【雑学】小学生でも理解できるのに2000年未解決だった問題【ゆっくり解説】

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 5 май 2022
  • 2000年の年月をかけて解けたのは一体どの問題なのか――、
    『ギリシアの三大作図問題』を題材に、
    作図可能とはどういうことなのか、をゆっくり解説しました。
    ちなみにフェルマーの最終定理ですら、300年ほどで解決済みです。
    ------------------------------------------------------------
    何かございましたら、以下の連絡先までお願いいたします。
    9wari.zatugaku@gmail.com
    twitter: / 9wari_zatugaku
    音楽:
    OP:ほのぼのワルツ【リコーダー】(ニコニ・コモンズ commons.nicovideo.jp/)
    ED:Unity - TheFatRat ( • TheFatRat - Unity )
    #ゆっくり解説#ゆっくり科学#9割が知らない雑学#雑学#ゆっくり#サイエンス#三大作図問題#未解決問題
  • НаукаНаука

Комментарии • 449

  • @user-tj9ik3qv7k
    @user-tj9ik3qv7k 2 года назад +587

    「分からんってことが分かった」
     ↑
    これめちゃくちゃ大事だよな

    • @user-dm2ty6iu7e
      @user-dm2ty6iu7e 2 года назад +79

      ほんとそれです。
      難病なども「分からないことが分かった」で、そこから研究が進むんですよね。

    • @ry5690
      @ry5690 2 года назад +7

      あたりまえすぐる

    • @user-gu5lg1qj1o
      @user-gu5lg1qj1o 2 года назад +61

      無知の知みたいな

    • @user-mo4ph9zh3g
      @user-mo4ph9zh3g 2 года назад +32

      考えてもしょうがないことが分かったら他の問題にリソースを割けるもんな

    • @user-rg3dw7eu6i
      @user-rg3dw7eu6i 2 года назад +18

      分からんってことが分かるまでに新しいこと分かったりするしな

  • @fld1546
    @fld1546 2 года назад +1161

    天才のひらめきでしか解けなかった幾何学を誰でも機械的に解けるようにした座標平面はやっぱり凄い。ちなみに座標平面は1600年代にデカルトが発明した

    • @Moyashi8death
      @Moyashi8death 2 года назад +124

      座標平面の発明者はデカルトなんですか...知らなかったです

    • @user-mn4wv8mf4n
      @user-mn4wv8mf4n 2 года назад +240

      @@Moyashi8death 天井に止まるハエで思いついたんだから、天才なんだろうね。

    • @user-tq3jg4vu1y
      @user-tq3jg4vu1y 2 года назад +1

      こいつのことやろ?
           ____________
      /
      _ /
      / l /
      l_/

    • @0.17r.m9
      @0.17r.m9 2 года назад +144

      @@user-mn4wv8mf4n ハエがいなかったら今頃座標平面は存在してないんだろうな..

    • @nenu-nenu
      @nenu-nenu 2 года назад +109

      ちなみにx^+x+aみたいな表記にしたのもデカルトよ。哲学者だけど、数学者だったからね。まだこの頃は数学者も哲学者って分類だっただけで。
      ついでにいうと、ニュートンは数学者でも物理学者でもなく、錬金術師。

  • @user-bk8jh9jh1d
    @user-bk8jh9jh1d 2 года назад +510

    角度を数直線上に表現出来るようにした三角関数って凄いんだな

  • @taka02jin68
    @taka02jin68 2 года назад +48

    ゆっくり解説の中でもこのチャンネルは秀でていると思う。頑張ってください。

  • @mf9439
    @mf9439 2 года назад +83

    数学は出来ないし嫌いなのに、こういう話は好きなんだよな

    • @mochimaru-nikki
      @mochimaru-nikki Год назад

      こういう話をたくさん学校でもやってほしいよね!

    • @takao2219
      @takao2219 Год назад

      ほんこれ

    • @makaro7819
      @makaro7819 2 месяца назад

      こういう話は数学じゃなくて雑学

  • @Ninjakun-MajouNoBouken
    @Ninjakun-MajouNoBouken 2 года назад +3

    いつもわかりやすい説明をありがとうございます!

