【リフォーム大工】和室の壁にベニヤ板を貼ってクロス下地を作る。仕事風景【DIYの参考に】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 17 сен 2020
  • DIYセルフリノベーションでも頑張れば出来る難易度のリフォーム事例です!
    壁にベニヤ板を貼ってクロスの下地をつくる。和室を洋室にリフォームする大工職人の仕事風景!
    【↓この動画の後編↓】
    畳からフローリングに張り替える
    • 【リフォーム大工】畳からフローリングに張り替...
    【チャンネル登録はこちら】 / @re6725
    ---------------大工のDIY---------------------------
    【コンパネ作業台の作り方】
    大工が本気でDIYにチャレンジ!
    • 【コンパネ作業台の作り方】大工が本気でテーブ...
    【棚の作り方】
    大工のDIY!仕事車の荷台に収納棚を自作!
    • 【棚の作り方】大工のDIY!仕事車の荷台に収...
    【大工女子のDIY】
    セルフリフォーム!マルノコで垂木をカットして雨樋を取付ける。
    • 【大工女子のDIY】セルフリフォーム!マルノ...
    -----------大工のリフォーム仕事--------------
    【古民家の床リフォーム】
    合板下地にフローリングを張る。大工の仕事風景【DIYの参考に】
    • 【リフォーム大工】築100年の古民家の和室に...
    【リフォーム大工】
    和室の壁にベニヤ板を貼ってクロス下地を作る。仕事風景【DIYの参考に】
    • 【リフォーム大工】和室の壁にベニヤ板を貼って...
    【リフォーム大工】
    築100年の古民家の床を直す!畳からフローリング下地(DIY解説)  • 【リフォーム大工】築100年の古民家の床を直...
    「リフォーム大工」
    玄関廊下のフローリングを復元する!
    • 「リフォーム大工」玄関廊下のフローリングを復...
    【大工のリフォーム】
    梁をジャッキアップ!曲がった柱を持ち上げてカットする
    • 【大工のリフォーム】梁をジャッキアップ!曲が...
    【リフォーム大工】
    和室の壁にベニヤ板を貼ってクロス下地を作る。大工のリアルな仕事風景
    • 【リフォーム大工】和室の壁にベニヤ板を貼って...
    【リフォーム大工】
    フローリング張替えDIY解説!玄関廊下に框を取付けて隙間なく床を張る
    • 【リフォーム大工】フローリング張替えDIY解...
    #和室を洋室#むらたかずREホームチャンネル#大工
    音楽:bensound.com
  • ХоббиХобби

Комментарии • 147

  • @user-wc5nz5es3v
    @user-wc5nz5es3v 2 года назад +4

    いつもながらお二人のほんわかした程よい距離感のやりとりがたまりません。いつの間にかしっかり仕事もこなしてるしなぁ。

  • @user-gd6pv8wp1g
    @user-gd6pv8wp1g 2 года назад +1

    真っ直ぐで、ぶれずに楽しそうに仕事するカズさん。それに、+アップの温かみをくれるよっちゃん。いつも、元気を頂いてます。ありがとうございます。

  • @user-ug1dy9bz5i
    @user-ug1dy9bz5i 2 года назад +2

    ベテラン大工さん、社長さん、誰でもミスはするものだけど、その後の柔軟な対応や気持ちの切り替えが大事だと思いました。見ていて、失敗ばかりして何も出来ない自分でも元気が出ます。ありがとうございます

    • @myronsmith2114
      @myronsmith2114 4 месяца назад

      You can’t be a master without mastering your failures

  • @hrkknt922
    @hrkknt922 Год назад +3

    僕もこんな仕事場で働きたい、働かせてください!とまじまじと思いました。
    数年前テレビで、エジプトの一般住宅の建築現場を取材したドキュメンタリー番組を観ました。エジプトでは日中は暑すぎるので、作業時間帯が日本とは違うようですね。また、暑い中レンガや石を熟練工が技術と勘で組み上げていくので、終始肉体労働のつらい環境の中、歌なんかを歌いながら、時々施主さんを交えて話しが盛り上がりつつも手を動かしている、中にはサボって休憩時間を頻繁に取る仲間もいたりしても、注意はしても叱りつけたりせずに一緒に作業しようと声掛けあっている。そんな、作業している人も、依頼した人も、見守る社会も、健全な職場だと思えるような環境でした。仲間同士の信頼関係があってこそ醸される空気感だと思います。一切マウントの取り合いなんてなくて、みんなで良いものを作り上げる、そのためのお互いのオープンな態度を示すコミュニケーションがとても切実なものだと思いました。
    成果主義に偏ると、その場その場で喜ぶ人はチラッといても、大局的にはみんなでギスギスし合って苦しむ方向へ向いてしまうようになって、大工さん業界全体にもきっと良くないのでしょうね。
    業界の方々だけに向けた研鑽のためだけの動画ではなくドキュメンタリーとして動画制作していることに、大いに賛同します。まとまらず長々と失礼しました。

  • @dashomei
    @dashomei 3 года назад +11

    大工作業を難なくこなす、よっちゃんに癒されるわ〜

    • @user-in5id2px6j
      @user-in5id2px6j 3 года назад +1

      ありがとうございます! 私はそのコメントに癒されました~😊

  • @peakmicy4159
    @peakmicy4159 2 года назад +1

    自宅をDIYで改造したくてこの動画にたどり着きました。作業だけでなく時々外の風景やお花などが映るのが雰囲気良くていいなと思いました!

