Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
ほんとダメ押しの確認一つで事故が確実に防げるなら、やった方が絶対良いですよね。私もこのパイロットさんなら安心してお任せできそうだと思いました。
伊丹でスポッターやってます。32R横断後にW2まで距離がある場合でも、早い段階でCleared for Takeoffが出るケースは1日何度か聞きますので、比較的あるあるかなと思います。特に着陸機の少ないタイミングなどはかなり多いですね。反対に32Lはもちろん、32Rの着陸機が絡むケースはクロースパラレルのためタイミングにかなり気を使っている印象です。ただ、このような確認は安全のために必要なことだなと感じますね。100%の安全を担保するのは非常に大事だと思います。
14:07 おお、昆陽池の日本列島を模った浮島が見えますね。僕はまだ一度も飛行機に乗った事がなく、この昆陽池の浮島を一度空から見たいと思っていました。ありがとうございます。
最後を昆陽池でしめる風になってるのが素敵w左側やとターミナルビルを見てタクシーをして、滑走路ではスカイパーク、離陸をしてからは大阪、伊丹、尼崎方向が見れて嬉しかったです。地元なもので、よく自転車で大阪空港に来て写真をとったりしてました
6:35 にバグがあります
海外の事例でしたが、非常事態宣言中の飛行機が着陸許可を得て空港に向かっている最中、パイロットが『着陸許可を受けていたっけ?』を確認している場面がありました。その際、管制官が”今許可を出せました感”で再度着陸許可を出す交信をしていた動画を思い出しました。安全確認は、少ししつこいくらいがちょうど良いと思っています。再確認時の交信において、お互いに適度な緊張を持って確認している状況を感じることができました。良い動画をありがとうございます。
少しでも不安や疑問に思ったら躊躇なく確認してほしいと私も思います。コメントありがとうございます。
海外の事例ですが、混雑空港で studentとして訓練中に「許可出てるよね?」て無線飛ばしたことありました。直後に指導員にツッコまれましたが、自分の判断が間違っていなかったと信じています。無線の混雑度(羽田レベル)よりも安全が優先、と私も思います。
SPOT22番はノーマルのプッシュバックだと、一度押した後に前に引っ張ってからエンジンを回すので、ロングプッシュバックをすることがありますね
順調すぎたときに何かあるのではと疑ってかかることは大事だと思いますよねぇ。「今日は空いているのかい」って余計な一言を口にしたくなっちゃうw
何も問題のあるところはないと思います。RWY32Rのクリアの後に、TWRは離陸許可を出しています。離陸はW2からのショートカットでRolling T/O , これは伊丹空港では何年も前からやっていることです。(Noise Abatement)ただ、W2に近くなった時点でパイロットがもう一度離陸許可を確認しているだけです。それにTWRももう一度クリアを出しただけで何の問題もありません。
たしかに違和感あるよね、快適に地上走行したまま、ほぼノータイムで離陸だもん。あれ?1機飛ばしてない?ってなる。
空港て、上空から俯瞰できる時はわかりやすいけど、地上走行時は、どこがどこやら… ある意味ナスカの地上絵みたいなものか。
なるほど…離陸許可が出たのはまだグランドの管制内だったから違和感があったんだね…滑走路までの微妙な時間がかかるから侵入機の有無も気になる…
復唱と指差し確認は事故防止に非常に有効。
特に滑走路上で止まる必要のない時は、Cleared for take-off だけでいいのではないか?
画面の文字をもう少し長く表示していただけると有り難いです。
このパターンは、伊丹では日常的にありますね。展望デッキでワッチしてると、32R渡る手前で、タワーにハンドリングして、そのままclear出ますね。32Rの離陸も結構早めにclear出ますね。結構line upして時間かかってる機もあるので、あの速さでclear出されたら、チェックリスト大変だろうな〜と思って見てます
航空事故の動画ばかり見ているせいか、事故るのでは!?とドキドキしましたが無事離陸出来てホッとしました。最後にもう一度、離陸確認したパイロットの慎重さが本当に素晴らしいw
懐かしい!昆陽池の日本列島が見えた!