  • @doridoridoriburanai
    @doridoridoriburanai 2 года назад +125

    いつも楽しく拝見しております。
    投稿者さんの知性がこれほどゆっくりに反映されているチャンネルを私は知りません。
    あと導入の切り替わりが、凝ってるしハジケててそこも楽しみです😊

  • @MrOrz1988
    @MrOrz1988 2 года назад +20

    めっちゃ分かりやすい説明ありがとうございます。
    実際の証明は厳密な話でこんなに理解しやすくないのでしょうが…

  • @user-yg6qp6zj6y
    @user-yg6qp6zj6y 2 года назад +28

    内容も去ることながら謎OPがこのチャンネルの素晴らしい所だ

  • @take4591
    @take4591 2 года назад +48

    図形問題は補助線引けば解くのは容易と教わったが、「いや、その補助線がひけませんけど!」というのを思い出しました。

    • @user-sn4gm9up7s
      @user-sn4gm9up7s 2 года назад +7

      問題が不成立な事を証明しろって問題は出されないで
      皆にその問題の点数を加算する謎の対応

  • @user-zx5cj3kx5n
    @user-zx5cj3kx5n 2 года назад +75

    今回は難しめの内容だったけど高校数学といってもⅡまでの知識でいけたからウワ〜懐かし〜っ!!て思いながら楽しく見れました。思うに実生活に役立たない勉強はこういうのを見た時に楽しめるように必要なんだと思います。

  • @user-tv5uo6jd1c
    @user-tv5uo6jd1c 2 года назад +2

    たまたまおすすめに出てきて初めて見たけどめっちゃわかりやすい

  • @midoren
    @midoren 2 года назад +17

    最近(?)のこの分野だとちょーわかりやすいけど未解決のソファ問題とかがアツい。あれも将来わかりやすい表現でサラッと解説できるようになるのかなぁ

  • @user-gn7ir3nj9n
    @user-gn7ir3nj9n 2 года назад +275

    学部でガロア理論をやるとだいたい応用としてでてくるやつですね
    たしかに2000年とかれなかった問題だと考えるとものすごく感慨深いというか、現代数学の力強さというか、先人たちの努力を感じますね

    • @hosamu7077
      @hosamu7077 2 года назад +6

      群論……教養課程の応用物理学の講義でちょっと齧った程度でした。結果として、古典物理学の領域で充分対応可能な分野を専攻したため、現代数学や現代物理学とはそれきり疎遠に。

    • @ussee-ussee-usseewa
      @ussee-ussee-usseewa Год назад

      なんか分からんけどフェルマーの最終定理を感じる

  • @dango_gyunyu
    @dango_gyunyu 2 года назад +15

    このチャンネルの最初の掛け合いと、エンディングの偉人の名言すき

  • @user-hv9qg2pg6j
    @user-hv9qg2pg6j 2 года назад +62

    図形の問題がいつのまにか方程式に変換できるのが数学の神秘すぎて好き

    • @mochimaru-nikki
      @mochimaru-nikki Год назад +7

      友人の数学者が言うには、棒高跳びを極めてたはずなのに、クラウチングスタートの秘技とつながってたくらい謎のつながりだと。

  • @Minakami-37143
    @Minakami-37143 Год назад +13

    座標平面に着目するって発想がすげぇ。やはり問題文の言い換えが上手いやつが数学の世界を変えていくんだなと思った。

  • @NA-dd4qv
    @NA-dd4qv 2 года назад +41

    この簡単な証明が2000年間できなかったの、数学の奥深さが分かる
    いま未解決の問題も1000年後小学生が理解してるかもしれないな

  • @cosmoneos
    @cosmoneos 2 года назад +66

    自分のやっている物理現象が数学上でどのような処理をしてるのかってのは知ると面白いですね。

    • @hosamu7077
      @hosamu7077 2 года назад +2

      身近にある現象の秘密を知ろうとすると、どうしても数学が必要になりますよね。
      たとえば、垂れている電線は誰しも見ていますけれど、あれが数学的にどのような意味を持つ曲線であるかを知るのは、ちょっと難しい。少なくとも、現在の高校課程の数学では無理でしょう(若干の仮定に加えて、微分方程式や双曲線関数の知識が必要になります)。
      当方が未だにわからないのは、お風呂の天井から垂れ下がっている滴(しずく)がどのような曲面を成しているかという問題です。どなたか解説してくださるかた、おいででしょうか(流体力学の知見が必要と思われます)。

