Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
時代によって指す範囲が変わるからまたややこしい
オルタナティブロックとか幅が広すぎる。90年代〜現在までの邦ロックとかもう全部オルタナって言われるし。
日本は何でもオルタナに入れすぎやねw”日本で言うオルタナ"と”海外で言うオルタナ”ってちょっと違うのもややこしい所。逆に海外は何でもインディーロックに分類してる感じ。(Last.fmとか見てるとそんな感じ)そのへんの言葉出来た時期は音楽の歴史が回って、かなり多様化し始めてた頃だと思うから、無理やりオルタナ・インディという ”ジャンルの定義”側を拡張して、多様な音楽を無理やりひと括りにカテゴライズしようとした結果なのかもね。
そんな事は無い。日本で邦ロックとして2021billboard japan year end top100に入っているsaucy dogやマカロニえんぴつ等はwikipediaを通してポップロックに分類されている。
初期パンクの流れを汲んでいるのをニューウェイヴ、ポストパンク、alternative:オルターナティヴ(オルタナではない)、ハードコア・パンクの流れを汲んでいるのをalternative rock:オルタナ(オルターナティヴではない。ニルヴァーナ、ダイナソーJrなどが代表)、ハードコアの流れを汲んでいないものをカレッジロック(REMなど)と分類するととてもすっきりする。
ジャンルはプレイヤー目線だと無くてもいいけど、リスナー目線だと好きな音楽を見つける目安として欲しいっちゃ欲しい
一応しがないプレイヤーだけど、プレイヤー目線でもジャンル分けは欲しいで俺は筋金入りのメロハー、AOR系なんだけども、ロキノンヒョロナヨバンドやクソラップや素人EDM野郎達と一緒に並べられたらたまったもんちゃうて口悪いけどロッカーはこれぐらい結構言うで
趣味でHIPHOPのビート作ってるけどジャンル分けしてくれると個性出て気持ちいいギター使うと俺ジャンル越えてんなー最先端だわ〜って気分になる
@@はりだねずお 並べられることが嫌な事と、捜索する上での利便さや、創作物のクオリティって、どういう関係がありますか?やっぱり自分が好きではないジャンルと並べられるなら創作することの価値が下がるみたいな感じですか?
@@kota8519 ジャンルを分けてもらった方が創作者としての意欲が上がるって事ですか?
@@えかろか まあそんな感じかな自己満足の域だけど
各ジャンルのロゴが時代感と音楽観がマッチしてて、とても良い。これを作った人センスあるなぁ。
俺は自分の知らない洋楽を開拓したくて前編後編見てたんだが結局なんの曲を聞けばいい?代表的な曲とか紹介した動画が見たい。
オルガンが合うのがハードロックでシンセが合うのがメタルって言ったりするよね
意外としっくり来るやん
パンクの説明で、「ロックがロックによって倒される」の部分、西洋絵画史を聴いているようでした。音楽をもっと深く知れて嬉しいです。
スタジアムロックが自分に一番あってる(?)のかもしれないQueen journy led zeppelin kiss 全部好き
ロックミュージックツリー【後編】ハード・ロックヘビーメタルパンク・ロックポストパンクスタジアム・ロックソフト・ロックサザン・ロックディスコダブフュージョングラム・ロックニューウェイブハードコアサイコビリーゴシック・ロックポスト・ロックオルタナティブ・ロックスラッシュメタルグラムメタルオールドスクールラップニューエイジパワーメタルフォークメタルグランジブリットポップトリップホップポップパンクヒップホップニューメタル
ネオアコからシューゲイザーの流れが載ってないから、この図を作ったのはアメリカ人なのかなと思った。
ネオアコってザ・サンデイズとかは入りますか?アコースティックなサウンドのイギリスの女性ボーカルのロックバンドですけど、女性ボーカルで一番好きなバンドです!
そもそも「ネオアコ」自体「ミクスチャー」と同じで和製英語ってとこもありますからね…ザスミスとかアズテックカメラとか全部ニューウェイヴなんじゃないでしょうか?
@@amaj7563 多分80年代UKは全部ニューウェイヴに入ってるんでしょうね。その割にゴスは独立してるけど・・・そのゴスもバウハウスやシスターズオブマーシーが入ってないのは首を捻る。
MMM fiend 樹形図のゴスにjoy divisionがあるのも何だかなぁですね、イメージ的にはポストパンク1番の旗手って感じなので
インディレーベルが台頭してきたジャンル、80'sオルタナ、インディーかなぁ
自分はまだ少しのジャンルしか聴いてないんだなと改めて実感した
ここまで来ると気にしたい人が気にしてるレベル
みのさんが日本のリスナーの水準を少なからず上げている気がする、こういうの有り難いです
昔iTunesとかでとりあえず分けにくいのはAlternativeに分類されてたイメージ
ニューウェーブオブ”ブリティッシュ”ヘヴィメタル
あれメイデンのデビュー当時あたりのバンドを指してたから70年代じゃなくて80年代だよなって方が気になった
メタルヘッズはそこ気になるよな。
ジューダスプリーストをNWOBHMで括ってるのもすごい違和感
見取り図って作った人の好みとかにも影響されるから個人ごとに正確が変わりますよね60sのジャマイカのスカと70s後半の2toneスカは分けて考えないと前後関係が分からなくなったり、ダブから色濃くヒップホップに影響を与えてたり、見取り図に無視されてたハウスはディスコの直系でその後のポップスへの影響や、ジャミロクワイに繋がる流れもあったりでただドミノさんの知識量には感服です
EDMとかトランスはまた別の軸ですか?