  • @DIY-tk4hr
    @DIY-tk4hr 2 года назад

    コメント失礼します。
    いつ見ても、よっちゃんの存在は大きい。仕事の癒しになっています。現場に咲いた花

  • @rasiraka305
    @rasiraka305 2 года назад +2

    古びた真壁の内張りしたいと思っていたので参考になります。

  • @user-ui8jj9ku2g
    @user-ui8jj9ku2g 2 года назад +1

    何時も完璧ですね!!今回も癒されました⤴⤴むらたサンいつも有難うございます。拡散中

  • @kuletsolis1871
    @kuletsolis1871 3 года назад +24

    いい仕事な、私もワィリピンの大工さんです、また日本で働きたいんです.

    • @re6725
      @re6725  3 года назад +4

      フィリピンからコメントありがとうございます😊

    • @kuletsolis1871
      @kuletsolis1871 3 года назад +11

      日本で私の仕事は大工やから、三年間で働きました措置で、またしごとしたいも、そちです。

  • @user-zb2fd5cg6b
    @user-zb2fd5cg6b 3 года назад +16

    初めてコメントさせてもらいます。最近このチャンネルの存在を知って、楽しくてずっと見てます! 大工さんの会話など、あと方言もいいなあって思います😊 他の方のコメントで、遅いとか言う人がいますが、うちの旦那さんは、これを見て遅いとか人工がどうとかしか言えないやつはそこまで。この一見ゆったりした雰囲気で動画も撮って発信して、お客様にも満足してもらって、チャンネルも人気なのは何故なのか?ということを考えない、センスのないやつだと言っていました。旦那さんは歴25年の大工さんです。応援しています!

    • @re6725
      @re6725  3 года назад +7

      ありがとうございます。
      これからも頑張ろうと思えました。
      とてもとても
      とても嬉しいです‼🤗

  • @ndrgr
    @ndrgr 2 года назад +5

    かずさん、いつも動画見させていただいてます。和室を洋室にしようと考えていたので、すごく参考になります!ベニアをボンドとエアタッカーで貼っていくんですね!
    思っていたより手軽に出来そうな気がします!
    ありがとうございます。

  • @emilin3838
    @emilin3838 2 года назад

    この素敵な大工さん紹介して欲しいです😍

  • @user-ic3uu2so1m
    @user-ic3uu2so1m 3 года назад +2

    真面目な仕事
    恐れ入ります
    時々映る 花や虫
    最高ですね。
    センスがうかがえます

  • @btsingles
    @btsingles 3 года назад +6

    こんにちは、いつも楽しく拝見しております。
    現場を明るくして、楽しく仕事ができるようにするのが
    上に立つ者の責務だと私は思っています。
    棟梁や社長の人柄が出ている、とても気持ちのいい現場で素敵ですね。
    もちろん、よっちゃんという一凛の花がいるおかげでもありますw
    鉋って中学の頃から苦手なんですよね。
    よっちゃん、すごいですね。
    これからも楽しみにしています。

    • @re6725
      @re6725  3 года назад

      いつもコメントありがとうございます😀
      実際こんな雰囲気の現場ばかりではないですが、自分が楽しんでいれば自然と良い雰囲気になると思っています😄

  • @princereo3752
    @princereo3752 3 года назад +10

    よっちゃんの後ろ姿、ステキです。ベニヤを貼ったり、電気配線を撤去したり、もう仕事ぶりに惚れ惚れします。あと20年若く、よっちゃんに彼氏や旦那がいなければ。。土下座して、大工の弟子入りをお願いに行きます❗️熟練大工の清水さん、やはり動きが違います🎵慌てず丁寧な大工仕事、もうカンナの調整と削る腰の入れ方に匠の技を感じさせられました。むらたかずさん、途中に何をするかを忘れた様なボケをかましたり、綺麗にベニヤを切断しても寸法をわざと間違えるなど、さすがペースメーカーの役割を果たしておられますね。次回も楽しみにしてます。ところで、この壁(新設のベニヤ板の裏)の素材は何だったのでしょう?