  • @NightOvl
    @NightOvl 2 года назад +74

    2000年前の未解決問題ってすごい

    • @hosamu7077
      @hosamu7077 2 года назад +1

      未解決か解決かは問題によって微妙に変わりますが、円周率に関する研究の歴史も結構奥が深くて面白いですね。円周率は、誰しもが小学生時代の算数の時間に必ず学ぶ、「超越数」の代表格です(超越数については、この動画の中で魔理沙様が分かりやすくさらっと説明しておられます)。

  • @user-tc2uk6ws5z
    @user-tc2uk6ws5z 2 года назад +51

    めちゃめちゃ面白いし、これなら文系でもそれなりにわかる

  • @user-ii9wu6mz8n
    @user-ii9wu6mz8n 2 года назад +4

    解説ありがとうございます

  • @nakka1682
    @nakka1682 Год назад

    分かりやすい解説で面白かったです

  • @tortoisebekkou
    @tortoisebekkou 2 года назад +32

    2次以下の方程式を連立させるというのは結構さす範囲が広い。
    例えば「a^2+4a-7=0 の解 a を使って b^2+ab-3=0 と表される式」の解 b というのはじつは整数係数"4"次方程式の解になっているし、こうするとかなり込み入った数(ルートをたくさん重ねた数など)を作ることができる。
    そうやって2次方程式を駆使しても動画中に出てきた3次方程式の解が作れないことを証明するのは、動画中では省略されていますが、もう一手間かかります。

    • @chirolu.
      @chirolu. 2 года назад +2

      分かりやすくお願いしますm(_ _)m

    • @wtpotom
      @wtpotom 2 года назад +5

      @@chirolu.
      分かりやすくなってるかはわかりませんが……
      作図で可能なのが分数と平方根を組み合わせてできる数なんです
      なので平方根を2回使った4乗根とか整数と平方根を足した数の更に平方根みたいな数は作れるんです
      ex)√(2+√3),√(√2)
      これらは4次方程式とかもっと複雑な方程式の解になるんですが
      だからといって3乗根や5乗根みたいなのはやっぱり作れません

    • @Ashiya-Ichiro
      @Ashiya-Ichiro 2 года назад +2

      🤔❓
      カルダノの二次方程式の解の公式の変形?
      カルダノの解の公式は虚数(複素数含む)がでるから、作図は無理では?

    • @Ashiya-Ichiro
      @Ashiya-Ichiro 2 года назад +2

      @@wtpotom さん
      5次元は解の公式が無いも証明されてましし。二次方程式〜四次方程式までは偉大な先人が編み出した公式を使って、『虚数解がでるから作図不可能』ではダメですか🤔❓

    • @wtpotom
      @wtpotom 2 года назад +3

      @@Ashiya-Ichiro それは無理ですね
      図形というもの自体が正の実数を用いて書かれるものなので正の実数解を持たなければそもそもそんな図形はないです
      また、3次式であれ5次式であれ、奇数次式は必ず1つ以上の実数解を持つので虚数解を持つから作図できないとは言い切れません
      現にこの3例は全て正の実数でかつ作図できない数になってます

  • @tsubossie
    @tsubossie 2 года назад +8

    5:10
    お題は「〜できるか?」なので、できないことを証明したら答えた扱いとなるためセーフ(震え声)

  • @user-zb4yc2tx8s
    @user-zb4yc2tx8s 2 года назад +8

    「作図不可能が証明された」てすごいよな。作図可能は、あるワンパターン出来たら作図可能になるけど、
    出来ないことを証明て実質無理だからな。

  • @user-yz4vl2ek9d
    @user-yz4vl2ek9d 2 года назад +5

    このチャンネルが更新されたら、テスト終わったぐらいの感覚がくる。
    伝わってくれ

    • @yashikizu.syathiku.
      @yashikizu.syathiku. 2 года назад +1

      冬休みの時くらい?3週間位動画でなくてやめちゃったのかと思ってすげー悲しかったのを思い出した。

  • @user-ii6br2yd1c
    @user-ii6br2yd1c 2 года назад +27

    こういうシンプルだけどめちゃくちゃ難しいっていうやつめっちゃ好き笑

  • @user-be3dz4db7q
    @user-be3dz4db7q 2 года назад +21

    図形問題を方程式で解こう!
    という発想自体が私じゃ一生かかっても出て来ない。

  • @user-oe8hl3fb4l
    @user-oe8hl3fb4l 2 года назад +256

    「作図可能かどうかは、天才のひらめき待ちではなく、厳密な数学で議論できる」
    数学で議論できるように整えてくれた先人たちに感謝ですね
    ただし正11角形てめーはダメだ

