての娘と風呂に一緒に入りガーゼを体にかけて、手がフリーにならないように手で握っていたら、「強すぎる手が青くなってる」と怒られた。
とても懐かしい映像です。三番町通りの映像、自転車の奥に見えるのは多分、大林寺の門ですね。
この映像に映っている人のほとんどはもう死んでますよね。貧しかったけど豊かな時代だね。
1959年 自分の生まれた年です赤ちゃんは自分と同じ年どなたかの おじいちゃんやおばあちゃんになっているのかな^^
コメントありがとうございます。時の流れは速く感じますね。赤ちゃんはおじいちゃんの世代になりますが、元気に過ごされているといいですね。
自転車がちゃんと左側通行してる今みたいに右を走ってるバカはいないヘルメットなしシートベルトなし消費税なしインターネットなしスマホなしみんな頑張っていたいい時代
卓袱台、お母さんの前掛け
動画の最初の辺りでブティック大村があるか探した人↓↓↓↓
この当時に一生懸命に静岡市内ノ風景を後世に残そうと撮影した人の心が良くわかります。
有難う御座いました!
当時の赤子も今年(2025年)、66歳で既に前期高齢者になっているのだな…。
昭和34年の時は中学1年生でした。丁度この時、股関節の治療の為に日赤にはよく行きました。こんな感じだったのですね。懐かしい画像を有難う御座いました。
駿府会館、児童会館、公会堂、宝台橋、本通ロータリー、国際劇場、オリオン座、名画座、田中屋、松坂屋、すみや、吉見書店、…。思い出は広がってゆきます。
これが昔の静岡市ですかー😊なんか凄いです♪
静岡赤十字病院、80年代頃に建て替えられ、さらにその建物も建て替えられていますね。
ソテツの植えられた玄関、思い出してなつかしいです。
本当に凄く発展したんだなぁ、、でも映像からでも伝わるこの時代の活気や熱気、貴重な映像ありがとうございます🙇
あかちゃん可愛いですね💓今は親になられて、可愛いお孫さんもおられるのかもしれませんね😊
後世の人々に残して欲しい!
御幸通りもまだ無かった時代か?天皇陛下が静岡市に来る事で今現在の駅前の御幸通りが出来た!
天皇陛下の昔の権力は凄かった?
忘れてはいけない事・画像を有難う!
@@いい加減に旋回さん そうですね😌貴重な映像がこうしてRUclipsのお陰で残るのは有り難いです。
日赤病院前の新中町ビルのさのもけいさんにはよく鉄道模型を買いに行きます。
1950年からやっているそうなので写ってたら良いなって思いました。
私は清水で1966年産まれ、袴田事件の年産まれです。
児童会館にあったデゴイチも何処へ行ってしまったかと心配していたら、今は埼玉の方にあるらしいですね。
D51は、栃木県の真岡鐡道に譲渡されました。
@@38taro7
去年ぐらいにRUclipsで見たから知ってます。
>今は埼玉の方にあるらしいですね。
ご存じの上で、このコメント?
さの模型さん、今でも時々行ってます。子供の頃は新通小学校横の野呂模型店に行ってました……。
児童会館懐かしいですね、お掘りを入って直ぐですね、ロータリーの交差点は、もうどこにも無いので、記録はなかったでしょうかね?
私は1961年生まれですが、懐かしい風景をありがとうございます(=^ェ^=)
今は亡き母にも見せてあげたかったなぁ😊
同年齢です。
静岡市街地って昔、市電あったんだね
不二タクシーと大村用品店は昭和30年代からあったんですね!
生まれたての娘と風呂に一緒に入りガーゼを体にかけて、手がフリーにならないように手で握っていたら、「強すぎる手が青くなってる」と怒られた。
とても懐かしい映像です。
三番町通りの映像、自転車の奥に見えるのは多分、大林寺の門ですね。
この映像に映っている人のほとんどはもう死んでますよね。貧しかったけど豊かな時代だね。
1959年 自分の生まれた年です
赤ちゃんは自分と同じ年
どなたかの おじいちゃんやおばあちゃんになっているのかな^^
コメントありがとうございます。時の流れは速く感じますね。
赤ちゃんはおじいちゃんの世代になりますが、元気に過ごされているといいですね。
自転車がちゃんと左側通行してる
今みたいに右を走ってるバカはいない
ヘルメットなし
シートベルトなし
消費税なし
インターネットなし
スマホなし
みんな頑張っていたいい時代
卓袱台、お母さんの前掛け
動画の最初の辺りで
ブティック大村があるか
探した人
↓
↓
↓
↓