Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
日中からこんなに寝台車がたくさん走る事ってあんまり見ない光景。
117系の新快速が現役のころですね、このあと2~3年後には221系に引き継がれました。
国鉄末期には既にJR西日本から運用を終了している車両が多数存在していた時代だったんですね。今の東海道本線で定期での、夜行列車はサンライズエクスプレスだけですね。
警報灯が電球なのが良いですね!
@@shinhatafumikiri 分かりますw☺️
そやそや、この時期になっても113系や103系に非冷房車がフツーに入ってたわな逆に窓を全開にできるのが楽しみやったそやけど関西ブルトレはこの頃はヘッドマークが復活した以外編成もオールモノクラスで車内も空気輸送状態、、、国鉄末期のやる気なさが丸出しで夜行列車全廃論が湧き出してたな
EF62が20系客車を牽いていますが、急行”くにさき“か急行“うんぜん”ですか?
@@unokichi1 早朝の映像なので可能性はあるかと思います💦😅ただ手元に資料が無いために判断がつきません💦😥
20系使用の雲仙は1990年の運転開始ですから時期的に一致しませんね。テールサインもないので甲子園臨と推測しています。
日中からこんなに寝台車がたくさん走る事ってあんまり見ない光景。
117系の新快速が現役のころですね、このあと2~3年後には221系に引き継がれました。
国鉄末期には既にJR西日本から運用を終了している車両が多数存在していた時代だったんですね。今の東海道本線で定期での、夜行列車はサンライズエクスプレスだけですね。
警報灯が電球なのが良いですね!
@@shinhatafumikiri 分かりますw☺️
そやそや、この時期になっても113系や103系に
非冷房車がフツーに入ってたわな
逆に窓を全開にできるのが
楽しみやった
そやけど関西ブルトレはこの頃はヘッドマークが復活した以外編成もオールモノクラスで車内も空気輸送状態、、、国鉄末期のやる気なさが丸出しで夜行列車全廃論が湧き出してたな
EF62が20系客車を牽いていますが、急行”くにさき“か急行“うんぜん”ですか?
@@unokichi1 早朝の映像なので可能性はあるかと思います💦😅
ただ手元に資料が無いために判断がつきません💦😥
20系使用の雲仙は1990年の運転開始ですから時期的に一致しませんね。
テールサインもないので甲子園臨と推測しています。