エンヤ…懐かしい母の車は常にエンヤが流れててむっちゃ眠くなった記憶を思い出しました。
ブリットポップは、やっぱ変わらずブラーが好きだわ
俺も。そしてゴリラズはもっと好きなんす
ブラーが好きならフランツ・フェルディナンドがおすすめ
こーゆーのみてるとより権利問題って難しいよね。音楽かけながら見れたらより深く見れるから…
Nu metal一番好き。音もドロドロしてるし救いのない歌詞が多いから。
この図にテクノ、デジタルロック、80年代MTVのPOPなんかも絡めて欲しい
パワーメタルの説明の「ファワァァァァァァ~~~~~~~~~!!!」で鼻からコーヒー吹いたw
みの教授が詳しすぎて。
例が入ってて大変助かる。感謝。
Nirvana売れた時期周辺のロック、何でもグランジ、オルタナにぶち込む傾向ありますね!
勉強になりました。邦楽版も是非お願いします。
同ジャンル内でも好きなバンドとそうじゃないバンドがあるから、やっぱりそれぞれ個性があって面白いなって思った。当たり前だけど。
今まで色んなジャンル聴いてたつもりだったけど、まだまだ端くれだった……悔しい……
ジャンルが細分化しすぎて、全然追いつけない。例えばvaporwaveとか。
ポストロックの枠にMono入ってるの快挙では?日本人のバンドですよ。
これはなんのジャンルだとか意味ないけど新しい曲に出会うための手段としてジャンルって大切だよね
好きな曲のジャンルを調べて、jpopって出てきた時のソレじゃない感
面白かったけどもっと知りたい欲求が出てきた。今回は時間軸での解説だったけど、基本的な音楽性の違いについて知りたいです。リズムで分けたり、メッセージ性の有無、商業か非商業か、アメリカかイギリスか、などいろいろな視点で比較したらどうなるんだろうと思いました。
ヘヴィメタルの枠にサバス、ジューダス、メイデン辺りの大物に混じってしっかりマノウォーいるの愛を感じる
マノウォーのライブエグい
ポスト・パンクは音楽を超えたムーブメントだったパンクロックの直後であるだけに、みのさんも言ってたようにザ・キュアーのロバート・スミスやバウハウスといったファッション面でも後進に影響を与えるジャンルだったと思う日本のヴィジュアル系の原点でもあるんじゃないかな
キュアーとバウハウスは合わせるとほぼ初期ラルク
よくメタルはサバスから始まったといわれるけど、オジー時代って今で言うメタルよりもホラーブルーズハードロックって感じで、だいぶ違うよね。サバスが今でいうメタルみたいなサウンドになったのはディオが入ってからだと思う。そう考えると、どちらかというとDeep Purpleのが系統的にメタルに直結する音楽性だと思う。レインボーもそうだし、再結成パープルもリッチー時代はほぼメタルだろって曲が多いし。
アイオミ自体が「ヘヴィメタル?何それ美味しいの?」的なこと言ってましたもんね
サバスがメタルの起源って言われてる理由は多分あの暗い音楽性と歌詞から来てるんだと思う。音的には確かにパープルの方がメタルって感じはするよね、Highway Starとかスラッシュメタルっぽいし。
細かすぎる。
この間好きなバンドの音楽ジャンルを調べたらインディーロックってでてきたから「インディーロック オススメ」って調べたら、全然違う曲調のバンド出てきてびっくりした
House 系や Acid Jazz 系や Ground Beat 系から EDM なんぞは取り上げないのかな?
ハードロック、ヘヴィメタルあたりになると、あとの年代になるにしたがってあいまいになる気がする。今ハードロックって言ってるバンドや産業ロック系のバンドの音楽性は初期のヘヴィメタルよりヘヴィになってるし
言えてる歪みだけじゃなくてしっかりチューニング下げてるのにAOR扱いのバンドとかいるし
ヘヴィメタルの中でもジャンルが最低50種類以上はあるみたいです。ハードロックとヘヴィメタルの違いはブルース要素があるか無いかで語られる事が多いそうですが、ブルース要素の濃いメタルバンドも中にはいるし、明らかにハードロックな音楽性でもメタルに属されたりと、とにかくややこしい。
ヘヴィメタルをレコード会社が売り出す時に、ハードロックって名前だと古いからヘヴィメタルに言い換えたって経緯があるんで、ハードロックとヘヴィメタルの境界線が感じられないっていうのも最早当然って感じですよね
私は「ロックの中で特にうるさいのがハード・ロック、その中でさらにうるさいのがヘヴィ・メタル」と思ってます。それくらいに思っとかないと、ホントややこしくて。
それ、最近出てきてるバンドでジャンル付けされてるポストハードコアとメタルコアの違いをせつめいしてくださいって言っても一般人はちんぷんかんぷんだと思う、何故ならどちらのジャンルも時代を経て流行りや系譜のスタイルがどんどん変わってきてるから定義付けはそんなに意味が無い。でも音楽の歴史としてバンドスタイルの変遷を見るのは楽しい!꙳⋆🌟
最近はメタルコアを通過したnu-metal のnuメタルコア, その後のポストハードコアcode orange, paledusk
メタルコアポストハードコア紹介欲しいですよね、、
@@knsmk6026 core tube(メタルのチャンネル)をおすすめします
あさがいのたくみん それみてます!けどみのさんの分析もみてみたいななんていう願望が出ちゃいました
シューゲイザーー...