    • @user-in5id2px6j
      @user-in5id2px6j 3 года назад +4

      温かいコメントありがとうございます!
      清水さんはその技術力はもちろんのこと、お話がめちゃくちや面白いので現場がとても明るくなります😆
      社長はポワンとした雰囲気を出しつつも、大事なところはビシッと決めるという戦法で会社を牽引しています😆笑
      二人とも尊敬する先輩です!私はまだまだ大したことは出来ないので弟子はとれませんが(笑)ちょっとずつ出来ることを増やしていきたいです😊 そしてこの部屋の壁は元々は聚楽壁でした。

    • @princereo3752
      @princereo3752 3 года назад +1

      @@user-in5id2px6j やっぱり聚楽壁だから、ボンドとネイラーで施工出来たんですね😃僕んち(職員寮で賃貸マンション)は、デザイナーズマンションと言われるコンクリート打ちっぱなしの壁と天井で、冬は寒く夏は暑く常時湿度が高いと言う最低な部屋です。先日、部屋の壁全部に厚さ3㎜の養生ボードを両面テープで貼り、その上にクロスを貼りました。いつ退去(異動)するかも分からないし、寒さから身体を守るために、緊急避難的に試してみました。大して変わらないとは思いますが、自己満足的なDIYです😆🎵🎵

    • @user-in5id2px6j
      @user-in5id2px6j 3 года назад

      @@princereo3752 さま
      コンクリ打ちっぱなしはお洒落で憧れますが、日本の気候には合ってないのですかね~。ご自分でDIYされる方はほんとにすごいなと思います!我々は道具が揃ってますから😅

  • @user-wx8bq6ly8l
    @user-wx8bq6ly8l 3 года назад +12

    楽しく見てます。仲良くやってますね。癒されます

    • @user-in5id2px6j
      @user-in5id2px6j 3 года назад +1

      いつもありがとうございます!😊😊😊

    • @user-wx8bq6ly8l
      @user-wx8bq6ly8l 3 года назад +1

      ヾ(・ω・ヾ)またみます、よろしくお願いします

  • @gotgot99
    @gotgot99 3 года назад +25

    3人の自然な感じがとても見ていて心地いいです。工期も賃金もタイトでピリついた建築現場が多い中、このように和やかに仕事ができるような環境にもっていくまでには、相当な苦労があったんじゃないかなーと勝手に想像しています。わかりにくかったらすみません(笑)

    • @re6725
      @re6725  3 года назад +11

      確かに数年前はこんな雰囲気で仕事ができる事はなかったかもしれません。僕も若かったですし、よっちゃんもまだ何も知らない状態でしたが今は頑張ってくれてとても戦力になってます。この動画はトークシーンをあえて切り取って一般向けに面白く編集してますが、ダラダラとしてる感じが目立ってしまってるので少し気にしてました。いつも本当にありがとうございます。

    • @user-jj3gk5sp6v
      @user-jj3gk5sp6v Год назад

      @@re6725 ほのぼので良いですね
      ただ、この程度の数量ですと半日もあれば、、、、、

  • @kuropati2350
    @kuropati2350 3 года назад +2

    繊維壁によつては、その上にボンドを塗りクロスを張れますね。

  • @syota45
    @syota45 2 года назад +3

    壁が平行四辺形に歪んでる時早く合わせる順番はどうしたらいいのですか

  • @user-sb1ip4er3n
    @user-sb1ip4er3n 3 года назад +3

    作業台がバチくそかっけぇ

  • @user-zj9og5es8i
    @user-zj9og5es8i 3 года назад +8

    作業台を3人で1つとは…皆さんの気があってないとできませんよね🤣
    私も社長と2人で狭いリフォーム現場に入る時は1つの作業台を使っていますが…
    奪い合ってます 笑

    • @re6725
      @re6725  3 года назад

      確かに気が合ってないと同じ作業台では無理ですね😂😄

  • @zpzezn
    @zpzezn Год назад

    棟梁が気さくなのがいいですね。

  • @user-so4hz4og2v
    @user-so4hz4og2v 2 года назад +1

    丸ノコの使い方が少し気になったんですが、通常は手前から正面に進むんでしょうが奥から手前に切るやり方もあるんですね。
    戻し切りとかいうのかな?
    難しそう。どういった場面で使うんですか?

  • @risoga9964
    @risoga9964 2 года назад +3

    あ、寸法間違えた…
    親方とよっちゃんと一緒に私も笑ました。楽しそうですね、仲間にはいりたいです。

  • @user-cf9kk3jx2w
    @user-cf9kk3jx2w 2 года назад +2

    防火板貼ったほうが消防上いいのではないですか? 地震の頃を思い出します。頑張ってください。

  • @Happyblue763
    @Happyblue763 3 года назад +1

    ベニヤに貼ってるボンドはどんな物ですか? コーキングガンは大きそうですが。 止める釘は4mmステープルでしょうか?

