【質問】本山で修行してない住職、葬式のやり方が違う!?曹洞宗僧侶が回答します

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 17 окт 2024
  • 質問:「過去の葬儀の折に導師がお経を唱えられ、終盤に引導を渡されびっくりしハットしたことがありましたが、〇年ほど前の父と母の葬儀の際にはそれらしき言動はありませんでした。総本山の永平寺にお尋ねしましたが各寺のやり方に任せていると返答がありました。当方の菩提寺の住職は本山での修行経験はなく親について修行したのみです同じ曹洞宗でやり方が違うのは当方としては納得がいきません。」に回答します。
    ○△□関連動画●▲■
    ①お坊さんが戒名をガチで丁寧に解説【葬儀の戒名って何?院号の意味は?】
    • お坊さんが戒名をガチで丁寧に解説【葬儀の戒名...
    ②【Q&A】曹洞宗はどうして本山が2つあるの?
    • 【Q&A】曹洞宗はどうして本山が2つあるの?
    ③【本山の思い出】モンスタークレーマーと修行僧【特殊な心理】
    • 【本山の思い出】モンスタークレーマーと修行僧...
    ④【初トーク】盗撮事件の『自称住職』って何!?お坊さんが解説
    • 【初トーク】盗撮事件の『自称住職』って何!?...
    ⑤【曹洞宗】お坊さんの位についていろいろ語ってみた
    • 【曹洞宗】お坊さんの位についていろいろ語ってみた
    ○△□●▲■
    サブch【大慈の裏庭】
    / @uraniwa
    ゲームch【大慈のゲーム庵】
    / @daijigame
    ○△□●▲■
    私は曹洞宗のお坊さんであるため、おおむね曹洞宗目線のお話や曹洞宗でのお話になります。
    ○△□●▲■
    仏教の教えやお寺の生活、よくある誤解、ぶっちゃけ話、禅の修行の話、読経、坐禅、自然観察、実験など、幅広く仏教・お寺の世界の真相をご紹介しています。
    田舎の山寺の禅僧です。
    曹洞宗副住職。
    曹洞宗大本山總持寺にて修行(安居)。
    曹洞宗布教師養成所2期修了。
    タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み) 。
    お坊さんQ&A hasunoha 回答僧
    仮面系お坊さんRUclipsr
    Twitter
    / daiji_zen

Комментарии • 26

  • @you-of4ld
    @you-of4ld 2 года назад +5

    とても わかりやすいご説明 ありがとうございました😊🙏

  • @YUSHO117
    @YUSHO117 2 года назад +5

    喝(かつ)、咄(とつ)、看(かん)、露(ろ)、咦(い)とか叫んでいるように聞こえる「一字関(いちじかん)」は、修行したお寺(僧堂)よりも御住職毎のお考えによって変わっていますね。自坊のみならず役僧でも、目上の故人に「喝(かつ)」を使うのはおこがましいから「露(ろ)」を使うとか、いやいや仏の弟子になってもらうのだから「喝(かつ)」で良いのだとか、中にはそういった「一字関(いちじかん)」を言われない御住職もいらして…どれが正しいというよりも、そのお寺お寺の御住職によって色々だなと思っています

  • @lemonheart0717
    @lemonheart0717 2 года назад +4

    お久しぶりの動画配信楽しみに待っていました。お寺ごとの式の違いは他宗派のお坊様もyoutubeで懇切丁寧に説明なされていましたね。信者の方も自分に納得されない事があると本山に問いただす事も他宗派にもあるみたいですね。

  • @梅谷三恵
    @梅谷三恵 2 года назад +2

    両大本山、地方僧堂は学校、宗務庁がお宗旨の事務局ということで納得しました。
    以前の電凸の動画を思い出しました。
    動画アップやLiveが増えるのは嬉しいですが、
    お姫さまの「タータン」のお声が入ってこないのは、寂しくなります。

  • @拓也佐々木-w4g
    @拓也佐々木-w4g Год назад +1

    こんばんは、母方も、曹洞宗ですが、本寺の住職方丈様は、20年も前に、永平寺修行されていますが、庵の住職様は、長崎県僧堂で、2人伴に、修行されているので、本寺方丈様と庵の和尚さんとの間では、やはり、難しいでしょうね。庵の先代住職方丈様も、永平寺で、修行されていました。合掌

