【JR神戸線】内側線は大混乱!ダイヤ乱れのJR神戸線に乗車
HTML-код
- Опубликовано: 8 фев 2025
- 北新地駅へ向かおうと立花駅に向かうと、JR東西線が運転見合わせ中…
JR神戸線で大阪に向かい、そこから北新地を目指そうとしますが、、、
そんな日のJR神戸線は、レア運用の宝庫となっていました。
その模様を今回ご紹介します。
◎Twitterリンクはこちら
(投稿時刻が遅れる場合などはこちらでお知らせします)
/ kittkatt_onii
◎鉄道系再生リストはこちら
• 鉄道系
東西線は直通運転なのでやはり各線に
影響が出てカオスなので状況になりますね…
そしてレアな行先も誕生するという!
JRはどこか一線区遅れると連鎖して遅れますからね…。
自分も前の車両が異常音による車両確認で、カーブに20分止まった事ありました…()
ちなみにその時は天王寺駅で普通が8番線、区間快速が3番線しか使わない異常折り返しだったり処理しきれなくなったのかとうとうありえない1番線着当駅止まり区間快速まで出現しました
色々カオスですね(笑)
3:07 裏でミュージックホーン鳴ってますねー、しかも吹田行きですか
多岐にわたる路線網の拠点駅で1路線ストップするとすぐ捌ききれなくなってしまいますね....
そうですね…
今回、立花駅で東西線幕の尼崎行きを見た時に(この列車、回送にした後どこに逃すんだろう…)と思いながら撮影していましたが、案の定JRも入庫先に困っていた様で、回送の行き先が決まらず長居してる間に、他の関係ない列車に遅延が広がっていったようでした…👍
なるほどです
混雑時に遅延が拡大する背景にはそんなことがあったのですね!!
回送ということは大阪駅の留置線で折り返しが一番近そうですが、そもそも大阪行きが爆誕している時点で不可能ですし....
難しいですね
列車が遅れた時、その後の列車をできるだけ早く目的地に届けるための努力…複々線区間ならではの工夫がなされてて素晴らしいことですね。
昔同じようなことがあって芦屋駅で大阪方面行きの外側快速と内側快速が緩急接続していたところを思い出します
加島の時ですかね?なかなかないグダグダですね😥北新地の混乱すごかったのではと思う
そうです!
東西線のかなり尼崎寄りで起きた事故だったので、尼崎止まりの回送列車をなかなか東西線方面に流せない
→回送の逃す先にかなり手間取った結果のグダグダといった所でしょうか👍
大阪駅でも回送列車が置き場がなく、ホーム上で長時間停車して、後ろの営業列車が長時間信号待ちになることが多いですね。解決策があると良いのですが。
やはり東西線とかが遅延すると直通してるだけあって様々な路線に多大な影響が出ていますね。
日中での外側線快速、違和感しか無いです笑笑
詳しい❗最後まで見てしまった‼️クオリティ最高
ありがとうございます😊
たったたた立花スタート?!
最寄りじゃないですか!!
立花は特に大回りの時などよく利用させてもらっています👍👍
外側快速は芦屋駅で内→外に転線したのではないか?
当日の列車走行位置を見ている限り、恐らくそうだと思います👍
初めまして、大阪の例年?でもあるトラブルのようだけど観察してわかりやすいでした!ありがとう👌
その後大阪→北新地の梅田ダンジョンで迷子になった…りしないか(笑)。
そこはもう数百回は歩いているので、目をつぶっていても歩けます(多分)👍👍
@@kitkatbroさん
多分かよ笑笑
このように🚃が延滞するとレアな光景が見れる
尼崎行きは尼崎到着後
その後何処に行ったのか
気になる
尼崎を出ると東西線の線路に入っていきました
事故区間の手前の行けるところまで行って、運転再開を待つパターンでしょうか👍
普段見ない行先とかわくわくしますねw
人身事故出さない為にも、ホームドアの設置が望ましいですね。
ただ、ロープ式?は苦手です。環状線のようなスライド式にして欲しいです
ロープ式じゃないと無理な理由があります。神戸線の場合、新快速と特急が同じホームを使いますが、ドアの位置が全く合いません。
環状線は西九条・天王寺以外は特急が停まらないのでこの問題が起こらずにスライド式が使えます。
複雑化したダイヤは、造るべきでない例ですね。🤭笑