こういうの好きです。ジャック・ブラック主演のSchool of Rock をふと思い出しました。
ありがとうございます。オルタナは範囲が広いんですね。
POPPUNKの中にbuzzcocksが見えた瞬間お茶吹いた。何と勘違いしてここに入れたんだろう・・・
愛してるぞグリーンデイ
表の問題もあるんでしょうが、クラブミュージックには一切触れないんですね…
ブリットポップは音楽だけでなくファッションやアートなんかも含めたイギリス賛歌なムーブメントだった気がする。ブレア首相になってからはじまった印象がある
ブリットポップ人気はブレア首相誕生より前みたいですね
ヨシタ3 しらべたらブリットポップ期はまだブレアは政権を奪取してないですね。党首になり政権を狙う若いリーダー的な存在だったのでしょうね。実際にブレア政権誕生した頃は下火になってたから夢が覚めた感じだったのかな?
pop+メタルは??????!!!!!
自分がこの図描くならスラッシュメタルから派生したデスメタルとブラックメタルを入れる。そこ捨ててフォークを入れるセンスよw
昔友達にシューゲイザー系のCD貸した時に、シューゲイザーが伝わらないだろうから「インディロックやで」って説明したら「メジャーデビューしてない=アマチュアバンドなんや」っ思われて、解釈が根本的に違ったことがある。確かにどこまでが「インディっぽい」のかはムズイけど、個人的にはミスチルとBUMPはJ-POPだけどスピッツとアジカンは未だにインディ精神があると思ってる。
海外では物凄い売れてるメジャーなバンドでも音楽的自由が保障されないのが嫌だからという理由でインディレーベルに敢えて所属してる人達も実際いるので、インディがアマチュアだと捉える人がいるのは日本ぐらいでしょうね。
@@maru121ディルもシロップもそういう経緯でインディレーベルに行ってるからそれは無知の知だね。
17:58 ラップメタルというと、真っ先にRage Against the Machineが思い浮かんだ
ラップメタルって聞いてレイジかリンプくらいしか思いつかない笑笑
リンプは正真正銘の元祖ラップメタル
元祖で言うならFaith No Moreもラップメタル先駆者の一つよね。
@@dannku22 フェイスノーモア知ってる人初めてみたwフェイスノーモアはepicが好き
大体オルタナ!って言っちゃうとこ好き
映画の終わりの曲はかっこいいものが多く映画本編と同じくらいメッセージが込められているように思えます。60、70、80年代はホラー、社会派サスペンス、パニック、ゾンビなど映画が流行ったようです。音楽と映画は社会背景を暗示しているそうなので繋がりを知りたいです。映画音楽の解説もお願いします。バンド名などジャンルによってもまとまりがありそうなので由来や意味あいなどのお話を聞けたらうれしいです。
ジャンルだけでも多いのにサブジャンルまで入れるともう訳わからん
ノーザンソウルはジャンルですか?説明してほしいです。
やっぱみのでもややこしいって思うんだねなんか安心した
めっちゃジョジョやんっていう
荒木先生かなり詳しかったんやなあっていう
ニューメタルとかそこまでメタルの話も入れるならメタルコアとデスメタルについても入れてほしかったなぁ…と思う厄介メタルリスナーでした。
音楽の形式由来のものと服装とかも含めて意味をとった文化由来のものと栄えた地域の名前のものとかが混在してるからややこしいと思う。その辺分けて考えると少し分かりやすくなりますね。
勉強になります!⭐️
まあ同じバンドでも音楽性変わる事はあるからあまりジャンルに拘る必要はないかな
このチャート、ハウスやEDMなどのクラブミュージック、テクノ関係が全くないのが偏りあるよね これ作った人クラブとか嫌いなんかな?
18:38ROCK MUSIC TREEって書いてあるからこの表じゃなくて動画のタイトルがミスリードって感じ
この見取り図にはあまり入ってなかった電子音楽について、歴史を色々調べてみてるけどあまり出てこない、、😢クラフトワーク以前の電子音楽がどんな感じだったんか知りたい。
おもち IDM definitive1958-2018ってディスクガイドありますよ!タイトル通り50年代まで遡れます
A# Maj7 ありがとうございます!見てみます😊
テクノって日本だけのジャンルですか?サウンドを指すジャンル分けですか?
これも日本と海外で、または世代で使われ方が違うジャンルですね。日本では1980年頃YMOがブームになり、シンセや打ち込みを多用する音楽をテクノポップまたはテクノと呼びました。しかし海外では、80年代中頃からデトロイトのクラブのDJたちの音楽をテクノと言うようになり、それが世界に波及して行きます。因みにYMOやクラフトワークみたいな音楽を、海外ではシンセポップと言うのが一般的なようです。
@@Fujii-music ご丁寧な教示ありがとうございます。やっぱり、テクノって音楽史においても大きなムーブメントですよね。世界規模でみても、クラフトワーク→YMOの確立した立派なジャンルですね。
@@Fujii-music 日本のYMO以外のテクノの例えばP-ModelとかはYMOは俺らとは違う、あれはフュージョンや的なこと言ってましたけどどうなんでしょ
@@はりだねずお おそらくは自分たちと一括りに、同じジャンルにされたくないが故の発言だったのではないか?と思います。デビュー時のYMOはエキゾチック+ディスコ。P-Modelはポストパンク系の音でした。また実際にYMOのメンバーはフュージョン系の活動も行っていましたので、間違った発言でもないと思います。
KORNの紹介してほしい!
