米坂線宇津峠9600と存続の危機~Yonesaka Line at Risk of Closure: Once Home to JNR type 9600 Steam

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 8 фев 2025
  • 米坂線は存続の危機にあります。
    雪深い宇津峠の9600の咆哮で多くのファンを魅了した米坂線は一昨年の豪雨被害で橋梁が崩落したことで、86億円の復旧費用が見積もられております。自治体、国、JRは真剣に検討を進めているフジもあまり感じられず、このまま路線バス化されてしまうのでしょうか。
    趣味的な関心で米坂線を残してもらいたいと言っているのではなく、この路線を如何にして利益を生み出せる鉄道としてよみがえらせることができるのか?最悪のケースで最良の結果を出す壮大なモデルケースになると思っています。これが出来れば、日本中の不採算路線が鏡とするかもしれません。
    鉄道が活性化することは、地域経済の活性化、そして人口減少対策にもに大きな効果を生むのは間違いないでしょう。それが蒸気機関車の動態運転でなくても構わないのです。(私はその方向で考えてしまいますが)
    切り捨てるのは明日でもできますが、鉄道が育んできた文化はそこで断ち消えるわけです。
    #rollingstock #鉄道 #蒸気機関車 #d51 #9600
    #c57 #奥羽本線 #米坂線 #羽越本線
    Audionautix の Essence は、クリエイティブ・コモンズ - 著作権表示必須 4.0 ライセンスに基づいて使用が許諾されます。 creativecommon...
    アーティスト: audionautix.com/
    Audionautix の Deep Space は、クリエイティブ・コモンズ - 著作権表示必須 4.0 ライセンスに基づいて使用が許諾されます。 creativecommon...
    アーティスト: audionautix.com/
    Audionautix の Occupy The Dance Floor は、クリエイティブ・コモンズ - 著作権表示必須 4.0 ライセンスに基づいて使用が許諾されます。 creativecommon...
    アーティスト: audionautix.com/

Комментарии • 67

  • @keiito2293
    @keiito2293 3 месяца назад +4

    大好きな9600がいっぱいで嬉しい動画でした。ありがとうございます。
    今年の能登の大雨もですけれど最近は線状降雨帯で大雨とかが多いですものね。
    国鉄でなければ被害が出て復旧できずにバス代替になって行ったり人口減少で存続が難しいってのが増えるのでしょうね。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  3 месяца назад +4

      keiotoさん、ご視聴頂きありがとうございます。
      果たして、大雨が異常だったのが原因か、線路や環境のメインテナンスが不足しているのか判断できない所です。

    • @大坂孝幸
      @大坂孝幸 3 месяца назад +3

      豪雨復旧困難で廃止バス転換を提案して、決断を沿線自治体に迫るJR東日本。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  3 месяца назад +2

      バスも快適ですがね。鉄道がある文化には到底バスでは及びません。

    • @大坂孝幸
      @大坂孝幸 3 месяца назад +3

      @@Yukkuri-Lab さん、津軽線の三厩-蟹田間の廃止バス転換が決まり、残りの災害不通ローカル線の廃止バス転換を沿線自治体に迫るJR東日本。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  3 месяца назад +2

      津軽線ってまだあったんだって。C11が最後まで残ったところでした。

  • @masamasa5141966
    @masamasa5141966 18 дней назад +1

    米坂線をクローズアップしてくれてありがとうございます。
    よく調べてますね。
    玉川口なんて藪に包まれ面影も無いのに。
    駅前に叔母が茶屋をやってました。子供の頃遊びに行って水路で暇潰ししてました。
    昨年秋に沿線に行きましたが、復旧を願う地域のイベントをやる反面、坂町~米沢に向かうバイパスができるとか言ってました。国道で十分だろうし、益々鉄道利用はしなくなる‼️
    仙台から新潟への直通も昔話だし、新幹線が通る以上利便性をあげるのは難しいですね。
    昔は雪に負けず鉄道を通したけど、今は道路の除雪の方がコストも低いし必要性が高い。
    あらゆるものが否定的に向かってます。
    せめてガソリンの暫定税率撤廃してからバイパス建設しろよ。
    世界の富豪、財務省は🍀

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  15 дней назад +1

      ご視聴コメントいただきありがとうございます。
      米坂線の現況は残念ですよね。
      当時から9600だけを走らせていたという事は、将来を暗示していたのかもしれないなと思います。
      東北や中国地方のローカル線は、目を覆う有様なところがおおくて、鉄道もこれまでなのかと思わせるところが悲しいです。確かに道路を作り車を売らなければGDPは上がりませんね。でもローカル線を使う貨物輸送は再考する余地がありそうなのですが。