    • @user-kz8bb3vx9e
      @user-kz8bb3vx9e 2 года назад +14

      五次方程式…

    • @user-sc4ps2uf7g
      @user-sc4ps2uf7g 6 месяцев назад

      @@user-kz8bb3vx9e (公式化が)出来ない、ということがちゃんと証明できたのでセーフ

  • @7083user.ykykyk
    @7083user.ykykyk 2 года назад +24

    でもこうやって過去に沢山苦戦したから基礎ができて今結構色々な方程式などに利用できて色々解けるようになれるんだよな

  • @kanametatsuya
    @kanametatsuya 2 года назад +6

    1:26この人面白すぎだろw
    フェルマーの最終定理ちゃんはかわいいなぁ…
    8:52はへーそうなんだ

  • @user-on9su9fg9z
    @user-on9su9fg9z 2 года назад +9

    これで次の動画が太宰治特集だったら面白いな…
    恥の多い動画を作ってきましたってのが冒頭のはじまりだったらGoodボタン10回押しちゃう。

  • @aoyama2019
    @aoyama2019 2 года назад +6

    冒頭のヤン=ミルズ理論の面白いところは、結論は物理の業界では(スーパー)コンピュータを使えば自明に理解できるにもかかわらず、数学では物理での議論が厳密でない、しかし群論などの数学の問題では面白い問題だということです。

  • @gpfpdkwjwdxnckfofndslpsksnxscs
    @gpfpdkwjwdxnckfofndslpsksnxscs 2 года назад +2

    この人の説明すこ

  • @user-naicha-chachacha
    @user-naicha-chachacha 2 года назад +78

    清楚系ビッチの対義語(笑)
    主さんの言い回しはいつも面白いなぁ

    • @user-hb2em1pc6x
      @user-hb2em1pc6x 2 года назад +9

      類義語じゃないですかね

    • @user-naicha-chachacha
      @user-naicha-chachacha 2 года назад +1

      @@user-hb2em1pc6x ほんとだ!笑
      全然気づきませんでしたー

    • @gutsnosada
      @gutsnosada 2 года назад +3

      対義語で合ってませんか?

    • @user-naicha-chachacha
      @user-naicha-chachacha 2 года назад +1

      @@gutsnosada みたいですね。確認しないで返信したのバレちゃいました(笑)

    • @user-hb2em1pc6x
      @user-hb2em1pc6x 2 года назад +4

      @@gutsnosada 見た目は優しいのに中身は真逆、という意味なのでやはり類義語だと思うのですが...

  • @user-si5vv7mm4i
    @user-si5vv7mm4i 2 года назад

    すっげー感動した

  • @user-ox6et7fm8g
    @user-ox6et7fm8g 2 года назад +10

    学生の頃、数学など勉強は嫌々していた感覚があるのに、今こうしてみるとすごく面白く感じる
    しなければならないという強迫観念があるのと無いのとでは視点が全く違う
    あのときにこの面白さに気付いていれば今はもっと違う人生を歩んでいたのだろうかとも思ったり
    勉強は若いうちに沢山しておきなさい、後悔するぞと
    社会人として働く日々の中時折思います
    そして勉強は贅沢なんだと改めて感じます

  • @ryosuke8093
    @ryosuke8093 2 года назад +11

    作図のルールに、有限回の操作という条件がないと、角の3等分は作図可能になってしまいますよ!なぜなら
    (1/2)-(1/4)+(1/8)-(1/16)+(1/32)-.......
    =(1/2¹)-(1/2²)+(1/2³)-(1/2⁴)+........
    =1/3
    ∴半分
    -その半分
    +そのまた半分
    -そのまたまた半分
    +そのまたまたまた半分
    -そのまたまたまたまた半分
    +そのまたまたまた.............
    =3分の1
    だからです。

    • @user-rt1co5zc2q
      @user-rt1co5zc2q 2 года назад

      2{1/2^2+1/2^4+・・・}-{1/2^2+1/2^4+・・・}
      =∑{k=1,∞}1/2^k
      =1/3

    • @ryosuke8093
      @ryosuke8093 2 года назад

      @@user-rt1co5zc2q 3分の1で間違いないかと、

    • @user-rt1co5zc2q
      @user-rt1co5zc2q 2 года назад +1

      計算間違えてました。すみません😭

    • @ryosuke8093
      @ryosuke8093 2 года назад

      @@user-rt1co5zc2q
      まあ計算しなくても、半分進んでその半分引いてそのまた半分足して・・・を手で幅とってみればだいたい3分の1になっていきますね!

