Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
こんばんは。今後、北大阪急行電鉄線は千里中央駅から箕面萱野駅まで来年、延伸されます。今後、箕面萱野駅まで、何本走るのかが楽しみです。
来年、いよいよ箕面萱野まで延伸されますね。阪大や箕面キューズモールへのアクセスが向上するので楽しみです。北急の新時代の幕開けですね!
1970(昭和45)年2月24日、当時の大阪市営地下鉄の駅が初めて大阪市外に設置、それが江坂駅です(江坂駅は吹田市)。
今の中国道吹田料金所が万博中央口駅でしたね。昔桃山台に住んでいたので懐かしいです
なぜ北大阪急行電鉄が別会社となっているのかをお答えさせて頂きます現在江坂〜千里中央ですが箕面萱野まで延伸しますなぜ北大阪急行電鉄になったというのは大阪メトロは大阪市営地下鉄は他市を走れないというルールがございます御堂筋線の北花田〜なかもずは堺市が決めた構想によりそうなっています江坂から北は吹田市、豊中市、箕面市になりますので基本的には大阪市営地下鉄こと大阪メトロは大阪市以外は走ることで有名ですね長堀鶴見緑地線門真、谷町線大日、八尾南は車庫がある関係可能性がございます中央線長田部分は近鉄けいはんな線が関係ですね 大阪市は基本的には自分のどころでやりたいなという思っています
門真に車庫はなくて、鶴見緑地にありますね。後から門真南に延伸したので。
なかもず延伸も、中百舌鳥近くに車両基地を設けたことがきっかけだったと思いますよ。
良く調べてますね。私が小学校1年の時に北急に乗って万博中央駅まで行った記憶があります。北急に阪急の資本が入っていることは随分経ってから知りました。
自分も北大阪急行線の延伸開業は凄い楽しみです!
北大"阪急"行電鉄😊
初乗り運賃100円は安い!!ww今度乗りに行きたいです✨
これが箕面延伸前調べのね
北大阪急行だけど地下鉄の千里中央駅、御堂筋線の千里中央駅ってよく言う
こんばんは。
今後、北大阪急行電鉄線は千里中央駅から箕面萱野駅まで来年、延伸されます。
今後、箕面萱野駅まで、何本走るのかが楽しみです。
来年、いよいよ箕面萱野まで延伸されますね。阪大や箕面キューズモールへのアクセスが向上するので楽しみです。北急の新時代の幕開けですね!
1970(昭和45)年2月24日、当時の大阪市営地下鉄の駅が初めて大阪市外に設置、それが江坂駅です(江坂駅は吹田市)。
今の中国道吹田料金所が万博中央口駅でしたね。昔桃山台に住んでいたので懐かしいです
なぜ北大阪急行電鉄が別会社となっているのかをお答えさせて頂きます
現在江坂〜千里中央ですが箕面萱野まで延伸しますなぜ北大阪急行電鉄になったというのは大阪メトロは大阪市営地下鉄は他市を走れないというルールがございます
御堂筋線の北花田〜なかもずは堺市が決めた構想によりそうなっています
江坂から北は吹田市、豊中市、箕面市になりますので基本的には大阪市営地下鉄こと大阪メトロは大阪市以外は走ることで有名ですね
長堀鶴見緑地線門真、谷町線大日、八尾南は車庫がある関係可能性がございます
中央線長田部分は近鉄けいはんな線が関係ですね
大阪市は基本的には自分のどころでやりたいなという思っています
門真に車庫はなくて、鶴見緑地にありますね。後から門真南に延伸したので。
なかもず延伸も、中百舌鳥近くに車両基地を設けたことがきっかけだったと思いますよ。
良く調べてますね。私が小学校1年の時に北急に乗って万博中央駅まで行った記憶があります。北急に阪急の資本が入っていることは随分経ってから知りました。
自分も北大阪急行線の
延伸開業は凄い楽しみです!
北大"阪急"行電鉄😊
初乗り運賃100円は安い!!ww
今度乗りに行きたいです✨
これが箕面延伸前調べのね
北大阪急行だけど地下鉄の千里中央駅、御堂筋線の千里中央駅ってよく言う