【阪急電鉄】停車駅案内には載っていない!?「幻の急行列車」に乗車

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 2 фев 2025

Комментарии • 105

  • @なぜあなたは無能なのか

    西宮北口駅が液晶ディスプレイ上に存在しない駅扱いになっていることから阪急に言わせれば西宮北口は「通過」ではなく「通っていないので以前のくろしおやはるかの大阪駅パスと同じようなもの」ということらしい。

  • @uri-8042
    @uri-8042 2 года назад

    今日走ってました!
    見ました!
    1000Fのやつも走ってました!

  • @大木慎太朗
    @大木慎太朗 2 года назад +1

    あくまで臨時扱いなので停車駅案内に表示されないのは当然ながら馬急は幻でもないですね。いらぬ口を挟んで申し訳ありません。

  • @mordredp98
    @mordredp98 2 года назад

    前は仁川-西宮北口往復の普通があったけど今回はなかったのかな

  • @giko8888
    @giko8888 Год назад

    元今津線だったのでサムネですぐわかりましたꉂ🤣𐤔

  • @SIGMA-M
    @SIGMA-M 2 года назад

    後ろの車両は対応するオームが狭い分空いてますよねー。改札前の車両とは大違いです。

  • @エベレストチョモランマ-z1o
    @エベレストチョモランマ-z1o 2 года назад +27

    かなり久しぶりですね
    塚口だと急行表示なのも面白いポイント

    • @kitkatbro
      @kitkatbro  2 года назад +3

      感染症以前はどうでしたかね…
      確か「臨時急行」の表示だった記憶がありますが、記憶違いかもしれません。

    • @エベレストチョモランマ-z1o
      @エベレストチョモランマ-z1o 2 года назад +1

      @@kitkatbro 前は急行表示で違和感感じたのでたぶん急行です。もっと昔になるとどうなのか…

    • @待ち合い布団
      @待ち合い布団 2 года назад +1

      2019年12月に乗車したとき、塚口駅では「急行」表示でした

  • @ぶうちゃんちあき
    @ぶうちゃんちあき 2 года назад

    以前なら梅田あたりのチケットショップで土休日回数券を仕入れて競馬場へ往復だったのでしょうが、今は関西でもICカードオンリーゆえに改札が早いです。
    馬急は阪急ならではの臨時列車です。似たような例は、京都競馬場がある京阪の淀→中之島・淀屋橋の臨時特急あたりでしょうか。
    京都競馬場はこの秋にスタンドが新装オープンするので、久々の臨時列車に注目です。

  • @ヴェステルイェートランド公爵

    客層がなんとなく若返っている気がするのは「あのゲーム」のおかげでしょうか

    • @kitkatbro
      @kitkatbro  2 года назад +15

      それは思いました(笑)
      若い人が明らかに増えていますね👍

    • @kokuryu_train
      @kokuryu_train 2 года назад +3

      自分某娘関係なく競馬にハマりつつあります(笑)

    • @koto_buki291
      @koto_buki291 2 года назад +5

      君の愛馬が〜♪

    • @tigershanshin5145
      @tigershanshin5145 2 года назад +3

      競馬場のチケット購入がネットのみになったからな。。
      今までの100円玉握りしめてた、おっちゃんらは来たくても来れんのや。。

    • @koupon-channel
      @koupon-channel 2 года назад +1

      コロナ前含めてここ数年はJRAも若い俳優さんとかを起用して休日に競馬場に行こうっていうCMを打ってるのでそっちの影響もあるかもですね〜

  • @さとちん46
    @さとちん46 2 года назад

    コロナ前から臨時急行運転日は西北→梅田でダイヤ変更は実施されていましたよ。

  • @tsugumu
    @tsugumu 2 года назад +1

    阪急の場合は、「途中駅まで急行運転で以降各駅停車」という、他社の区間急行に相当する種別に「準急」を割り当てていますね。
    まぁ、その定義だと宝塚線の急行は準急になってしまいますがw

