Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
小さなラジエーターをストーブの横に設置するのはどうでしょうか?この人がやっているのを見て思いました。Redneck Hot Water Heater - RUclipsもし参考になればうれしいです。。。
10年ほど同様な手法で台所用の温水を出していたけどパイプ全長は20mでやっと実用的でした。水量の増減で温度調節してました。
もう10メートル買い足します。貴重なご意見ありがとうございました。
自分の場合ですが、燃焼している部位は、石で構成し、熱が外に出ないタイプにしました。次に、熱交換機は、瞬間湯沸かし器の廃棄物を流用しました。風呂からは、循環ポンプを使って、強制的に循環させてみます。現在灯油ボイラーがあるので、このパイプから分岐させて水回路を作ってみます。これで、どけだけ熱を奪えるかが興味あります。もう少しすると、こちらも完成しますので、その結果を報告したいと思います。
冷たい水が入ったフレキ管が炎に触れたところで燃焼ガスの中の水蒸気が結露して、熱交換の効率を下げていると思います。フレキ管の温度が結露しない温度になるように、水量を少なくすれば効率が上がると思います。
煙突にフレキのチューブを巻き付けてそれをさらに耐熱材で巻くのはどうでしょうか?それなら一番熱が通る煙突から熱エネルギーを受け取れるので効率が良くならないですかね?
ペール缶の内側ギリギリにフレキ缶を巻いていますが火に直接あたるようにカタツムリ見たいに渦状+円錐になるように巻いてみては如何でしょうか?もしくは格子みたいになるように最小曲げでで行ったり来たりしてペール缶を覗いても今みたいに下まで見えないような方が良いと思います。また煙突はペール缶最上部から横出しすれば 調理もペール缶上で出来て良いのではないでしょうか??
一度、熱交換の基礎を見直したら如何でしょうか。 素材熱伝導率・伝熱管の径(面積)・温度の高い箇所の選定等 考え方は 熱伝導率&温度差&面積 と考えますが如何でしょうか?
以前何処かの動画で室内の薪ストーブの煙突の根元からフレキシブルホースを20mきっちり隙間なく巻き付けて風呂用温水にしている方が居ましたよ。冬でも普通に入浴出来ると言ってました。煙突に巻くことで、煙突の断熱になり安心とのことでした。
非接触温度計で計ってますけど、それ、そこから熱が逃げてるって意味だからもったいないですね。注文主の家に据え付けるときは耐火煉瓦などで断熱しっかりしたほうが良いかも。排気に熱をなるべく残したくないから、上のほうから冷たい水が入るように循環方向を変えたほうが良いと思う。五右衛門風呂はそれ自体が熱交換器ですから、温めた湯からどんどん熱が逃げてそうです。実験レベルならクーラーボックスを浴槽代わりに使ってみると、モーリー制作ボイラーの本当の実力を見ることができそう。
ステンレスは、熱の伝導率がとても低いので、熱をあんまり拾わない・・気がします。
ペール管の上部横方向から煙突を出してみてはいかがですか?さすれば調理機能も失わず横から煙が出る流れになるのでペール管内部のホースにも火がより当たるのでは?
煙突の構造をs型にしてsの熱の集まる部分に熱交換器を通す。けど煤が問題だね。
昔 じいちゃんが作った薪ストーブボイラーは、ストーブ上で大きい釜で水を沸かして、釜の中にフレキシブルの管ではなく、銅管だった記憶が有ります。釜の中にはラジエーターらしきも物が銅管につながってましたね。
今思いつきましたが、現在の熱交換器を一次交換器にして、そこから釜内部に配管をして二次交換器としたらどうでしょう?今出ているお湯をまた薪を燃やす内部に通してやれば温度は上がるのでは?風呂は追い焚き機能のある風呂が良いかと(笑)保温が鍵になります。
フレキがどれくらいもつものなのか、興味深いです。あと改善出来るとすればまずはタンクの保温性と、せめてフタはあった方が良いのでは。それでも足りなければ、循環型かなあ。今後の経過が楽しみですね。
煙突の内側に熱交換器があれば最強では?