    • @scp-682ver.Bright
      @scp-682ver.Bright 2 года назад

      0.99999999···=1
      と同じような事かな?

  • @fartea9239
    @fartea9239 2 года назад +9

    いつでもどこでも何時間でも悩んでいれる数学、大好き。

  • @user-vs4wz8lp4l
    @user-vs4wz8lp4l Год назад +6

    この人、まじでめちゃくちゃ頭いいよな…
    この頭脳とユーモア、ほんとにすげえ以外の言葉がでねえ…

  • @user-sc4ps2uf7g
    @user-sc4ps2uf7g 6 месяцев назад +1

    直線は一次方程式で、円は二次方程式だから、作成可能な図形(式)の交点を求めることになるという命題の設定化は凄いなぁ…。
    それは実際どういうことなのか、を突き詰めていくとで、しなければいけないことが明確化するのは大事ですね

  • @kirin4126
    @kirin4126 Год назад +1

    物事を短略して思考する危険な行動を抑止するにもこういう知識や思考法は必要でありましょう

  • @precurebass264
    @precurebass264 Год назад +1

    過程が頭良すぎる

  • @Momo2525_
    @Momo2525_ 2 года назад +3

    2000年解けなかった問題の解説が理解できた。嬉しい。

  • @LiberJP
    @LiberJP 2 года назад +3

    3大作図問題は否定的証明が与えられている、というのは聞いたことあったが
    具体的にどんな感じの証明だったのかってのは知らなかったので
    たいへん興味深い内容だった
    定規とコンパスによる作図は2次までの連立方程式の解を求めることに相当するってのは目からウロコ

  • @user-wr6eq6ku4f
    @user-wr6eq6ku4f Год назад +1

    解けない問題なのに2000年も消えずに残り続けてるのもすごい気がする

  • @hirohirohiroppi1989
    @hirohirohiroppi1989 2 года назад

    面白い!

  • @huihui1842
    @huihui1842 3 месяца назад +1

    これ逆版はなかなか難しそうだよな😂

  • @user-yq9ir6lj4c
    @user-yq9ir6lj4c 2 года назад +7

    こうやって整理されてはじめて意味がわかる
    「問題文が読める」ことと「問題文がわかる」はまるで意味が違うんだな

  • @habatakukami
    @habatakukami 2 года назад +3

    立方体の倍積問題は答えを知ってしまえば高校数学でも解けるレベルですが、2000年も解かれなかったところに驚きを感じます。

  • @user-jl6pz2pg2p
    @user-jl6pz2pg2p 2 года назад +1

    文系かつ数弱の俺でも理解出来たことがこの動画の素晴らしさを証明してくれる。本当はもっと褒めたいところだがどうやらこのコメント欄は褒めるには欄が小さすぎるようだ。

  • @talkingtothemooning
    @talkingtothemooning 2 года назад +1

    意外と答えはシンプルなんだなー
    面白かった

  • @yuchi_08
    @yuchi_08 2 года назад +30

    中学の時死ぬほど作図できなかったけど、共有点が連立方程式の解になるって知識があったら作図の方法として覚えさせられたものを理解しやすかったんだなあと思った

    • @TheBikkuri
      @TheBikkuri 2 года назад +7

      いや、そもそも交点の座標って聞いたけど先生が悪すぎる。

  • @nenu-nenu
    @nenu-nenu 2 года назад +3

    ちなみにx^+x+aみたいな表記にしたのもx-y平面を考えたのもデカルトよ。哲学者だけど、数学者だったからね。まだこの頃は数学者も哲学者って分類だっただけで。
    あと、ニュートンは数学者でも物理学者でもなく、錬金術師。

