Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
地元の事が取り上げられていて興味深く視聴させていただきました。今60歳前後の世代の人たちは子供の頃生活用水を井戸に頼っていて、水汲みで井戸まで往復するのが日課だったようです。昭和の末期までには貯水設備と水道が整備されたものの、水資源の不足は恒常的で島内がサトウキビ畑だらけなのも、他の作物を生育するのが水量的に現実的でないためだと農林水産省の国営かんがい排水事業の資料でも指摘されていました。地下ダム完成後も降雨量が少ない年は渇水危機が発生して自治体から節水対策が発信されたりする我が地元ですが、地下ダムのおかげで農業用水まわりは相当な改善がなされ、今ではマンゴーやかぼちゃなどサトウキビ以外の栽培も広がっています、ありがたい事です。
福嶺のおばあとよく話しますが、あのあたりの地域では、かつては新城海岸横の湧き水まで行って洗濯をし、炊事用水も汲んできていたのだとか……集落から遠い上、結構な標高差もあるのを目のあたりにすると、技術の進歩と今の生活に感謝せざるを得ません。
元ボーリング屋ですニッチなグラウト工事にスポット当ててくれて感謝
地上ダムでも本体下部の止水のためにかなり深いグラウチングしてセメントミルクを流し込みますよね。あれをちゃんとやらないと愛知の明治用水みたいな漏水陥没になるんですよね。目には見えないがとても大事な仕事だと思う。
宮古島の地下にこんなものがあったとは知らなかった。驚き。改めて土木技術のすごさも実感する
ダムとは思えないぐらい水が透き通ってて綺麗
地下ダムスゲ~!!ガンガン作ろうぜ!!とはならない理由があるんよな地下の地質問題が最大の理由だけど水が地中に染みるって構造故にダムの貯水帯地表部での開発が制限されるってこと畑ではあれば農薬や肥料の使用に制限が発生するし、なら無農薬ならいける!といっても有機肥料でも過剰に施肥すると水が汚染されてよろしくないそし生産性宅地・工場開発は生活排水や工業排水の地下浸透完全遮断はほぼ無理だから開発はまずできない
地下ダムなんて初めて知りました。確かにあの辺山がないからこういう工夫がないと快適に暮らせないですよね。凄いアイデアと技術だなあ。
すごいアイデア...まさに縁の下の力持ちというか、なかなか目に触れる機会がないだけに、こういう動画で知ることができるのは素晴らしい!
近頃は、ゲリラ豪雨への対策で、ビルの地下に貯水槽を設けるとか、様々な治水の技法が増えていますが、その最先端にはこんな優れ物があった。それはまるで知りませんでした。土木・建設に携わる多くの皆さまに感謝。
島尻層に沿って緑地が自然に出来ているのが面白い
すごい・・・地下ダムという物や、それによって宮古島の農業が支えられていることを初めて知りました。先人たちの偉業に脱帽です。
相変わらず、説明・解説が理路整然としていて分かりやすく見やすい。宮古島、一度訪ねてみたいですねえ
宮古島の地下ダムという名前は聞いたことありましたが、ここまで地質を理解して活用したものだとは想像していませんでした。これは本当にすごい! 紹介ありがとうございます。
自分が知らないだけかもだけど土木に関してしっかり調べてゆっくり動画にできる動画を知らないのであまり土木に詳しくない私にとってはホント勉強になります。
ちゃんと参考文献あるのありがたい
正しくやらないと海水流入したり地盤隆起や沈下とかしてしまって農業では使い物にならなくなってしまうのにここまでやったのはすごい
地下ダムの存在を今日初めて知りました😳勉強になります🙇🏻♀️🙇🏻♂️
東京の下にも地下ダムが有ったと思います。ゲリラ豪雨などの被害予防に。
@@Hidebon-NARA あの巨大神殿みたいなやつは地下ダムでなく巨大貯水槽では?
いつも珍しくて独特な構造物をありがとうございます。楽しく拝見しています
非常に面白かったです!
ご支援頂きありがとうございます!
採り上げて頂き有難う御座います。石灰岩地帯で表面流水が無い宮古島地下水の流路を調査が大変だった出口部分にコンクリートの堰を造り地下ダムと大変珍しい物に成った。5年前に訪ねて初めて知りました。清冽な地下水は美味しかったよ。
!!こんなダムあったんですね!初めて聞いた!