実験は面白い!
初めまして。煙突から熱を回収するより、釜の内部に銅管で熱交換器を作り循環させたらどうでしょう。釜の内部は800度近くまで温度が上がります。ならば釜の内部に熱交換器を作った方が効率的に良いかと思います。薪風呂釜は釜の内部に熱交換器があり循環式となっている。でもガス瞬間湯沸かし器の様にはならない。沸かしたお湯を直接五右衛門風呂にちょ湯するのではなく電気温水器の様な大きなタンクに貯めて使ったらどうでしょう。煙突は水平に出した長さの二倍くらい直角に上に上げないと煙の吸いが悪くなります。新潟県本間製作所のホームページに煙突配管のマニュアルがあったと思います。僕は長野県の開田高原へ移住して化石燃料を使わない生活をして6年目です。 風呂とストーブは薪ですね。真冬はマイナス20度まで下がります。ボイラーを考えましたが、外気温の影響で火を焚かないと風呂釜は凍結してしまい。春まで溶けず困りました。今では風呂に入ったら残り湯はすぐに洗濯などに使い風呂水と釜の内部に残るお湯は釜のドレンを抜いて捨てて置きます。うんこのコンポストトイレはなかなかですね。生ゴミは八角形のドラムを木で作り好気性微生物を使い堆肥化しています。嫌気性微生物を使う従来のコンポストは使わなくなりました。理由は野ネズミやイノシシが来るからです。銅管を使う場合は直管とエルボでつなぎ、ロー付けが必要かと思います。今思いましたが釜内部が800度近くまであがるならば自作の熱交換器は却下ですね。(笑)ロー付けのハンダが溶けますね。どうしてもボイラーにこだわるならば瞬間湯沸かし器の熱交換器を燃やす釜内部に入れて循環させたらどうでしょう?開田高原は循環湯沸かし器は使えません。極低温で配管が破裂します。またプロパンガスは気化しない(笑)春から秋はカセットガスを使い煮炊き。冬は薪ストーブが主力になります。元々プロパンガスは契約していません。プロパンは基本料プラス使用料を取られます。ランニングコストを考えるとカセットガスが安い。太陽光で電気を賄いたいが、積雪地帯だから屋根のパネルが雪に埋れてしまう。風力発電もやりましたが羽根に着雪し凍結してしまう。田舎の家は広くて寒い。一番小さな部屋は8畳、後は十畳や十二畳(笑)昔馬小屋だった部屋が唯一天井がないので、そこに薪ストーブを設置しています。煙突はストレートのブリキ煙突。毎年煙突掃除はやります。時計型ストーブは耐用年数が短いとか?2年でダメになるというのは嘘と分かりました。メンテナンスをしっかりすれば時計型ストーブも使えますが、皆さん高い鋳物製に変えている。煙突工事だけで百万(^◇^;)つまり業者が儲かるから時計型を駆逐して高い鋳物製を勧める業者。昔はどこの家でも時計型が主流でした。カラマツを燃やすとダメになると言われますが、カラマツは3年自然乾燥すれば煙は出ない。燃えるものは全て燃料。但し紙類は燃やしません。着火材はクルミの殻と消し炭です。化石燃料は石油コンロに使い暖房は薪ストーブですね。長々と書きましたが、熱交換器の位置を変えるとか?何か変えないと今のままでは難しいと思います。
可能でしたらポンプの水量をもう少し減らしてみては?もしくはフレキをもう少し長くするのもいいかもしれませんね。
eco馬鹿さん、早速の検証第2弾おちかれさまです。次回こそ大成功祈ってます。
えーと蓋してみるのはどうですか?えっ?そこじゃない?ww
ストーブとペール缶を断熱して煙突をあと2メートル上げ煙突ダンパーを入れて二時燃焼もできる様にしたらもっと効率は上がりますね。煙突の隙間とか多い感じなので二次燃焼エアーは自然に入ると思います。煙突も断熱すると吸い込みがもっと良くなりますよ、轟音を立てて吸い込む様になります。全体をレンガで囲むのが良いと思いますね。