Minor threatがワシントンDCでハードコアやった後に結成したFugaziというバンドで ポストハードコアというジャンルを立てたのは派生的な観点で見ると面白いなー
シューゲイズが無ぇぇぇぇ!!?!?My Bloody Valentineを飛ばすなんて!!!悲しい!!!!
確かに!ジザメリやRIDEとかも入れて欲しい。
ブラックゲイズ大好き
メタルはネーミングが随分多様化しますね。営業戦略もあるのかな。本人たちが言い出したジャンルではないし。ハードロックとヘヴィメタルの違いは興味深い。ヴァン・ヘイレンは確かにハードロック的。時代が進んでも残るハードロックバンドを探すというか、この二つのジャンルの比較分析を具体例をあげて特集してくれませんか。
サムネのバンド全部好きすぎて心臓高まった、Green Dayのliveはよ行きてぇやぁ🥺
ガレージ、オルタナ、フュージョンははっきりしない感じ
KrautRockも70sに入れてもらいたかったですね!電子音楽も幅広いジャンルですから
Acid jazzとかは分類ではないんかなぁ?
おかげでジャミロクワイが出てこない一覧
ブルースを基調にしているのがハードロック、そこから欧州の雰囲気とかクラシックとか様式美みたいなのを取り入れたのがヘヴィーメタルっていう感覚がある。主観的だけど…
グラムにT.REXが入っていないのは明らかにおかしいぞ。スレイドはグラムで括られるがあれはグラムではないのでは?
本人が否定してるし、どっちかっていうとブリットポップムーブメントの1部やんな
スウェードと間違えたww
Swingはfunkに分類されますか?
絶対に違う
ヒップホップは地域によって特色あるからそのへんも分かれると楽しいですね
あんまりメジャーなジャンルじゃないかもだけど、ガレージロックリバイバルも00's以降のロックを支えた重要なムーブメントだと思う
itunesはジャンル分け自分で編集し直してますね。そのままだと「あれこのバンドってメタルだっけ」みたいなのが結構あるので。
みのさん、解説ありがとうございます!多少の解釈違いはあれど、年代とジャンルを分かりやすくまとめてあり分かりやすかったです。
俺はこういう感じでカテゴライズしたりランキング付けたりするのが好きだから、ジャンルも肯定的に捉えてるな。勿論それが全てではないが
この画像ってどこから拾ってますか?
0:21 音楽の教科書にこれみたいなのあったから、どのバンドがどのジャンルに当てはまるかわかったから良かった
初めて聞くジャンルもあって面白かったです。フォークメタルはちょっと聞いてみたい。
僕の青春はBlink 182
ここにはないけどガレージロックリバイバルがジャンルでは一番好きです
ポップミュージックと服装は80年代中期まで進化して、90年代以降は全て焼き直しの印象ですね。そういう意味では、ポップミュージックの成長期はすでに終わっているのでしょう。残るのは機材による演出の変化ぐらい。映画がそうであるように軽音楽も同じ道を歩んでいる。
90年代以降に生まれた曲が全て焼き直しだとは思わないなジャンルの壁がオルタナ辺りから特に壊れ始め分類不可能になってきてる印象かな簡単に機材って片付けるけど今の子がギターを選ぶかDJを選ぶかなどでサウンドは大違いでしょ?まだ機材は進歩するし、それにつれて音楽も変化するから成長は止まることがないと思う止まっているように感じるのだったらそれはあなたの成長が止まったんだと思うよ
アフロ版吉沢亮
お疲れ
ハードロックはブルー調メタルはバロック様
ハーモニックマイナースケールが多用されて日本では様式美ってワードをよく使って説明しますよね
同僚でヘビメタバンドのベーシストだった方がいらして、ギターの音で区別するみたいです。「これはロックだ」なんておっしゃいます。例えば、メタリカはヘビメタ、ツェッペリンとかガンズはロックみたいですかね。私はオールマンが好きなので、サザンロックですね。
面白い解説でした。声も通るし話もわかりやすい。内容がすごく入ってくる。
皆の1番好きなロックジャンル何だろ
ヒップホップと同じくらい現代に強く影響を与えている、オビチュアリーやセパルトゥラが入っていない
エンヤはケルトミュージックだって世界史の非常勤が言ってた
こんな動画待ってた
2000年代も解説お願いします!