見えない場所でこんなに大きなものを構想通りに作るってもう想像もつかない...しかもそれを5年で完成させるってあまりにも凄すぎるこれはもっと知られてほしい素晴らしい建造物ですね
島の水資源開発…こんな地下ダムの存在は初めて知りました
毎度、勉強になります。今回の宮古島は友達たちがカヤックで遊びに行くところでぜひ行きたいと思っていましたが、土木技術者の私はカヤックよりもこちらの見学の方が楽しそうです。
地下ダム研究所が見学できるのでおすすめです。
台湾に日本人が作った地下ダムがあるって聞いた事があったけど宮古島にあるってはじめて聞いた
鳥居信平さんが作られたダムのことですね
そうそう。解説の中でそれに触れてないのが不思議
すごいなこれは。埋まったダムで地下水を貯めるという発想が賢い。
ソイルミキシングウォールすごいですね〜。行程一つずつが、とてもワクワクする内容でした!!これは、宮古島を訪れた際には、見てみたいです〜〜。
いつも丁寧な解説ありがとうございます。
宮古島行ったときに知識として持っていたのに見に行かなかったことが悔やまれる…… あとやはり沖縄は地質的に面白いですね。本島の方も金城ダムがスライムで工法が独特だったり向こうはつらそうだ〜ってなります
いつも拝見しております。なかなか目に付かない土木建築の話題楽しく、役に立つ細かな解説今後も続けて頂くようお願いいたします。参考資料等大変だと推察いたしますが更新お待ちしております。
建築家って文化人ぽくうやまれるけど土木マンの社会的貢献はこういうの見ると構造物の規模も含め桁違いに凄いですね!
実際、建築は経済優先でお金にシビア、土木は基本税金だからお金に余裕があるという違いもありますね。ゼネコンも土木部門の方が稼いでいるはず。
宮古島の地下ダムの元になったハワイの地下ダムを考え付いた奴はやっぱ天才だな
昔宮古島に旅行した時にこの知識があったら絶対見に行ってたんだけどなあ。いつも興味深い話、ありがとうございます。
本島にもひめゆりの塔の近くに地下ダムあって、にんじんとサトウキビに使ってますよ
宮古島をレンタカーで走っていると「ここから地下ダム」の様な標識があっても全然実感が湧かないけど、地下ダム資料館とか露頭しているところに行くとダムって実感できる。宮古島や伊良部島に行くと巨大な水タンクがごろごろあるし、「水」と書かれた石碑とかを見ると本当に苦しんでいたんだろうなって感じる。サトウキビもこのダムがあるからこそ、安定して収穫ができるようになった。
地下ダムは初めて知った、なかなか勉強になります。👍
この動画見るまで地下ダムなるものの存在自体知らなかったすごいなあ
なんとも興味深い内容でした!
地下ダムは名前は知っていましたがこんな構造物だったんですね地質的知見が高まったことと技術の進歩で川の少ない離島でも安心して利用できる地下水が作り出せるというのは大変恩恵があるというのは素人考えでもよくわかります
いつも楽しく拝見してます!今度新潟県にあるJRの信濃川発電所を取り上げてほしいと思いますあの構造もなかなか面白いと思うので
話には聞いた事がありましたが、こういう大掛かりな物とは知りませんでした。ご紹介頂きありがとうございました。
小さな島で水どうしてんの?って思ってたら地下ダムなんてものがあったとは
この動画を見て感動したので、今週日曜日、宮古島旅行の際に、福里にある地下ダム資料館、皆福地下ダム公園、砂川地下ダムの看板を見て回ってきました。資料館ではダムカードを配布しており、上記3か所の他、現在建設中の仲原地下ダムのカードも頂きました。因みに仲原地下ダムの総貯水容量は1050万m3と福里地下ダムと同じ規模。(砂川地下ダムは950万m3、皆福地下ダムは70万m3)2011年着工で、2023年度締切予定とのことです。宮古島は本当に川が見当たらない島で、水不足解消に地下ダムが大きく役立っているのだな、と思いました。宮古島は他にも、伊良部島、池間島、来間島にかかる3つの長大海上橋もあり、地下ダムと合わせ、巨大土木構造物の宝庫でした。