    • @大木慎太朗
      @大木慎太朗 2 года назад

      他者がどうこうより、急行より停車駅が多く急行に準ずるから準急では?区間急行の場合は一部が普通の割合を兼ねてるけど、宝塚線の急行は乗降者数の関係と宅地開発の経緯からあぁせざるなく得た感じが強いし。

  • @充詞脇屋
    @充詞脇屋 2 года назад

    基本的に座って梅田行きたい人は
    この臨時急行には乗らず西北で特急に
    乗り換える。この時間の特急は空いてて
    座れる

  • @教祖兵庫県産
    @教祖兵庫県産 2 года назад +4

    1970年代、武庫之荘の住人でしたが午前梅田発下りの臨急も懐かしいですねー

  • @kobe-murasaki
    @kobe-murasaki 2 года назад +1

    その時私は神戸三宮で撮影してたんですが、本来あるはずの「西宮北口で、各駅停車に接続します」(特急到着時)と言うパーツが一時的に無くなっていたので、どうしたのかなと一瞬その時は思いましたが、臨時ダイヤが組まれていたのですね。
    超久しぶり?に臨時急行が復活したのは阪急電車ファンとしては非常に嬉しい限りです。これからもこの路線の活性化を願いたいですね。

    • @kitkatbro
      @kitkatbro  2 года назад +1

      到着放送が少し変わっていたのですね(その部分は省かなくて良い気もしますが…笑)
      このまま感染症騒ぎが落ち着けばよいのですが…👍

  • @なんだかなー-z5e
    @なんだかなー-z5e 2 года назад

    今年は秋華賞もエリ女もマイルチャンピオンシップも阪神やし、大変になりそうやな

  • @サリーサリーサリ
    @サリーサリーサリ 2 года назад +4

    昔は良く臨時急行観れましたよね。
    しかも急行も走ってたし。
    私が中学生の頃は朝の準急梅田行きは、仁川発の6両編成で激混みしてました。

  • @Kim-sb7ej
    @Kim-sb7ej 2 года назад

    阪神競馬場が開催の時は、毎回臨時急行が走っていますが、そこまで珍しくないです
    京王で言うと東京競馬開催の時は、臨時急行が走ってます

  • @NISMO乗り
    @NISMO乗り 2 года назад +12

    準急 大阪行が今津線内各駅停車なのに対して、急行 大阪行は今津線内にも通過駅があるなら、準急=この急行に準ずる列車と言っても納得できる

    • @kitkatbro
      @kitkatbro  2 года назад +6

      現状、私もその解釈が1番しっくり来るかなと思います👍

  • @air5042
    @air5042 2 года назад +3

    鉄道会社はコロナで大打撃をうけましたので、今日のように客足が戻り、業績を早く回復してくれる事を心より願っています。

    • @kitkatbro
      @kitkatbro  2 года назад +2

      同感です。
      今回のホームの人混みには圧倒されましたが、何となく日常が帰ってきた様で嬉しかったです👍

  • @koto_buki291
    @koto_buki291 2 года назад

    毎日利用してる電車なんで思わず見入っちゃった

  • @前田貴久-z5h
    @前田貴久-z5h 2 года назад +5

    桜花賞の日は残念でしたけど、今回は臨急の運行を撮影出来て、良かったですね🤗

    • @kitkatbro
      @kitkatbro  2 года назад +3

      過去動画で(おそらく)大阪杯の日に馬急を勝手に撮影待ちして、結局来なかった動画を出したのですが、今度はしっかり撮影できて良かったです(笑)

    • @前田貴久-z5h
      @前田貴久-z5h 2 года назад +2

      大阪杯でしたね……すいません🙏

  • @N--T
    @N--T 2 года назад +1

    来年春に京都競馬場が再開したら、京阪はどういう体制を取るのでしょうかね。
    急行と快速急行は臨時停車でしょうけど、淀駅仕立ての臨時が出るかどうか。特に臨時特急は「フィガロの結婚」が流れますし。

  • @Youyou0414
    @Youyou0414 2 года назад +1

    臨時急行仁川行きは無いのですか?