言われれば、伊丹の出発タキシングは”ランプ”を通りますね🙄この状況では、パイロットさんが不安になり、再度確認も当然かと・・・のちに、J-AIRが管制へこれについてコメントしたかもしれませんね!
私もconfirmしそうだなと思いながら聞いていました
9:30 ANA機「次、ワイの番やな」
確認したときに聞き間違い言い間違いはないのだろうか? 違和感感じた事を後で報告して違和感が起こらないようにルール変更とか対策を立てないと危険なのではないでしょうか?命懸けな事なので
副管制席が離陸の許可をデパーチャーからもらってタワーに伝達するという説明は正しいのですか?オートリリースでなければ、タワー管制官が直接デパーチャーとやり取りするのではないでしょうか。ターミナル空域の設定のない空港は違うかもしれませんが。その辺の解説希望します。
最近、こういう航空無線のRUclipsを見ることが多いのですが、このように実際に飛行機に乗りながら聞くにはどうすれば良いのでしょうか?無線などを持ち込んでいるということでしょうか?
AM受信機は、以前は機内利用が禁止されていましたが、いまは「航空業務に支障がない機器の使用」が認められています。利用航空会社を含む法規で規制があります。私も乗るときは、広域帯受信機を持ち込んで楽しんでおります。(航空トランシーバも所有していますが、機内ではいっさい使用しません)
@@agooglic受信機を利用することができるのですね。理解できました。お返事ありがとうございます。
テネリフェの悪夢を回避するには念には念を入れる確認が必須
海外の管制塔では聞き返してくるパイロットがうざすぎて順番を後回しにされるようなパイロットなんだけど、慎重にかつ的確に行動できるのが真のパイロットだと聞いたことがあります。
パイロットさんの声の感じからも若くてきっちりされてる方のように感じました。😄(皆さんきっちりされてるのでしょうけど・・)
離陸時に通信機器を使って管制塔・パイロット間の会話を傍受されてるってことでしょうか?
私も機内で毎回航空無線聴いてるの?ってビックリしています。以前某路線で前の座席の男性が機内で無線機を持って聴いてましたが、CAさんに見られないようコソコソしていたこと、また大手航空会社の現役機長に後日尋ねたらそれはダメな行為だと教わったので、UP主さんが毎回機内からの動画なのが気になっています。
まあ、電波を発射する機器は電源を切ってうんぬん言われるので、受信機とかそうじゃなければいいんじゃない?その機長さんも無線機を使うのはダメだけどって意味だと思う
違和感は感じない。『誰も居ないんだな』としか思わない。確認したのは良い事だけどね。慣れているパイロットは『Wind Check?』と言って確認する事が多い。
東海圏に来ることはないですか?セントレアの無線がきいてみたい。3500メートルの滑走路1本で国際線と国内線を運航しているので結構混雑しているのでは?と思っています。県営名古屋空港はセントレアができるまでは747も着陸するような空港でしたが今はFDAと自衛隊のみが運用する空港なのでボーディングブリジすらない空港になってますがこちらも出来たら聞いてみたいですね。
たかだか数万円を使うだけで、恐らくご自宅で悠々と航空無線を聴けますただ、電波の特性としては「お互いに見えていないと届かない」周波数帯を使っていますので、地上の飛行機や車両の無線交信を拾うには、自宅に無線機を持っている私も空港まで持って行かないといけませんけどね!
セントレアはよく行くのですが、なかなか動画にできるような映像が撮れないのです。いずれ出せると思います。
管制官とパイロットとの通信で素人的ではありますがおそらくグランドとタワーの切り替え時のタイムラグに問題がありそうな感じがする。
今年だったと思いますが、成田空港から、アメリカ、ダラス・フォートワース空港に向けて離陸したアメリカン航空機に、成田を離陸直後、機体に落雷し、穴が開いたままアメリカまで十数時間飛行してきたというニュースをRUclipsで見ました。これはあまり報道されていなかったと思いますが、このことについて何かお分かりになりますか。その飛行機に友人が乗っていました。
素人には何が何だかわからない。
C1でradyと言っていますから、管制官は正しい。
ちょっと気になったのですが、細かいですが、違和感は「感じる」ではなく「覚える」です
W2って何のこと?と違和感がんじましたね!