  • @鈴木秀和-g3v
    @鈴木秀和-g3v Месяц назад +1

    20年くらい前の夏にも水害で運休しましたが比較的早く復旧したと思います。当時のJRがまだ「被災したから廃止へ」という流れではなかったかなと。(被災の規模が違っていたかもしれませんが)

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  Месяц назад

      鈴木さん、ご視聴頂きありがとうございます。
      おっしゃる通りですね。その20年で米坂線の重要度がガクンと下がってしまったんでしょうね。迂回路としても最近は列車のほうを止めちゃいますから。
      これからのJR地方路線の将来は明るいとは言えないですね。

  • @kw6644
    @kw6644 3 месяца назад +5

    米坂線は風景も魅力があり特徴のある96が走る好きな路線でした。その中でも米沢の59634は無煙化後も予備機として残りS48に長井線を走り本州最後の96となりました。それでも廃車されずにS49になんと九州に転属しました。当時ご苦労サンヨと呼ばれていた事を思い出しました。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  3 месяца назад +1

      Kw6644さん、ご視聴ありがとうございます。
      私は架線がないと、昔を思い出すんですね。米坂線は無煙化後行っていませんが、もう一度行けば熱く燃えた時を思い出す事が出来るでしょうね。

  • @kohkiLightning
    @kohkiLightning 3 месяца назад +2

    小さくても力持ちの9600型すごすぎる…

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  3 месяца назад +1

      kohki Lightningさん、ご視聴頂きありがとうございます。
      写真で示すとデカく見えますが、9600は実は意外にコンパクトなんです。是非真岡鐡道の動く9600を見に行ってやってください。

  • @asokai2346
    @asokai2346 3 месяца назад +3

    私の中の米坂線、無煙化後はキハ52と急行型気動車のイメージが強いです。もはや96が頑張って走ってた路線を、2エンジンの気動車が軽快に走ってる姿を見るとなんというか悲しくなる所がありますね。いつの時代も旧世代車両が新世代車両に置き換えられるのは世の常なので、こればかりは仕方がないと思います。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  3 месяца назад

      asokaiさん、ご視聴頂きありがとうございます。
      キハ110ばかりになっているJRなんですが、快適で速いし頼もしいですね。
      鉄道は道路に置き換えられるという進化はきっちり見直してもらいたいです。

  • @成田述史
    @成田述史 3 месяца назад +3

    陸羽西線・東線の動画を拝見したときに見たはずの山形県の地図を、もう一度見てしまいました。
    お恥ずかしいことに、米坂線が今でも米沢から坂町まで、一応線路がつながっているのを知らなかったからです・・・。しかし、実質的には米沢~今泉のみの運行になっていると知ってやっぱり、となりました。
    いくら鉄道に興味があっても、日常生活を送る上でローカル線を意識することはなかなかないものです。
    並行する国道が一応存在して、代替としてバスを走らせるといっても、やがてはそれさえ維持できない時が来るかも知れないと思うと、急に何か心細さを覚えます。
    「9600が支えていた日本の国土と生活」を考えさせられる動画をありがとうございます。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  3 месяца назад +2

      成田さん、いつもご支援ご視聴頂きありがとうございます。
      並走する国道が土砂崩れがあれば、最大1か月あれば復旧させるでしょうね。
      鉄道であれば、ずっとほおっておく。国鉄時代昭和40年以前にはありえないですね。
      そういう意味では赤字地方鉄道路線は過去の遺物なんでしょうか。
      北米で観光シーズンだけ旅客鉄道が復活する(通常は貨物がある)地方路線がありますが、日本も急激にそうなりそうですね。観光資源の乏しい米坂線には厳しいですね。

  • @デカミツ
    @デカミツ 3 месяца назад +6

    米坂線は津軽線蟹田〜三厩の様に廃止になるのでは…と危惧しております
    多額の復旧費と利用者の減少、やる気の無いJR東、JRが発足する時、夜行列車は無くしません、ローカル線は廃止しません、と言ってたはずですが、あの時の精神はどこへ行ったのでしょうか。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  3 месяца назад +1

      デカミツさん、ご視聴頂きありがとうございます。
      JR発足の時のコミットは当時の経営陣の方便なんですね。株主の意向には逆らえないと言うことでしょうか。鉄道は何かもっと違う観点で評価されるべきだと思うんですが。