  • @user-zw2vr6bk1l
    @user-zw2vr6bk1l 3 года назад +1

    洋風の部屋にするなら平にベニヤを張るだろうし 段差を残しクロス下地でベニヤを張ったなら和風かな。

  • @highspeedsavagerecords6453
    @highspeedsavagerecords6453 3 года назад +11

    僕は親方から荒床の長手は畳と同じ方向にへたるのでNGだと教わりました。
    砂壁の補強にコーキングは砂場にボンドです。
    もし補強するなら砂落として根太ボンドかなと思います。
    勝手な感想ですが僕なら胴縁+パッキン+ケーシングで大壁を施主様にお勧めします。
    後、引き切りは流石にマズいかと(安全カバー楔と同じく保険下りないです。)

    • @user-rq2qc4tk7u
      @user-rq2qc4tk7u 2 года назад +6

      私も大壁に賛成です。
      なんでわざわざ面倒な方法をするんでしょう?
      経年の剥離が予測できます。

    • @kt43
      @kt43 3 месяца назад

      値段高くなるだろう。
      胴縁、ベニア、廻りぶち、巾木
      入り口の扉、襖回りの仕舞い。
      長くなる工期
      柱に向けてフィニッシュ打ってます。
      お客様のことを考えましょう。

  • @isao70
    @isao70 3 года назад +10

    10:14 笑いました。私もあります。

  • @hiyoko.life.design
    @hiyoko.life.design 2 года назад +1

    これはやりたいんですが、土壁はそのままでいいんですね

  • @kdiy2165
    @kdiy2165 3 года назад +3

    やっぱり、板にアク止めのシーラーは必須ですか?

  • @rao81
    @rao81 9 дней назад

    いつも楽しく拝見してます、石膏ボードを聚楽壁に上貼りする場合も同じ方法で大丈夫でしょうか?

  • @user-ws6ue5hx8h
    @user-ws6ue5hx8h 3 года назад +1

    捨てコーキングは参考になりました 
    10年くらい前にベニア+シーラーで真っ白に仕上げましたがアク出てないですね 
    ボードでも仕上げてみたのですがパテ処理がうまくできないと光の加減で悲しい仕上げが見えてしまいます
    ベニアは接着すれば歪みが少なくなりますかね 当方繊維壁なのであえて省きましたが剥がれとかはないですね 
    ちなみに窓下のボードは雨や日光で反ってしまいベニアで張り直しましたwww

  • @user-rq7fo8wr3j
    @user-rq7fo8wr3j 3 года назад +1

    楽しそう。
    実際どうなんですかね?

  • @user-xl6up5pc2h
    @user-xl6up5pc2h Год назад

    最近拝見するようになりました。
    我が家も築50年近くなりあちこち隙間やガタが出てきたので興味深く拝見しております。
    あと、気になるのが金額。リフォームはケースバイケースでしょうがこの場合どれくらいかかるのでしょうか?
    気になる~

  • @blackwatergold6748
    @blackwatergold6748 3 года назад +5

    いつも楽しみに拝見しています。質問ですが古い和室をセルフリノベーション(天井張り替え、砂壁をクロスに、畳をフローリングに)したいのですが工具は何を買えばベストですか?
    ブラック&デッカーのマルチツールのみでは厳しいですかね?出来たら低予算に揃えたいです。宜しくお願いします

    • @re6725
      @re6725  3 года назад +3

      僕だったら迷いなくマルノコとインパクトドライバーですかね😃

    • @blackwatergold6748
      @blackwatergold6748 3 года назад

      @@re6725 ありがとうございます。早速買いに行きます!

  • @diyguild
    @diyguild 3 года назад +18

    大工さんたちの生のやりとりが聞けて面白いです^^
    床はりも楽しみにしています('◇')ゞ

    • @user-in5id2px6j
      @user-in5id2px6j 3 года назад +2

      いつもご視聴ありがとうございます!次回も是非見てくださいね😊

  • @user-cw9ho6ro4r
    @user-cw9ho6ro4r Год назад

    こんばんは。砂壁の上にタッカー打ってますが特に柱の上等の場所でなくても問題ないのですか?

  • @uhehesugi
    @uhehesugi 3 года назад +1

    流石ですね、ちなみに壁に何ミリのべニア張り付けたのですか?

    • @re6725
      @re6725  3 года назад +3

      ありがとうございます。5,5㎜の耐水合板です。

  • @user-ix9iv9sg4i
    @user-ix9iv9sg4i 3 года назад +16

    よっちゃん、もはや「事務」じゃないね^^
    カンナを引く事務いんさんは居ないよね(笑)
    社長あってのよっちゃん、これからも楽しみにしてます!!

    • @user-in5id2px6j
      @user-in5id2px6j 3 года назад +4

      いつもご視聴ありがとうございます!😆
      確か事務員として入社したはずだったんですが、気が付いたら壁を貼っていました笑笑

  • @uno2555
    @uno2555 3 года назад +2

    教えてください。木材カット用のスタイロフォームは何ミリを使っていますか?