アメリカ、イギリス以外のシーンも考えると途方もないですねww 北欧系のシンフォニックメタルなんてのもあるし
NWOBHMニューウェイブ・オブ・「ブリティッシュ」・ヘヴィメタルみのさんの説明からはこのブリティッシュが抜け落ちてましたので参考まで
時代によって指す範囲が変わるからまたややこしい
オルタナティブロックとか幅が広すぎる。90年代〜現在までの邦ロックとかもう全部オルタナって言われるし。
日本は何でもオルタナに入れすぎやねw
”日本で言うオルタナ"と”海外で言うオルタナ”ってちょっと違うのもややこしい所。
逆に海外は何でもインディーロックに分類してる感じ。(Last.fmとか見てるとそんな感じ)
そのへんの言葉出来た時期は音楽の歴史が回って、かなり多様化し始めてた頃だと思うから、
無理やりオルタナ・インディという ”ジャンルの定義”側を拡張して、多様な音楽を無理やりひと括りにカテゴライズしようとした結果なのかもね。
そんな事は無い。
日本で邦ロックとして2021billboard japan year end top100に入っているsaucy dogやマカロニえんぴつ等はwikipediaを通してポップロックに分類されている。
初期パンクの流れを汲んでいるのをニューウェイヴ、ポストパンク、alternative:オルターナティヴ(オルタナではない)、
ハードコア・パンクの流れを汲んでいるのをalternative rock:オルタナ(オルターナティヴではない。ニルヴァーナ、ダイナソーJrなどが代表)、
ハードコアの流れを汲んでいないものをカレッジロック(REMなど)と分類するととてもすっきりする。
ジャンルはプレイヤー目線だと無くてもいいけど、リスナー目線だと好きな音楽を見つける目安として欲しいっちゃ欲しい
一応しがないプレイヤーだけど、プレイヤー目線でもジャンル分けは欲しいで
俺は筋金入りのメロハー、AOR系なんだけども、ロキノンヒョロナヨバンドやクソラップや素人EDM野郎達と一緒に並べられたらたまったもんちゃうて
口悪いけどロッカーはこれぐらい結構言うで
趣味でHIPHOPのビート作ってるけどジャンル分けしてくれると個性出て気持ちいい
ギター使うと俺ジャンル越えてんなー最先端だわ〜って気分になる
@@はりだねずお 並べられることが嫌な事と、捜索する上での利便さや、創作物のクオリティって、どういう関係がありますか?やっぱり自分が好きではないジャンルと並べられるなら創作することの価値が下がるみたいな感じですか?
@@kota8519 ジャンルを分けてもらった方が創作者としての意欲が上がるって事ですか?
@@えかろか まあそんな感じかな
自己満足の域だけど
各ジャンルのロゴが時代感と音楽観がマッチしてて、とても良い。
これを作った人センスあるなぁ。
俺は自分の知らない洋楽を開拓したくて前編後編見てたんだが結局なんの曲を聞けばいい?
代表的な曲とか紹介した動画が見たい。
オルガンが合うのがハードロックでシンセが合うのがメタルって言ったりするよね
意外としっくり来るやん
パンクの説明で、「ロックがロックによって倒される」の部分、西洋絵画史を聴いているようでした。
音楽をもっと深く知れて嬉しいです。
スタジアムロックが自分に一番あってる(?)のかもしれない
Queen journy led zeppelin kiss 全部好き
ロックミュージックツリー
【後編】
ハード・ロック
ヘビーメタル
パンク・ロック
ポストパンク
スタジアム・ロック
ソフト・ロック
サザン・ロック
ディスコ
ダブ
フュージョン
グラム・ロック
ニューウェイブ
ハードコア
サイコビリー
ゴシック・ロック
ポスト・ロック
オルタナティブ・ロック
スラッシュメタル
グラムメタル
オールドスクールラップ
ニューエイジ
パワーメタル
フォークメタル
グランジ
ブリットポップ
トリップホップ
ポップパンク
ヒップホップ
ニューメタル
ネオアコからシューゲイザーの流れが載ってないから、この図を作ったのはアメリカ人なのかなと思った。
ネオアコってザ・サンデイズとかは入りますか?アコースティックなサウンドのイギリスの女性ボーカルのロックバンドですけど、女性ボーカルで一番好きなバンドです!
そもそも「ネオアコ」自体「ミクスチャー」と同じで和製英語ってとこもありますからね…ザスミスとかアズテックカメラとか全部ニューウェイヴなんじゃないでしょうか?
@@amaj7563 多分80年代UKは全部ニューウェイヴに入ってるんでしょうね。その割にゴスは独立してるけど・・・そのゴスもバウハウスやシスターズオブマーシーが入ってないのは首を捻る。
MMM fiend 樹形図のゴスにjoy divisionがあるのも何だかなぁですね、イメージ的にはポストパンク1番の旗手って感じなので
インディレーベルが台頭してきたジャンル、80'sオルタナ、インディーかなぁ
自分はまだ少しのジャンルしか聴いてないんだなと改めて実感した
ここまで来ると気にしたい人が気にしてるレベル
みのさんが日本のリスナーの水準を少なからず上げている気がする、こういうの有り難いです
昔iTunesとかでとりあえず分けにくいのはAlternativeに分類されてたイメージ
ニューウェーブオブ”ブリティッシュ”ヘヴィメタル
あれメイデンのデビュー当時あたりのバンドを指してたから70年代じゃなくて80年代だよなって方が気になった
メタルヘッズはそこ気になるよな。
ジューダスプリーストをNWOBHMで括ってるのもすごい違和感
見取り図って作った人の好みとかにも影響されるから個人ごとに正確が変わりますよね
60sのジャマイカのスカと70s後半の2toneスカは分けて考えないと前後関係が分からなくなったり、
ダブから色濃くヒップホップに影響を与えてたり、
見取り図に無視されてたハウスはディスコの直系でその後のポップスへの影響や、ジャミロクワイに繋がる流れもあったりで
ただドミノさんの知識量には感服です
EDMとかトランスはまた別の軸ですか?