    • @大坂孝幸
      @大坂孝幸 3 месяца назад +1

      沿線自治体に第三セクター鉄道移管か、廃止バス転換を強く迫ってくるJR東日本。
      コロナ以降、巨額の赤字決算が続いている。

  • @bakayarou4545
    @bakayarou4545 3 месяца назад +3

    重連や混合編成ってやはりロマンだよね〜、あと貨物の長編成もロマンの塊だよね〜

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  3 месяца назад +1

      0721さん、何時もご視聴頂きありがとうございます。
      そうですね。長距離貨物がたまに走ってくるのを山手線で見かけますが、遠くに思いをはせることが出来ます。

    • @bakayarou4545
      @bakayarou4545 3 месяца назад +1

      それめちゃくちゃわかるよ〜(しみじみ)

  • @電光刑事-u4c
    @電光刑事-u4c 3 месяца назад +6

    やはりSLの写真は冬が似合いますな
    白い雪と黒い車体の対比もさることながら、煙や蒸気がはっきり見え、旅客の時は客車からも暖房用の蒸気があふれていますし

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  3 месяца назад +1

      電光刑事さん、いつもご視聴いただきありがとうございます。
      そうなんです。
      今回白黒を一枚載せましたが、雪でもカラーの方がいいなって思いました。

  • @小樽築港機関区
    @小樽築港機関区 3 месяца назад +4

    深々と降り積もる雪と山深い景色に、静かに走る96、米坂線は、絵になる路線でした😢

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  3 месяца назад +3

      @@小樽築港機関区 さん、いつもご支援ご視聴頂きありがとうございます。そうですね。北海道の9700とはまた違う東北の雪景色かなと。

  • @user-ce8qx5hg1t
    @user-ce8qx5hg1t 3 месяца назад +1

    キュウロクは名機ですよ😂軸重は軽く空転に強い 客レも貨物も入れ替えもできる 速度は遅いがかなり重い貨物も引ける 最後まで残ったには理由がありますね。ありがとうございました。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  3 месяца назад

      プさん、ご視聴頂きありがとうございます。
      日本では、大正時代の機関車だけあればなんとかなっちゃったんでしょうね。

  • @高橋道夫-c4m
    @高橋道夫-c4m 3 месяца назад +4

    米坂線は昔は
    旅客,貨物両方に大切で
    9600型でやっていた
    それでも距離の長い25‰があって
    大変だが,粘着力が高い9600
    にはうって付けの場所だ
    ここなら除雪貨車キ104が
    カマに押されている光景も
    あったところだ

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  3 месяца назад +2

      高橋さん、いつもご支援ご視聴頂きありがとうございます。
      JRが貨物扱いを現在のような幹線限定にしたことは、確かに効率化とコスト削減になったのでしょうが、米坂線や、磐越、等の肋骨路線はとどめを刺したように思います。観光で行けるところはまぁ救われるのでしょうが、米坂線は紅葉が綺麗かな?ぐらいですからね。新幹線の標準軌で行き止まりになってしまったことはJRが見捨てたのを意味するんだなと思います。

  • @シロクニ-b4o
    @シロクニ-b4o 3 месяца назад +2

    9600型の米坂線と8620型の花輪線は大正機が東北地方を横断するよく似た線区と思ってました。
    線形に合ってたんでしょうね。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  3 месяца назад

      シロクニさん、ご視聴頂きありがとうございます。
      その通りですね。その逆でもおかしくないし、どちらも8620でも行けたんじゃないかな?でも米坂線は雪深いから9600のほうが粘着力強いから変えられなかったんでしょうか。

  • @skt8212
    @skt8212 3 месяца назад +4

    東は米坂線、西は宮津線、本州では本線を走る最後の活躍の場

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  3 месяца назад

      SKTさん、ご視聴頂きありがとうございます。
      9600が残った本州の路線はおっしゃる通りですね。川越線と言うのが昭和44年までありましたが、これまた不思議な使い方されたと思います。

    • @skt8212
      @skt8212 3 месяца назад +2

      @
      川越線で使われていた29680はその後西舞鶴にやって来た。日本で最後のSLは9600、私の最後のSL撮影も後藤寺線の9600。関係ないか・・

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  3 месяца назад

      SKTさん、宮津線9600の動画も是非ご視聴くださいね。

  • @toriri-service
    @toriri-service 3 месяца назад +4

    坂町駅の写真。カラー変換が上手くいかず 駅名標のグレー部分が青くなって『JR西日本』仕様みたくなってます😅
    集煙装置には カマとの相性もあったんですね。
    峠越えはあるものの 東北を横断する重要路線で(だからC58も走った) 嘗ては仙台−新潟を結んだ急行『あさひ(→べにばな)』も走った米坂線。
    JRは『新在直通運転』で自らその価値を下げてしまった感もあります。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  3 месяца назад +3