  • @user-mv6de3sc8g
    @user-mv6de3sc8g 2 года назад +4

    答えが無いことが証明されていることを「否定的に解決している」という。

  • @user-rt1co5zc2q
    @user-rt1co5zc2q 2 года назад +5

    10:32いちおうですが、ここの式は
    θ/3の3倍角(4x^3-3x)が
    Aと等しいことから分かります。

  • @SnowButter
    @SnowButter Год назад +1

    3つもあって結論全部出来ませんはすげぇな

  • @user-fy5xf9tv1s
    @user-fy5xf9tv1s 2 года назад +4

    初めて角の三等分問題の証明を知った時、幾何学の問題が、代数学的な議論で解決できることに感動したなぁ

  • @user-fw2ur7of9o
    @user-fw2ur7of9o 2 года назад +1

    なんというか、ベクトルって素晴らしいんだなあ…。

  • @user-ll1pn3nb2e
    @user-ll1pn3nb2e 2 года назад +2

    すげーなあ、角の3等分って不可能なんか
    コンパスで正17角形書けるとかいう話あるから大体イケるかとばかり

  • @kous3449
    @kous3449 2 года назад

    なんか結城先生のブログで作図不可能問題の話題出てたからタイムリーな話題やな。

  • @user-tx8gg9xl2z
    @user-tx8gg9xl2z 2 года назад +1

    下手な睡眠導入動画よりも効果有るは、この動画w

  • @laystorin123
    @laystorin123 2 года назад

    不可能であることを証明する
    一見すると悪魔の証明のように見てえ実に論理的な解説ですっきりしました

  • @strange189
    @strange189 2 года назад +8

    これは単なる思いつきですが、
    作図で作れる線分の長さは、最初に与えられた線分の長さを1として、
    ①足す
    ②有理数倍する
    ③ルートをとる
    の操作を有限回繰り返して得られる数になる。
    これらの数の集合に含まれているかどうかで、作図できるかどうかが決まるということでしょうか

    • @user-yd4ly8np2g
      @user-yd4ly8np2g Год назад

      www.tsuyama-ct.ac.jp/matsuda/eBooks/RulerCompass.pdf
      そのようです。

    • @user-gt3tf1bl1h
      @user-gt3tf1bl1h 6 месяцев назад

      一年後から失礼します。
      まさに、その通りです!

  • @user-mv1jp2sb6b
    @user-mv1jp2sb6b 2 года назад +11

    中学の時角の三等分はあと一手のところで完成しそうなのができたな。まぁ、どうやったか忘れたけど。

    • @user-aa825
      @user-aa825 2 года назад +3

      現代のオイラー発見

    • @user-mv1jp2sb6b
      @user-mv1jp2sb6b 2 года назад +3

      @@user-aa825一応結果だけで見たら角の三等分線にはなったものの、作図ではなかったからダメって言われた。チクショーメー!!

    • @and-ux8zi
      @and-ux8zi 2 года назад

      思い出せーー

    • @user-mv1jp2sb6b
      @user-mv1jp2sb6b 2 года назад +2

      @@and-ux8zi ごめんねー。あれ確か作図としては無効だって言われたの。一応三等分できたけど。屁理屈に似ているような方法だったけど。

    • @sanzoku_yaki
      @sanzoku_yaki 2 года назад +1

      @@user-mv1jp2sb6b 折り紙とかプリント折って作図するとか?

