【司法試験】法科大学院修了者大学別合格者数ランキング

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 4 фев 2025

Комментарии • 23

  • @和彦-h5q
    @和彦-h5q 3 месяца назад

    旧司法試験累計合格者ランク➡️
    累計【戦後の旧司法試験合格者数】
    1位東京大学(6537人) 
    2位中央大学(5484人) 
    3位早稲田大(4205人) 
    4位京都大学(2938人) 
    5位慶應義塾大学(2071人)
    6位明治大学(1108人) 
    7位一橋大学(1003人) 
    8位大阪大学(797人) 
    9位東北大学(757) 
    10位九州大学(640人)
    11位関西大学(591人) 
    12位名古屋大(561人) 
    ✳️13位日本大学(521人)
    14位同志社大(517人) 
    15位立命館大(436人)
    16位神戸大学(425人)
    17位北海道大(413人) 
    18位大阪市大(351人) 
    19位上智大学(335人) 
    20位法政大学(321人)

  • @レオ吉-p3p
    @レオ吉-p3p Год назад +28

    中央大学では現役学部生、学部卒業生、法科大学院修了生併せて175名が合格したそうです。

    • @hiptrip99
      @hiptrip99 10 месяцев назад +1

      このデータが大事でしょう。

    • @いちこう-m5s
      @いちこう-m5s 7 месяцев назад +1

      MARCHのなかでは一番好きな大学なのに、世間の評価は法政大学とビリ争いで辛い。

  • @nakanoba2181
    @nakanoba2181 Год назад +19

    とうの昔に司法試験戦線から離脱した 京大・法 出身者ですが、司試に挑戦してるだけでもスゴいと思いますよ、みなさん。

  • @kazuya7033
    @kazuya7033 Год назад +11

    きょうとだいがく合格率高!
    私は理系なのでよく分かりませんが、司法試験に合格するにはそれほどの大学行ってる人が多いんですねぇ

  • @silencenoise279
    @silencenoise279 11 месяцев назад +14

    中央って入試評価の割に司法試験、公認会計士試験、税理士試験や国家公務員試験とか早慶東大京大と争えるレベルになるってギャップがすごい。

    • @hiptrip99
      @hiptrip99 10 месяцев назад +4

      多摩にあるからやで。

    • @tabigarasu116
      @tabigarasu116 10 месяцев назад +1

      たまたまやで@@hiptrip99

    • @hiptrip99
      @hiptrip99 10 месяцев назад +3

      @@tabigarasu116 おったまげやんか。

    • @レイニクモ
      @レイニクモ 9 месяцев назад +4

      中央大法学部は昔は司法試験で早慶の遥か上を行っていた。偏差値ランクでも最初の行に「中大法」の文字が見えた。それが当たり前だった。

    • @いちこう-m5s
      @いちこう-m5s 7 месяцев назад +1

      MARCHのなかでは世間の評価は法政大学といつもビリ争いなのは不当に思って、いつも青学や立教ファンとレスバになってしまうorz

  • @躑躅-x4b
    @躑躅-x4b Год назад +7

    正味、司法試験は地頭というよりメンタルの強さを求められる気がする。勿論、東大や予備クラスなら地頭でごり押せるから関係無いと思うが。

  • @gekkokamen6465
    @gekkokamen6465 Год назад +19

    合格者率でランクすべき。

    • @taroyamada6080
      @taroyamada6080 Год назад +1

      @@tanwsd 予備試験とか、通信教育部を持っている大学は不利になるのに、何ら説明せずにドンブリにするんだよなぁ。法務省の旧司法試験の頃から、ずっとイヤガラセ

    • @風船心臓
      @風船心臓 6 месяцев назад +1

      ロースクールに行かない場合とか院ロンダリングとかあるんでランキングの趣旨を明確にした方がいい。
      例えば大学法学部に入学後別の大学の院に進もうが司法試験に受かればカウントするとか。
      まあ実際はデータが正確に取れないのだが。
      早稲田とかそもそも司法試験受けないのか受けさせないのか。合格率高いけど受験割合が低い。

  • @コロハチ-z8d
    @コロハチ-z8d Год назад +18

    おい、大学学部別では中央と東大が毎年200人程度で一位争ってるぞ。慶應ロースクールから司法試験合格者は中央法から慶應ロースクールに行った奴がたくさん居るから中央法附属慶應ロースクールみたいな感じw

  • @岡山マスカット-d2w
    @岡山マスカット-d2w Год назад +7

    岡山大学善戦です

  • @風船心臓
    @風船心臓 8 месяцев назад +1

    学部と院とは別大学も多いですし、合格率とか言っても大学合格者のほとんどが司法試験を受けない大学の合格率とか胡散臭い。代表例は早稲田。

  • @kmita185
    @kmita185 9 месяцев назад +2

    この手の動画を見てると、必ず中央大学関係者らしき人達のコメントが多くなるね。
    何故なの?

  • @ykbigcitizen8388
    @ykbigcitizen8388 11 месяцев назад +2

    しかし司法試験は合格者数増えたなあ

  • @ます-j5c8l
    @ます-j5c8l 10 месяцев назад +3

    一昔前なら、東大文Iの次が中央大法学部くらいで、早慶の同学部より上位概念だったけど、専修とか創価が入ってきたり、劇変ぶりが面白かった