  • @けーけー-t9n
    @けーけー-t9n 2 года назад +3

    久しぶりの動画配信、楽しく拝見致しました🙏
    質問者様の内容で最初から気になっていた点がありましたが、全てを網羅された動画でとても有り難かったです。
    不快に思われる方もおられると思う私的な感想なのですが、「単立寺院だったり、曹洞宗の他のお寺さんとやり方が違っていても、御父母を送り出す想いは一緒なんだから、わざわざ思い返して自分から嫌な思いをしなくてもいいのに」と思ってしまいました。
    (それが、危険な思想の団体なら話は別ですが……)
    でも、自分がそのお立場なら、同じような苦しみを生み出してしまうだろうなぁ……

  • @大城寺市川大了
    @大城寺市川大了 2 года назад +2

    おはようございます。配信お疲れさまです。
    親から教わった、、、単立の曹洞宗系寺院。都内の某寺院で、私は関わってないですが、私の法友は学生の時にお手伝いしていましたね。
    色々とあれやこれや物議を醸すお寺様でしたが、あれから20年経ってどうなったのかと、フト思い出した次第。

  • @石原裕次郎-v9e
    @石原裕次郎-v9e Год назад

    有り難うございます!

  • @スズキ-k2h
    @スズキ-k2h 2 года назад +1

    難しい問題ですね。うちはド田舎で昔より寺が少なくなるにつれ、元が他の宗派でも地域内でメインになってしまった曹洞宗のお寺さんに全てが受け継がれてしまった感があります
    ド田舎ですのでお坊さんは何宗であろうがお坊さんだろうって感じもありますし、廃寺にしないためにも他宗派でも住職に来ていただけるようにお願いして、来たお坊さんも地域の人のお願いで他宗派の作法も受け入れてきたのかもです(高齢者からすればお医者さんもですね。何でも診療してくれるのが普通と思っている)
    数)キロ離れた寺で同じ曹洞宗でも作法が違ったりで混乱もしますが、ド田舎では過疎化が影響がお寺さんにもあったのではとか思ったりもします
    (だんだん檀家さんが若い世代が変わるにつれて曹洞宗本来のほうに作法や法話も引き戻してる感じもありますけれど)

  • @潤めぐみ
    @潤めぐみ 2 года назад +1

    お久しぶりで🤗お話しもですが、頭の手拭いに目がいきまして😅始めてみる虎さんでした🥰

  • @xiaolinhaosi6028
    @xiaolinhaosi6028 Год назад +2

    曹洞宗のお葬式で引導を渡す際にオンカーサンマ、、、えーい!というお経?念仏が有りますが、何という名のものでしょうか?

    • @chdaiji
      @chdaiji  Год назад +1

      引導の法語はお経のような定型文ではなく各お坊さんが作った文章ですので、そのお坊さんに聞いてみないと分かりませんね。ただ、原則として漢文なので漢語がそのように聞こえたのでしょうというところまでは言えます。

  • @すす-b2m
    @すす-b2m 2 года назад +1

    はじめまして。動画と関係のない質問で恐縮なのですが、失礼します。
    よくマンガやドラマなどでお坊さんキャラが錫杖を持っていたりしますが、
    リアルでお坊さんが錫杖を持っている所を見た事がない気がします。
    実際錫杖を用いることはあるのでしょうか?

    • @chdaiji
      @chdaiji  2 года назад +2

      ご質問ありがとうございます🙏
      曹洞宗でしたら托鉢の時に使う人もいるくらいの感じです。拄杖という似たような杖なら晋山式という住職の任命法要で用います。元々は旅路の獣避け付きの杖という実用品でしたので、車や公共交通機関で移動する今日となっては用いる機会はほとんど無くなってしまいました。
      ただ、密教のお寺さんでは短い錫杖を法要の法具として用いることもあるようです。

    • @すす-b2m
      @すす-b2m 2 года назад +1

      @@chdaiji
      なるほど!
      托鉢やご法要で使われることがあるんですね。
      ずっと不思議に思っていました所を、お詳しくありがとうございます!
      以前より動画視聴だけさせていただいており、色々と気になるところをお尋ねするのを小心者故躊躇していたのですが、ご丁寧にご回答いただけて、とても安心いたしました。
      これからも動画投稿楽しみにさせていただきます!