もし今までの記憶を残したままやり直せるんなら・・・パイロットになるための勉強したいです。今となっては叶わぬ夢。色弱あるのでどっちにしろなれないけど😂
大阪ディパーチャーてっ、関西空港と神戸空港も管制してなかったっけ。
「違和感を感じる」という表現に違和感を覚える
違和感の「感」が「感じる」と違う意味でないから問題無い、この場合の感は雰囲気のような空気感の意味を持ちこの表現を使う人は「不調和な雰囲気を感じる」という意味で使っていて間違いだという人は単純に同じ漢字が並んでるからだとか「〜感」の言い換えが「感じる」以外にすぐに出てこない人が多いように思える。 ちなみに間違いな二重表現とは「頭痛が痛い」「後で後悔」 「未だに未解決」など
辞書によれば、「〜感」とは「〜の感じ」を意味します。したがって、「違和感を感じる」という表現を分解すると、「『違和の感じ』を感じる」となり、これはすでに認識している感覚をさらに確認するという、冗長な表現といえるでしょう。しかしながら、これは感覚の強調と捉えることもできるため、単なる誤りとは言えず、むしろ俗的な使い方であると考えるのが適切です。
勉強になるわぁありがたい
違和感は「おぼえる」が正しいかもね。
大概いつも後ろが詰まり散らかす伊丹だけに、キャプテンも管制の云う事信用出来んかったとやろうねw あんな早くテイクオフ出す管制も珍しいわw
すみません、本当の素人の素朴な疑問なのですが、「言い間違いや聞き間違いの恐れがある」って事なら、日本語でやり取りしたら良いのにって思うのはアホなのでしょうか。
私も素人ですが(^^)/中国は自国内は中国語でやってますね(^_-)-☆だから海外で慣れない英語での言葉によるトラブルが多いです国際基準で運用されてれば安心です(^_-)-☆日本でも非常時は日本語で交信することがあります(^^)/ 世界基準の日本かと思います(*^。^*)
素敵なご質問ありがとうございます。前提として、無線で用いられる用語は「英語」か「母国語」です。そしてこれは私の想像も含まれますが、世界基準である英語でのやりとりで血が滲むほどの厳しい訓練を乗り越えてきたパイロット(管制官)にとって、むしろ英語の方が航空無線に限れば言いやすいし聞き取りやすい可能性があるのかなと思います。もちろん、英語じゃ伝わりづらそうなやりとりでは日本語も使われています。
フランスではフランス語、スペインではスペイン語が基本で、外国航空会社の英語で話しかけれ来る便には英語ですねぇ。中国も同様で… キャセイは北京語のできるパイロットを中国線には配置していますし。エールフランスは日本語を話すパイロットを日本線に回していますし。(機内アナウンスは日本語とフランス語で英語は省略。)
緊急を要する時は、日本語で会話してますね。
RWY27 cleared for TKOFと言うだけでなのに、「滑走路番号27番からの離陸を許可します」って長ったらしく言わないといけないの?