    • @kitkatbro
      @kitkatbro  2 года назад +1

      昔は運転されていたようですが、今はないですね👍

  • @モト-m8p
    @モト-m8p 2 года назад +2

    臨時急行のLCDに出てきたニュースが乗車しているほとんどの人が生で見ていたであろう宝塚記念の結果だったのが面白かった

    • @kitkatbro
      @kitkatbro  2 года назад

      それは私も思いました(笑)

  • @もずく酢-k5b
    @もずく酢-k5b 2 года назад

    梅田行きの急行の中では、どこも馬券の買い目を巡っての大反省会です。次の阪神開催は10月、また運転されるかもしれませんね。

  • @ブラシ333
    @ブラシ333 2 года назад +2

    最寄りが仁川だから競馬ある日は
    よく巻き添えくらいます(笑)
    仁川駅は競馬ある日だけ改札が
    2〜3倍になるのもおもしろいですよね🎶

  • @makeshi_traf
    @makeshi_traf 2 года назад +2

    やっと今津線の活気が元に戻ったって感じですね〜

  • @motoshow6280
    @motoshow6280 2 года назад

    あの日やっぱり直通走ってたんですね。西宮北口で乗り換えたのに…

  • @hokura252
    @hokura252 2 года назад

    神戸線西宮北口-梅田間の最高スピードは115km/hになります。この臨時列車(馬急と言う)は後の普通に影響を及ぼさない様に出来るだけ最高速で走ります。 先行列車は塚口に停車しない特急のため詰まることはありません。

  • @高橋秀喜-c2v
    @高橋秀喜-c2v 2 года назад

    この臨時急行は、西宮北口駅の横にある引き込み線を経由(時速10Km)して、梅田に行く急行ですね。西宮北口が停車しないのは、先程言った、引き込み線を経由するからです。

  • @白鴉-c3v
    @白鴉-c3v 2 года назад

    実家が塚口なので、
    子供の頃はよく競馬臨急乗りましたね。
    しかも、頻度が今より多くて、
    特急・臨急・普通・急行・臨急・・・
    のパターンで運転されていた記憶が。
    さながら、朝のラッシュ時並だったので、
    実家近くの踏切がなかなか開きませんでしたね。
    もちろん、臨急の仁川ゆきも乗ったことあります。
    寝過ごして仁川に連れてかれたことも・・・w。

  • @masaki_desu
    @masaki_desu 2 года назад

    この急行は梅田駅で何号線に入るか気になります。8、9号線も両方特急が使ってますよね。

    • @kitkatbro
      @kitkatbro  2 года назад

      確か、梅田駅から新開地行き特急が出た番線にすぐ入線して、後続の特急が到着する前に速やかに折り返し回送として出る流れだったかと思います。
      そのまま西宮北口まで回送されるのですが、途中園田で特急を待避、その先は特急の後を走るはずです👍

  • @shota1028
    @shota1028 2 года назад +9

    2015年から毎年馬急を見てきたんで(家がここらへん)復活はとても嬉しかったです〜
    あ、のどかな池は、弁天池で、僕の思い出の場所です♪

    • @kitkatbro
      @kitkatbro  2 года назад +3

      そうなのですね👍
      以前、仁川駅途中下車の旅の撮影をした際に、この池のベンチで昼食を摂りました。
      甲山をのぞめる景色が良い所ですね😊

  • @あらあら-l1o
    @あらあら-l1o 2 года назад

    これに乗ってきました❕
    あの短絡線を通るとはつゆ知らず、乗ってて気づいて大興奮でした❕

  • @クッソりーむ
    @クッソりーむ 2 года назад

    5:00付近の池は弁天池と言いますよ

  • @あじつっち
    @あじつっち 2 года назад

    ついに復活したんですね。
    コロナ前は毎週の様に
    17時丁度発の最終便に
    乗っていました。
    GⅠの日はもう少し増発される
    様ですが、
    残念ながらGⅠの日は
    車で行くので、
    仁川駅には行きません(笑)
    しかも、宝塚の日は
    毎年仕事⤵

  • @user-sanyoeneloop
    @user-sanyoeneloop 2 года назад

    梅田駅到着後は西北まで回送でしょうか?