    • @re6725
      @re6725  3 года назад

      今回は25mmを使いました。

  • @user-sd6th4ob5k
    @user-sd6th4ob5k 2 года назад +2

    皆さんが書きこみをしているかなとコメント欄を見ましたが一つコメントが足りないと思います。実はこのベニア板を柱の間に張るだけで地震に対する強度が上がると思います。建築士さんのお考えは如何でしょうか?施主さんは良かったと思います。私の家は30数年前に建てた昔ながらの竹と縄で碁盤の目のように編み上げた赤土と切り藁をこねて作った泥壁ですが日本人が考えた壁は揺れてもしなりが有り揺れを吸収してくれて地震時には安心しています。又、湿度に対しても良いと思って居ます。今はこの様な職人さんは居ないのかな?数百年以上前に立てられた家屋は大体この様な泥壁でした。今でも現役で地震にも耐え抜いた建物が多く残って居ます。

  • @carsho1075
    @carsho1075 Год назад

    壁ベニヤは 何ミリでしょうか? やってみたいです

  • @MrMame141225
    @MrMame141225 3 года назад +6

    はじめまして。毎回、楽しく拝見させて頂いております。
    今、2階の和室を洋室の子供部屋に改装しようかと計画中でありまして、今回の動画が、大変参考になりました。
    みなさん、これからも頑張ってください(^o^)

    • @re6725
      @re6725  3 года назад +2

      ありがとうございます!

  • @user-mx5to9ct5i
    @user-mx5to9ct5i 3 года назад +1

    超初心者の主婦です。私も、自宅の和室を洋室にしようと思い色々な動画を見て勉強中です。
    家の和室は鴨居?(上が箱みたいになっているの)が付いているのですが、取った方がいいでしょうか?
    後、下地センサーで壁の下地を調べた方がいいでしょうか?どうぞ、御教授下さい。

    • @re6725
      @re6725  3 года назад +1

      ナゲシの事ですかね。多分取れないと思います。土壁はセンサー反応しないかもしれませんね😆

    • @satosato00
      @satosato00 10 месяцев назад

      超音波の反射を利用するタイプは、土壁の表面で反射してしまうので下地センサーが機能しません。

  • @user-nq2dk8py2b
    @user-nq2dk8py2b 3 года назад +12

    やっと見れました_φ(・_・
    この間行ったdiy作業と同じだったのでとても勉強になりました、ありがとうございます( ´ ▽ ` )
    すごい雰囲気の良い現場ですね( ´ ▽ ` )
    清水さんの雰囲気とても好きです。

    • @re6725
      @re6725  3 года назад +2

      こたろうさんの作業の参考なれてよかったです‼清水さんめっちゃ面白いし仕事もすごいです。今後もチャンネルに登場してくれるように交渉中ですw

  • @AAAAASASAA
    @AAAAASASAA 3 года назад +1

    かずさん作業着がおしゃれですよね
    靴はどこのやつですか?

    • @re6725
      @re6725  3 года назад

      作業着と普通の服と交互に着て現場出てます。
      PUMAのシューズに普通のジーンズに好きなシャツ来てます (^▽^)

  • @As-nr1hp
    @As-nr1hp 2 года назад +1

    よっちゃんがたまに映す花や昆虫・動物 いいですねぇ…

  • @tmakkn4549
    @tmakkn4549 2 года назад +2

    自分だったらシーラーか木工ボンドを塗ってからクロスをはります。剥げてるところはパテで整えます。
    仕上がりはべニアのほうがきれいでしょうけど、遠目にはわかりません。

  • @kkky5227
    @kkky5227 4 месяца назад

    ベニヤにクロス貼るとパテがミミズ腫れのように浮いてくるんだけどなんでですかね?クロスの水分でベニヤが膨張してパテを持ち上げる?

  • @tetsuyatateyama6920
    @tetsuyatateyama6920 3 года назад +1

    作業台制作の動画を参考にさせて貰いました
    作業台のスタイロフォームは何mmの物のを使用していますか?
    何の位の頻度で交換してますか?

    • @re6725
      @re6725  3 года назад +3

      大工によって違いますが
      僕は30以下を使います。
      かさばるので。

  • @user-my4qr9gg9o
    @user-my4qr9gg9o 2 года назад

    奈良県在住ですリホームやってほしいです。

  • @soutyouryuuji
    @soutyouryuuji Год назад

    ㎜と尺のごっちゃねwよく分かるw

  • @1ssc663
    @1ssc663 3 года назад +2

    初めまして 楽しそうな現場 いいですねー 貼られた板ってどんな種類のものですか? アクは浮きませんか?

    • @re6725
      @re6725  3 года назад +3

      板によってはアクが出るので出来るだけボードがいいですね。今のところ経験はないですが、念の為タイプ1の合板とクロスも厚みがあり真っ白は選ばないようにしてます😊

  • @user-mb7ke3co1w
    @user-mb7ke3co1w 2 года назад

    1:19 細かい所だけどこういう所で人が出るよねー🙄

  • @masahiro9355
    @masahiro9355 3 года назад +2

    丸鋸使う時はフェイスタオル気を付けてくださいね!