ネイティブ会話を基準に日本の・・英語学修塾を間違っていると言われて居るのですね
ピンク地に白は読みにくいなんてもんじゃないです誰も得をしないので絶対にやめましょう
テネリフェ・・・
なんと聞き取りづらいジャパイングリッシュ。
私が違和感があるのは、これをネタにする為ですね。通常は管制塔の指示待ちです。機長から確認する事もたまにありますが、動画ネタにする為にわざと確認作業を行ったという感じですね。
ほんとダメ押しの確認一つで事故が確実に防げるなら、やった方が絶対良いですよね。私もこのパイロットさんなら安心してお任せできそうだと思いました。
伊丹でスポッターやってます。
32R横断後にW2まで距離がある場合でも、早い段階でCleared for Takeoffが出るケースは1日何度か聞きますので、比較的あるあるかなと思います。特に着陸機の少ないタイミングなどはかなり多いですね。
反対に32Lはもちろん、32Rの着陸機が絡むケースはクロースパラレルのためタイミングにかなり気を使っている印象です。
ただ、このような確認は安全のために必要なことだなと感じますね。100%の安全を担保するのは非常に大事だと思います。
14:07 おお、昆陽池の日本列島を模った浮島が見えますね。僕はまだ一度も飛行機に乗った事がなく、この昆陽池の浮島を一度空から見たいと思っていました。ありがとうございます。
最後を昆陽池でしめる風になってるのが素敵w
左側やとターミナルビルを見てタクシーをして、滑走路ではスカイパーク、離陸をしてからは大阪、伊丹、尼崎方向が見れて嬉しかったです。
地元なもので、よく自転車で大阪空港に来て写真をとったりしてました
6:35 にバグがあります
海外の事例でしたが、非常事態宣言中の飛行機が着陸許可を得て空港に向かっている最中、パイロットが『着陸許可を受けていたっけ?』を確認している場面がありました。
その際、管制官が”今許可を出せました感”で再度着陸許可を出す交信をしていた動画を思い出しました。
安全確認は、少ししつこいくらいがちょうど良いと思っています。
再確認時の交信において、お互いに適度な緊張を持って確認している状況を感じることができました。
良い動画をありがとうございます。
少しでも不安や疑問に思ったら躊躇なく確認してほしいと私も思います。コメントありがとうございます。
海外の事例ですが、混雑空港で studentとして訓練中に「許可出てるよね?」て無線飛ばしたことありました。
直後に指導員にツッコまれましたが、自分の判断が間違っていなかったと信じています。
無線の混雑度(羽田レベル)よりも安全が優先、と私も思います。
SPOT22番はノーマルのプッシュバックだと、一度押した後に前に引っ張ってからエンジンを回すので、ロングプッシュバックをすることがありますね
順調すぎたときに何かあるのではと疑ってかかることは大事だと思いますよねぇ。
「今日は空いているのかい」って余計な一言を口にしたくなっちゃうw
何も問題のあるところはないと思います。
RWY32Rのクリアの後に、TWRは離陸許可を出しています。
離陸はW2からのショートカットでRolling T/O , これは伊丹空港では何年も前からやっていることです。(Noise Abatement)
ただ、W2に近くなった時点でパイロットがもう一度離陸許可を確認しているだけです。
それにTWRももう一度クリアを出しただけで何の問題もありません。
たしかに違和感あるよね、快適に地上走行したまま、ほぼノータイムで離陸だもん。
あれ?1機飛ばしてない?ってなる。
空港て、上空から俯瞰できる時はわかりやすいけど、
地上走行時は、どこがどこやら… ある意味ナスカの地上絵みたいなものか。
なるほど…離陸許可が出たのはまだグランドの管制内だったから違和感があったんだね…滑走路までの微妙な時間がかかるから侵入機の有無も気になる…
復唱と指差し確認は事故防止に非常に有効。
特に滑走路上で止まる必要のない時は、Cleared for take-off だけでいいのではないか?
画面の文字をもう少し長く表示していただけると有り難いです。
このパターンは、伊丹では日常的にありますね。展望デッキでワッチしてると、32R渡る手前で、タワーにハンドリングして、そのままclear出ますね。32Rの離陸も結構早めにclear出ますね。結構line upして時間かかってる機もあるので、あの速さでclear出されたら、チェックリスト大変だろうな〜と思って見てます
航空事故の動画ばかり見ているせいか、事故るのでは!?