エンヤ…懐かしい
母の車は常にエンヤが流れててむっちゃ眠くなった記憶を思い出しました。
ブリットポップは、やっぱ変わらずブラーが好きだわ
俺も。そしてゴリラズはもっと好きなんす
ブラーが好きならフランツ・フェルディナンドがおすすめ
こーゆーのみてるとより権利問題って難しいよね。音楽かけながら見れたらより深く見れるから…
Nu metal一番好き。音もドロドロしてるし救いのない歌詞が多いから。
この図にテクノ、デジタルロック、80年代MTVのPOPなんかも絡めて欲しい
パワーメタルの説明の「ファワァァァァァァ~~~~~~~~~!!!」で鼻からコーヒー吹いたw
みの教授が詳しすぎて。
例が入ってて大変助かる。感謝。
Nirvana売れた時期周辺のロック、何でもグランジ、オルタナにぶち込む傾向ありますね!
勉強になりました。邦楽版も是非お願いします。
同ジャンル内でも好きなバンドとそうじゃないバンドがあるから、やっぱりそれぞれ個性があって面白いなって思った。当たり前だけど。
今まで色んなジャンル聴いてたつもりだったけど、まだまだ端くれだった……
悔しい……
ジャンルが細分化しすぎて、全然追いつけない。例えばvaporwaveとか。
ポストロックの枠にMono入ってるの快挙では?日本人のバンドですよ。
これはなんのジャンルだとか意味ないけど新しい曲に出会うための手段としてジャンルって大切だよね
好きな曲のジャンルを調べて、jpopって出てきた時のソレじゃない感
面白かったけどもっと知りたい欲求が出てきた。今回は時間軸での解説だったけど、基本的な音楽性の違いについて知りたいです。
リズムで分けたり、メッセージ性の有無、商業か非商業か、アメリカかイギリスか、などいろいろな視点で比較したらどうなるんだろうと思いました。
ヘヴィメタルの枠にサバス、ジューダス、メイデン辺りの大物に混じってしっかりマノウォーいるの愛を感じる
マノウォーのライブエグい
ポスト・パンクは音楽を超えたムーブメントだったパンクロックの直後であるだけに、みのさんも言ってたようにザ・キュアーのロバート・スミスやバウハウスといったファッション面でも後進に影響を与えるジャンルだったと思う
日本のヴィジュアル系の原点でもあるんじゃないかな
キュアーとバウハウスは合わせるとほぼ初期ラルク
よくメタルはサバスから始まったといわれるけど、オジー時代って今で言うメタルよりもホラーブルーズハードロックって感じで、だいぶ違うよね。
サバスが今でいうメタルみたいなサウンドになったのはディオが入ってからだと思う。
そう考えると、どちらかというとDeep Purpleのが系統的にメタルに直結する音楽性だと思う。
レインボーもそうだし、再結成パープルもリッチー時代はほぼメタルだろって曲が多いし。
アイオミ自体が「ヘヴィメタル?何それ美味しいの?」的なこと言ってましたもんね
サバスがメタルの起源って言われてる理由は多分あの暗い音楽性と歌詞から来てるんだと思う。
音的には確かにパープルの方がメタルって感じはするよね、Highway Starとかスラッシュメタルっぽいし。
細かすぎる。
この間好きなバンドの音楽ジャンルを調べたら
インディーロックってでてきたから「インディーロック オススメ」って調べたら、全然違う曲調のバンド出てきてびっくりした
House 系や Acid Jazz 系や Ground Beat 系から EDM なんぞは取り上げないのかな?
ハードロック、ヘヴィメタルあたりになると、あとの年代になるにしたがってあいまいになる気がする。今ハードロックって言ってるバンドや産業ロック系のバンドの音楽性は初期のヘヴィメタルよりヘヴィになってるし
言えてる
歪みだけじゃなくてしっかりチューニング下げてるのにAOR扱いのバンドとかいるし
ヘヴィメタルの中でもジャンルが最低50種類以上はあるみたいです。ハードロックとヘヴィメタルの違いはブルース要素があるか無いかで語られる事が多いそうですが、ブルース要素の濃いメタルバンドも中にはいるし、明らかにハードロックな音楽性でもメタルに属されたりと、とにかくややこしい。
ヘヴィメタルをレコード会社が売り出す時に、ハードロックって名前だと古いからヘヴィメタルに言い換えたって経緯があるんで、ハードロックとヘヴィメタルの境界線が感じられないっていうのも最早当然って感じですよね
私は「ロックの中で特にうるさいのがハード・ロック、その中でさらにうるさいのがヘヴィ・メタル」と思ってます。それくらいに思っとかないと、ホントややこしくて。
それ、最近出てきてるバンドでジャンル付けされてるポストハードコアとメタルコアの違いをせつめいしてくださいって言っても一般人はちんぷんかんぷんだと思う、
何故ならどちらのジャンルも時代を経て流行りや系譜のスタイルがどんどん変わってきてるから定義付けはそんなに意味が無い。でも音楽の歴史としてバンドスタイルの変遷を見るのは楽しい!꙳⋆🌟
最近はメタルコアを通過したnu-metal のnuメタルコア, その後のポストハードコア
code orange, paledusk
メタルコアポストハードコア紹介欲しいですよね、、
@@knsmk6026 core tube(メタルのチャンネル)をおすすめします
あさがいのたくみん それみてます!けどみのさんの分析もみてみたいななんていう願望が出ちゃいました
シューゲイザーー...