フレキがそのうち炎で焼き切れる。ペールと煙突を長くして外周にもっと長いフレキを熱い金属同士が接するように綺麗に巻いて下さい。大量の炎にしては要するに熱交換が良くないのでは。
外気温ってどのくらいですか。この時期ですから吹きさらしの場所での実験は、水面からそしてお湯をためている五右衛門風呂で熱交換されていると思います。その五右衛門風呂は保温性がないように見受けられます。五右衛門風呂を直接温めるやり方のお風呂でも50度に達するには時間と多めの薪が必要です。ですから、保温性をもっと上げて少ない熱量から多く取り出しかつこれを維持する方法が必要ではないでしょうか。因みに高校卒業まで実家の五右衛門風呂の風呂焚き担当でした。
こういうのは大好きです(^^)
煙突を上に付けた場合、横取付に比べストーブ本体内の熱の滞留時間、滞留容量が少ないような気がしますが如何なものでしょう。ペール缶を横に付けた方が熱効率は良くなると思います。
いつも楽しく拝見しています。煙突の根元からペール缶を通してペール缶の中で熱交換部分を煙突にまいてペール缶の中を断熱材としてパーライトで満たしてみるのはどうでしょう?ロケットストーブ的な感じで。
ジャバラが短いね何故燃焼室にジャバラを入れて直接ジャバラを熱さないのか疑問煙突に巻き付けるのならヒートライザーを作って断熱しないと熱伝導率が悪いです。ジャバラを10mで作るなら風呂と釜でお湯を循環させるか直に水を送るなら、水の流れを遅くして長い時間熱せられてる方が良いと思います。
ジャバラの直接加熱は焼き切れる恐れがあるからではないでしょうか?
煙突に巻いて、煙突を長くするとどうなるかなぁ!
いつも楽しみに拝見&勉強させてもらってます。我が家も薪ボイラーを作ってますが、安定させるには温まった水が一度タンクに溜まるようにした方がいいみたいです。ネパールの山小屋で見たシステムを自分なりに再現してみました。下手なブログですけど参考になるかもです。見てみてください。socio-sports.com/blog/?p=6250
そもそもですが、ステンレスは熱伝導率が低い方の金属だったと思います。出来る事ならなめし銅管を排気煙突の中にスパイラル状で入れると熱回収はもっと効率的だと思います。多分水の状態は保て無い蒸気ボイラーみたいになるかな効率が良すぎたら流量を上げてやれればちゃんとお湯に出来るかな
ガス給湯器の号数てっ御存じでしょうか? 16号20号24号等が一般的だと思われます。これは、一分間にそれぞれの数字リッター数を5度上げる能力を表しています。16号なら320リッターのお水を20℃より40℃まで上げるのに20分の時間が必要です。ガス給湯器はガスカロリーを熱効率98%でお湯に替えている商品も有ります。そのことを踏まえて薪とステンレスホースで給湯システムを構築されているのですから実験検証されてはいかがでしょうか?まずポンプが1分間に何リッター循環しているのか?そしてなんどのお水を何度上げているのかを目安にしてみて下さい。御多幸をお祈り申し上げます。
20分✕ 80分○
煙突の中に火が入るので、煙突の中にフレキを入れると温度が上がると思いますよ(^^)
いやあ、なんというか😅ほんのちょっとした思いつきを・・・実験に採用していただいていたとは😅💦思ったほど吸熱しないものなんですね。頭の中であれこれこねくり回してるだけなので、こういう動画は参考になります。あと出来ることと言えば、火口を閉じ空気の取り入れ口を制限することでしょうか。ただ温度を上げすぎるとペール缶がすぐグズグズになりそうではあります。
小さなラジエーターをストーブの横に設置するのはどうでしょうか?この人がやっているのを見て思いました。
Redneck Hot Water Heater - RUclips
もし参考になればうれしいです。。。