江戸時代の上下水道や灌漑、干拓も取り上げてほしいです。江戸中に引かれた水路、玉川兄弟の多摩川上水とかその配水システムとか。今でもその遺跡が残ってるし、現役で使われる構造もあったりして面白いです。
宮古島では現在も2つの地下ダムが建造中ですね。宮古島以外で現在建設中の地下ダムは喜界島と沖永良部島くらいですかね。ダムに沈む村とかいった問題とほぼ無縁なのも地下ダムの良いところです。なんせ建設工事が終わったら元の畑に戻してしまえますから。
すげぇ 土をそこに置いたまま壁の材料にするのには痺れました
ただ、欠点としては宮古島の主要作物のサトウキビは結構な量の化学肥料を使うせい(リン酸が土中のカルシウムと結合して植物に吸収しづらい難溶性リン酸カルシウムになるから)で硝酸態窒素が地下水に流れるから飲水としても利用する為に水質保全もしてるんだよね。(一時期飲水としての基準10mg/Lに近い9mg/Lまで上昇してた。これが基準値を超えると体内で亜硝酸態窒素が作られやすくなってそれが多くなると発癌しやすくなったりメトヘモグロビン血症(ヘモグロビンが酸素を運べなくなって体内が酸欠状態になる)になり、これが赤ちゃんに発症するとブルーベビー症候群になり死んでしまう)地元の農業高校が地下水保全の為に有機質肥料を作ったりサトウキビ収穫から植え付けまでの期間に育てて土中の残存肥料を使って蕎麦を育てたりしてるよ。
ちょうど先月地下ダム資料館に行ってきたばかりでした。観光地巡りもいいけど、こういったところに行くと島の事がもっと知れて意義深い旅になりますよ。
日本の土木技術は凄いね☺️
全く知らなかった……すごいな
地下ダムと聞いて思い出したこと。それは、以前、台湾の屏東県来義郷に、日本統治時代に日本人技師 鳥居信平さんが設計した 二峰川地下ダム を訪れました。訪れたと言っても、実際のダムは地下にあるので見ることはできません。地下にある取水口設備への入口の扉(コンクリート製の小屋)を見ました。その後、取水した水を田畑に引く水路なども見ました。近くの公園には鳥居信平さんの胸像がひっそりと設置されていました。1~2年前(2022年ごろ)、この二峰川地下ダムの100周年記念の行事が開催されたというニュースを見ました。もちろんこの日本人が作った二峰川地下ダムは、100年以上経過しても現役で使われていますよ。
また一つ面白い知識が増えた
なるほど、大変だろうけどたしかにダムにしてくれって地下構造だ
地下ダムを造り、地表面の土砂を崩れさせないように上手くやってるね。お見事です。
これが溜池だと気温や日光で干上がるうえに貴重な土地を占有してしまいますもんね。地下にあって直射日光を受けないのもメリットなんでしょうね。
うおおぉ!全然知らない構造物でした!地下ダムとは恐れ入った...
日本は利用出来る水資源が少なく、技術の進歩で水を得ている良い例でした!
他の先進国の年間平均降水量を調べたら水資源が少ないとは言えないよ韓国で1200㎜くらい、欧米先進国は1000㎜以下です湯水のごとくあるという表現は日本独特
先人の偉業は素晴らしいですな
治水でいえば中世の山田堰や信玄堤だったり、現代ならあまり知られてない房総導水や霞ヶ浦導水といったところの紹介動画とかも観てみたいかも😊
本当に地下のダムなのか・・・すっご
宮古島を含むこの時期の沖縄諸島は農作物を食い荒らすウリミバエが跋扈しててさらに深刻な旱魃とも戦っていたなんて当時の人たちは凄く苦労してたんだな🤔
この前宮古に遊びに行ったのにー これ知ってたらもっと見て回ったのに・・・来週行こうかなぁ・・・
所謂ミネラル豊富な硬水らしいので、宮古島在住の友人は飲水買ってましたね。
うちの地元が取り扱われるとはビックリ!!
世界の建築家さんのおつむは異次元なのか❓️途方も無さすぎて脳ミソパンクしそうやね😱
題名で宮古島を想像したら、当たった。このダムのお陰で、宮古島の水は硬水だったと思う。ポットが白くなるんだよね。
サンゴの石灰質のせいですか?