    • @kitkatbro
      @kitkatbro  2 года назад +1

      そうです👍👍
      動画の終盤に塚口を通過している回送がありますが、それが元・臨時急行の編成になります。

  • @t_y_0723
    @t_y_0723 2 года назад

    今回は臨時急行走りましたね!
    僕も見に行きたかったんですが無理でした…

    • @kitkatbro
      @kitkatbro  2 года назад +1

      次臨時が出るとしたら、秋でしょうか
      その頃も、馬急が運転されるご時世なら良いですね…👍

  • @y.kichijoji3508
    @y.kichijoji3508 2 года назад

    この2~3年でネットで馬券が躍進したけど「宝塚記念」は特別か
    こちらは京阪沿線人だから淀駅、2面4線でいつでも臨時電車が置けて
    昔、スポーツ紙の仕立てた臨時電車も運用してたな、またこういう時が
    戻ってくるのかな?

    • @kitkatbro
      @kitkatbro  2 года назад

      感染症が落ち着いているという事か、今回から観客上限数を一気に引き上げたようですね。
      京都競馬場がリニューアルする頃には、また以前の日常が戻ると良いですね(私はまだ行った事のないライスシャワーの墓に行ってみたいです)

  • @あるくやぽん
    @あるくやぽん 2 года назад +1

    今年の秋冬、京都開催がないので、運転がG1の日だけだとしても臨時急行の運転頻度は多少あがることでしょう!?たぶん・・!!

    • @kitkatbro
      @kitkatbro  2 года назад

      次は菊花賞でしょうか👍
      臨時急行が運転できるご時世であれば良いのですが…

    • @あるくやぽん
      @あるくやぽん 2 года назад

      @@kitkatbro その前の週の秋華賞の日も臨時急行見れるかもしれませんね!
      (感染症が落ち着いていれば・・)

    • @待ち合い布団
      @待ち合い布団 2 года назад +3

      10月16日 秋華賞
      10月23日 菊花賞
      11月13日 エリザベス女王杯
      11月20日 マイルチャンピオンシップ
      12月11日 阪神ジュベナイルフィリーズ
      12月18日 朝日杯フューチュリティステークス
      あとは12月25日の有馬記念か…

  • @枳殻去鳴嶺上
    @枳殻去鳴嶺上 2 года назад

    普通に阪神競馬場でG1競馬が行われるとき臨時列車いるし、毎日準急見てるしでそこまで渡り線にいるの不思議ではないけどなぁ

  • @爺ステフ
    @爺ステフ 2 года назад

    宝塚記念に限らず阪神競馬場での開催日には必ず臨時便を出してる印象がある。

  • @岡村充康-h9z
    @岡村充康-h9z 2 года назад +1

    昨日、6年ぶりに阪神競馬場に宝塚記念観に行きましたが感染症の影響で臨時列車の運転が気になっていましたが臨時急行の復活は嬉しい限りです。以前、阪神競馬場の帰り梅田まで乗り換えなしで帰れて重宝していただけに。秋以降もG1が6レース組まれているのでその時だけでも運転されたらと思います。

    • @kitkatbro
      @kitkatbro  2 года назад +1

      そうですね👍
      その時のご時世による所が大きいと思いますが、どうか良い状態で秋冬になって欲しいものですね…

  • @union9800
    @union9800 2 года назад

    関東やと武蔵野線の吉川美南折り返し臨時みたいなもんやね。あと西宮北口のあれをみると南武支線の浜川崎駅っぽい雰囲気に見える。
    (南武支線のホームって一応折り返し線が1番線、ホームのない柵ギリギリ通過は2番線扱い)
    大きな違いは浜川崎駅ホームは停車を前提としていない曲がり方をしている線路であるということ。