    • @re6725
      @re6725  3 года назад

      巻き込まないように気を付けます!😃

  • @re6725
    @re6725  3 года назад +18

    こんにちは🙂いつもご視聴ありがとうございます!今回は、台風の影響と他現場の兼ね合いと搬入や急遽追加工事があったため、半日作業×2かかりました。また撮影の都合で、3人で作業しておりますが、通常は一人作業で行います。この動画は作業風景や職人の会話などを一般の方や建築に興味がある人に楽しく見てもらう事を目的としてRUclips用に部分的に切り取って編集した動画です。なかなか全てをテロップで説明できなくてご心配をおかけする事もありますが、今後ともご視聴よろしくお願いします。

  • @dj_x_riddim7986
    @dj_x_riddim7986 3 года назад +1

    素人なのですが、コーキングをうつ理由と種類を教えてください。できればボンドも何をつかっているのか教えてください。凄く参考にしてます。

    • @re6725
      @re6725  3 года назад +3

      木工ボンドでも充分ですよ。今回は土壁の隙間を少しでも埋めたいという施主様の希望です😀

  • @crossstyle-oc4mv
    @crossstyle-oc4mv 3 года назад +2

    コメント失礼します
    塗り壁の内部の胴縁など探して釘打ち、ビスどめなどしてますか?
    私もリホームしてますが
    まず、下地を探し浮いてこないようビスどめしてます
    ボンドとフィニッシュだけですか?

    • @re6725
      @re6725  3 года назад +5

      全部浮きはチェックしながら作業してますよ。壁がへこんでる場合は貫めがけてビス止めします😀

  • @Okayu-dl1qz
    @Okayu-dl1qz 3 года назад +1

    素人なのですが、木工ボンドとタッカーだけでもしっかりとまりますか?
    あと用途にもよると思うのですが、板厚はどのように決めますか?

    • @re6725
      @re6725  3 года назад +1

      追加でスリムビスの50ミリで要所要所打ってください。土壁 貫で検索 。ビスが聞く箇所があります。5、5ミリ以上でタイプ1というベニヤにしましょう。湿気の多い部屋や寒暖差がある地域は、結露の問題であまりおすすめはしません。
      ファイトです😁

    • @Okayu-dl1qz
      @Okayu-dl1qz 3 года назад

      @@re6725
      返答ありがとうございますm(_ _)m
      チャレンジしてみます(^_^)

  • @user-oi1db9lb3e
    @user-oi1db9lb3e 2 года назад +1

    因みに何でベニヤを選んだのかな?

  • @user-qf6yp7tt6j
    @user-qf6yp7tt6j 3 года назад +1

    素人ですいません☆
    作業台の天板はなにを使ってるのですか?😅

    • @re6725
      @re6725  3 года назад

      針葉樹合板(構造用合板)コンパネをのせてますよ (^▽^)

    • @user-yx9fy3es6u
      @user-yx9fy3es6u 3 года назад

      横からすみません。恐らくあなたが聞きたい答えはスタイロフォームです。50ミリくらいですかね?分かりませんが。
      木材を切る時刃の出を木材より少し出してきると思いますが、作業台のコンパネの上にスタイロフォームを引いてその上で切ると色々やりやすいです。キックバックもしずらいです。

  • @chibichobits1519
    @chibichobits1519 3 года назад +1

    砂壁や土壁の下って断熱材入っているんでしょうか?そのままベニヤ貼ったら結露とか大丈夫なんでしょうか?
    ウチは自分たちでdiy をやろうとしてるんですが、、色々調べていると本当にやり方も色々で分からなくなってきてて、、コメントではなく質問ばかりですみません(>人<;)

    • @re6725
      @re6725  3 года назад

      結露の心配はそこまでいりませんが断熱するなら外断熱の方が良い方が気がします。

    • @chibichobits1519
      @chibichobits1519 3 года назад

      @@re6725 さん
      やっぱりそうですよね。
      土壁と戦うべきかな、、
      ありがとうございます。
      参考にさせていただきます。
      ⁽⁽٩(๑˃̶͈̀ ᗨ ˂̶͈́)۶⁾⁾

  • @herewego1666
    @herewego1666 3 года назад +3

    めっちゃ鼻痒くなりません!?(笑)

    • @re6725
      @re6725  3 года назад +1

      目も鼻も最悪でした(笑)

  • @user-ik7xx5ks9l
    @user-ik7xx5ks9l 3 года назад +9

    社長とよっちゃん、いいコンビでやりとりが面白くいつも楽しく見てます(笑)
    よっちゃんやっぱりかわいい(〃▽〃)ポッ

    • @user-in5id2px6j
      @user-in5id2px6j 3 года назад

      ありがとうございます!もうマスクは一生取れません(笑)

  • @matushita326
    @matushita326 2 года назад +2

    自分も砂壁にクロスやろうと思ってますが
    ベニヤは面倒くさいので、砂壁にスポンジローラーでカチオンシーラーを何回か塗り重ねてガチガチに固めて、その上にタイガーパテを盛って 削ってやろうと思ってます。
    ベニヤは切るのが面倒くさいし フィニッシャーとか、持ってないので。 因みに過去、内装の現場監督だったので、そういう意味では職人経験は全くないので素人ですが。

    • @tmakkn4549
      @tmakkn4549 2 года назад

      砂壁や繊維壁を剥がすのは大変です、畳など養生シートを貼ってやるのですが水でふやかさないと壁は簡単にははがせませんしはがした壁が散らかり糊がついているので靴につくので歩くところに散らかったり大変です。
      ためしに一面だけやってみて判断すればいいです

  • @yajilobay
    @yajilobay 3 года назад +1

    事務員兼現場作業員=「二刀流」!