  • @MrPaix31415
    @MrPaix31415 2 года назад +1

    お子さま保育園入園なさったのですね。おめでとうございます。
    他のかたも書いておられるように、タータン!って声を思い出しました。
    解説、分かりやすかったです。最初、質問者さまは、臨済宗のどこかの派と勘違いなさったのかと思いましたが(かつて妙心寺派を菩提寺とされているかたの葬儀に参列したとき、喝!と突然の大声に涙が止まりました)、説明をきちんと聞いていくと納得しました。
    また、本山の電話をとるのは大抵1年目の修行僧だと説明されたとき、私も電凸クレーマーの動画をふと思い出しました(^^;……ろくでもない僧?!私はそう思いませんよ!
    長文申し訳ございません。またときどき書かせていただくかと思いますが、どうぞよろしくです。南無帰依仏南無帰依法南無帰依僧🙏

  • @yoshiko3037
    @yoshiko3037 2 года назад +4

    もうすぐ8000人記念🎉ですね!

    • @kameko_swallows
      @kameko_swallows 2 года назад +2

      そういった状況になると、ついギリギリに解除してイタズラしたくなる私w

  • @seiryuzan1
    @seiryuzan1 2 года назад +3

    そもそも本山で葬儀導師の作法は教えないですよねー 極端に長く安居して準役に登り詰めたら本山の葬儀導師心得(有るのかなぁ?)とか読む機会が有るかもですが 駒大で葬儀の意味合い習った記憶は有る様な
    葬儀導師の作法は師匠のお供で葬儀に行き脇僧として仕事しつつ見て聞いて盗むと言うか 
    法要全て 師匠 教区の住職先輩副住職の作法見て聞いて盗むで仕事?技?作法?を覚える職人さん方式で一人前に成ると思いますし 師匠の真似して?習って覚えるが基本ですよね
    引導も自分は師匠を引き継いで「ロォォォォオオオッ!」と大声が多いですが葬儀によっては「ロォォォー」と静かにも有ります
    地方僧堂出身の友人が『「本山安居はしてないんですよ」と言ったら檀家さんから「ウチの方丈さんは修行行って無い」とか言われて訂正が大変だった』と言ってましたんで そう言う場合も
    まっ在家の友人のお父様の葬儀に礼服で参列したら 両山紋の袈裟で導師務められてる方が変な動き変な読経で  裏に葬儀屋さんを呼び出して名刺見せてから問いただしたら「イヤ アノー ウチの紹介のマンション住まいの御僧侶なんですが御施主様には内密にお願いします」とか言ってて伝える悩んで伝えなかった経験も有りますが

  • @subarumechanic66
    @subarumechanic66 2 года назад +2

    本山ではなく地方僧堂経験からあるからだろうと思っておりましたが、そういうことなんですね!
    お経のリクエストなのですが、仏調尊勝陀羅尼をお願いできますでしょうか?練習用としたいです。

    • @chdaiji
      @chdaiji  2 года назад +1

      リクエストありがとうございます。ですがごめんなさい、總持寺系のお坊さんは尊勝陀羅尼習わないのです🙏(江川禅師猊下の總持寺世代から習うようなったとも聞きますが)

  • @rdmlw5809
    @rdmlw5809 2 года назад +1

    私は曹洞宗の在家信者です。
    実家の近所にある菩提寺は、その昔「臨済宗」のお寺だったそうです。いつから曹洞宗に改宗したのかわかりません。
    私の菩提寺の住職さんにその事について聴きたいけど、聴きづらくて聴いてません(笑)。
    実際に、曹洞宗のお寺とかでは、元々違う宗派だったお寺とか、改宗をしたお寺とかってあるんですか?
    またもしその様なお寺があれば、どう言った経緯や歴史がありますか?

    • @chdaiji
      @chdaiji  2 года назад

      後ろめたいような話ではないので聞いて大丈夫ですよw
      大抵は社会情勢の変化等でいったん廃寺になり、しばらくして改めて新住職を招いて復興した際に宗派が変わるというパターンです。例えば鎌倉時代は臨済宗の領主の菩提寺だったけれども鎌倉幕府が倒れると領主が失脚し、後ろ盾を失ったお寺が自然に廃れ、室町時代の新領主が新しい大檀那として復興した際に宗派が変わる…というようなことがしばしばあります

  • @玉浦-c7i
    @玉浦-c7i 2 года назад +3

    喝を私が唱えると、葬儀中眠っていた方が、びっくりしたと言われました

  • @TV-zl8qw
    @TV-zl8qw 2 года назад +1

    曹洞宗は僧堂での修行をしないと資格がとれません。