@@2000-n5u そうですね。地層が大昔のサンゴのせいで、石灰質を含む岩になって、そこを水が浸透するためですね。波照間島でも同じことが起こると思いますが、宮古島のように地下ダムで汲み上げないので、硬水ではないです。
面白い🤩
沖縄にこんなものがあるなんて知らなかった。沖縄以外にないのだろうか?
さすが、としか言えない。
沖縄では地震って少ないのかな?地下水っていうと液状化が頭をよぎるけど
気象庁とかのサイトで統計見られます。西日本は大地震少ない、南西諸島は得に少ない。って迂闊な事言うと誰かが「テキトーな事言うな震度4くらい何度でも起きてるぞ」とか言い出す、不毛なレスバになる。大きい小さいみたいなどうとでも受け取れる事には無暗に触れない。そしてここの惜しい所はグラフとかの図を貼れない事、多くの動画主がurl貼るの禁止してる事。この主さんはどうか知らんけど。関東に住んでると家の揺れ方の体感で震度と震源までの距離すら見当つけられるようになるけど、沖縄に何年住んでもそんな機会一度も無かった。そして台湾だとまた関東くらい実感しやすくなる。
堤高15m超えてるから一応ハイダムなのかーすごい
激賞!ただ農業用水使用量の負担は高くなりそうな気がする。
台湾にも有ったような話を聞いた事があります❤
どぼくのちからってすげー
地中連結(と習ったような連続っだったような?)壁工法とは違うのかな?20年以上前に習ったのでうろ覚えだが、確か沖縄でも同じように地下ダムを造ってたような??
地下水の海水への流出を食い止めても環境にはほとんど影響がないだろうし、クリーンなダムだなあ。
地面の下のダムなので塩分や汚染物質が地下に浸透しないよう配慮が必要ですが窒素の量が増えすぎてもいけないので化学肥料もつかわないほうがいいらしい
行きてぇ!
ソイルミキシングウォール工法... 骨材の産直利用ですねw
日帝時代に台湾にも地下水流を使ったダムがあったと思うあれも凄いと思うよ
喜界島にもあったかな
凄い技術ですね。建設から完成した今まで、全体像を誰も見れないダムなんてあるんだな。素人の疑問なんですが、福島原発の地下水止水問題の時、なんでこの工法を使わなかったんだろう?
もしかして、 4:54 で示されてる島尻層の「山脈」に沿って、 8:20 で見られる森が形成されている?どうして?
高台を利用して防風林として残したり、植林されててもおかしくないですね。
行ったことあるけどこんなもんがあったんだなあ
公開日暑くて時候の挨拶も難しくなりましたね
地下ダムで有名なのが、1923 年に台湾南部屏東県の林辺渓という河川に日本人技師鳥居信平の指導によって造られた地下ダムだね。
砂川(すなかわ)ダムのある砂川地区は砂川(うるか)と呼ぶのが面白い
6か月間の降雨量で162mmって…むしろ今は、南日本は台風の通過に悩まされていますが、当時から異常気象ってあったんですね…
あー、なんか沖縄県の高校入試で地下ダムがどうとかいう問題出てたなあ。こんな感じだったとは。
おもれえーーーーw土木スゴwww
地下にもダムがあるとは...!( ⚆ ⚆ )
話としては知ってましたけど・・・福島がらみで宮古島と言えば三大橋も気になるのです
台湾にも戦前に作られたものがありますね
とんでもないダムだなふと、元同僚で宮古島出身者の昔話を思い出す、最近連絡取ってなかったわ(助かる
ダムの何が良いんやろって思ってたけど最近この動画見始めて見方が変わりました
宮古はダムをつくれる山がないからね。そのせいで水道水が硬水だから合わない人にはキツイけど
地質を利用ってすごいですね ため池の部類かな?
沖縄の地下ダム、小学校の地図帳にあった。
元々は水が流れ出ていたものをせき止めてデメリットは無かったのだろうか?