  • @nt-sx5oc
    @nt-sx5oc 9 месяцев назад

    塚口停車いらんくね
    十三梅田へ運ぶのが目的やから
    仁川の次十三でええやん

  • @user-cv1wf2td7h
    @user-cv1wf2td7h 2 года назад +1

    この今津北線臨時急行を定期列車化して宝塚←→梅田間運行とすれば梅田と宝塚間の最速列車となって現宝塚線急行は今以上に影が薄くなりそうな。(仁川と宝塚間はノンストップか逆瀬川停車くらいで)
    まあ宝塚線急行の方は事実上区間急行ですし、今津線全線見ても途中駅に待避線がない上に西宮北口と梅田間は更に超過密ダイヤとなってしまうので阪急はやらないでしょうね。

    • @クッソりーむ
      @クッソりーむ 2 года назад

      今津線に急行作るなら、停車駅は、逆瀬川、仁川、甲東園ですね

    • @yukibeni8288
      @yukibeni8288 2 года назад

      一時期、宝塚線の正月ダイヤの臨時特急を定期化してましたが・・・各駅停車を宝塚まで引っ張らないといけなくなって、所要本数が増えてしまった、通過駅の株主の苦情が多くなりすぎた、退避時間が長すぎて176のバスに逃げられた、なので、辞めてしまって蛍池まで停車して、準急が通勤準急、各駅停車になってしまった経緯があるので、停車駅を相当慎重に決めないと・・・・庄内のこともありますし園田で起き得ないこともないとは言い切れませんし
      まあ宝塚線の急行は、平井じゃなくて池田に車庫があった頃から兵庫県の人専用みたいな扱いだったので・・・・急行と言う物は豪邸に住んでる田舎の金持ちのリムジンみたいなモノという感じが・・・・自分含めた貧乏人は庄内でありったけ優等に抜かされ倒すのを指くわえて我慢してた、我慢できなかったら高価なバスで帰ってた
      臨時急行の目的が、競馬場観客輸送に特化してるので、他線乗換駅以外一切客扱いしてないことを考えると、定期運行される事は、あっても準急が積み残し多発になってしまった場合の対策の先行で朝の上りだけかと
      今後阪神みたいにドアボタンがもし経営統合の事情で取り付けされたら、仁川発車時点で臨時だけの表示になって、乗車打ち切り扱いになるかと

    • @ibatahaiibatta
      @ibatahaiibatta 2 года назад +2

      今津北線の宝塚行きのホーム、仁川駅と宝塚駅以外は6両分しかなかったんじゃなかったか?昔宝塚行きの準急有った時は6両編成だった。

  • @PHnkjm9
    @PHnkjm9 2 года назад

    西宮北口から「特急の続行、」で走るというのは準急と馬急の共通点ですね。

    • @kitkatbro
      @kitkatbro  2 года назад

      そうですね👍👍
      特急の後についてからのスピード感は圧倒的な差がありますが…笑

    • @schakt
      @schakt 2 года назад

      @@kitkatbro 様
      そうは言っても、十三駅辺りの最終コーナーを通過したあとの最後の直線で逃げる特急をゴール直前で差すことは出来ないんですよねぇ。
      (宝塚記念絡みの運行なので、隣の宝塚線に転線出来たら可能かなぁ?)

  • @隼鷹橿原丸
    @隼鷹橿原丸 2 года назад

    ギャンブル急行ですね

  • @dadada4641
    @dadada4641 2 года назад

    馬急初めて見ますよ😃近所の人も驚きなのはマジ幻じゃないすかw

  • @kantetu
    @kantetu 2 года назад

    神戸線はとんでもない爆走でしたね。
    臨時急行にもたくさんの車種の列車が起用されていますね!