  • @akikom.491
    @akikom.491 3 года назад +1

    直接、大工さんに頼めるリフォームって話が通じると言うか早いと思います。リフォーム業者に依頼すると、何社か見積もり➡そこから来る大工さんが全く内容を知らないと(業者が間に入っているのに内容を知らせていない、業者の営業マンが監督に来ない)施主から再び説明しないといけなくて、その場から目を離せなくなったり、散々な目に合いました〜💦(T_T)🧖😂

  • @royalpaint1968424
    @royalpaint1968424 3 года назад +2

    よっちゃんカッコイイ

  • @fukushimayosuke1144
    @fukushimayosuke1144 3 года назад +2

    ベニヤを打ち込んでいる工具は、フィニッシュネイラーってやつですか?使われている工具類やボンドなども分かるようにしてもらえると、素人DIYerとしては嬉しいです。
    これからも、動画UP楽しみにしています^_^

    • @re6725
      @re6725  3 года назад +1

      ご視聴ありがとうございます。
      タッカーメインで際はフィニッシュを使ったりしています。参考になるご意見ありがとうございます!

  • @Ryoichi0Asuka
    @Ryoichi0Asuka 3 года назад +2

    コーキングだとはみ出した時にクロス屋さん嫌がりませんか??

    • @re6725
      @re6725  3 года назад +8

      はみ出なければ嫌がりませんよ🙂

  • @user-wj1sm6ps7x
    @user-wj1sm6ps7x 8 месяцев назад

    最初、フリーハンドでベニア切るのかなと思ったら、無理言ってきってもらってたんですね(*'ω'*)カンナでベニア引いてたけど、刃が痛まないか心配(´・ω・`)

  • @papillon407ify
    @papillon407ify 3 года назад +3

    昔の家って断熱材入ってないのねそりゃ寒いや

  • @nousuino358
    @nousuino358 2 года назад

    地震 多発国で 和室(小壁造り)
    を 洋室(大壁造り)にする 利点は❔‼️。
    日本人の 多くが ( 私感)
    大壁に 憧れ❔る、そのリスクを知って欲しいと。
    和 建築 の 進化を 各 メイカーも 研究して欲しいと思っています。

  • @user-fe5ug4cx6j
    @user-fe5ug4cx6j 8 месяцев назад

    タッカーあればな〜😂

  • @user-fo4br1yy7r
    @user-fo4br1yy7r 2 года назад

    ウチも時々 依頼を受けるので
    やりますが やはり施工法は
    職人さんによって微妙に違いますね。

  • @user-rt1tm3wg6u
    @user-rt1tm3wg6u 3 года назад +1

    コーキング打ってベニヤ貼る意味ありますか?コーキングで止まりますか?真っ直ぐな壁すか?ベニヤのバチなの定規で切らずにフリーハンドなのは何故ですか? 
    大工の仕事を教えていただきたかったです!

    • @re6725
      @re6725  3 года назад +20

      質問多すぎです。どうしてもわからない訳じゃないでしょ。もう少し自分で考えて想像してから聞いたほうがあなたにとってプラスだと思いますよ。社長より。

  • @ONE-mx2vm
    @ONE-mx2vm Год назад

    ボード貼らないの?
    下地のからみ?

  • @user-cf9kk3jx2w
    @user-cf9kk3jx2w 5 месяцев назад

    防火用に石膏ボード貼ったほうが早いし良かよ。

    • @user-ck4lt6pm2i
      @user-ck4lt6pm2i Месяц назад

      ボードだと真壁じゃなくなりますよ。
      全部ふかすか、柱周りだけ後から何か打たないと行けなくなるので作業自体は増えます

  • @momo3kaki3
    @momo3kaki3 3 года назад +2

    結局、壁にべニアを貼ったり、その上にクロスを
    貼るんだから、左官屋が塗り直ししても
    工事金額として、それほど変わらんと思うが・・・

  • @user-zu9zv5gq2o
    @user-zu9zv5gq2o 3 года назад +1

    集塵丸のこ、使わないと、

  • @user-dn8vc9oo5v
    @user-dn8vc9oo5v 3 года назад

  • @user-cg9ne8dz3b
    @user-cg9ne8dz3b 3 года назад +1

    綺麗な仕事してると思います。
    でも1人で自分がやっても1日も申し訳ないけど掛からないと思いました。ベニヤでも細かく寸法取れば丸ノコでほぼ一回でいけるので。別にプライドとかではなくやってきてる仕事なので言える事です。仲良し感ならいいと思いますが仕事としてやっているのであるなら考えるところがあると思いました。

    • @re6725
      @re6725  3 года назад +7

      ぐっさんパラッパさんが仕事ができて素晴らしいだけですよ。私の周りにもサポートしてくれる素晴らしい職人がいます。職人の性格や仕事やスピードや技術など、それぞれ違いますが経営者でありRUclipsRの立場から色々と自分なりの考えがあってこのメンバーでこの動画を作りました。技術ではなく違う目線でこの動画を楽しんでいただけると幸いです。今後もよろしくお願いします。

    • @user-cg9ne8dz3b
      @user-cg9ne8dz3b 3 года назад +1

      @@re6725
      返信ありがとうございます!
      仕事を丁寧にする事はとても大切だと思います!施主様がいての職業です。動画を見てこんなやり方もあるのかと勉強なる時もあります!これからも動画楽しみにしてます!