じゃあ何のために地質調査が念入りに行われたのか?メリット/デメリット含めて調査されてあるのに。
見に行った^_^
地下ダム資料館でダムカードも配布されているので、興味があればぜひ。
地元の事が取り上げられていて興味深く視聴させていただきました。
今60歳前後の世代の人たちは子供の頃生活用水を井戸に頼っていて、
水汲みで井戸まで往復するのが日課だったようです。
昭和の末期までには貯水設備と水道が整備されたものの、水資源の不足は恒常的で
島内がサトウキビ畑だらけなのも、他の作物を生育するのが水量的に現実的でないためだと
農林水産省の国営かんがい排水事業の資料でも指摘されていました。
地下ダム完成後も降雨量が少ない年は渇水危機が発生して
自治体から節水対策が発信されたりする我が地元ですが、
地下ダムのおかげで農業用水まわりは相当な改善がなされ、
今ではマンゴーやかぼちゃなどサトウキビ以外の栽培も広がっています、ありがたい事です。
福嶺のおばあとよく話しますが、あのあたりの地域では、かつては新城海岸横の湧き水まで行って洗濯をし、炊事用水も汲んできていたのだとか……
集落から遠い上、結構な標高差もあるのを目のあたりにすると、技術の進歩と今の生活に感謝せざるを得ません。
元ボーリング屋です
ニッチなグラウト工事にスポット当ててくれて感謝
地上ダムでも本体下部の止水のためにかなり深いグラウチングしてセメントミルクを流し込みますよね。あれをちゃんとやらないと愛知の明治用水みたいな漏水陥没になるんですよね。目には見えないがとても大事な仕事だと思う。
宮古島の地下にこんなものがあったとは知らなかった。驚き。
改めて土木技術のすごさも実感する
ダムとは思えないぐらい水が透き通ってて綺麗
地下ダムスゲ~!!ガンガン作ろうぜ!!とはならない理由があるんよな
地下の地質問題が最大の理由だけど水が地中に染みるって構造故にダムの貯水帯地表部での開発が制限されるってこと
畑ではあれば農薬や肥料の使用に制限が発生するし、なら無農薬ならいける!といっても有機肥料でも過剰に施肥すると水が汚染されてよろしくない
そし生産性宅地・工場開発は生活排水や工業排水の地下浸透完全遮断はほぼ無理だから開発はまずできない
地下ダムなんて初めて知りました。確かにあの辺山がないからこういう工夫がないと快適に暮らせないですよね。凄いアイデアと技術だなあ。
すごいアイデア...まさに縁の下の力持ちというか、なかなか目に触れる機会がないだけに、こういう動画で知ることができるのは素晴らしい!
近頃は、ゲリラ豪雨への対策で、
ビルの地下に貯水槽を設けるとか、
様々な治水の技法が増えていますが、
その最先端にはこんな優れ物があった。
それはまるで知りませんでした。
土木・建設に携わる多くの皆さまに感謝。
島尻層に沿って緑地が自然に出来ているのが面白い
すごい・・・地下ダムという物や、それによって宮古島の農業が支えられていることを初めて知りました。先人たちの偉業に脱帽です。
相変わらず、説明・解説が理路整然としていて分かりやすく見やすい。宮古島、一度訪ねてみたいですねえ
宮古島の地下ダムという名前は聞いたことありましたが、ここまで地質を理解して活用したものだとは想像していませんでした。これは本当にすごい! 紹介ありがとうございます。
自分が知らないだけかもだけど土木に関してしっかり調べてゆっくり動画にできる動画を知らないのであまり土木に詳しくない私にとってはホント勉強になります。
ちゃんと参考文献あるのありがたい
正しくやらないと海水流入したり地盤隆起や沈下とかしてしまって農業では使い物にならなくなってしまうのにここまでやったのはすごい
地下ダムの存在を今日初めて知りました😳勉強になります🙇🏻♀️🙇🏻♂️
東京の下にも地下ダムが有ったと思います。
ゲリラ豪雨などの被害予防に。
@@Hidebon-NARA あの巨大神殿みたいなやつは地下ダムでなく巨大貯水槽では?
いつも珍しくて独特な構造物をありがとうございます。楽しく拝見しています
非常に面白かったです!
ご支援頂きありがとうございます!
採り上げて頂き有難う御座います。石灰岩地帯で表面流水が無い宮古島地下水の流路を調査が大変だった出口部分にコンクリートの堰を造り地下ダムと大変珍しい物に成った。5年前に訪ねて初めて知りました。清冽な地下水は美味しかったよ。
!!こんなダムあったんですね!初めて聞いた!