とドキドキしましたが無事離陸出来てホッとしました。
最後にもう一度、離陸確認したパイロットの慎重さが本当に素晴らしいw
懐かしい!昆陽池の日本列島が見えた!
言われれば、伊丹の出発タキシングは”ランプ”を通りますね🙄
この状況では、パイロットさんが不安になり、再度確認も当然かと・・・
のちに、J-AIRが管制へこれについてコメントしたかもしれませんね!
私もconfirmしそうだなと思いながら聞いていました
9:30 ANA機「次、ワイの番やな」
確認したときに聞き間違い言い間違いはないのだろうか? 違和感感じた事を後で報告して違和感が起こらないようにルール変更とか対策を立てないと危険なのではないでしょうか?命懸けな事なので
副管制席が離陸の許可をデパーチャーからもらってタワーに伝達するという説明は正しいのですか?
オートリリースでなければ、タワー管制官が直接デパーチャーとやり取りするのではないでしょうか。
ターミナル空域の設定のない空港は違うかもしれませんが。その辺の解説希望します。
最近、こういう航空無線のRUclipsを見ることが多いのですが、このように実際に飛行機に乗りながら聞くにはどうすれば良いのでしょうか?
無線などを持ち込んでいるということでしょうか?
AM受信機は、以前は機内利用が禁止されていましたが、いまは「航空業務に支障がない機器の使用」が認められています。利用航空会社を含む法規で規制があります。
私も乗るときは、広域帯受信機を持ち込んで楽しんでおります。(航空トランシーバも所有していますが、機内ではいっさい使用しません)
@@agooglic
受信機を利用することができるのですね。理解できました。
お返事ありがとうございます。
テネリフェの悪夢を回避するには念には念を入れる確認が必須
海外の管制塔では聞き返してくるパイロットがうざすぎて順番を後回しにされるようなパイロットなんだけど、慎重にかつ的確に行動できるのが真のパイロットだと聞いたことがあります。
パイロットさんの声の感じからも若くてきっちりされてる方のように感じました。😄
(皆さんきっちりされてるのでしょうけど・・)
離陸時に通信機器を使って管制塔・パイロット間の会話を傍受されてるってことでしょうか?
私も機内で毎回航空無線聴いてるの?ってビックリしています。
以前某路線で前の座席の男性が機内で無線機を持って聴いてましたが、CAさんに見られないようコソコソしていたこと、また大手航空会社の現役機長に後日尋ねたらそれはダメな行為だと教わったので、UP主さんが毎回機内からの動画なのが気になっています。
まあ、電波を発射する機器は電源を切ってうんぬん言われるので、受信機とかそうじゃなければいいんじゃない?その機長さんも無線機を使うのはダメだけどって意味だと思う
違和感は感じない。
『誰も居ないんだな』
としか思わない。
確認したのは良い事だけどね。
慣れているパイロットは
『Wind Check?』
と言って確認する事が多い。
東海圏に来ることはないですか?セントレアの無線がきいてみたい。3500メートルの滑走路1本で国際線と国内線を運航しているので結構混雑しているのでは?と思っています。
県営名古屋空港はセントレアができるまでは747も着陸するような空港でしたが今はFDAと自衛隊のみが運用する空港なのでボーディングブリジすらない空港になってますが
こちらも出来たら聞いてみたいですね。
たかだか数万円を使うだけで、恐らくご自宅で悠々と航空無線を聴けます
ただ、電波の特性としては「お互いに見えていないと届かない」周波数帯を使っていますので、
地上の飛行機や車両の無線交信を拾うには、
自宅に無線機を持っている私も空港まで持って行かないといけませんけどね!