  • @zadkmb
    @zadkmb 2 года назад +2

    キシリアとコサキンが出て来たとこまでは理解できた♪

  • @pa_sann
    @pa_sann Год назад

    つまりこのチャンネルを見続けると、太宰みたいにダメな大人になるってことですね。わかります

  • @user-mx9lt8wq9t
    @user-mx9lt8wq9t 2 года назад

    キターー

  • @user-xd8gw7dt4l
    @user-xd8gw7dt4l 2 года назад

    方程式とか懐かしすぎた

  • @akiakychan
    @akiakychan 2 года назад

    このチャンネル『劇的ビフォーアフター』好きだね

  • @temmietem5842
    @temmietem5842 5 месяцев назад

    正義と微笑だっけか。走れメロスもそうだけど、太宰の明るい小説好きなんだよな。

  • @shsjcks
    @shsjcks 2 года назад

    1番最後の太宰治の言葉、くらいました...
    人格つくるドン

  • @アワビさん
    @アワビさん Год назад +6

    『清楚系ビッチの対義語』とかいう語彙力の無駄遣いみたいなワードセンスの極地好きwww

  • @youme5945
    @youme5945 2 года назад +5

    【朗報】数学が壊滅的に苦手なワイ、発狂しかける

  • @user-rd2hw6qd2j
    @user-rd2hw6qd2j Год назад

    分からないけど最後まで頑張って見ました。やっぱり分かりませんでした。

  • @atg2tat
    @atg2tat Год назад

    前2つは次元が減るパターンが存在しない事も証明も含めないといけないって事か

  • @mikanrin5
    @mikanrin5 Год назад +1

    正十七角形が作図可能な事は1796年3月30日の朝に当時19歳のガウスが目覚めてベッドから起き上がる時に発見した
    作図できる正素数角形は古来から知られていた正三角形と正五角形のみだと考えられていたのでこの発見は当時の数学界に衝撃を与えた。
    作図できる正多角形の種類が増えたのは約二千年ぶりのことであった。
    彼はこの結果を非常に喜び、この成果である正17角形を墓標に刻むように申し入れた
    また自分の将来の進路を数学者とすることに決めたといわれる。

  • @Luna__125
    @Luna__125 2 года назад

    0:33
    知ってる言葉が>0と証明せよしかないガチ草

  • @actaeonrttm
    @actaeonrttm 3 месяца назад

    元々立体を扱うのに3次方程式なしで何か描けるものなんでしょうか? と言うか空間に描くのが2の問題なら1、3とは違う道具の条件が必要ではないのでしょうか? 素人の疑問です。

  • @user-gk5st7of5i
    @user-gk5st7of5i Год назад

    はじめっからサッパリわからんのに何で俺は最後まで聞き入ってたんだろう。
    最後まで聴き終わってサッパリわからん!って声出たわ

  • @majimaruri
    @majimaruri 2 года назад +23

    って事は球を描けるような「三次元コンパス」的なものや、平面を描ける「三次元定規」的なものがあれば、3次方程式までは大丈夫だから、2倍の体積の立方体や角の三等分については描ける気がする。

    • @koshii1254
      @koshii1254 2 года назад +6

      それは「三次方程式」ではなく「三元方程式」では?

    • @motimoti1590
      @motimoti1590 2 года назад +5

      その物体は4次元にあるのでは?

    • @hosamu7077
      @hosamu7077 2 года назад

      定式化できれば、あとは3Dプリンタを使って「描画」できるかも。

  • @user-qd4jk7qs7u
    @user-qd4jk7qs7u 2 года назад +4

    ちなみに紙を折っていいなら角の3等分線が引けます

    • @user-sn4gm9up7s
      @user-sn4gm9up7s 2 года назад +1

      古代ギリシャの先生方は紙すら知らない文明未開の地の教祖様かもしれない

    • @1415yamada
      @1415yamada 2 года назад +1

      折り紙で与えられた角の3等分する方法の解説動画。
      ruclips.net/video/xEXFfEpGd3I/видео.html

  • @curegravity5736
    @curegravity5736 2 года назад

    学研の図鑑「数・形」にも載ってたやつだ。なつかしい。
    その図鑑の55ページには「ですから、これらの問題をといてみようなどと考えるのはやめましょう」って書いてあって吹いた。

  • @user-vx2pd3fb9t
    @user-vx2pd3fb9t 2 года назад +1

    無知ですみませんが方程式をXで割るのはいいんですか?因数分解したあとは解を求めなければいけないのでは?

  • @osake3182
    @osake3182 2 года назад +15

    11:37 の後にて、x+1で両辺を割ると二次方程式となり、解ける。とおっしゃっていますが、このときxは変数でありxが含まれる式で割ることは解の可能性を狭めていることになるのではないでしょうか?
    私も少し考えただけですので、x+1で割ることを許容している理由が何かあれば聞きたく思います。

    • @merdekaataumati1949
      @merdekaataumati1949 2 года назад +8

      「x+1で割っても良い」は、説明不十分かな。
      「x+1=0」のとき or 「4x^2-4x+1=0」のどちらかを満たすxに対して、方程式を満たす。
      と考えればどうでしょう?
      x+1=0の時がどういう時か(cos(θ/3)=-1)はわかりますね。

    • @osake3182
      @osake3182 2 года назад +2

      ​@@merdekaataumati1949 「4x^2-4x+1=0」のときはx=1/2となり、1/2=cos(θ/3)より、θ/3=60°(θ=180°)が求まる。θ=180°と定義して問題を解き始めたため、これは合致して解と言える。
      「x+1=0」のときはx=-1となり、-1=cos(θ/3)より、θ/3=180°(θ=540°)が求まる。
      ここで、θ=180°と定義して問題を解き始めたが、解いてみればθ=540°であり、前提条件と異なるため、この解は意味を持たない。
      よって、x+1の解は意味を持たず、x+1で割っても良い。
      ということでしょうか?