見えない場所でこんなに大きなものを構想通りに作るってもう想像もつかない...しかもそれを5年で完成させるってあまりにも凄すぎる
これはもっと知られてほしい素晴らしい建造物ですね
島の水資源開発…こんな地下ダムの存在は初めて知りました
毎度、勉強になります。
今回の宮古島は友達たちがカヤックで遊びに行くところで
ぜひ行きたいと思っていましたが、土木技術者の私はカヤックよりもこちらの見学の方が楽しそうです。
地下ダム研究所が見学できるのでおすすめです。
台湾に日本人が作った地下ダムがあるって聞いた事があったけど宮古島にあるってはじめて聞いた
鳥居信平さんが作られたダムのことですね
そうそう。解説の中でそれに触れてないのが不思議
すごいなこれは。埋まったダムで地下水を貯めるという発想が賢い。
ソイルミキシングウォールすごいですね〜。
行程一つずつが、とてもワクワクする内容でした!!
これは、宮古島を訪れた際には、見てみたいです〜〜。
いつも丁寧な解説ありがとうございます。
宮古島行ったときに知識として持っていたのに見に行かなかったことが悔やまれる…… あとやはり沖縄は地質的に面白いですね。本島の方も金城ダムがスライムで工法が独特だったり向こうはつらそうだ〜ってなります
いつも拝見しております。
なかなか目に付かない土木建築の話題
楽しく、役に立つ細かな解説
今後も続けて頂くようお願いいたします。
参考資料等大変だと推察いたしますが
更新お待ちしております。
建築家って文化人ぽくうやまれるけど
土木マンの社会的貢献はこういうの見ると構造物の規模も含め桁違いに凄いですね!
実際、建築は経済優先でお金にシビア、土木は基本税金だからお金に余裕があるという違いもありますね。
ゼネコンも土木部門の方が稼いでいるはず。
宮古島の地下ダムの元になったハワイの地下ダムを考え付いた奴はやっぱ天才だな
昔宮古島に旅行した時にこの知識があったら絶対見に行ってたんだけどなあ。いつも興味深い話、ありがとうございます。
本島にもひめゆりの塔の近くに地下ダムあって、にんじんとサトウキビに使ってますよ
宮古島をレンタカーで走っていると「ここから地下ダム」の様な標識があっても全然実感が湧かないけど、地下ダム資料館とか露頭しているところに行くとダムって実感できる。
宮古島や伊良部島に行くと巨大な水タンクがごろごろあるし、「水」と書かれた石碑とかを見ると本当に苦しんでいたんだろうなって感じる。
サトウキビもこのダムがあるからこそ、安定して収穫ができるようになった。
地下ダムは初めて知った、なかなか勉強になります。👍
この動画見るまで地下ダムなるものの存在自体知らなかった
すごいなあ
なんとも興味深い内容でした!
地下ダムは名前は知っていましたがこんな構造物だったんですね
地質的知見が高まったことと技術の進歩で川の少ない離島でも安心して利用できる地下水が作り出せるというのは大変恩恵があるというのは素人考えでもよくわかります
いつも楽しく拝見してます!