    • @kitkatbro
      @kitkatbro  2 года назад

      神戸線内はかなり速かったです。
      下位の準急は神戸線内でもノロノロ運転ですので、この辺りも格の違いなのかなと思いました👍

  • @黒木安徳
    @黒木安徳 2 года назад

    阪神競馬の帰りはものすごい混むからな

  • @suzakustreet195
    @suzakustreet195 2 года назад

    もう二度と運転されないんじゃないかとおもってました。ありがとうございます。

  • @satoshia8121
    @satoshia8121 2 года назад

    仁川駅の謎の改札口を通って欲しかった。

  • @太田泰史-d1w
    @太田泰史-d1w 2 года назад +1

    天皇賞のときは、運転しておらず、撮影できなかったですよね😱
    ぜひ、阪神競馬場でライヴ競馬楽しんでくださいね‼️ww

    • @kitkatbro
      @kitkatbro  2 года назад +1

      また別の機会に「現地で観戦した後の帰り方」みたいな動画を作る案もあるのですが、今回の超絶な人混みを見て、正直尻込みしています(笑)

    • @太田泰史-d1w
      @太田泰史-d1w 2 года назад

      @@kitkatbro
      ちなみに次の阪神競馬場でのG1は、10/16秋華賞、その後23日菊花賞です🏇

  • @marine-km5ww
    @marine-km5ww 2 года назад

    復活の臨時急行🚃

  • @KAIHIN-hu4ov
    @KAIHIN-hu4ov 2 года назад

    帰りの8001の後尾者に乗ってたんやけどw

  • @ワイルドメーン
    @ワイルドメーン 2 года назад +10

    宝塚線急行よりも速い今津線準急

    • @kitkatbro
      @kitkatbro  2 года назад +6

      朝の宝塚からだと、本線よりも支線方面に行く方が早いのも面白いですね👍

  • @winning-gamba8948
    @winning-gamba8948 2 года назад +7

    あの『馬急』が久々に復活しましたね✨
    やはりウ○娘の影響で人気も高くて以前に
    増して人が多くなっている気がします!

    • @kitkatbro
      @kitkatbro  2 года назад +5

      確かに、人混みの年齢層はかなり低かったですね(笑)
      前は缶ビール片手に競馬新聞読んでるおじ様が多かったはずですが…

  • @yukio326jp
    @yukio326jp 2 года назад +5

    休日出勤の時に馬急が走っているとテンションが上がる。
    神戸線各停利用者は十三駅での乗り換えに困るけど。

    • @kitkatbro
      @kitkatbro  2 года назад +3

      確かに…
      普段だとちょうどのタイミングなので、この日だと最悪十三で約10分、待ちを食らいそうですね。

  • @mukkun_sub
    @mukkun_sub 2 года назад +9

    とても興味深く拝見しました!
    臨時列車を復活させるほど流行り病以前の人流が戻ってきたんですね!
    本題とはズレますが、中津駅に宝塚線は準急が止まるけど、神戸線準急は通過する話、いつか取り上げてほしいです!

    • @kitkatbro
      @kitkatbro  2 года назад +2

      ありがとうございます👍
      是非、動画化したいと思います😊

    • @サリーサリーサリ
      @サリーサリーサリ 2 года назад

      昔の宝塚線準急(箕面行き、池田行き、雲雀丘花屋敷行き)は、十三•三国•豊中から各駅停車でしたね。通勤準急あたりから中津停車になってたような。

  • @EliBus2021
    @EliBus2021 2 года назад

    👍

  • @mairu-4484
    @mairu-4484 2 года назад

    1011Fだから神戸側が1111になってるなw

  • @Kazudon_8500
    @Kazudon_8500 2 года назад

    阪急の種別多すぎ案件

  • @名無しの権兵衛-v4m
    @名無しの権兵衛-v4m 2 года назад

    馬急は臨時急行やし幻ではないw

  • @シビビビビック
    @シビビビビック 2 года назад +2

    いっちっち