  • @user-xg6ui6ic2c
    @user-xg6ui6ic2c 2 года назад +1

    社長、手袋は良くないと思うよ。

  • @ONE-mx2vm
    @ONE-mx2vm Год назад

    微糖かよ

  • @user-vo4mq5mt9g
    @user-vo4mq5mt9g 3 года назад +1

    一日一人で壁、天、ベニア終わらなきゃ赤でしょ。←そんな事無いとは思いますが
    リフォームだと尚更、お客様にいくら請求してるのでしょうか。←言わないで下さい
    でも楽しそうなのは間違いない!そんな工務店自分も入りたいですわ←ふふふ

  • @toshikiyabuuchi
    @toshikiyabuuchi 3 года назад +11

    大工しています。日日かかり過ぎですね。六畳の部屋なら一人一日で壁に5.5mmベニヤ板貼り出来ます。二日で4倍も掛かっています。ちなみに柱廻りは、木工ボンドの方がいいですよ。壁には根太ボンドよりもコーキング材の方が良いですね。

    • @user-in5id2px6j
      @user-in5id2px6j 3 года назад +11

      ご視聴ありがとうございます!
      今回は6畳+玄関廊下です。初日も二日目も午後からの作業なので合計一日の作業でした。(台風の影響で)スピードに関してはうちは決して早くありませんが、RUclipsの効果含めて社長は全く問題視してはいないので大丈夫です😊
      柱廻りは木工ボンドを使いたいところですが、今回は諸々事情があり、あえてコーキングを使いました。壁に根太ボンドよりもコーキング材の方が良い理由は何でしょうか?もしよろしければ教えてください!

    • @user-in5id2px6j
      @user-in5id2px6j 3 года назад

      @marshinチャンネル さま
      なるほど😆
      そうかもしれないですね!ありがとうございます!

    • @TheOtumutenten
      @TheOtumutenten 6 месяцев назад

      去年62歳で大工をやめました。懐かしくも有りますが、ウンザリしてやめたのでもうやりたく無いなー

  • @user-gj8zl3bo7k
    @user-gj8zl3bo7k 3 года назад +3

    作業遅すぎん?一人で1日一部屋できんと。手間代めっちゃかかるやん。

  • @user-wg3uh2nf4r
    @user-wg3uh2nf4r 2 года назад

    動画の前半のまま仕事してたらボッタクリと思いました。同じだいくとして初めはイライラいてました。後半はしっかり振り分けてやっていましたね。後半の仕事だけでは動画的に面白くないんてしょうか

  • @user-iq1lj4go9d
    @user-iq1lj4go9d 3 года назад +7

    どんな仕事するのかと興味本位で見てみたけれど、5年持たん工事内容やで?
    自分も大工の棟梁で工務店経営してたけど、真壁にそのまま薄ベニヤ張るなんてそのうちカビたり腐ったりするで。
    大壁施行どうやってやるのか興味あったけど、全く期待はずれや。
    ま、少なくても自分はこんな工事OK出さんし、少なくともベニヤにクロス貼らせるんでなく、クロス下地は大壁で石膏ボードにするわ。
    その方が何倍も機密性も保温性も向上するからな…
    ま、素人のDIYなら、なんもコメントする必要ないけど、これが絶賛されてるのが、普通の人たちの知識のレベルってこんなもんなんだなって感想だわ…

    • @kkmdagptw
      @kkmdagptw 3 года назад +1

      同意見です。現場人として同じく興味本位で見ていてこれが絶賛されてるのは首を傾げます。習う人によってやり方が違うからしょうがないのかなとも思いましたが。

    • @re6725
      @re6725  3 года назад +12

      もちろん大壁でボードの方が良いですね。地域環境によってはお勧めできません。DIY向け動画なので大壁施工は材料増えてちょっと難しいでしょうがいつかそのような動画も作りたいと思います😁現場風景ふくむ楽しい動画としてみなさん見てくれてるのだと思います😀今後もご視聴よろしくお願い致します😊

    • @user-nw8wj4yt9w
      @user-nw8wj4yt9w 3 года назад

      そうですよね、僕も同業者ですけど、お客様がこの動画を見てこれと同じように工事してくれと言われたら申し訳ないけどお断りします。でも楽しそうな現場雰囲気は、うちも見習いたいです。これからも楽しみにしてます。頑張って👍くださいね。