今度新潟県にあるJRの信濃川発電所を取り上げてほしいと思います
あの構造もなかなか面白いと思うので
話には聞いた事がありましたが、こういう大掛かりな物とは知りませんでした。ご紹介頂きありがとうございました。
小さな島で水どうしてんの?って思ってたら地下ダムなんてものがあったとは
この動画を見て感動したので、今週日曜日、宮古島旅行の際に、福里にある地下ダム資料館、皆福地下ダム公園、砂川地下ダムの看板を見て回ってきました。
資料館ではダムカードを配布しており、上記3か所の他、現在建設中の仲原地下ダムのカードも頂きました。
因みに仲原地下ダムの総貯水容量は1050万m3と福里地下ダムと同じ規模。
(砂川地下ダムは950万m3、皆福地下ダムは70万m3)
2011年着工で、2023年度締切予定とのことです。
宮古島は本当に川が見当たらない島で、水不足解消に地下ダムが大きく役立っているのだな、と思いました。
宮古島は他にも、伊良部島、池間島、来間島にかかる3つの長大海上橋もあり、地下ダムと合わせ、巨大土木構造物の宝庫でした。
江戸時代の上下水道や灌漑、干拓も取り上げてほしいです。江戸中に引かれた水路、玉川兄弟の多摩川上水とかその配水システムとか。今でもその遺跡が残ってるし、現役で使われる構造もあったりして面白いです。
宮古島では現在も2つの地下ダムが建造中ですね。
宮古島以外で現在建設中の地下ダムは喜界島と沖永良部島くらいですかね。
ダムに沈む村とかいった問題とほぼ無縁なのも地下ダムの良いところです。
なんせ建設工事が終わったら元の畑に戻してしまえますから。
すげぇ 土をそこに置いたまま壁の材料にするのには痺れました
ただ、欠点としては宮古島の主要作物のサトウキビは結構な量の化学肥料を使うせい(リン酸が土中のカルシウムと結合して植物に吸収しづらい難溶性リン酸カルシウムになるから)で硝酸態窒素が地下水に流れるから飲水としても利用する為に水質保全もしてるんだよね。(一時期飲水としての基準10mg/Lに近い9mg/Lまで上昇してた。これが基準値を超えると体内で亜硝酸態窒素が作られやすくなってそれが多くなると発癌しやすくなったりメトヘモグロビン血症(ヘモグロビンが酸素を運べなくなって体内が酸欠状態になる)になり、これが赤ちゃんに発症するとブルーベビー症候群になり死んでしまう)
地元の農業高校が地下水保全の為に有機質肥料を作ったりサトウキビ収穫から植え付けまでの期間に育てて土中の残存肥料を使って蕎麦を育てたりしてるよ。
ちょうど先月地下ダム資料館に行ってきたばかりでした。
観光地巡りもいいけど、こういったところに行くと島の事がもっと知れて意義深い旅になりますよ。
日本の土木技術は凄いね☺️
全く知らなかった……すごいな
地下ダムと聞いて思い出したこと。それは、
以前、台湾の屏東県来義郷に、日本統治時代に日本人技師 鳥居信平さんが設計した 二峰川地下ダム を訪れました。
訪れたと言っても、実際のダムは地下にあるので見ることはできません。地下にある取水口設備への入口の扉(コンクリート製の小屋)を見ました。その後、取水した水を田畑に引く水路なども見ました。
近くの公園には鳥居信平さんの胸像がひっそりと設置されていました。
1~2年前(2022年ごろ)、この二峰川地下ダムの100周年記念の行事が開催されたというニュースを見ました。
もちろんこの日本人が作った二峰川地下ダムは、100年以上経過しても現役で使われていますよ。
また一つ面白い知識が増えた
なるほど、大変だろうけどたしかにダムにしてくれって地下構造だ
地下ダムを造り、地表面の土砂を崩れさせないように上手くやってるね。お見事です。
これが溜池だと気温や日光で干上がるうえに貴重な土地を占有してしまいますもんね。
地下にあって直射日光を受けないのもメリットなんでしょうね。
うおおぉ!全然知らない構造物でした!
地下ダムとは恐れ入った...
日本は利用出来る水資源が少なく、技術の進歩で水を得ている良い例でした!
他の先進国の年間平均降水量を調べたら水資源が少ないとは言えないよ
韓国で1200㎜くらい、欧米先進国は1000㎜以下です
湯水のごとくあるという表現は日本独特
先人の偉業は素晴らしいですな
治水でいえば中世の山田堰や信玄堤だったり、現代ならあまり知られてない房総導水や霞ヶ浦導水といったところの紹介動画とかも観てみたいかも😊
本当に地下のダムなのか・・・すっご
宮古島を含むこの時期の沖縄諸島は
農作物を食い荒らすウリミバエが跋扈してて
さらに深刻な旱魃とも戦っていたなんて
当時の人たちは凄く苦労してたんだな🤔
この前宮古に遊びに行ったのにー これ知ってたらもっと見て回ったのに・・・
来週行こうかなぁ・・・
所謂ミネラル豊富な硬水らしいので、宮古島在住の友人は飲水買ってましたね。
うちの地元が取り扱われるとはビックリ!!
世界の建築家さんのおつむは異次元なのか❓️
途方も無さすぎて脳ミソパンクしそうやね😱
題名で宮古島を想像したら、当たった。このダムのお陰で、宮古島の水は硬水だったと思う。ポットが白くなるんだよね。
サンゴの石灰質のせいですか?