10年ほど同様な手法で台所用の温水を出していたけどパイプ全長は20mでやっと実用的でした。
水量の増減で温度調節してました。
もう10メートル買い足します。貴重なご意見ありがとうございました。
自分の場合ですが、
燃焼している部位は、石で構成し、熱が外に出ないタイプにしました。
次に、熱交換機は、瞬間湯沸かし器の廃棄物を流用しました。
風呂からは、循環ポンプを使って、強制的に循環させてみます。
現在灯油ボイラーがあるので、このパイプから分岐させて水回路を作ってみます。
これで、どけだけ熱を奪えるかが興味あります。
もう少しすると、こちらも完成しますので、その結果を報告したいと思います。
冷たい水が入ったフレキ管が炎に触れたところで燃焼ガスの中の水蒸気が結露して、熱交換の効率を下げていると思います。フレキ管の温度が結露しない温度になるように、水量を少なくすれば効率が上がると思います。
煙突にフレキのチューブを巻き付けてそれをさらに耐熱材で巻くのはどうでしょうか?それなら一番熱が通る煙突から熱エネルギーを受け取れるので効率が良くならないですかね?
ペール缶の内側ギリギリにフレキ缶を巻いていますが火に直接あたるように
カタツムリ見たいに渦状+円錐になるように巻いてみては如何でしょうか?
もしくは格子みたいになるように最小曲げでで行ったり来たりして
ペール缶を覗いても今みたいに下まで見えないような方が良いと思います。
また煙突はペール缶最上部から横出しすれば 調理もペール缶上で出来て良いのではないでしょうか??
一度、熱交換の基礎を見直したら如何でしょうか。 素材熱伝導率・伝熱管の径(面積)・温度の高い箇所の選定等 考え方は 熱伝導率&温度差&面積 と考えますが如何でしょうか?
以前何処かの動画で室内の薪ストーブの煙突の根元からフレキシブルホースを20mきっちり隙間なく巻き付けて風呂用温水にしている方が居ましたよ。
冬でも普通に入浴出来ると言ってました。煙突に巻くことで、煙突の断熱になり安心とのことでした。
非接触温度計で計ってますけど、それ、そこから熱が逃げてるって意味だからもったいないですね。
注文主の家に据え付けるときは耐火煉瓦などで断熱しっかりしたほうが良いかも。
排気に熱をなるべく残したくないから、上のほうから冷たい水が入るように循環方向を変えたほうが良いと思う。
五右衛門風呂はそれ自体が熱交換器ですから、温めた湯からどんどん熱が逃げてそうです。
実験レベルならクーラーボックスを浴槽代わりに使ってみると、モーリー制作ボイラーの本当の実力を見ることができそう。
ステンレスは、熱の伝導率がとても低いので、熱をあんまり拾わない・・気がします。
ペール管の上部横方向から煙突を出してみてはいかがですか?
さすれば調理機能も失わず横から煙が出る流れになるのでペール管内部のホースにも
火がより当たるのでは?
煙突の構造をs型にしてsの熱の集まる部分に熱交換器を通す。けど煤が問題だね。
昔 じいちゃんが作った薪ストーブボイラーは、
ストーブ上で大きい釜で水を沸かして、釜の中にフレキシブルの管ではなく、銅管だった記憶が有ります。
釜の中にはラジエーターらしきも物が銅管につながってましたね。
今思いつきましたが、現在の熱交換器を一次交換器にして、そこから釜内部に配管をして二次交換器としたらどうでしょう?今出ているお湯をまた薪を燃やす内部に通してやれば温度は上がるのでは?
風呂は追い焚き機能のある風呂が良いかと(笑)
保温が鍵になります。
フレキがどれくらいもつものなのか、興味深いです。
あと改善出来るとすればまずはタンクの保温性と、せめてフタはあった方が良いのでは。
それでも足りなければ、循環型かなあ。
今後の経過が楽しみですね。
煙突の内側に熱交換器があれば最強では?