    • @user-sn4gm9up7s
      @user-sn4gm9up7s 2 года назад +3

      説明する事で異世界の入り口に立ったと感じる人も居る

    • @Ashiya-Ichiro
      @Ashiya-Ichiro 2 года назад +1

      @@osake3182 さん
      あーなるほど🤔
      『Cos(θ/3)=-1』が『θ=180°』と定義しているからか。
      θ=540°でも-1やんと思ったら、前提定義がθ=180°だから、前提と矛盾してる。

    • @面白き事もなき世を面白く
      @面白き事もなき世を面白く 2 года назад

      一連のスレを見ての感想。
      脳みその一部を交換して欲しい(笑)
      「解の可能性を狭める」という考えなんて、解らんチンからすると、賢者の発言かと感じてしまう。

  • @zo4571
    @zo4571 Год назад +1

    『円積法』思い出した

  • @Umi70777
    @Umi70777 2 года назад +1

    この議題そのものが知らなかった

  • @boomshakalaka7652
    @boomshakalaka7652 Год назад

    三次方程式の図形を描ける道具を使えるなら作図可能になるのかな

  • @and-ux8zi
    @and-ux8zi 2 года назад +2

    全く分からない中三です(*^^*)
    分かるようになるのが楽しみだ!

    • @Ashiya-Ichiro
      @Ashiya-Ichiro 2 года назад

      将来有望ですね✨
      大学の理系に進むとn角形の内角の和は180(n-2)°が通じない非ユークリッド幾何学という地獄がまってるよ🖌

  • @zadejukilo9388
    @zadejukilo9388 2 года назад +2

    角を3等分できたら便利だろうなと思って試行錯誤した時間は無駄だったのか。

  • @aym3055
    @aym3055 2 года назад +1

    分かりやすかったです!中3の私でもちゃんと理解出来ました!凄い!(*゚Д゚艸)

  • @user-qe9no5xh4p
    @user-qe9no5xh4p Год назад

    遠~い昔を思い出しました。恐らく小学5年生。角の3等分にがむしゃらに挑戦を続けました。同じころに、永久動力にも挑みましたね。

  • @user-dq8uc2hq2c
    @user-dq8uc2hq2c 2 года назад

    そういえば三角形の先端?頂点?ってどうなってるの?
    最終的には狭くなっていって点になると思うんだけど面から点に変わる境界ってどうなっているの?

  • @user-jj9js4uj3y
    @user-jj9js4uj3y 2 года назад +3

    中高は授業中ほとんど寝てたし、テストは付け焼き刃でクリアしてたから全然覚えてないなぁ。もうすぐ大学を卒業するけど、ちゃんと数学とか勉強してみようかなぁと思わせてくれるチャンネルですね

  • @user-vg6hf9pc5n
    @user-vg6hf9pc5n 2 года назад

    概要を話し終わった後の茶番(?)編集だいすき たのしい

  • @765DAIKI
    @765DAIKI 10 месяцев назад

    太宰治の言葉は実感がある。
    全く関係なさそうな分野での思考プロセスが別の分野で使えたりすることがある。

  • @tm6287
    @tm6287 2 года назад +4

    定規とコンパスで正方形や、立方体の見取図ならともかく、
    立方体そのものはそりゃ描けないよね…(クソリプ

    • @hosamu7077
      @hosamu7077 2 года назад

      当方もまた、最近流行している「3Dプリント」という代物の正体を、未だに理解できないでいる一人です。

  • @ticheljr
    @ticheljr 2 года назад +1

    0:52 谷山・志村予想では?

  • @user-op4cy4do8b
    @user-op4cy4do8b Год назад

    今回もエンディングが良かった
    The fat rat のリズムと合っている。