@@2000-n5u
そうですね。地層が大昔のサンゴのせいで、石灰質を含む岩になって、そこを水が浸透するためですね。
波照間島でも同じことが起こると思いますが、宮古島のように地下ダムで汲み上げないので、硬水ではないです。
面白い🤩
沖縄にこんなものがあるなんて知らなかった。
沖縄以外にないのだろうか?
さすが、としか言えない。
沖縄では地震って少ないのかな?
地下水っていうと液状化が頭をよぎるけど
気象庁とかのサイトで統計見られます。西日本は大地震少ない、南西諸島は得に少ない。って迂闊な事言うと誰かが「テキトーな事言うな震度4くらい何度でも起きてるぞ」とか言い出す、不毛なレスバになる。大きい小さいみたいなどうとでも受け取れる事には無暗に触れない。そしてここの惜しい所はグラフとかの図を貼れない事、多くの動画主がurl貼るの禁止してる事。この主さんはどうか知らんけど。
関東に住んでると家の揺れ方の体感で震度と震源までの距離すら見当つけられるようになるけど、沖縄に何年住んでもそんな機会一度も無かった。そして台湾だとまた関東くらい実感しやすくなる。
堤高15m超えてるから一応ハイダムなのかーすごい
激賞!ただ農業用水使用量の負担は高くなりそうな気がする。
台湾にも有ったような話を聞いた事があります❤
どぼくのちからってすげー
地中連結(と習ったような連続っだったような?)壁工法とは違うのかな?20年以上前に習ったのでうろ覚えだが、確か沖縄でも同じように地下ダムを造ってたような??
地下水の海水への流出を食い止めても環境にはほとんど影響がないだろうし、クリーンなダムだなあ。
地面の下のダムなので塩分や汚染物質が地下に浸透しないよう配慮が必要ですが
窒素の量が増えすぎてもいけないので化学肥料もつかわないほうがいいらしい
行きてぇ!
ソイルミキシングウォール工法... 骨材の産直利用ですねw
日帝時代に台湾にも地下水流を使ったダムがあったと思う
あれも凄いと思うよ
喜界島にもあったかな
凄い技術ですね。建設から完成した今まで、全体像を誰も見れないダムなんてあるんだな。素人の疑問なんですが、福島原発の地下水止水問題の時、なんでこの工法を使わなかったんだろう?
もしかして、 4:54 で示されてる島尻層の「山脈」に沿って、 8:20 で見られる森が形成されている?どうして?
高台を利用して防風林として残したり、植林されててもおかしくないですね。
行ったことあるけどこんなもんがあったんだなあ
公開日暑くて時候の挨拶も難しくなりましたね
地下ダムで有名なのが、1923 年に台湾南部屏東県の林辺渓という河川に
日本人技師鳥居信平の指導によって造られた地下ダムだね。
砂川(すなかわ)ダムのある砂川地区は砂川(うるか)と呼ぶのが面白い
6か月間の降雨量で162mmって…
むしろ今は、南日本は台風の通過に悩まされていますが、当時から異常気象ってあったんですね…
あー、なんか沖縄県の高校入試で地下ダムがどうとかいう問題出てたなあ。こんな感じだったとは。
おもれえーーーーw
土木スゴwww
地下にもダムがあるとは...!( ⚆ ⚆ )
話としては知ってましたけど・・・福島がらみで
宮古島と言えば三大橋も気になるのです
台湾にも戦前に作られたものがありますね
とんでもないダムだな
ふと、元同僚で宮古島出身者の昔話を思い出す、最近連絡取ってなかったわ(助かる
ダムの何が良いんやろって思ってたけど最近この動画見始めて見方が変わりました
宮古はダムをつくれる山がないからね。そのせいで水道水が硬水だから合わない人にはキツイけど
地質を利用ってすごいですね ため池の部類かな?
沖縄の地下ダム、小学校の地図帳にあった。
元々は水が流れ出ていたものをせき止めてデメリットは無かったのだろうか?
じゃあ何のために地質調査が念入りに行われたのか?
メリット/デメリット含めて調査されてあるのに。
見に行った^_^
地下ダム資料館でダムカードも配布されているので、興味があればぜひ。