実験は面白い!
初めまして。煙突から熱を回収するより、釜の内部に銅管で熱交換器を作り循環させたらどうでしょう。
釜の内部は800度近くまで温度が上がります。ならば釜の内部に熱交換器を作った方が効率的に良いかと思います。
薪風呂釜は釜の内部に熱交換器があり循環式となっている。でもガス瞬間湯沸かし器の様にはならない。
沸かしたお湯を直接五右衛門風呂にちょ湯するのではなく電気温水器の様な大きなタンクに貯めて使ったらどうでしょう。煙突は水平に出した長さの二倍くらい直角に上に上げないと煙の吸いが悪くなります。
新潟県本間製作所のホームページに煙突配管のマニュアルがあったと思います。
僕は長野県の開田高原へ移住して化石燃料を使わない生活をして6年目です。
風呂とストーブは薪ですね。
真冬はマイナス20度まで下がります。ボイラーを考えましたが、外気温の影響で火を焚かないと風呂釜は凍結してしまい。春まで溶けず困りました。
今では風呂に入ったら残り湯はすぐに洗濯などに使い風呂水と釜の内部に残るお湯は釜のドレンを抜いて捨てて置きます。
うんこのコンポストトイレはなかなかですね。
生ゴミは八角形のドラムを木で作り好気性微生物を使い堆肥化しています。嫌気性微生物を使う従来のコンポストは使わなくなりました。
理由は野ネズミやイノシシが来るからです。
銅管を使う場合は直管とエルボでつなぎ、ロー付けが必要かと思います。今思いましたが釜内部が800度近くまであがるならば自作の熱交換器は却下ですね。(笑)ロー付けのハンダが溶けますね。
どうしてもボイラーにこだわるならば瞬間湯沸かし器の熱交換器を燃やす釜内部に入れて循環させたらどうでしょう?
開田高原は循環湯沸かし器は使えません。極低温で配管が破裂します。
またプロパンガスは気化しない(笑)春から秋はカセットガスを使い煮炊き。冬は薪ストーブが主力になります。
元々プロパンガスは契約していません。プロパンは基本料プラス使用料を取られます。
ランニングコストを考えるとカセットガスが安い。
太陽光で電気を賄いたいが、積雪地帯だから屋根のパネルが雪に埋れてしまう。風力発電もやりましたが羽根に着雪し凍結してしまう。
田舎の家は広くて寒い。一番小さな部屋は8畳、後は十畳や十二畳(笑)
昔馬小屋だった部屋が唯一天井がないので、そこに薪ストーブを設置しています。
煙突はストレートのブリキ煙突。毎年煙突掃除はやります。時計型ストーブは耐用年数が短いとか?2年でダメになるというのは嘘と分かりました。メンテナンスをしっかりすれば時計型ストーブも使えますが、皆さん高い鋳物製に変えている。煙突工事だけで百万(^◇^;)つまり業者が儲かるから時計型を駆逐して高い鋳物製を勧める業者。
昔はどこの家でも時計型が主流でした。カラマツを燃やすとダメになると言われますが、カラマツは3年自然乾燥すれば煙は出ない。燃えるものは全て燃料。但し紙類は燃やしません。着火材はクルミの殻と消し炭です。
化石燃料は石油コンロに使い暖房は薪ストーブですね。
長々と書きましたが、熱交換器の位置を変えるとか?何か変えないと今のままでは難しいと思います。
可能でしたらポンプの水量をもう少し減らしてみては?もしくはフレキをもう少し長くするのもいいかもしれませんね。
eco馬鹿さん、早速の検証第2弾おちかれさまです。次回こそ大成功祈ってます。
えーと
蓋してみるのはどうですか?
