Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
どんな勉強でもそうだけど、まずは全体像を見ることが大事。70%くらいの理解でいいから、全単元をさっさと終わらせて全体が見えてから、各単元にまた戻っていくと良い。そうすると横のつながりも見えるから学力は伸びる。シーナ先生がおっしゃる通り、ある程度やってから戻ってくるのは良いと思います。予備校化学講師の独り言でした。
よく自分のレベルに合った参考書をやりなさいとか言われるけど、無理だったら前のに戻ったり違うのやったりすれば良いから、レベル高いのにチャレンジするのも全然ありだと思うな
数3を勉強にするようになってから数学の先生に耳にタコができるくらい言われ続けた「わからないと思ったら定義に戻れ」の意味がようやくわかった気がします。
集合と論理はまじで大事ですよねー。本当にこの変形は同値変形なのか、しっかり確認することが本当に大事。大半の人は脳死で式変形してたりしますから
多分、世間一般でいう「完璧」と基準が違う。
めっちゃ自分が陥ってる状態でした改めてみますありがとうございます
集合論理写像を理解してからが、本当の数学の勉強のスタート。
体系化シリーズで「場合の数」以外でやっておいて欲しい単元を教えて欲しいです
恥ずかしながら、自分もこの前までa²+b²=0⇔ a=0かつb=0の利用が頭に入ってなくて、やり込んだはずの青チャートを見たら例題にしっかり載ってました、。
シーナ先生の勉強法が一番参考になります😊
勉強しはじめの高三です。4月に1冊目入門やって全統数学の偏差値が40から60まであがったので現在1対1をやっているのですが、やはり網羅系のように一定数の問題を解く経験が無いというのは上を目指す時に障壁となりえるものでしょうか?入門→1対1→ハイ完→過去問で考えていますが間に問題数の多い参考書を挟むべきでしょうか?
1対1やれば十分だと思います!あとは過去問やったあとに追加するか考えたらいいと思います。
高3国公立志望基礎門1a2b周回予定で1周したが、解説が薄く入門に戻ろうと思ってるんですけど時間切れになりませんか!
すぐやればならない
プラスエリートをチャートの代わりとして使用するのはありですか?
ありですよ💡
数学の勉強の順番はFG1A星1、2→入門2B→FG2B星1、2→FG1A星3、4→FG2B星3、4→入門、FG3Cの順にやるか、入門、FG 1A2B3C星1、2→星3、4だとどちらがいいでしょうか?大まかな計画を立てたいので質問させて頂きました。
後者の方がいいと思います!
そうそう。基礎基礎基礎って1個ずつやるよりさっさと教科書全部読んだほうがいいんだよな…確率も整数も数列を勉強してからが本番だし、円や三角関数、図形と計量はベクトルを知ってから難しいものにチャレンジしたほうがいいもの。反転って何??で止まるくらいならベクトルまで行ってから帰ってきたら、あら不思議。
スポーツと同じね。
そもそも基礎問題集だけをやり続けても目的意識が無くなって作業になりがちだし、それだけをやってても基礎は身につかないと思います。シーナ先生と同じ考え方で安心しました。☺️武○塾が過大評価している参考書(ポレポレ、新演習、名問の森等)についてシーナ先生が正しい情報を発信して頂きたいです。🙇🏻♀️՞
名門の森は旧帝受けるならやるべき新演習はかなり難易度高いから東大京大くらいだけでいい
勉強で、先いって戻るのは凄い分る。でも、だったら参考書ルートって意味ないじゃん一つのフォーカスゴールドとか赤チャートとかレジェンドとか一冊網羅系やった方が戻って気安いと思う。
どんな勉強でもそうだけど、まずは全体像を見ることが大事。70%くらいの理解でいいから、全単元をさっさと終わらせて全体が見えてから、各単元にまた戻っていくと良い。そうすると横のつながりも見えるから学力は伸びる。シーナ先生がおっしゃる通り、ある程度やってから戻ってくるのは良いと思います。
予備校化学講師の独り言でした。
よく自分のレベルに合った参考書をやりなさいとか言われるけど、無理だったら前のに戻ったり違うのやったりすれば良いから、レベル高いのにチャレンジするのも全然ありだと思うな
数3を勉強にするようになってから数学の先生に耳にタコができるくらい言われ続けた「わからないと思ったら定義に戻れ」の意味がようやくわかった気がします。
集合と論理はまじで大事ですよねー。本当にこの変形は同値変形なのか、しっかり確認することが本当に大事。大半の人は脳死で式変形してたりしますから
多分、世間一般でいう「完璧」と基準が違う。
めっちゃ自分が陥ってる状態でした
改めてみますありがとうございます
集合論理写像を理解してからが、本当の数学の勉強のスタート。
体系化シリーズで「場合の数」以外でやっておいて欲しい単元を教えて欲しいです
恥ずかしながら、自分もこの前までa²+b²=0⇔ a=0かつb=0の利用が頭に入ってなくて、やり込んだはずの青チャートを見たら例題にしっかり載ってました、。
シーナ先生の勉強法が一番参考になります😊
勉強しはじめの高三です。4月に1冊目入門やって全統数学の偏差値が40から60まであがったので現在1対1をやっているのですが、やはり網羅系のように一定数の問題を解く経験が無いというのは上を目指す時に障壁となりえるものでしょうか?
入門→1対1→ハイ完→過去問で考えていますが間に問題数の多い参考書を挟むべきでしょうか?
1対1やれば十分だと思います!
あとは過去問やったあとに追加するか考えたらいいと思います。
高3国公立志望
基礎門1a2b周回予定で1周したが、解説が薄く入門に戻ろうと思ってるんですけど時間切れになりませんか!
すぐやればならない
プラスエリートをチャートの代わりとして使用するのはありですか?
ありですよ💡
数学の勉強の順番はFG1A星1、2→入門2B→FG2B星1、2→FG1A星3、4→FG2B星3、4→入門、FG3Cの順にやるか、入門、FG 1A2B3C星1、2→星3、4だとどちらがいいでしょうか?大まかな計画を立てたいので質問させて頂きました。
後者の方がいいと思います!
そうそう。基礎基礎基礎って1個ずつやるよりさっさと教科書全部読んだほうがいいんだよな…
確率も整数も数列を勉強してからが本番だし、円や三角関数、図形と計量はベクトルを知ってから難しいものにチャレンジしたほうがいいもの。
反転って何??
で止まるくらいならベクトルまで行ってから帰ってきたら、あら不思議。
スポーツと同じね。
そもそも基礎問題集だけをやり続けても目的意識が無くなって作業になりがちだし、それだけをやってても基礎は身につかないと思います。シーナ先生と同じ考え方で安心しました。☺️
武○塾が過大評価している参考書(ポレポレ、新演習、名問の森等)についてシーナ先生が正しい情報を発信して頂きたいです。🙇🏻♀️՞
名門の森は旧帝受けるならやるべき
新演習はかなり難易度高いから東大京大くらいだけでいい
勉強で、先いって戻るのは凄い分る。
でも、だったら参考書ルートって意味ないじゃん
一つのフォーカスゴールドとか赤チャートとかレジェンドとか一冊網羅系やった方が戻って気安いと思う。