      トリリサービスさん、ご視聴頂きありがとうございました。
      米坂線が行き止まりになった時点で、運命は決まっていたんでしょか。

  • @Mr0930184184
    @Mr0930184184 3 месяца назад +4

    9600形と8620形 後継が無く最後まで使われた機関車ですね。
    何か、爆撃機のTu-95とB-52 に似ている気がします。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  3 месяца назад +2

      ご視聴頂きありがとうございました。
      飛行にに例えていただき楽しいです。

  • @4l329l
    @4l329l 3 месяца назад +2

    米坂線は十年前に成島駅から長井線へ乗った一度だけだけど座れないほど混んでいたな
    併走する小国街道の米沢~坂町は何度か走ったけど不通区間は人家少なくて厳しいだろうなとは思う

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  3 месяца назад +1

      4l329lさん、ご視聴頂きありがとうございます。
      そうなんですか!米沢~今泉間は今でも列車が運行していますが、利用者が多いんですね。

  • @京成3050
    @京成3050 3 месяца назад +2

    6:36 さいたま市役所に39685号機が保存されていたのですが、解体されてしまったそうです。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  3 месяца назад +1

      ご視聴頂きありがとうございました。
      一度保存したら長く保存できるように計画立てて欲しいものです。

    • @三丁目分隊員
      @三丁目分隊員 3 месяца назад +2

      旧与野市役所→現さいたま市中央区役所の前にありました。
      解体はとても惜しまれましたが、全体の老化とアスベストの飛散対策にはかなりの費用となる為…といった説明でした。
      週末はよく通った大通りに面していただけに、厳重な囲いと養生がされた時にはついにこの日が来たか…という気分でしたね。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  3 месяца назад

      三丁目分隊員さん、ご視聴頂きありがとうございます。アスベスト…その害は広く知られており、言い訳が効かない時代になりました。それでは静態保存の蒸機からアスベスト健康被害がどのようなものがあってどれくらいなのか示しもせず、それを理由に解体は納得いかないですね。
      それならばアスベストが流出しないように、雨風が入らない屋根を作ればよい訳です。

  • @大坂孝幸
    @大坂孝幸 3 месяца назад +2

    米坂線の9600形と坂町機関区。
    荒屋新町の扇形庫。
    蒸気全盛期には、重連運用が入ったりしていたが、無煙化後は、荒屋新町機関区は廃止されて、寂れてしまった。
    米坂線も奥羽本線とは分断されて、存亡の危機にある。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  3 месяца назад +2

      大坂さん、ご視聴いただきありがとうございます。米坂線は、奥羽本線と分断されて、存亡の危機にあるんですね。

    • @大坂孝幸
      @大坂孝幸 3 месяца назад +2

      ​@@Yukkuri-Labさん、はい、そうです。
      山形新幹線開業後は、福島や山形への直通列車が廃止されて、全て米沢止まりになってしまった事です。

    • @大坂孝幸
      @大坂孝幸 3 месяца назад +2

      ​@@Yukkuri-Labさらには、営業係数が6250と慢性的な赤字に苦しんでおり、JR東日本は、単独では経営困難と皆して、廃止バス転換か第三セクター鉄道の移管を沿線自治体に迫っている状況にある。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  3 месяца назад +2

      @@大坂孝幸 一駅利用客一日20人以下では。日本中何処も同じ様なものですけど。

    • @大坂孝幸
      @大坂孝幸 3 месяца назад +2

      @@Yukkuri-Lab さん、東北地方のローカル線は厳しい状況にあると言うJR東日本。

  • @渋谷映輔-i4v
    @渋谷映輔-i4v 3 месяца назад +2

    米坂線の行末が気になります。

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  3 месяца назад +2

      渋谷さん、ご視聴頂きありがとうございます。
      山形鉄道に今泉辺りまで任せる方向になるような気がするなのですが。

  • @あびょびょびょびょ
    @あびょびょびょびょ 3 месяца назад +2

    8:44 解体されちゃった大宮の保存機😢
    鉄道の町が聞いて呆れます👿

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  3 месяца назад +1

      @@あびょびょびょびょ さん、ご視聴ありがとうございます。大宮工場の力でまた復活できたものに残念ですね。

  • @とある歴史好きRMA
    @とある歴史好きRMA 3 месяца назад +3

    9600....大好きな蒸機です

    • @Yukkuri-Lab
      @Yukkuri-Lab  3 месяца назад +2

      ご視聴頂きありがとうございました。
      私も大好きです。

    • @とある歴史好きRMA
      @とある歴史好きRMA 3 месяца назад +1

      ​@@Yukkuri-Lab9600には他にはない魅力があるんですよねぇ〜