えっ?そこじゃない?ww
ストーブとペール缶を断熱して煙突をあと2メートル上げ煙突ダンパーを入れて二時燃焼もできる様にしたらもっと効率は上がりますね。煙突の隙間とか多い感じなので二次燃焼エアーは自然に入ると思います。
煙突も断熱すると吸い込みがもっと良くなりますよ、轟音を立てて吸い込む様になります。
全体をレンガで囲むのが良いと思いますね。
フレキがそのうち炎で焼き切れる。ペールと煙突を長くして外周にもっと長いフレキを熱い金属同士が接するように綺麗に巻いて下さい。大量の炎にしては要するに熱交換が良くないのでは。
外気温ってどのくらいですか。この時期ですから吹きさらしの場所での実験は、水面からそしてお湯をためている五右衛門風呂で熱交換されていると思います。
その五右衛門風呂は保温性がないように見受けられます。五右衛門風呂を直接温めるやり方のお風呂でも50度に達するには時間と多めの薪が必要です。
ですから、保温性をもっと上げて少ない熱量から多く取り出しかつこれを維持する方法が必要ではないでしょうか。
因みに高校卒業まで実家の五右衛門風呂の風呂焚き担当でした。
こういうのは大好きです(^^)
煙突を上に付けた場合、横取付に比べストーブ本体内の熱の滞留時間、滞留容量が少ないような気がしますが如何なものでしょう。
ペール缶を横に付けた方が熱効率は良くなると思います。
いつも楽しく拝見しています。煙突の根元からペール缶を通してペール缶の中で熱交換部分を煙突にまいてペール缶の中を断熱材としてパーライトで満たしてみるのはどうでしょう?ロケットストーブ的な感じで。
ジャバラが短いね
何故燃焼室にジャバラを入れて
直接ジャバラを熱さないのか疑問
煙突に巻き付けるのなら
ヒートライザーを作って
断熱しないと熱伝導率が悪いです。
ジャバラを10mで作るなら
風呂と釜でお湯を循環させるか
直に水を送るなら、水の流れを遅くして
長い時間熱せられてる方が良いと思います。
ジャバラの直接加熱は焼き切れる恐れがあるからではないでしょうか?
煙突に巻いて、煙突を長くするとどうなるかなぁ!
いつも楽しみに拝見&勉強させてもらってます。我が家も薪ボイラーを作ってますが、安定させるには温まった水が一度タンクに溜まるようにした方がいいみたいです。
ネパールの山小屋で見たシステムを自分なりに再現してみました。下手なブログですけど参考になるかもです。見てみてください。
socio-sports.com/blog/?p=6250
そもそもですが、ステンレスは熱伝導率が低い方の金属だったと思います。
出来る事ならなめし銅管を排気煙突の中にスパイラル状で入れると熱回収はもっと効率的だと思います。
多分水の状態は保て無い蒸気ボイラーみたいになるかな
効率が良すぎたら流量を上げてやれればちゃんとお湯に出来るかな
ガス給湯器の号数てっ御存じでしょうか? 16号20号24号等が一般的だと思われます。これは、一分間にそれぞれの数字リッター数を5度上げる能力を表しています。16号なら320リッターのお水を20℃より40℃まで上げるのに20分の時間が必要です。ガス給湯器はガスカロリーを熱効率98%でお湯に替えている商品も有ります。そのことを踏まえて薪とステンレスホースで給湯システムを構築されているのですから実験検証されてはいかがでしょうか?まずポンプが1分間に何リッター循環しているのか?そしてなんどのお水を何度上げているのかを目安にしてみて下さい。御多幸をお祈り申し上げます。
20分✕ 80分○
煙突の中に火が入るので、煙突の中にフレキを入れると温度が上がると思いますよ(^^)
いやあ、なんというか😅ほんのちょっとした思いつきを・・・実験に採用していただいていたとは😅💦
思ったほど吸熱しないものなんですね。
頭の中であれこれこねくり回してるだけなので、こういう動画は参考になります。
あと出来ることと言えば、火口を閉じ空気の取り入れ口を制限することでしょうか。
ただ温度を上げすぎるとペール缶がすぐグズグズになりそうではあります。