こういうの好きです。
ジャック・ブラック主演のSchool of Rock をふと思い出しました。
ありがとうございます。
オルタナは範囲が広いんですね。
POPPUNKの中にbuzzcocksが見えた瞬間お茶吹いた。何と勘違いしてここに入れたんだろう・・・
愛してるぞグリーンデイ
表の問題もあるんでしょうが、クラブミュージックには一切触れないんですね…
ブリットポップは音楽だけでなくファッションやアートなんかも含めたイギリス賛歌なムーブメントだった気がする。ブレア首相になってからはじまった印象がある
ブリットポップ人気はブレア首相誕生より前みたいですね
ヨシタ3 しらべたらブリットポップ期はまだブレアは政権を奪取してないですね。党首になり政権を狙う若いリーダー的な存在だったのでしょうね。実際にブレア政権誕生した頃は下火になってたから夢が覚めた感じだったのかな?
pop+メタルは??????!!!!!
自分がこの図描くならスラッシュメタルから派生したデスメタルとブラックメタルを入れる。そこ捨ててフォークを入れるセンスよw
昔友達にシューゲイザー系のCD貸した時に、シューゲイザーが伝わらないだろうから「インディロックやで」って説明したら「メジャーデビューしてない=アマチュアバンドなんや」っ思われて、解釈が根本的に違ったことがある。
確かにどこまでが「インディっぽい」のかはムズイけど、個人的にはミスチルとBUMPはJ-POPだけどスピッツとアジカンは未だにインディ精神があると思ってる。
海外では物凄い売れてるメジャーなバンドでも音楽的自由が保障されないのが嫌だからという理由でインディレーベルに敢えて所属してる人達も実際いるので、インディがアマチュアだと捉える人がいるのは日本ぐらいでしょうね。
@@maru121ディルもシロップもそういう経緯でインディレーベルに行ってるからそれは無知の知だね。
17:58 ラップメタルというと、真っ先にRage Against the Machineが思い浮かんだ
ラップメタルって聞いてレイジかリンプくらいしか思いつかない笑笑
リンプは正真正銘の元祖ラップメタル
元祖で言うならFaith No Moreもラップメタル先駆者の一つよね。
@@dannku22 フェイスノーモア知ってる人初めてみたw
フェイスノーモアはepicが好き
大体オルタナ!って言っちゃうとこ好き
映画の終わりの曲はかっこいいものが多く映画本編と同じくらいメッセージが込められているように思えます。60、70、80年代はホラー、社会派サスペンス、パニック、ゾンビなど映画が流行ったようです。音楽と映画は社会背景を暗示しているそうなので繋がりを知りたいです。映画音楽の解説もお願いします。バンド名などジャンルによってもまとまりがありそうなので由来や意味あいなどのお話を聞けたらうれしいです。
ジャンルだけでも多いのに
サブジャンルまで入れるともう訳わからん
ノーザンソウルはジャンルですか?
説明してほしいです。
やっぱみのでもややこしいって思うんだね
なんか安心した
めっちゃジョジョやんっていう
荒木先生かなり詳しかったんやなあっていう
ニューメタルとかそこまでメタルの話も入れるならメタルコアとデスメタルについても入れてほしかったなぁ…と思う厄介メタルリスナーでした。
音楽の形式由来のものと服装とかも含めて意味をとった文化由来のものと栄えた地域の名前のものとかが混在してるからややこしいと思う。その辺分けて考えると少し分かりやすくなりますね。
勉強になります!⭐️
まあ同じバンドでも音楽性変わる事はあるからあまりジャンルに拘る必要はないかな
このチャート、ハウスやEDMなどのクラブミュージック、テクノ関係が全くないのが偏りあるよね これ作った人クラブとか嫌いなんかな?
18:38
ROCK MUSIC TREEって書いてあるからこの表じゃなくて動画のタイトルがミスリードって感じ
この見取り図にはあまり入ってなかった電子音楽について、歴史を色々調べてみてるけどあまり出てこない、、😢
クラフトワーク以前の電子音楽がどんな感じだったんか知りたい。
おもち IDM definitive1958-2018ってディスクガイドありますよ!タイトル通り50年代まで遡れます
A# Maj7
ありがとうございます!見てみます😊
テクノって日本だけのジャンルですか?
サウンドを指すジャンル分けですか?