セントレアはよく行くのですが、なかなか動画にできるような映像が撮れないのです。いずれ出せると思います。
管制官とパイロットとの通信で素人的ではありますがおそらくグランドとタワーの切り替え時のタイムラグに問題がありそうな感じがする。
今年だったと思いますが、成田空港から、アメリカ、ダラス・フォートワース空港に
向けて離陸したアメリカン航空機に、成田を離陸直後、機体に落雷し、穴が開いたまま
アメリカまで十数時間飛行してきたというニュースをRUclipsで見ました。
これはあまり報道されていなかったと思いますが、このことについて何かお分かりになりますか。その飛行機に友人が乗っていました。
素人には何が何だかわからない。
C1でradyと言っていますから、管制官は正しい。
ちょっと気になったのですが、細かいですが、違和感は「感じる」ではなく「覚える」です
W2って何のこと?と違和感がんじましたね!
もし今までの記憶を残したままやり直せるんなら・・・パイロットになるための勉強したいです。今となっては叶わぬ夢。色弱あるのでどっちにしろなれないけど😂
大阪ディパーチャーてっ、関西空港と神戸空港も管制してなかったっけ。
「違和感を感じる」という表現に違和感を覚える
違和感の「感」が「感じる」と違う意味でないから問題無い、この場合の感は雰囲気のような空気感の意味を持ちこの表現を使う人は「不調和な雰囲気を感じる」という意味で使っていて間違いだという人は単純に同じ漢字が並んでるからだとか「〜感」の言い換えが「感じる」以外にすぐに出てこない人が多いように思える。
ちなみに間違いな二重表現とは「頭痛が痛い」「後で後悔」 「未だに未解決」など
辞書によれば、「〜感」とは「〜の感じ」を意味します。したがって、「違和感を感じる」という表現を分解すると、「『違和の感じ』を感じる」となり、これはすでに認識している感覚をさらに確認するという、冗長な表現といえるでしょう。しかしながら、これは感覚の強調と捉えることもできるため、単なる誤りとは言えず、むしろ俗的な使い方であると考えるのが適切です。
勉強になるわぁ
ありがたい
違和感は「おぼえる」が正しいかもね。
大概いつも後ろが詰まり散らかす伊丹だけに、キャプテンも管制の云う事信用出来んかったとやろうねw あんな早くテイクオフ出す管制も珍しいわw
すみません、本当の素人の素朴な疑問なのですが、「言い間違いや聞き間違いの恐れがある」って事なら、
日本語でやり取りしたら良いのにって思うのはアホなのでしょうか。
私も素人ですが(^^)/中国は自国内は中国語でやってますね(^_-)-☆だから海外で慣れない英語での言葉によるトラブルが多いです国際基準で運用されてれば安心です(^_-)-☆日本でも非常時は日本語で交信することがあります(^^)/ 世界基準の日本かと思います(*^。^*)
素敵なご質問ありがとうございます。前提として、無線で用いられる用語は「英語」か「母国語」です。そしてこれは私の想像も含まれますが、世界基準である英語でのやりとりで血が滲むほどの厳しい訓練を乗り越えてきたパイロット(管制官)にとって、むしろ英語の方が航空無線に限れば言いやすいし聞き取りやすい可能性があるのかなと思います。もちろん、英語じゃ伝わりづらそうなやりとりでは日本語も使われています。
フランスではフランス語、スペインではスペイン語が基本で、外国航空会社の英語で話しかけれ来る便には英語ですねぇ。
中国も同様で… キャセイは北京語のできるパイロットを中国線には配置していますし。エールフランスは日本語を話すパイロットを日本線に回していますし。(機内アナウンスは日本語とフランス語で英語は省略。)
緊急を要する時は、日本語で会話してますね。
RWY27 cleared for TKOFと言うだけでなのに、「滑走路番号27番からの離陸を許可します」って長ったらしく言わないといけないの?
ネイティブ会話を基準に日本の・・英語学修塾を間違っていると言われて居るのですね
ピンク地に白は読みにくいなんてもんじゃないです
誰も得をしないので絶対にやめましょう
テネリフェ・・・
なんと聞き取りづらいジャパイングリッシュ。
私が違和感があるのは、これをネタにする為ですね。
通常は管制塔の指示待ちです。
機長から確認する事もたまにありますが、動画ネタにする為にわざと確認作業を行ったという感じですね。