これも日本と海外で、または世代で使われ方が違うジャンルですね。
日本では1980年頃YMOがブームになり、シンセや打ち込みを多用する音楽をテクノポップまたはテクノと呼びました。
しかし海外では、80年代中頃からデトロイトのクラブのDJたちの音楽をテクノと言うようになり、それが世界に波及して行きます。
因みにYMOやクラフトワークみたいな音楽を、海外ではシンセポップと言うのが一般的なようです。
@@Fujii-music
ご丁寧な教示ありがとうございます。
やっぱり、テクノって音楽史においても
大きなムーブメントですよね。
世界規模でみても、クラフトワーク→YMOの確立した立派なジャンルですね。
@@Fujii-music 日本のYMO以外のテクノの例えばP-ModelとかはYMOは俺らとは違う、あれはフュージョンや的なこと言ってましたけどどうなんでしょ
@@はりだねずお おそらくは自分たちと一括りに、同じジャンルにされたくないが故の発言だったのではないか?と思います。
デビュー時のYMOはエキゾチック+ディスコ。P-Modelはポストパンク系の音でした。
また実際にYMOのメンバーはフュージョン系の活動も行っていましたので、間違った発言でもないと思います。
KORNの紹介してほしい!
Minor threatが
ワシントンDCでハードコアやった後に結成したFugaziというバンドで ポストハードコアというジャンルを立てたのは
派生的な観点で見ると面白いなー
シューゲイズが無ぇぇぇぇ!!?!?
My Bloody Valentineを飛ばすなんて!!!悲しい!!!!
確かに!ジザメリやRIDEとかも入れて欲しい。
ブラックゲイズ大好き
メタルはネーミングが随分多様化しますね。営業戦略もあるのかな。本人たちが言い出したジャンルではないし。ハードロックとヘヴィメタルの違いは興味深い。ヴァン・ヘイレンは確かにハードロック的。時代が進んでも残るハードロックバンドを探すというか、この二つのジャンルの比較分析を具体例をあげて特集してくれませんか。
サムネのバンド全部好きすぎて心臓高まった、Green Dayのliveはよ行きてぇやぁ🥺
ガレージ、オルタナ、フュージョンははっきりしない感じ
KrautRockも70sに入れてもらいたかったですね!電子音楽も幅広いジャンルですから
Acid jazzとかは分類ではないんかなぁ?
おかげでジャミロクワイが出てこない一覧
ブルースを基調にしているのがハードロック、そこから欧州の雰囲気とかクラシックとか様式美みたいなのを取り入れたのがヘヴィーメタルっていう感覚がある。主観的だけど…
グラムにT.REXが入っていないのは明らかにおかしいぞ。スレイドはグラムで括られるがあれはグラムではないのでは?
本人が否定してるし、どっちかっていうとブリットポップムーブメントの1部やんな
スウェードと間違えたww
Swingはfunkに分類されますか?
絶対に違う
ヒップホップは地域によって特色あるからそのへんも分かれると楽しいですね
あんまりメジャーなジャンルじゃないかもだけど、ガレージロックリバイバルも00's以降のロックを支えた重要なムーブメントだと思う
itunesはジャンル分け自分で編集し直してますね。
そのままだと「あれこのバンドってメタルだっけ」みたいなのが結構あるので。
みのさん、解説ありがとうございます!多少の解釈違いはあれど、年代とジャンルを分かりやすくまとめてあり分かりやすかったです。
俺はこういう感じでカテゴライズしたりランキング付けたりするのが好きだから、ジャンルも肯定的に捉えてるな。勿論それが全てではないが
この画像ってどこから拾ってますか?
0:21 音楽の教科書にこれみたいなのあったから、どのバンドがどのジャンルに当てはまるかわかったから良かった
初めて聞くジャンルもあって面白かったです。フォークメタルはちょっと聞いてみたい。
僕の青春はBlink 182
ここにはないけどガレージロックリバイバルがジャンルでは一番好きです
ポップミュージックと服装は80年代中期まで進化して、90年代以降は全て焼き直しの印象ですね。
そういう意味では、ポップミュージックの成長期はすでに終わっているのでしょう。残るのは機材による演出の変化ぐらい。映画がそうであるように軽音楽も同じ道を歩んでいる。
90年代以降に生まれた曲が全て焼き直しだとは思わないな
ジャンルの壁がオルタナ辺りから特に壊れ始め分類不可能になってきてる印象かな
簡単に機材って片付けるけど今の子がギターを選ぶかDJを選ぶかなどでサウンドは大違いでしょ?
まだ機材は進歩するし、それにつれて音楽も変化するから成長は止まることがないと思う
止まっているように感じるのだったらそれはあなたの成長が止まったんだと思うよ
アフロ版吉沢亮
お疲れ
ハードロックはブルー調メタルはバロック様
ハーモニックマイナースケールが多用されて日本では様式美ってワードをよく使って説明しますよね
同僚でヘビメタバンドのベーシストだった方がいらして、ギターの音で区別するみたいです。「これはロックだ」なんておっしゃいます。例えば、メタリカはヘビメタ、ツェッペリンとかガンズはロックみたいですかね。私はオールマンが好きなので、サザンロックですね。
面白い解説でした。声も通るし話もわかりやすい。内容がすごく入ってくる。
皆の1番好きなロックジャンル何だろ
ヒップホップと同じくらい現代に強く影響を与えている、オビチュアリーやセパルトゥラが入っていない
エンヤはケルトミュージックだって世界史の非常勤が言ってた
こんな動画待ってた
2000年代も解説お願いします!
アメリカ、イギリス以外のシーンも考えると途方もないですねww 北欧系のシンフォニックメタルなんてのもあるし
NWOBHM
ニューウェイブ・オブ・「ブリティッシュ」・ヘヴィメタル
みのさんの説明からはこのブリティッシュが抜け落ちてましたので参考まで